ブログ記事736件
①SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)(SBI・V・米国高配当株式(分配重視型))純資産額93億7600万円決算回数四半期信託報酬年率0.0638%実質信託報酬年率0.1238%これ、ややこしいのは、他にも似たようなファンドがSBIであること②SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド/(愛称:SBI・V・米国高配当株式)分配金を出さないというのが、こちらの特徴です。で、この二つのファンドは、アメリカのETF
こんにちはお越しくださりありがとうございます。珍しく夫が朝から私に話しかけてきました。「5月に楽天SCHDの信託報酬が下がるみたいだぞ。」こちらの情報です楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型):楽天証券「シュワブ米国配当株式ETF(SCHD)」への投資が可能な投資信託です。www.rakuten-sec.co.jp※楽天SCHDとは「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」の投資信託のこと。新NISAの成長投資枠でも購入可能です。20
トランプさんの追加関税の影響なのか、NY株が下落していますね。私はチャーンス!と追加で購入しました。こんな時は利益は見ません投資信託は、10年後上がっていればいいな、という余力で買うものです。例えば、私のイチオシ、海外株式インデックスのSP500という株ですが、1年の値動きはこんな感じ。横ばいです。24/9頃に大きく下落して、少し持ち直したけれど最近は下がってきています。しかしこれを5年の推移で見てみるとすごく上がっているんです。先ほどの1年の推移な
2024年ももうすぐ終わりぐずぐずしてたら明日にも終わってしまいそうなくらい1日1日が早く感じますね(꒪ꇴ꒪;)きむにぃです(」´□`)」ゴブサタシテオリマスッッッ!!!!!最近ちょこちょことですが投資を進めてますが今回も引き続き成長投資枠を少しでも埋めるべく投資を継続しています٩(ΦﻌΦ*)ニャ前回の投資ブログはこちら『米国株急落でVUG購入です(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)ドキドキ』12月のFOMCでパウエル氏
最近よく見かける楽天SCHDとかSBIのSCHDってやつあれ、本家のETFが買えない人向けに投資信託って形で出てきたってことでいいのかな?でもあれには私ちょっと懐疑的なのよねまず投資信託ってことで手数料(信託報酬)が本家より高い本家のほうは超低コストなんだけど投資信託のほうはそれなりにコストかかるしかも円建だから為替の影響をモロに受けるのよね…円高になったらやべー時あるやつしかも信託報酬高いくせに本家SCHDと同じくらい分配金出すよ!って言ってるけどそれってつ
新NISAを使った投資の第一歩に、ゆうちょ銀行が低リスクの債券ファンド「ますますグロタ」募集開始投資信託を中心とし、株式、上場投資信託(ETF)、ニュース、動画(ビデオレポート)、レーティング、各種ランキング情報を提供し、資産運用に役立つポートフォリオや便利なツールが豊富です。www.wealthadvisor.co.jp「ますますグロタ」が提供するのは、預貯金プラスαの利回りの魅力です。日本も少し金利が上がってきたとはいえ、たとえば、5年定期貯金の金利が0.002%から0.07%に上が
https://www.quick.co.jp/6/article/15260このファンドを積み立てたいのですが、今のところ野村證券のみでの販売とのこと。ピーターリンチの後継者のウィル・ダノフが運用しているとのことで、株で勝つを読んだ私からするとようやくこんなファンドが日本でも手に入るのだなぁと感じます。アメリカのように手数料や信託報酬が低ければ言うことないのですが。。野村證券のHPで資料を見てみると、参考ファンド(コントラファンド)の残高は13.8兆円。設定来のパフォーマンスは