ブログ記事45件
スマホゲームの課金するなら、そろそろ・・・と、とうとう「信長の野望新生PK」を買ってしまいました!創造PK,戦国立志伝は散々やりまくった私。最近では、スマホの「信長の野望覇道」で散々課金させられていました。正直「信長の野望覇道」で逸品武器を一つ買う価格で、なんとこの「信長の野望新生PK」は買えちゃうんです。創造PKでは、最強大名からオリジナル武将(自分なのだが)までやりつくしたが、個人的には、今までの信長の野望の中で一番好きだった。そんでもって、城の名
ご無沙汰が常態化している小市民です。ついでに言うと、大通りオータムフェスティバル2024で食べ過ぎた小市民です!お腹をなだめるのに、信長の野望を起動した小市民。パチンコにでも行こうかと考えていたところで冒頭の一枚に行き当たりました。何が気になったのかわかる方はいらっしゃるでしょうか。答えは↓こちら。視界の隅にひっかかった無意識が拾ってきたこの表示!これは「今日のヒーローは俺かも!?」とルンルンでパチンコ屋に行ったら、給料全部献上することになるパターンですね。
どもども。GW、ゲーム三昧の小市民です。久々の信長の野望新生PKです。桶狭間まで今川が織田を攻撃してこなかった!というお題です。あん?新作ゲームしないでなぜ信長の野望なのかって?だって、ドラゴンズドグマ2とかライズオブザローニンとかばかりじゃ飽きるじゃないの。今回は、織田家における桶狭間以前の今川対策についてです。既出というよりは、皆さん自然にやっていることかと思いますが・・・。まぁ、こういうの苦手だけど、いろいろあって買っちゃったとか、買っては見たものの難しす
とりあえず領土を増やすことに気を取られすぎて気が付くと四面楚歌になっていました。やり直しです。再び今川家が松平家と共同でせめてきました。まず太原雪斎の部隊に勝ちました。しかし織田家も攻めてきました。さらに筒井家も。今川義元の部隊に勝ってから織田家に攻められている亀山城に向かったのですが間に合いませんでした。ということで太原雪斎に勝った後まで戻しました。海上で時間つぶしの部隊を配置してすぐに織田家を撃退に行きました。間に合って勝てました。
シナリオ信長元服ではじめました。今回は六角定頼です。たぶん早い段階で寿命だと思います。できるところまでやれたらいいなと思います。強い大名が生きているうちに領土の拡大をやっておきたいので開発しながら侵攻です。まず長野家から。数が違います。楽勝でした。次は北畠家です。本拠地で攻城戦です。ここも十分な数で攻めたのでそんなに苦労しませんでした。威風で鳥羽城も降伏してきたのでこの戦いで北畠家は滅ぼせました。さあ次はどっちに攻めようか。どこと同盟を結ぼうか。迷
土日連休を頂いた先日、思い切って“信長の野望新生pk”を買ってしまったので、土曜日の朝からこいつに手を出すと高確率で引きこもり決定になるよな日曜日は引きこもる(⁉)としても、せめて土曜日は何か健全な事をやらなきゃ(謎の使命感)…というわけで、以前YCVの“かながわらく楽ウォーキング”で見た鷹取山に登ってみようと思い立った土曜日の朝8時🤔善は急げ!電車に飛び乗る合間に、えきめんやで“イカフライおかか麺当”といふものを食す🍜おかかがきいている、バランが邪魔くさいwwwさて目的地を東逗
20年5か月経過城:20(常陸半国、下野半国、伊豆半国、武蔵国の大部分、下総国、上総国、甲斐国の一部、安房国、相模国)武将:90兵数:約11.8万収入:+3212政策:領土保全(LV1)、兵法指南(LV1)、上忍掟(LV1)、制度改新(LV3)、制度改新・弐(LV3)、城郭普請(LV3)、母衣衆結成(LV3)、湯治療法(LV1)、灌漑整備(LV2)、楽市楽座(LV1)、裁量権委譲(LV1)、金堀技術(LV1)、小荷駄隊配備(LV1)、寺社寄進(LV1)、
19年3か月経過城:19(常陸半国、下野半国、相模半国、伊豆半国、武蔵国の大部分、下総国、上総国の一部、安房国)武将:59兵数:約12万収入:+2456政策:領土保全(LV1)、兵法指南(LV1)、上忍掟(LV1)、制度改新(LV3)、制度改新・弐(LV3)、城郭普請(LV2)、灌漑整備(LV2)、裁量権委譲(LV1)、小荷駄隊配備(LV1)、寺社寄進(LV1)、砲術指南(LV1)奉行・家宰:衆望勇武、鉄砲教練、武士心得、忍心得、剣豪心得
18年8か月経過城:16(常陸半国、下野半国、武蔵国の大部分、下総国、上総国、相模国の一部)武将:43兵数:約6.6万収入:+2456政策:領土保全(LV1)、兵法指南(LV1)、上忍掟(LV1)、制度改新(LV3)、制度改新・弐(LV2)、城郭普請(LV1)、灌漑整備(LV2)、裁量権委譲(LV1)、小荷駄隊配備(LV1)、寺社寄進(LV1)、砲術指南(LV1)奉行・家宰:衆望勇武、鉄砲教練、武士心得、忍心得、剣豪心得伊達家、長尾家と同
15年5か月経過城:13(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国、上総国の一部)武将:36兵数:約7.5万収入:+1404政策:領土保全(LV1)、兵法指南(LV1)、上忍掟(LV1)、制度改新(LV3)、制度改新・弐(LV2)、城郭普請(LV1)、灌漑整備(LV2)、裁量権委譲(LV1)、小荷駄隊配備(LV1)、寺社寄進(LV1)、砲術指南(LV1)奉行・家宰:衆望勇武、鉄砲教練、武士心得、忍心得、剣豪心得伊達家、長尾家と同盟、里見家を従属
12年3か月経過城:11(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:30兵数:約4.5万収入:+2359政策:領土保全(LV1)、制度改新(LV2)、制度改新・弐(LV2)、灌漑整備(LV1)、裁量権委譲(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、武士心得、忍心得伊達家、長尾家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、伊達家、長尾家と誼を結ぶも、北条家、里見家、太田家、武田家から厳しく包囲される。しかし1561年5月、大掾家の所領拡大
