ブログ記事104件
すーの背中にある巨大色素性母斑の除去&縫い寄せ手術今回は4回目にして初めて信州大学医学部附属病院にて手術持ち物はいつものただ、入院期間が3泊4日なのでコインランドリーは利用せず過ごす予定なので服の荷物多め信大の入院は名市大と違って形成外科にかかる子どもも小児病棟ではなく一般病棟大部屋→個室おもちゃ多めで挑む備忘録個室空いてなかったら大部屋なので荷物はキャリーケースに入れてくのはローチェアやベビーカーを持って行かなくてもテーブルで子どもが自分で食事できるハンカチを持って行
今日はすーの巨大色素性母斑の除去手術手術前検査の為に信大病院へ今回は名市大ではなく、縫い寄せだけなので地元の病院でも良いと主治医の先生にも言って頂けているので地元と言っても、高速道路使って1時間ちょい下道の塩嶺峠を越え、山麓を通って行くので1時間半かかる病院ですが朝、雨だったのでお兄ちゃんを中学に送り、松本に向かいつつ、両実家に顔出しし、畑で育てて収穫したお野菜を届け信大病院についてから初めての尿検査2歳になったばかりですから…袋がついてるシール状のものをオマタに貼り付け
昨日は朝イチで小布施へ栗の時期に今年は母のことでめちゃくちゃで来れず栗の木テラスへその後病院義父が13年前入院していた病院です詳しくはアメンバー限定記事にて。そしてホテル取ってました終わりの時間がよめないのと娘の体力を考えて夜ご飯はこちら久々の浅間温泉玉之湯さんに何年ぶり?にお世話になりました最近は日帰りが多いので昨日も帰ろうと思えば帰ることも出来ましたがお墓参りしてアルプス市場に寄って帰ります
今日も曇天さっきからぽつぽつ雨が降り出した!きのうよりはるかに楽になった頭痛🤕めまいが😵💫ないだけうれしい。狭い家の中を這ってトイレに🚽〜なんだかつらいものがありました😓朝ごはんはおじやですチリメンと🥚たまごカリカリ梅と青じそを刻んで入れました。松本市四賀の会田養鶏のたまごが謝恩価格の140円だったので2パック買ってきてあります。元気出してたくさん食べよう!お昼ごはんはご近所さんのさしいれです。いつも気にして下さりありがとうございます😊セブンの冷やしラーメ
おはようございます^^昨日は一日中ゴロゴロぐうたらしていました〜ずくなしhimawariです。今朝は五時にぱっちり目覚めたといってもなんときのうの夕方五郎兵衛米の丸餅を焼いて食べてちょいと横になるつもりが朝まで寝てしまいました!(◎_◎;)自分でもびっくりしましたもん『☆ちゃたまや〜シュークリーム♡』昨日の帰り道佐久市桑山ちゃたまやへ寄りました。浅間山はくもの中でした〜たまご屋さん🥚プリン屋さん🍮ジェラート屋さん🍧シュークリーム屋さん♡目的はシュ…ameblo.j
初めまして小泉彰久、34歳の東京都住みです!!現在は、調剤薬局で薬剤師をしています本日より、自身の夢に向けてブログを書いていきたいと思います。その前に、皆さんに私の話をしなければなりません。私は、1990年生まれで先天性胆道閉鎖症でした。生後の便の色に異変を感じた町医者の方が、女子医大(当時は、尾久にありました)を紹介されてそこから小石川の三橋医院より東京大学附属病院を、ご紹介いただき長くお世話になることになりました。再三の合併症等で手術を繰り返し1994年に当時、信州大学附属病院で
新出生前診断の連携施設に、信州大学の先生たちと共に講演会をしてきました☺️今回は、北信総合病院へ✨県内6箇所目の巡回となりましたが、たくさんの方が講演会を聞きにきてくださり、会場も素敵な空間でした。全体合わせると約180名の各関連機関がご参加されました。娘あいちゃんの話、18トリソミーの心臓の根治術についてや、あいちゃんの4年間の道のりをムービーにして流しました💛そして、18っこのわの紹介、出生前診断の結果をどのようにご家族に伝えていますか?と問いかけました。18っこのわのパンフレット
看護師さん入院すると医師の他にスタッフさんそれに看護師さんにお世話になります術前、術後も毎日身体データのチェック&問診などレントゲン撮影には車椅子での搬送術後は点滴の管理や排尿の処理など大変お世話になります身体データのチェックは起床後食事前と夕方・・・看護師さんと会話しながら血圧、体温チェック昨年の入院時はコ○ナの影響で面会が無く(家族もNG)
今日のおみくじ大吉あなたを楽しませる何かと出会ういつもと違う道を歩くべし本日の全体運強く願えば届くおみくじ大当たり🎯今日は松本市の信大病院🏥に行ってきました〜6月に紹介状をもらい予約診察待ち!首を長くして待っていた頭痛外来です。いろいろな検査をしていただきましたが結果は"異常なし"でした。ホッとしました〜よかったです〜ずっとずっと2ヶ月間つよく願い祈っておりました。願いが叶いました!ありがとうございました😊帰り道工事中のため信号待ち🚥三才山トン
