ブログ記事0件
おはようございます。今日は終戦記念日、広島市は今日もせわしいですが、平和の祈りと復興の強さを信じて未来へと歩んで行きたいですね。運気は朝から不安定で、明日には下弦の月を迎えます🌙月は牡牛座なのですが、大きな転機を迎えるときは、けっこうこれが起きやすいのです。それは、身の回りの物が壊れて行く〜❗️ですね特に壊れやすいのは電化製品や車などの電気を帯びるもの、であったりします。やはりエネルギーと馴染みやすく、未来に向かって前進して行く際に、新しい道具に切り替わるから、ですね。そう、つ
山に向かって叫びたいことある?こんばんは🤗本日は朝起きてから直ぐに母に頼まれた用をしていました😵来週来る妹の布団の準備、昨日買った植木と元々あった植木の入れ替え(;´Д`)ハァハァそしてやっと朝ごはんです(≧∇≦)b💞💞💞フルーツサンドにビーンズサラダトマトスープです(≧∇≦)b💞💞💞食後は家に付いている倉庫の扉の修繕🛠️足らない部品はホームセンターに買い出しへε≡≡なんとか修繕を終え、次は親父様の二十五回忌でしたので位牌に向かってお経をYouTubeで流し私も唱えながら母と一緒
とりあえずぅぅ仕事帰りに(本日、休日出勤)コンビニで(何故コンビニを😅)瞬間接着剤をと…※前のブログ参照wブロ友の「ばんびちゃん」より情報を教えて頂きましてうーーんお目当ての「シューグアロンアルファ」コンビニだから置いてないよね…やはり。とりあえず代わりにこちらを買いまして…一応、靴にも使えそうだし…けど明日?念の為にホームセンターにでも見てこよう…。スパイクも泥だらけだからお休みの日に洗って修復しようと思います。ちゃんとくっ付くのかな
色々な業者とつきあってきて、最近思うことをまとめておきたい。①見積り料金を、必ず聞く②見積り提出希望日を、必ず伝える③仕上げ希望日を、必ず伝える最近、このようなことがあった。・類似作業依頼経験から〇円と思い込みおまかせしたら、倍の請求をされた。・原状回復の見積りが、1週間以上たってもあがってこない。・結局、訂正含む見積り回答に1か月かかり、そこから原状回復修繕へ業者さんに不満をもってしまう場合がある。しかし、すべて自分に責任があると
30年前に建立された、瀬戸内海に浮かぶ、香川県小豆島のシンボル、小豆島大観音。劣化や汚れをきれいにするため、今月から大規模修繕が行われています。新たに修繕作業に加わったのは、寺の副住職・森本さん。20階建てのビルと同じくらいの高さの大観音像の頭の上からロープをつたって足元まで降りる練習を行いました。一般的に修繕工事に使われる「足場」は組まないといいます。このロープを使う「クライミング工法」により、費用を3分の1から5分の1程度に抑えることができるそうです
どうも✋🌾養老渓谷農業部🌾~シーズン2~です渓谷にも待望の雨が降った模様☔昨日は祈るような気持ちで里芋に散水🏠夕方になって雨雲が出てきて涼しい風も吹いてきたので一雨を期待しながらの帰宅🏠夜になりキャプテン(兄)ブログを読んでいたら私の帰宅後程なくして20分ほどゲリラ豪雨的な降り方をしたんだとか☔20時頃からか自宅アパート付近は雨と雷の音が聞こえ⚡️渓谷も同じように降ってくれたらいいと思いながら就寝😴今朝は渓谷に向かう道中霧雨が降っており着いてからもしばら
何もしたくないしお参りもしたくないでもお金は欲しいという正直なDMが来ました(笑)宝くじに当選…10枚購入すれば300円は当たるんですけどねでも元取れて無いからダメなんですよねHIZUMIさんの父上が夏と冬毎年、必ず数百枚を購入してましたかなりの年月ですしかし300円が十数枚赤字も赤字、大赤字ですよ(笑)そんな事に、お金使うのならHIZUMIさんならユニセフのマンスリーサポートとか国境なき医師団とかに寄付して今月も、これだけ助けてやったぜ( ̄▽ ̄)とす
