ブログ記事736件
こんにちは子供たちと公園に行ったら新緑が綺麗でした。夫の名古屋出張のお土産赤福です。久しぶりに食べてやっぱり美味しい😋今日のニュースミシガン大学消費者態度指数予想上回る予想50.8確報値52.2中古住宅販売件数予想下回る予想413万戸確定値402万戸いろんな指標を見てもまちまちですね。アメリカの景気は良いのか。悪いのか。判断が難しいアップル2026年までにiphoneの組み立てをインドへ中国依存が少なくなりインドなど周辺の賃金
ご訪問いただき、ありがとうございます2024年8月に退職したFIRE主婦です主に資産形成などなどについて書いてます。(超初心者向け)主にファンダメンタルズ重視の中長期的投資をしています。個別株が得意かもです。インデックス投資もNISA枠を超えてガッツリしています。おはようございます(´・∀・`)🫶お待たせしました今日は病床より、アクティブファンドが駄目駄目な点について、書きますね🫶『負け組決定的(@ ̄□ ̄@;)!!な投資先とは?』
最近よく見かける楽天SCHDとかSBIのSCHDってやつあれ、本家のETFが買えない人向けに投資信託って形で出てきたってことでいいのかな?でもあれには私ちょっと懐疑的なのよねまず投資信託ってことで手数料(信託報酬)が本家より高い本家のほうは超低コストなんだけど投資信託のほうはそれなりにコストかかるしかも円建だから為替の影響をモロに受けるのよね…円高になったらやべー時あるやつしかも信託報酬高いくせに本家SCHDと同じくらい分配金出すよ!って言ってるけどそれってつ
こんにちは、もさこです。自己紹介はこちらから↓~前回の続きです~父に流されるままスタートしたインデックス投資。7年ぶりに口座を確認したら驚きの結果が!投資信託にも山ほどの商品があり、信託報酬(証券会社の手数料)や過去の実績などある程度選ぶ必要があるけど「訳も分からず個別株投資」は大いに反対。「とりあえず最初はインデックス投資」は大いに賛成ですこの記事を書いている今日(4/23)現在トランプ関税ショックによる世界的な株価低迷が
お疲れ様でした昨日は相場が見れずに放置していました朝ダウが下げていたので日本も連れ安かと覚悟を決めてましたが始まってみたらそうでもなく昨日購入できなかったし数銘柄購入しました為替は7ヶ月ぶりに139円台ですって160円からするとかなりの円高です!S&Pなど投資信託をコツコツ積み立てていますが見るのも怖いかなり目減りしているだろうと為替見てるだけで思う今使うお金でなく10年以上先に使うかもしれないお金ですからあまり考えてませんむしろ下がってくれている方がリターンは上昇
ご訪問いただき、ありがとうございます2024年8月に退職したFIRE主婦です主に資産形成などなどについて書いてます。(超初心者向け)主にファンダメンタルズ重視の中長期的投資をしています。個別株が好きです。インデックス投資もNISA枠を超えてガッツリしています。脱線も多めです(東京と関西の2拠点生活してます。)こんにちは(´・∀・`)🫶昨日は、関西の自宅の近所にダッフィーバスと、ディズニーのパレードが来たので、お子達と見に行きました💝可愛かった
株式を証券株式で買う場合、通常は手数料がかかります。手数料は、証券会社によってさまざまです。では、投資信託はどうでしょうか?先に本日の結論です。ポイントは3つです。1.投資信託にも手数料があります。2.手数料は、購入時、保有時、売却時の3種類があります。3.最近は競争があり、購入時の手数料は、無料のものも増えてきました。以下、順をおってご説明します。投資信託の手数料投資信託とは、金融の専門家があなたのおカネを預かり、方針に沿って運用してくれる商
これまで、ブル・ベア商品は買ったことがなかったのですが、昨日、初めて購入してみました。購入したのは「SBI日本株4.3ブル」で、「株式市場全体の値動きに対して、概ね4.3倍」になるよう、株価指数先物などを購入していく投資信託になります。ちなみに、信託報酬率は0.968%であり、こうした商品の中では良心的です。なお、設定来の値動きは先週末時点でという状況。とりあえず、打診的に買ったというレベルなのですが、どのような結果になるか。。。
