ブログ記事393件
今日は神立試単が走ったので午後から復路のみ撮影した(往路は仕事だった)夏休みに入り大人気の虹罐という事もあり沿線の駅先は多くのガキ鉄で賑わったようですね。何処で撮るか思案して最後?だしと、もこもこした夏雲を期待して行ったけど全然雲が湧いてなかった試単9538レEF81952025.07.24
イントロタンドラムはメーカーによって音の並びが違うので、一つのスタンダートで楽譜を書くことが難しいです。Hluruは数字譜こんな感じの楽譜集を作っていて、私も一冊いただいたんですが中国の歌が多くて、残念ながら私はほとんど利用できていません。音域とか、タンドラムに合ったアレンジとか、いろんな理由で私は自分で弾く曲の楽譜は自分で書いていて、汎用性が高そうなものは販売もしています。それでも、タンドラムに合った楽譜の書き方というのには、まだ工夫の余地があるのではと思っているのです。
今日で終わってしまうAmazonプライムセール何か買わなければいけないと言う気持ちにさせられてしまうセール今回買った俯瞰撮影用のスマホスタンド色々検索して使ってる動画も見て🎥決めたのがこれでーす小さいリングの方が良いかも〜〜と思ったのですが口コミ全部読んで大きいリングのロングにしました何時間悩んでたかなあ一番は手元を映したいスマホを挟まずMagSafe📱できるリングは手芸作品を撮影できるなど色々使い道があると思ってるんですが実際の大きさ台所の邪魔になる可能性また感想
ここは、見晴らしよくてʘʘゆっくりできますよ是非!┈┈┈┈┈┈┈┈播但線寺前-長谷
今日は雨ですが明日からは梅雨の晴れ間火水曜辺りは猛暑日予報熊谷は35℃を超えるようですまさか6月中旬からエアコンを点けることになるとは、、、普段は走らないりょうもう号秋山川を渡ると終点葛生に到着ご覧頂きありがとうございました
どこまでも続いてそうな風景天気悪かったけど緑濃かったので丸です関西本線月ヶ瀬口-大河原にて
雨のぱらつく天気で、俯瞰に登るかどうか、迷いましたがみどり浅い季節に今後チャンスがあるかを考え、チャレンジです。奥に見えるのは、石川・大沢方面右肩の稜線は岩木山。そう、天気が良ければお山バックの画が撮れるのですよ。ちょいとひねると鉄橋を渡る電車が撮れます。奥は弘前の中心部なのですが、やはり空気が悪いですね。秋などの澄んだ季節ではきっと良い画が撮れるはず。機会があればね。
栃木県佐野市にある田沼駅この田沼駅に副駅名が設定されました「田沼国際クリケット場」です国際試合対応の専用クリケット場だそうです田沼駅のある東武佐野線に臨時特急が走りましたので山の上から俯瞰撮影してみました麦秋の佐野線を走る200系りょうもう号MLBカラーりょうもう号ご覧頂きありがとうございました
撮影しながら駅に戻ります2025/05/15撮影尾道駅方面の風景、EF210が駅を通過します。天寧寺の三重塔と。まだ115系の頻度が高いようです。だいぶ下りてきました。ちょうど桃太郎が来ましたが・・・・・もう少し撮りようが。重なる屋根の上に千光寺。郵便屋さんもたいへんそうです。駅が見えてきました。Uraraはそれほど多くないようです。せっかくなので海岸も。対岸はすぐそこ。尾道駅到着。
岩国城天守から2025/05/12撮影今日は「鐵」です。ネットでチェックすると岩国駅を出たばかりの列車がありました。錦川清流線の列車が錦川を渡ります。あまりにも良いタイミングだったのですが、これだけでは満足できずもう一本。山間を抜けて岩徳線の2234Dがやって来ました。川西駅を発車しました。当初バスを使わず、ここから歩いて錦帯橋を目指すことも考えました。わずか1km程度ですから。鉄橋を渡って市街地に入っても所々で姿を見せてくれます。西岩国駅
前回のブログの余談として、最寄りのJR成田線において今週末は「B.B.BASE」の臨時電車が運行されると記しました。折角の自転車輸送に特化した車両「BOSOBICYCLEBASE」サイクリストにとっても、撮り鉄を目的とした鉄道ファンにとっても不運な雨の予報。運行日前日の金曜日は、一応は晴れマークの予報。ならばと池の公園へ…この日は、自宅から水皿用の水を汲んで行かずに早朝の公園に到着。空のペットボトルを持ちつつ、ボス猫さんに「おはよう」と挨拶。しかし、週末にかけて天候が下