長くブログを更新出来ておらずすいません。元気にしております。その間、日本に少しだけ帰国したりしてました。最近は航空チケットも上がりなかなか前のように簡単に日本へ行き来できないですね。帰国後、ずーっと家の修繕をしています。ほぼすべての壁や天井の色塗りに始まり、お風呂の換気扇取り付け、台所の壁と床のタイル交換、ベースメントや天井の断熱補強、ストームドアの交換などなど。やりだすとなかなか大変です。ベースメントの外窓もひび割れていたので、強化透明プラスチックを使い窓を補修。窓枠も新しく。さ
木瓜の木の移動これがなかなか抜けなくて悪戦苦闘何とか取れました花壇の方へ移動しました移動して喜んでくれたのか花が咲いています南側駐車場出入り口の排水溝とにかく人力で掘りまくる汗だくになりながら何とか完成勾配取れてます手前側が山側になり雨天時にかなりの雨水が家に流れ込んでくるため排水溝を付けて雨水防護玄関前の雨水排水溝勾配取りながら人力ショベルカー腰も足も指先も痺れて身体が重い
AUTOMATAオートマタ2016年3月5日(土)公開SF小説の鬼才アイザック・アシモフから着想を得て、近未来のロボット社会を描いたSFスリラー。あらすじ🤖2044年、太陽風の増加により砂漠化が進んだ地球。人類が存亡の危機を迎える中、「生命体に危害を加えてはいけない」「ロボット自身で、修理・修繕をしてはけない」という二つの制御機能が組み込まれた人工知能搭載ロボット“オートマタ”が共存していた。彼らは、人間に代わる労働力として砂漠化を防ぐための巨大防御壁の建設や、機械式の雲を作っていたので
皆さん、こんばんは!武蔵小山駅、不動前駅、西小山駅周辺でママに人気の美容室MINDSTAGE・マインドステージ代表の長崎央です。本日も暑い中沢山のご来店誠にありがとうございました。感謝いたします。熱中症で倒れる方、亡くなった方もいるみたいなので気を付けたいですね。今日は仕事終わりに顧客管理システムやSALONのアプリを作ってる会社さんと打ち合わせでした。求人、集客、SEO対策、MEO対策、ホームページの活用、成功事例などの話でしたが結局はそう言ったページを作
6月16日今日も75歳はバイトです先週末に解体して新しくラシャ生地で縁を付けて表裏をまつり縫いしたところまで本日出来ました後は上に置いているチチを右側に12枚上側に5枚をタコ糸で縫い付ければ修繕が完了です退社後曇り空だった空がかなりの部分晴れてきましたので帰り道に和歌山城内紅葉谷にあるアジサイ園に道草ですちょうど満開状況です帰り際にふとお城の中に沢山ある松の木の大木を見上げると新しい松ぼっくりの上に松の葉の新芽が可
先日、我が家のエアコン5台を業者を呼んで一気にクリーニングしてもらいました。ところが、娘の部屋のエアコンを掃除してもらうときに、うっかり業者の方が壁にかかったネックレスを落としてしまい、破損してしまったと謝りに来ました。よほどひどく落としてしまったのでしょうか、幾つも壊れてしまっており驚きました。事前に確認したのですが「作業には支障がない、大丈夫」と業者の方が請け負ってくれたのでそのまま作業に入ってもらったのですが、やはりネックレスは外しておくべきだったのですね。しかし、これはも
思わぬ出費で本年度の予算オーバーにより、なかなか工事業者を選定することが出来ず、工事が遅れておりましたが、先日やっと工事が終わりました。毎年のように修繕費がかさむので積み立てを増やそうと思うとこうした出費があり、本当に大変なのです。最近「お布施のからくり」という本が出版されていますが、やたらとお寺に対する批判的な内容を煽るような情報に惑わされないよう、是非こうしたお寺の現状を知っていただきたいと思います。
【2025年6月5日】No2146自然豊かな秋田県北部の大館市で断熱等級6+床下暖房の家の設計と施工をやっている直洋建設の砂川です今日もblogを見に来てくれてありがとうございますはじめて見に来てくれた方ありがとうございます。とあるお宅の古い小屋の軒折れの修理お見積りも出して雪害であるとの保険屋さんの確認も済み他の工事が詰まっていたので順番を待っていただきいよいよ修理に取り掛かれる事になったので事前にご連絡をそ