今日の運用報告ゴールドファンド積立目標NISA枠20%5日目評価額4,712円こんにちは。私が買っている、投信の手数料。SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)実質信託報酬年率0.0638%ゴールドの投資信託の手数料は高いイメージですが、こちらは、頑張ってますね買手が増えて、手数料が下がるのことを今後期待したいです
楽天SCHDの信託報酬値下げがもたらす新たな選択肢:お得に資産運用をするチャンス!.こんにちは!最近、資産運用を考え始めたけれど、どのファンドを選べばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?そんな方にぜひ知っておいていただきたいニュースがあります。それは、楽天SCHDの信託報酬の値下げです。この動きは、資産運用に興味のある皆さんに新たな選択肢をもたらすかもしれません。楽天SCHDは、アメリカで人気の高い「SchwabUSDividendEquityETF(SCHD)」
こんにちはお越しくださりありがとうございます。珍しく夫が朝から私に話しかけてきました。「5月に楽天SCHDの信託報酬が下がるみたいだぞ。」こちらの情報です楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型):楽天証券「シュワブ米国配当株式ETF(SCHD)」への投資が可能な投資信託です。www.rakuten-sec.co.jp※楽天SCHDとは「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」の投資信託のこと。新NISAの成長投資枠でも購入可能です。20
随分、間が空いてしまいました。03.17▲15,75903.18+79,79503.19+67,98403.21▲103,18403.24▲1,32803.25+9.97303.26+58,859こんな感じです。後でお伝えしますが、優待狙いのクロス取引とSBI証券で「テーマキラー!」を始めたので、現物やNISAがごちゃごちゃしています。投資信託は、S&P500下落で月初めスポット投入予定です。積立枠設定をかなり変えなきゃ。インド投信は売りたいが、利益
投資信託のコストについてどこまでご存じでしょうか。「信託報酬」や「手数料」といった言葉は聞いたことあるけど、詳しい内容はわからない人も多いと思います。この記事では、投資信託のコストについて解説してみました。投資信託のコストを理解し、知識を身につけましょう!投資信託のコストって何?投資信託は、プロによる運用と分散投資の手軽さが魅力ですが、その裏側には運用を支えるさまざまなコストが存在します。「信託報酬」や「手数料」は、投資信託が機能するための必要経費であり、私たちの
にほんブログ村日興643,981円今月はつなぎクロスに気を取られて譲渡益出せず~楽天530,055円合計1,174,036円年間目標360万円の進捗32.6%2865カバコ初分配金60円郵便料金の方が高い~~~手数料無料貸株金利現0.4%の楽天証券から買い付け~ETF信託報酬0.627%かかるのでカバコ受託の三井住友トラストG株価年初来高値更新引け4000円台キープ三井住友3万株チャレンジ宣言当分売り
わが家ではお金を増やしたいなら「店舗のある銀行と証券会社には近づかない」「投資は長期・分散・低コスト」をスローガンにしています。金融機関の店舗を避ける理由は信託報酬が高い商品が多く、売る側が儲かる商品の営業をうけることがあるからです。店舗を構え人を配置してサービスを提供してくれるのでコストがかかることは当然なのですが、わが家ではネット銀行とネット証券で不便はありません。資産運用に興味や知識のない友達が、地方銀行の窓口でNISAの手続きをしたと聞いてびっくり「やばいんじゃない、ぼら