●youtubeで手元撮影したい!カメラをどうするか?こんにちは。高橋勝己です。youtubeで手元撮影したい!カメラをどうやって固定するのか?どうやって撮影したらいいでしょうか?というご質問がありました。よく、YouTubeなんかで、お料理などしているところを、上から動画撮影してますよね。こういうのを、「俯瞰撮影」って言います。こんな感じのですね。こういった動画は、スマホで俯瞰スタンドを使って、撮影します。俯瞰スタンドって、こんなので
鹿沼市冨士山公園から2025/05/03撮影最後は俯瞰撮影けごん64号が新鹿沼に到着します。線路が景色を分けます。X11号が遅れてやって来ました。拡大するとかえって列車が分からなくなります。関東平野の端っこです。
偶然撮れました2025/05/03撮影よく東武の俯瞰撮影をする富士山公園です。鹿沼の街や遠く宇都宮市街まで見ることができます。折り重なる山々が美しい。撮影が終わって車に乗る前に空を見上げると・・・・・・けっこう近くを通りそう。しまったカメラを慌てて取り出しました。並んでやって来たもう一機も。
WTC展望台から¥1200かかりますがスタシアカードあれば¥1100になります。w私の機材ではこれが精一杯後は💪がついて来ない😅ご訪問有難うございます
三脚にサイドバーをつけてその先にギア雲台からのカメラ搭載で真下、上からの俯瞰撮影を実現する。と真横にさらに伸ばしていけるのですけどね。で、ここで威力を発揮するのがギア雲台。今まで自由雲台を俯瞰撮影に使っていたが、位置決めが結構大変。というのも自由雲台は、リリース(解除)状態からのフィックス(固定)であるためまずリリース状態にすると重力からカメラの重さで落ちることになるのを手で押さえて位置を決めてから固定ノブを「締める」ということになるのだが、かなり強めに締め
今日は気温は低めでしたが、穏やかな日曜日今年6日目のセーリングを楽しみましたさて、3月1日金谷⇒新金谷のSL普通列車を撮影後、一つ目のミッションは会社への貸与品返却でしたが、二つ目のミッションの前に、通いなれたスーパー3件を回って買い出し、その後は家具屋さんに行って整理棚を物色会社のウォーキングイベントなどで稼いだ健康ポイントでゲットした食事券を使ってステーキガストで夕食色々と回りすぎて、三つ目のミッションに遅刻💦1か所省いてメインポイントへそれも時間節約で目的地だった場所
21日の惣郷川橋梁夕日を入れての俯瞰撮影前回は普通に登れたが今回は結構きつかったロープありがとう海上はミストがかなりある感じです天気予報では雲はないしかし周りの山を見ても少し霞んだ感じでもある水平線はモヤっとしてる5時30分が通過相変わらずモヤっとしてる後1時間で次の列車ですこの後の夕日はいい色をして沈んでくるミストのため真っ赤に染まってくる水平線までもたないなあ残念でしたが空の色が綺麗でこれもよ
復路の1箇所目。小高い山の上からの撮影です。ちょうどよい所でドレーンが出てくれました。ここではギラリ&水鏡を撮りたかったのですが、薄日が差すもののモヤっとした曇り空。水鏡にはなりましたがギラリはお預けです✨赤いトラクターが田んぼを耕しています。薄っすらと黒煙が棚引きました。この日のラスト。目立ちませんが白煙通過です。2025年2月1日真岡鐵道SLもおか今日の1枚は1973年2月に撮影した苗穂機関区のC58419号機です。この頃の苗穂には千歳線で走っていたC58が相当数在籍していま
10:0014:22無理やり雪山を入れてみました。
9日の俯瞰撮影寒かった。風が強くて出かける気にならない。
前回の山口線訪問の際の記録をご紹介します^。最終日、11月24日撮影。令和7年の運行計画の発表は異例の早さだったですね^。5月3・4・5日は訪問予定です。前日の雨が上がり、空気は澄み、気温が下がり、風が強いそんな条件の中Yさんと初めてのルートで..27分発車が遅くなり、影になる位置を知りたい..この界隈の秋の俯瞰撮影は、「明・暗」「陽・陰」との戦い...。上の画は、津和野駅を発車してから..どう撮るか決めようと思い..直前..ここをメインのカットに決める^^。