おもちゃなどを手作りする『おててクラブ』では、一緒に工作・裁縫をしていただける方を募集しています今回は、ほつれたり毛玉ができてしまったりしたおもちゃをリフレッシュ繕ったり、新しく作り直したりして、気持ちよく遊んでもらえるようにしたいと思いますリボンの結び直し、テープ貼り、簡単な針仕事などの作業です。お子さんは同室でスタッフと遊びますお申し込みは、引佐子育て支援広場受付&電話にてお受けしています工作・裁縫が得意な方も苦手な方も、手仕事&おしゃべりをしに、お気軽にご参加くださいお待ちし
大手企業のリストラと称する人員整理のニュースをよく聞きます。自分は報道されるような著名大企業に就職しなかった(できなかった)のですが、地方の小さい大企業勤務で、人員整理の憂き目に合わず、今年で45年目と長く働けました。寄らば大樹の陰、というのは過去の遺物ですね。塗装のため分解した9500形ですが、固着したネジを外そうと悪戦苦闘中、台枠前部を衝撃しフロントデッキが歪んだために、修理を行いました。これは分解前の写真です。前回は真鍮板でしたが、気分的に丈夫にしたいということでt0.4洋白板とし、デ
相方(先輩)~!それが通販で買ったカラーボックスですか?相:「今からカラーボックス組み立てるわー!」相:「説明書あるわー!説明書あるから組み立てられ…」相:「…ドライバーいるやんー!」ドライバーならありますよはいどうぞ相:「ありがとう!ドライバーあったら組み立てられるわー!」相:「向き合うてるかなー!」相:「ここをネジで止めるんやなー!」相:「この板を差し込んでやなー!」さすがは相方(先輩)なかなか順調ですね相:「カラーボックスは前にも組み立てたこと…あれっ?ネジがスカス
『チョット長い日記になります』が5月27日〔Bリーグ最終戦〕は、閉店した仕事場で第四クォーターを見られたので〔優勝の歓喜ブースターに加われました〕5月31日パレードは、最後の仕事で見られませんでした31日は、一日中[台風並みの]強風でした!14時半に仕事が終わって、帰宅して17時から〔面接が入っていたので〕軽く食事や着替え家の外で〔聞きなれない音〕に、外へ出てみたら・・〔隣(資材置き場)との境の塀(塀と呼べる物ではないが)〕『バタンバタン!と飛んで行
やはりGOフォイルのマストは強かった!とうとうヤッテシマイマシタ微風の中よく行く河口のポイントでなんとか飛び続ける事ができ、ガスティーの中安定した風を求めて海へと向かう。ここの河口の先の海側は変なウネリがあっ今回もて乗り難い。風も落ちてくる予報だった気がして不安になり、テトラの護岸が続いているのが目に付きつつ、嫌な予感をビンビン感じながらビビって河口に戻ろうとする。ウネリに足元を揺らされて、バラクーダの横幅ではバランス良く立っているのが難しい。(慣れの問題か?)なんとか一度沖に向かい
こんにちは今日は天気悪いし気分も憂鬱でしたなので!気分を上げるためにネイルしましたまた載せますネイル動画を見たいとコメントもらったのですがここでは難しいので今度インスタに載せてみますね編集などあるので気長にお待ち下さいお昼にパンケーキとコーンスープを今回は何もつけずそのままで。本来の甘さで十分でしたあと都営住宅のコメントもあったので第一弾アップしました!参考になればと思います修繕頼んでるんだけどいつ連絡くるのかな~1つの業者さんからは連絡あって見に来て後日連絡しますって
こんにちは若女将です。朝方まで降っていた雨はやみましたが気温16度と久しぶりに肌寒い身延山です。さて先日お伝えしたとおり2階の<新1><新2>を禁煙室に変更したためお部屋の中を少し修繕しました。古くなっていた襖や開き戸の張り替えしました。昭和の名残が残るこの2部屋は棚板が貴重な欅(けやき)の木だったり窓枠には桜の木が添えられていたり・・・とご先祖様たちがその時代に合わせて懸命に作ってきたのだと、あらためて思いました。若旦那で11代目となる宿
