ブログ記事756件
本日のお題です。投資対象資産と地域から投資信託の現状を考えませんか?②今回は債券です。債券は株式より安定していて、リスクに強いというイメージが強いと思いますが、実際は債券の売買を頻繁にしているので、本当に安定しているのかなと思います。債券を発行する国や企業によってデフォルト(債務不履行)となる危険性がある一方で、リターンは高く望めないので、株式よりも魅力が乏しいという印象を持っています。債券について地域別に見て行きましょう。検索は投資対象をNISA対象ファンド
本日のお題です。投資対象資産と地域から投資信託の現状を考えませんか?③今回は不動産投信です。不動産投信はREITと呼ばれ、投資家(受益者)から集めた資金でオフィスビルや商業施設、マンション等を複数購入して運用し、家賃や売買益を分配金として還元します。REITは海外で広く普及していますが日本国内でも普及し、国内不動産を対象にJREITとして不動産投資法人が設立されて株式市場に上場しています。
投資信託の信託報酬に差があるのは分かっていましたが、「オルカン」は安さでは2位!最安の投資信託に乗替えるべき!?新NISAで買える超低コストの全世界株型インデックス投信ランキング取り扱いがないものもあるので、証券会社選びにも影響がでそうです。運用成績が後にならないとわからないので低コストだけで選んでよいかというのは疑問があります。当方もeMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)を購入しています。今のところ運用益は8%程度です。今後淘汰されていきますので、運用
こんにちは、もさこです。自己紹介はこちらから↓~前回の続きです~父に流されるままスタートしたインデックス投資。7年ぶりに口座を確認したら驚きの結果が!投資信託にも山ほどの商品があり、信託報酬(証券会社の手数料)や過去の実績などある程度選ぶ必要があるけど「訳も分からず個別株投資」は大いに反対。「とりあえず最初はインデックス投資」は大いに賛成ですこの記事を書いている今日(4/23)現在トランプ関税ショックによる世界的な株価低迷が
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comこの動画では、守りの資産としての金ETF(上場投資信託)について解説しています。金ETFには、直接金地金に投資するものと、金先物に投資するものがあり、異なる特徴を持っています。おすすめの金ETF国内ETF:「1326スパイダーゴールドシェア」が最適。直接金地金に投資し、信託報酬は0.4%。海外ETF
不安定な世界情勢、インフレの加速、そして円安の進行…。こんな時代だからこそ、「有事の金(ゴールド)」に注目する投資家が増えています。金は、株式や債券とは異なる値動きをするため、ポートフォリオの分散投資として非常に有効です。しかし、「現物で金を持つのは管理が大変…」「少額から始めたいけど、どうすればいい?」と感じている方もいるのではないでしょうか。そこでおすすめなのが「金ETF(上場投資信託)」です!今回は、日本から手軽に投資できる金ETFの魅力と、選び方のポ