熱中症予防のポイント(室内・外出時)と熱中症になったら行うべき応急処置【NHK健康】熱中症予防のポイント(室内・外出時)と熱中症になったら行うべき応急処置重症化すると命に関わる熱中症。夏になると発症する人が続出しますが、きちんと予防することで、ほぼ100%防ぐことができます。また、熱中症の応急処置の方法を知っておくことで、いざというときでも対処でき、重症化を防ぐことができます。www.nhk.or.jp部活帰りの女子中学生意識不明で歩道に倒れた状態で発見熱中症とみられる近くに自転
https://news.yahoo.co.jp/articles/4528ae4f672255b63358b1cdf90073cd7daa13618割は“片頭痛”…新薬で劇的に改善がまんしないで「頭痛外来」が味方に医師「治せると思って受診を」【長野発】(FNNプライムオンライン)-Yahoo!ニュース頭痛治療の「最前線」。長野県松本市の信州大学附属病院が2022年に開設した「頭痛外来」には多くの患者が詰めかけ、受診は3カ月待ちだ。患者のおよそ8割は「片頭痛」だという。一方、医師による
世間はGWに入りましたが・・・私は昨年退職して、毎日がGW・・・半年前に入院手術して、右足に少々痺れが残り無理しない範囲で身体を動かしていますが・・・GW中遠出をする計画はなしテレビで渋滞予想を放送していますが、私には関係ありません半年前の入院・手術をの他に17年前と9年前に頸椎の手術をしましたその病気の後遺症???からか握力低下になり指先も思うように動かせなくなりました食事も箸は上手に扱え
入院までの準備前回は相澤病院での入院、手術の決定について書きました11月4日入院11月7日手術土、日曜日を挟むので3日前の入院になりました主治医から説明を受けている内容は・・・手術の詳細な説明は入院日の16時頃になる手術日は朝9時頃オペ室へ4時間ぐらいの手術術後の検査等で家族に会えるのは6時間ぐらい後闘病記01から闘病記30まで過去の病歴を書いてき
前回は65歳の時、相澤病院で「脳表ヘモジデリン沈着症」の治療に向けて検査について書きました・・・今回はその手術についてです相澤病院で数回の外来検査診察、入院検査で「脳表ヘモジデリン沈着症」の手術場所が決まりました前回のCT撮影画像を主治医と放射線科の先生とで検討した結果を聞きました胸椎・・・上から何番目か忘れましたが・・・ちょうど乳首の裏側です主治医から今までの撮影画
前回は65歳の時、相澤病院で「脳表ヘモジデリン沈着症」という診断がでた事について書きました・・・今回はその後の検査・診察について現在相澤病院で手術に向けて進行中ですが・・・これからブログアップする内容は今から半年から1年前のお話です「脳表ヘモジデリン沈着症」と「胸椎黄色靱帯骨化症」は・・・どちらも国の難病に指定されています原因不明で治療は手術しかないそうです診断されてから何回か外来検査を行い今年の4月手術
前回(闘病記27)は65歳の時、相澤病院の診察開始について書きました・・・今回はその後の検査、病名追加について母親の他界で検査入院が1ヶ月遅れですでに12月中旬・・・CT撮影のため入院しました脊柱管に造影剤を注入してのCT撮影なので一泊の入院ですが居住地飯田と病院松本が離れているので前の日から2泊3日の入院としました腰から脊柱管に造影剤を入れてC
入院・手術前の検査診察に相澤病院へ行ってきました検査は先ず血液検査、次に心電図最後は胸部レントゲン撮影を・・・このデータを基に麻酔科の医師の診察全身麻酔の手術に問題なし・・・特に血液検査のデータは全て基準範囲内20歳代並の数値だそう・・・ホントかな???次に主治医の診察・・・データを見て麻酔科の医師と同じ判断
前回は64歳の時、信州大学付属病院から相澤病院への転院について書きました・・・今回から相澤病院でのお話です信州大学付属病院で紹介状をもらったその日に相澤病院へこの日は受付診察予約だけでしたが・・・予約日に相澤病院へ行くと1年前信州大学付属病院で最終診察をしてくれた主治医に会いましたこの日は問診・触診のみ・・・MRI撮影の予約して帰宅しましたこの
前回は64歳時の信州大学付属病院外来診察の開始について書きました・・・今回は信州大学付属病院から相澤病院への転院についてです前回、信州大学付属病院でなかなか治療が始まらず、理由を問いただし回答をもらったところまで書きました回答・・・・・問題は骨化症よりも57歳の時の手術箇所に問題が・・・骨化症の手術は簡単に出来るがメスを入れると57歳の手術箇所に影響が・・・その時の手術で特殊な治療をしていますこの時の