復路上り列車の1箇所目は、私にしては珍しく小高い山の上から撮影しました。ここは何度か撮影したことがある場所ですが、最近は木々が伸び放題で撮れる場所がだいぶ少なくなってきたようです。どん曇りの上に野焼きの煙でこの日の沿線はどこも霞がかかった様な感じでした。しかし、不思議なことに男体山が薄っすらと見えていました。今年の麦畑は麦の植え方がいつもと違っています。棚引く白煙はこの先まで続いていました。2025年1月19日真岡鐵道SLもおか宗谷本線の北永山駅1974年の撮影です。このC5718
ドクターイエローT4編成923型下りのぞみ検測山崎天王山展望台より俯瞰撮影鉄道版幸せの黄色いハンカチw小鉄ちゃんのアイドルももうじき引退です。快晴の元気持ちよく撮影出来ました。かなりトリミング😅T4編成は1月28日、29日が最終になります(予想)ご訪問有難うございます日本の新幹線ありがとう!ドクターイエロー特集(TJMOOK)Amazon(アマゾン)ドクターイエロー&500系平成を彩った新幹線(
おやっとさぁ!鴨方、里庄、笠岡市、午後から笠岡市、住まう市の配送でした。このところの寒さが緩んで、防寒着を脱いだり、着たり…さて、お昼ごはんの○○ラーメン、とんかつ入りで、食後の運動を兼ねて…俯瞰撮影のため、桜で有名な公園へ。たいしたことない所なのに、息も絶え絶えで上がります。ようやく、彼岸花が咲いてます。運転区にて行われた撮影会。いろいろ制。限されて、事前申込の抽選やわりと高めの有料化にてなってます。ここからだと、DEC700が…彼岸花を添えて。前ボケは、イマイチか。
豊橋鉄道渥美線豊島駅付近2024/12/16撮影戻りながら沿線で撮影します。最初に降りたのは豊島駅、地図を見て俯瞰撮影ができるのではないかと思い、駅隣の八柱神社へ向かいました。神社の石段の下にあったモミジとイチョウが綺麗だったのですが、上手い空間がありませんでした。石段を登った境内周囲には背の高いネットフェンスがあり、メッシュの間から撮影しました。景色は良いのですが、電柱や電線が多く撮りにくい所でした。これが精一杯、地図では電線までは分かりません。
今回はVLCC「KAZUSA」です。2010年竣工IMO9513402全長333m全幅60m総トン数16万0596載貨重量31万0406t船籍「MAJURO」最高なコンディションの時はここでプチ俯瞰撮影です!この場所も木が伸びてきて、いつまで撮れるかわかりません!順光になる午後のいい時間に来てくれました!2024年11月19日撮影。
今回はLNGタンカー「NIZWALNG」です。2005年竣工IMO9294264全長289,5m全幅49m総トン数118608載貨重量77252t船籍「Panama」せっかくの大ネタ!今度は水島から出港する様子を撮影です。本船は自宅近辺では撮影地コンプリートしました!次は志度か庵治か?2024年11月09日撮影。
令和6年9月5日撮影分いい天気、そろそろ夏も終わりますね行きたい撮影地があるので福山へすごい景色!遠くのJFEも見えますねおや、何か走ってますね住宅街の中を走る湘南色備後本庄駅付近福山の街は都会的ですね街ブラしたいですね〜どこに写ってるか分からない写真見えますかね?これじゃただの風景写真ですねでもこんな景色を前に全景で撮らないのは勿体無い!と思っちゃいました…てことでサブ機で大きく撮りましょう!これなら目立ちます…よね?この日の運用は和気発府中行きなのでこの1本し
今回はLNGタンカー「NIZWALNG」です。2005年竣工IMO9294264全長289,5m全幅49m総トン数118608載貨重量77252t船籍「Panama」せっかくモス型ガス船の撮影、色んな場所から撮影したいですよね!今回は俯瞰撮影です!曇ったり他船と重なったり、なかなか思うように撮れず…それでも納得できる写真が一枚でも撮れたら嬉しいですよね~2024年11月07日撮影。