9年9か月経過城:11(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:27兵数:約2.7万収入:+923政策:制度改新(LV2)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)、裁量権委譲(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家、長尾家と同盟大掾家の5人の娘たちは、5年で東関東を制圧。伊達家、長尾家と誼を結ぶも、北条家、里見家、太田家、武田家から厳しく包囲される。1561年5月、大掾家の所領拡大にとっての地政学的障害であった太田家をよう
8年1か月経過城:10(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:26兵数:約3.4万収入:+738政策:制度改新(LV2)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)、裁量権委譲(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家、長尾家と同盟大掾家の5人の娘たちは、5年で東関東を制圧。伊達家、長尾家と誼を結ぶも、北条家、里見家、太田家、武田家から厳しく包囲される。1561年5月、大掾家の所領拡大にとっての地政学的障害であった太田家をよう
8年1か月経過城:10(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:22兵数:約3.0万収入:+916政策:制度改新(LV2)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)、裁量権委譲(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家、長尾家と同盟大掾家の5人の娘たちは、5年で東関東を制圧。伊達家、長尾家と誼を結ぶも、北条家、里見家、太田家、武田家から厳しく包囲される。1561年5月、大掾家の所領拡大にとっての地政学的障害であった太田家をよう
7年6か月経過城:10(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:16兵数:約1.8万収入:+745政策:制度改新(LV2)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)、裁量権委譲(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家、長尾家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、5年で東関東を制圧。伊達家、長尾家と誼を結ぶも、北条家、里見家、太田家、武田家から厳しく包囲され、1559年2月、佐倉城からの撤退を余儀なくされる。同年
7年0か月経過城:10(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:16兵数:約2.4万収入:+745政策:制度改新(LV2)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)、裁量権委譲(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家、長尾家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、5年で東関東を制圧。伊達家、長尾家と誼を結ぶも、北条家、里見家、太田家、武田家から厳しく包囲され、1559年2月、佐倉城からの撤退を余儀なくされる。同年
6年7か月経過城:11(常陸半国、下野半国、武蔵半国、下総国の一部)武将:16兵数:約1.8万収入:+493政策:制度改新(LV2)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)、裁量権委譲(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家、長尾家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、5年で東関東を制圧。伊達家、長尾家と誼を結ぶも、北条家、里見家、太田家、武田家から厳しく包囲され、1559年2月、佐倉城からの撤退を余儀なくされる。同
6年4か月経過城:9(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:16兵数:約1.4万収入:+551政策:制度改新(LV2)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)、裁量権委譲(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家、長尾家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、5年で東関東を制圧。伊達家、長尾家と誼を結ぶも、北条家、里見家、太田家、武田家から厳しく包囲され、佐倉城からの撤退を余儀なくされる。目下の攻略目標を太田家
5年10か月経過城:9(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:16兵数:約1.4万収入:+403政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)、裁量権委譲(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家、長尾家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、5年で東関東を制圧。伊達家、長尾家と誼を結ぶも、北条家、里見家、太田家、武田家から厳しく包囲され、佐倉城からの撤退を余儀なくされる。●1559年2