おはようございます!やなぎですっGW中のネタでした、レトロゲームの起動チェック。そんな中見つけたニンテンドー3DS↓一番最後に発売されたはずなのにかなりのぶっ壊れ状態ユーチューブで検索かけると修理の動画がわんさか上がってました。すでに公式での修理は終了したそうですなら直してみようかな?ってことになりゾンアマさんにて充電コネクタ部品を購入↓1,500円くらいかな?これで直ればOKでしょう!分解して…
自灯明霧雨の修繕も畑仕事も出来ぬのをいいことに独り秩父多摩甲斐国立公園の温泉に出掛けた・2025.05.20久々の晴天貴重な晴れやることが多いが取り敢えず大蒜全収穫して高めの畝にして黒マルチを再利用サツマイモを植えるには30コ分にしかならず玉葱の収穫も必要になるが午後は○○大学だ・2025.05.21くもり実質的に梅雨入りしているような天気が続く大蒜に次いで玉葱を全収穫して高畝にマルチサツマイモ50p植付けて終日畑仕事に勤しむ玉葱のような大蒜に比して玉葱は
店の障子、修繕係ぃ~!!と、言うわけで、(どんな訳w)貼り換え、しました!!先ずは元の障子紙をはずすために濡らしてのり浮かせるんやけどわかる?この、、、小さな破れ。これ、ハンガーの角が刺さって破れちゃうのよね。お客様も故意に刺してるわけじゃないので(むしろ気づいてない人も多い)めちゃめちゃ目立つわけじゃないからなんとか誤魔化しつつ来たけど、さーてぼちぼち、やりますか!めくるめく紙々
去年の今頃に日本のスヌーピーミュージアムで買ったこのポーチ。内側が汚くなっていたので、軽い気持ちで洗濯機へ・・・そしたら肝心のプリント部分が、全て剥がれてしまった結構高かったのに・・・・まだまだ使いたかったので、引き出しをゴソゴソやって、発見アイロンパッチーでも、アイロン当ててもくっつかなかった・・・仕方ないので縫い付けました可愛い。オリジナルだし気づけば気温は上がり、一気に夏の様相に・・・。庭のあれやこれやも急に育ち始めたよ。サボテンの小さい花
ご訪問ありがとうございます。助産師/整理収納アドバイザーのouchibika(仮)です。このブログはお家をキレイにするモチベーションを保つために始めました。お家美化はまだまだ発展途上夫と10歳双子(♂・♀)6歳(♂)の子どもたちと過ごす日々を気まぐれに綴っていますこんにちは今回は2024年2月のお話。浴室ドアのタオル掛けが壊れてたんですよ。だましだまし使ってはいたものの拡大すると左も右も割れてるのがお分かりいただけるでしょうか。アロンアルファ
儂が普段自撮りする際にバック(背景)にしている襖(ふすま)に、またまた穴が開いてるのを見つけてしまった。犯人は家内か子供のいずれか…問いただしてみると、家内がすんなり白状した。そして、悪びれた様子もなく仏壇の線香の入った引き出しからおもむろに『襖修繕用シール』を取り出して、さっさと貼って終了。何食わぬ顔で、その場から立ち去っていった。「おいおい、一言謝れよ!(儂の心の声)」っと言いたかったが…まぁ夫婦円満のコツは『我慢』ですからね…🤬そんなこんなで、またまた桜🌸模様が1つ増えて
以前から職場(知的障害者施設)の利用者さんですぐに服を破る人の服を手の空いた時にちょこちょこ修繕をしているのだけれど、いつの間にか他の職員達からも修繕人として認識されていると言うことに最近気がついた。自分ではそんなに気づかれているとは思っていなくて、ちょっとした趣味に近いくらいにチマチマしていたのだから。別に修繕はしなくてはいけない仕事でもないし、ただあまりにも毎日着た瞬間から破りにかかる利用者さんできりがないので、一日でも長く着れる様にとやっているにすぎない。毎日一着ずつ破られては家族の方も
5月の予定木曜定休日また変更がありましたらお知らせいたします。宜しくお願いいたします。はてさて1週間前にお店入口の木の板が一部壊れていることに気づき、治そうとしていたところにマット交換で業者さん現るマット交換している所をみていたら壊れている木が湿気でやられていることが判明緊急で我が父親召喚雨が降ると雨が侵入する場所で木材が腐っていたことから、一度腐っている部分を排除新しい木材に防腐剤を塗って再生お店造りしたときの名工大工Yさんはお亡くなりになってるん