ブログ記事0件
落とし込み〜『【20匹目】20220827南あわじ落とし込み』20220827南あわじ落とし込み待ちに待った南あわじ。前回のあらすじ『【9匹目】20220528南あわじノマセ』20220528南あわじノマセ年に数回開催さ…ameblo.jp以前の南あわじ落とし込み釣行の際、フォースマスター600を持ち込んで久しぶりに電動リールを使用したのだが…使ってる途中で電源がついたり消えたり…でメーターが狂って危ない(巻き取り過ぎて穂先損傷)のでケーブル外して手巻きで使っていた。電動を持ち込んで手巻
いつ購入したのかも覚えてない位昔から愛用している一澤帆布のトートバッグ帆布製というコトでとっても丈夫で使うほどに味が出てスゴくお気に入りだったのですが・・・持ち手がこのようにボロボロに・・・さすがにここまでくるとヤバいよね~HPを見ると修繕することができるらしく、料金を見てみると・・・持ち手の取替3,300円~と、かなり良心的メッチャ良いやんって思ったんだケド、往復の交通費だったり送料をプラスしたりすると・・・新品購入するのとそん
そんなわけでもう7月1日もう7月か。。。安くで手に入った造水機の浸透膜の洗浄作業。しばらく薬剤を循環させ機械をとめて薬剤を内部に留め浸透させる。そのかんに最後の修繕箇所スタンション(手すり)の根本の診断が終わりやっぱりスタンションのベースを外して大きく修繕した方がいいだろう。ってことでベースの固定されている箇所を露出させるためにまた壁を剥がす。ボルトは外せそう。だけど外と内で2名は必要だしまだ作業日決まってないのでこの状態で実際の作業日まで。
30年前に建立された、瀬戸内海に浮かぶ、香川県小豆島のシンボル、小豆島大観音。劣化や汚れをきれいにするため、今月から大規模修繕が行われています。新たに修繕作業に加わったのは、寺の副住職・森本さん。20階建てのビルと同じくらいの高さの大観音像の頭の上からロープをつたって足元まで降りる練習を行いました。一般的に修繕工事に使われる「足場」は組まないといいます。このロープを使う「クライミング工法」により、費用を3分の1から5分の1程度に抑えることができるそうです
おはようございます!やなぎですっGW中のネタでした、レトロゲームの起動チェック。そんな中見つけたニンテンドー3DS↓一番最後に発売されたはずなのにかなりのぶっ壊れ状態ユーチューブで検索かけると修理の動画がわんさか上がってました。すでに公式での修理は終了したそうですなら直してみようかな?ってことになりゾンアマさんにて充電コネクタ部品を購入↓1,500円くらいかな?これで直ればOKでしょう!分解して…
火縄銃の尾栓と『修繕の虎造』という男ポルトガル人が,種子島へ伝えた鉄砲は,日本の歴史ばかりでなく,日本の文化にも大きな影響を及ぼした。鉄砲の伝来により,日本人は,初めてバネと螺子を知ったのである。火縄銃の銃身は,ごく簡単に言えばお尻を塞いだ鉄のパイプだ。鉄のパイプを単に塞いだだけでは,火薬の爆発力に耐えきれずお尻が破れてしまう。破れないようにするためには,ネジ穴を切ってネジで塞がなくてはならない。この螺子のことを尾栓と呼んでいる。火縄銃の尾栓と銃身島の領主種子島時堯から鉄砲の複製
今日は100均グッズを使って襖の修繕をした。裏がシールになっていて、貼れるタイプの壁紙&襖紙を使って…before襖の外側襖の内側トムめ…派手にやりおって。after内側は破れた部分だけ修繕した。キレイになって、超気持ち良い外側は13枚、内側は2枚シートを使った。このブログ書くのに、「修繕と修理ってどう違うんだろう?」と思って調べてみたら、修理=機能を直す修繕=見た目を直すなんだって。今回の場合は修繕だね。日本語って奥深い
こんにちは!今日は珍しく日曜日休み。平日休みになれてる私は土日に出掛けたくありません(Ꙩꙩ)混んでてイヤ!そんなこんなで朝から溜まっていたお掃除をして、リビングのテーブルの配線をワイヤーネットと結束バンドでスッキリさせました!そして気になっていたソファのボロボロ。これまだ初期で。今なんて座ればポロポロと黒い革が部屋中にそれを拾っては捨て拾っては捨て……やってられっかってなりました。もう捨てるか……って思ってたんですけど、レザーのシール生地が売ってるのを発見!即購入致しました!
まずはこちらの動画をご覧ください。mitallerdecosturapremium(TikTokの動画)→https://www.tiktok.com/@mitallerdecosturapremium/video/6864712417281150210?is_copy_url=1&is_from_webapp=v1まるで魔法のようにあっという間に破れが直りました!これはすごい!そういえば、パチパチの太もものせいで内股が擦り破れたズボンがあるんだよね。これ↓このズボンは庭作業用に
おはようございます昨日は朝からパターン展開。空気を読んだ旦那さん↑めっちゃ珍しい!!朝ごはん、お昼ご飯を作り、そして子供と公園に行ってくれました珍しすぎて、雪でも降るんじゃ夜には疲れて不機嫌に旦那よ私は毎日これらをこなして、さらに外勤にハンドメイドに、頑張っているんだぞわかったかーなぁんてねさて、リメイクですが、その前に。最近のパンツは、ポリウレタンという伸びる素材が入っています。このポリウレタンは経年劣化をします。もちろん、綿も劣化しますが、
こんばんは^^KOBです。久々の更新ですが・・・(;´∀`)もう11月になってしまいました。今年も残すところあと2ヶ月を切りましたね早いものです。さてさて塗り壁のDIYを少しお休みしていてその間に塗り壁の裏側にある基礎の下地の石垣の修繕をしていました。なぜかというと~石の間から竹の根が出て石を押し出していた為石の噛み合わせが緩み隙間が空いてしまったりグラグラしている箇所も数か所ありました(´;ω;`)ウッ…このままではいずれ倒壊して危険ですと
おはようございます😃昨日は季節はずれの雪でしたね。私の記憶では四月四日より後に雪が降ってきたことがないのでとても不思議な感じがしました。かなり以前のGWに新潟と福島の県境の山にキャンプに行った時には雪が積もっていたことをふっと思い出しました。それはさておき。手軽に持ててお気に入りのダヤンのクーラーバッグ。一箇所糸が切れてしまいました。放っておくとどんどん糸が抜けていくので「修繕」しました。同じ色の糸はなかったので手持ちの同系色のものを使いました。持ち手の付
ご近所のお客様から、和室のふすまにペットドアを取り付けて欲しいとのご依頼です。ふすまの場合、木の骨組みと紙だけで出来ているものなので、そのまま窓穴を開けて市販のペットドアをはめ込むだけでは強度的にも仕上り面でも問題があります。なので、ふすま内部に木枠を埋め込み、骨を補強してからペットドアを取り付けます。また襖の場合、引き違い戸なのでスムーズな開閉の為には厚みにも配慮が必要になります。今回は枠の出っ張りの少ないタイプのペットドアを採用することにしました。↓出来上がり写真で