まあ、これだけ名前が長いETFもそうは無いと思われる。長すぎて題名に書きたいことが全く書くことができなかった。しかもこのETF、購入するときに取引注意情報が毎回が出てくるから少し不安になる。理由は名前が長いから気をつけろ、と。海外のREITに投資するETF自体がまだ東証に少なく、良い商品がほとんどない。そんな東証に上場している↓NEXTFUNDS外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2515)|NEXTFUNDSNEXTFUND
※この記事は、投資をお勧めするものではありません。投資はご自身の判断で行なってください。リバランシングとはなにか?定期的にポートフォリオの整理が必要な理由は?ChatGPTで生成したイメージ皆さん、リバランシングという言葉、聞いたことありますか。リバランシングとは?(Rebalacingもしくはリバランス(Rebalance))直訳すると「再調整」というのでしょうか。これは、投資をする際に、自分のポートフォリを(PF)の資産配分を定期的に再調
いつも訪問してくださりありがとうございます🙇アラカンおひとり様ブライトです💕30代で離婚して2人の子供を育てました子供たちも既に独立し結婚しています現在は会社も退職し、プレ老後生活貯金を取り崩し生活です。節約や株式投資をしつつ日々の節約や家計管理に励んでいます。リベ大よく見ていますリベ大のYOUTUBEをよく見ています。4年以上見ているので同じ内容が繰り返されることも有るけれども、新しい情報もアップデートされていてす
昔から毎月分配型の投資信託には一定の人気があり、特に高齢者層の支持が高いようですが、新NISAにおいては対象外となるなど、個人投資家からの目線は冷ややか・・・というところではないでしょうか。※俗にいうタコ足分配(元本の取り崩し)などが標的の印象。ただ、私も感じるのですが、老後は一定の金額が毎月チャリンチャリンと入ってくるのって魅力ですよね(その都度、売却するのは手間)。そういったニーズから、楽天証券などが定額・定率売却サービスを始めた・・・と理解しています。ただ、この定額・定
NISAについて学び中『新NISAを理解したい…!』新NISAで積立てしているものの、YouTuberのおすすめ通りに買っただけで、実態はよく分かっていない老後資金のみならず、教育費の不足分もNISAで用意した…ameblo.jp雑誌とかでよく見かける銘柄を調べてみました国内インデックスファンド☆eMAXISSlim国内株式(TOPIX)運用会社:三菱UFJアセットマネジメント信託報酬:0.143%純資産:2630.90億円・再投資型・購入時手数料、信託財産留保額0・
トランプさんの追加関税の影響なのか、NY株が下落していますね。私はチャーンス!と追加で購入しました。こんな時は利益は見ません投資信託は、10年後上がっていればいいな、という余力で買うものです。例えば、私のイチオシ、海外株式インデックスのSP500という株ですが、1年の値動きはこんな感じ。横ばいです。24/9頃に大きく下落して、少し持ち直したけれど最近は下がってきています。しかしこれを5年の推移で見てみるとすごく上がっているんです。先ほどの1年の推移な
僕はほとんど投資信託を持っていない。昔、若気の至りで少額を買ってしまい、元本割れしたままずっと保有しているものが2銘柄、合計20万円ちょっとだ。高い手数料、信託報酬今は購入時手数料はほとんど無料、毎日かかる信託報酬もかなり少額になっているが(人気ナンバーワンの「オルカン」ではわずか0.05775%)、昔は手数料3%、信託報酬年1.5%ほどが大半だった。つまり有能なファンドマネージャーがよほどうまく運用しないと、ベンチマークの日経平均やTOPIXを上回れない。実際、初期の追加型株式投信
株式投資は初心者でも始めやすい投資方法ですが、投資信託の手数料を理解することが成功の鍵です。本記事では、手数料の種類や比較方法、おすすめの投資信託について詳しく解説します。1.株式投資と投資信託の基本株式投資とは、企業の株式を購入することで、その企業の成長に伴う利益を得る方法です。一方、投資信託は、専門の運用会社が集めた資金をもとに、株式や債券などに投資する金融商品です。初心者には投資信託が特におすすめです。なぜなら、少額から投資でき、プロによる運用が期待できるからです。2.投資信託の