5年4か月経過城:9(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:15兵数:約1.9万収入:+346政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)、裁量権委譲(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家、長尾家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、5年で東関東を制圧。伊達家、長尾家と誼を結ぶも、北条家、里見家、太田家、武田家から厳しく包囲される。●1558年12月唐沢山城には氏照はじめ
5年4か月経過城:9(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:15兵数:約1.2万収入:+939政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、北条・佐竹の猛攻にひたすら耐え続け、1556年11月、伊達家との同盟で北の安全を確保した辺りから攻勢に転じ、翌年、所領を5つ増やし、9城とする。しかし、反北条として意を一にしていたはず
5年1か月経過城:9(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:15兵数:約1.5万収入:+972政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、北条・佐竹の猛攻にひたすら耐え続け、1556年11月、伊達家との同盟で北の安全を確保した辺りから攻勢に転じ、翌年、所領を5つ増やし、9城とする。しかし、反北条として意を一にしていたはず
4年11か月経過城:8(常陸半国、下野半国、武蔵国、下総国の一部)武将:13兵数:約2万収入:+765政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、北条・佐竹の猛攻にひたすら耐え続け、1556年11月、伊達家との同盟で北の安全を確保した辺りから攻勢に転じ、翌年、所領を倍の8城とする。●1558年3月8城ゆうても、13人
4年7か月経過城:6(常陸半国、下野国、武蔵国、下総国の一部)武将:12兵数:約1.6万収入:+520政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、北条・佐竹の猛攻にひたすら耐え続け、1556年11月、伊達家との同盟で北の安全を確保した辺りから攻勢に転じ、翌年5月、威風中を達成。8月、安食にて北条家と威風戦を交えることに。●155
4年4か月経過城:6(常陸半国、下野国、武蔵国、下総国の一部)武将:12兵数:約1.6万収入:+393政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家と同盟大掾家滅亡の危機に立ち上がった5人の娘たちは、北条・佐竹の猛攻にひたすら耐え続け、1556年11月、伊達家との同盟で北の安全を確保した辺りから攻勢に転じ、翌年5月、威風中を達成。南方への進出を視野に入れる。●1557年8月
4年2か月経過城:6(常陸半国、下野半国、下総国の一部)武将:11兵数:約1.5万収入:+393政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家と同盟序盤からひっきりなしに続く北条の猛攻にひたすら耐え続け、1556年11月、伊達家との同盟で北の安全を確保した矢先、烏山城攻略に向かう北条家の軍を宇都宮城で待ち伏せし、威風中を達成。●1557年5月さ。府中城戻って籠城戦や!
3年8か月経過城:4(常陸半国、下野国、武蔵国、下総国の一部)武将:11兵数:約10800収入:+174政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得伊達家と同盟北関東の弱小大名も当家を含め、残るは3。北条の猛攻にひたすら耐え続け、ついに北の伊達家との同盟が成る。●1556年11月佐竹ついに1万か。1城でうちの4城分の戦力がありやがるwwまた烏山城(那須家でしたっけ?)に行く
3年4か月経過城:4(常陸半国、下総国の一部)武将:11兵数:約5800収入:+116政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練、忍心得小田、結城、古河御所と落としたのは良いものの、戦力の疲弊したところを北条、佐竹が幾度となく襲い掛かる。●1556年6月さぁまた古河御所や。守りに行くか~北条の兵もだいぶ枯れてきた感じ。●1556年7月いや。私の勘違いでした。とり
2年10か月経過城:4(常陸半国、下総国の一部)武将:11兵数:約7200収入:+181政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)、灌漑整備(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練弱小大名があらかた北条に吞み込まれた北関東において、小田家を糾合するも今もって弱小の大掾家は、小山晴朝の翻心により、辛うじて結城城を切り取り、威風を駆って古河御所を落とす。●1556年2月ん~赤いな。当分古河御所見張ってないとですね。6部隊か。また威風
2年0か月経過城:3(常陸半国、下総国の一部)武将:11兵数:約9700収入:+25政策:制度改新(LV1)、制度改新・弐(LV1)奉行・家宰:鉄砲教練弱小大名があらかた北条に吞み込まれた北関東において、小田家を糾合するも今もって弱小の大掾家は、小山晴朝の翻心により、辛うじて結城城を切り取る。●1555年8月つかの間の平和。全国に目を移すと…九州は島津が固まってきた感じですね。少弐家が生き延びてるのは誇らしい。まぁす