※この記事は、投資をお勧めするものではありません。投資はご自身の判断で行なってください。一株単位のお金を気にせず、気軽に投資できる投資信託しかし、投資信託の信託報酬のこと、皆さんは、気にしていますか。信託報酬とは、投資信託を運営する会社に運用の代価として支払う費用です。例えば、sbi証券で、つみたてNISA対象の投資信託をランキング順で並べて、その信託報酬をみるとこんな感じ。投信・外貨建MMF|SBI証券投資信託ならSBI証券。投資信託はNISA
遅ればせながらNISA口座も開設。(周回遅れかな・・走る必要などない・匍匐前進あるのみ)基本配分はiDeCoでの投資配分を踏襲してほったらかし積立。少し冒険もしてみようと思う。大和アセット『Myオールカントリー強化投資』のお知恵を拝借。MYオールカントリーをつくろう!~必見!分散投資の極意~|大和アセットマネジメントオールカントリー投資の次のステップ、考えてますか?本ページでは、自身のリスク水準を人気のオールカントリーやS&P500に合わせた、日米印の株式指
私の株式投資の知識は動画視聴からです。動画で勉強のいいところは目で見て、耳で聞いて理解する、また自分のレベルを考えてテーマを選べる(かなりたくさんある)とりあえず無料、好きなだけ視聴できる。何度もいろいろ見ているとなんとなくはわかるものが増える。情報収集にはかなりいい、ただし玉石混交。最近「投資マインド」というノートを作りました。そこに動画視聴して印象に残ったこと、大事そうな情報をメモり、疑問は調べ、むつかしい語句は書きうつしながら理解することを始めました。67歳になっても書いて
「全世界株式に投資したいけど、どの銘柄を選べばいいの?」と悩んでいる方へ。本記事では、オールカントリー(全世界株式)に投資する際のおすすめ銘柄を4つ紹介します。1.そもそもオールカントリーとは?MSCIACWI(オールカントリー指数)とは?世界中の株式市場に分散投資できる指数米国中心だが、日本や新興国も含まれる投資するメリットこれ一本で全世界の成長を取り込めるリバランス不要で手軽に投資可能2.オールカントリーのおすすめ投資先4選①eMAXISSlim全世界株式(オー
YouTubeのショートの流し見していたら両学長が「楽天証券で年間の投資信託の信託報酬をどれくらい払ったかわかるよ」と言っていたので、見てみた。マイメニュー→口座管理→投信の管理費用を確認するから見れます。23000~24000円くらい??すんごい低コストで運用してくれてんだな。ありがたい。S&P500やオルカンの手数料の少ない事よ。なぜか持ってるナスダックのは手数料ちょい高め。それでも普通の銀行などを考えるとすくないですが。SB
「アメリカ株が最強」は本当?…経済評論家・山崎元が“S&P500”よりも“オルカン”をすすめていたワケ|THEGOLD60「貯蓄から投資へ」と国をあげて投資熱が高まるなか、投資先を迷っている人も多いでしょう。そこで目につくのが「S&P500に連動したインデックスファンドだけを持っていればいい」という“アメリカ株最強説”です。しかし、経済評論家・山崎元氏は、S&P500ではなく、全世界株式の「オルカン」をすすめていました。いったいなぜか、詳しくみていきましょう。※山崎元氏は202…gent
こんにちは!2024年からスタートした新NISA。非課税投資枠が大幅に拡充され、投資初心者から経験者まで多くの人が活用を検討しています。中でも、インデックス投資信託は低コストで分散投資ができることから、長期資産形成の強い味方とされています。でも、「とにかく信託報酬が低いファンドを選べばOK」と思っていませんか?実は、それだけでは不十分!新NISAでインデックス投資信託を選ぶ際には、コスト以外にも重要なポイントがあるのです。今回は、「新NISAで買うインデックス投資信託の選び方」とし