前回は57歳の時の信州大学付属病院の手術後の外来診察の終了と新たな疾患発生について書きました・・・今回から新たな疾患についてすでに64歳になっていました信州大学付属病院の主治医の判断を聞いて(セカンドオピニオン)地元の総合病院へ診察、治療をお願いしましたが・・・MRIの画像とCTの画像を見て悩んでいました黄色靱帯骨化症に間違いないが・・・骨化症が出来ている場所に問題が・・・
前回は57歳の時の信州大学付属病院1年間隔の外来診察になった事まで書きました・・・術後7年間信州大学付属病院へ通い・・・全て検査結果良好骨粗しょう症の薬ボナロンは最初の処方日から1年で終了していましたそして診察終了・・・64歳になっていました主治医から診察・経過観察終了の言葉を聞いた時は嬉しかったですが・・・7年間お世話になった先生に会えなくなるとチョット寂しい気持ちもありましたが・・・お世話になったお礼
前回は57歳の時の信州大学付属病院退院後の初外来について書きました今回はその後の外来について2回目の外来診察この日もCT撮影を行い主治医の診察・・・結果良好・・・首に装着していたコルセットの取り外し許可が出ました・・・術後1カ月半後です苦しい期間でした・・・首と顎が固定されていて、後ろを向くことが出来なかったので苦労しましたまた入浴時には簡易コルセットカラーに付替え入浴後、本コルセッ
前回は57歳の時の信州大学付属病院退院後について書きました今回は退院後、信州大学付属病院、最初の外来診察です退院時、診察日時が予約されていたので遅れないように行きました信州大学付属病院は自宅から100kmの道のりなので大変です首のコルセットが外れるまでは奥さんの運転にお世話になりました。初外来ではCT撮影を行い主治医の診察この時初めて手術の内容を知りました術後家族は聞いていたようですが・
前回は57歳の時の信州大学付属病院での退院について書きました今回から退院後の話です退院時頂いた、会社へ提出する診断書には「2ヶ月の自宅静養を要す」と記載されていました地元総合病院へ通いリハビリ等を続け暫く自宅で静養することとなりました手術してから1ヶ月プラス自宅療養2ヶ月3ヶ月会社を休む事になりました会社の皆さんに迷惑をかける申し訳ない気持ちもありましたが
前回は57歳の時の信州大学付属病院での入院コルセットについて書きました・・・今回は退院です入院生活も順調全ての検査も良好で退院許可がでました・・・退院前に主治医、担当看護師さんから今後の予定についてお話がありました退院後の外来診察は2週間後退院後の服用する薬は・・・入院する前に服用していた痺れを和らげる薬と手の震えを抑える薬にプラス、エコノミークラス症候群を解消する薬
前回は57歳の時の入院信州大学付属病院での食事について書きました今回は退院にむけてです手術後の経過は順調でした後は退院を待つだけ気になっていたのは抜糸は???・・・7年前の手術では抜歯後3日で退院許可・・・今回はいつになるのかな???気になって看護師さんに聞くと「抜糸はないですヨ」???よく聞いたら溶ける糸で縫合???何回か手術箇所の
前回は57歳の時の入院信州大学付属病院でのリハビリについて書きました今回はその他の入院生活についてです食事は毎日決まった時間に運ばれてきますどこの病院も同じと思いますが・・・7年前の地元病院と違っていたのはA定食B定食と2種類から選べる事でした朝食はご飯orパン昼食夕食は和食系or洋食系と一週間単位で選択できました病院食は美味しくない・・・と、そんなイメージがありまし
前回は57歳の時の入院信州大学付属病院で個室を出て4人部屋へ移動したまでの事について書きました今回はその後のリハビリについてです4人部屋は術後10日ぶりICU、個室で10日間過ごしていました身体には点滴、排尿管等がつながっていたので自由に動けなかったですが、4人部屋に来た時は何もなく自由に・・・リハビリが始まりましたリハビリは2種類下肢歩行能力の理学療法上肢手握力の作業療法理学療法は療
前回は57歳の時の入院信州大学付属病院での辛い地獄の一週間について書きました今回はその後のお話・・・手術一週間後、鼻のガーゼが取れ鼻呼吸が出来るようになり・・・少しだけ楽になりました睡眠も取れるようになりましたが点滴、排尿管等が外れなくてベットから降りることが出来ず寝てばかりでしたそれから3日後全ての管が外れ但し点滴は継続中・・・起き上がれる状
前回は57歳の時の信州大学付属病院で手術室へ向かったところまで書きました今回は手術です・・・ストレッチャーに乗ってオペルームに向かいました目を閉じていたので・・・どのように進んだのか分かりません分かったのはエレベーターに2回ほど乗ったのと自動ドアの手前で止まった事・・・オペルームの手前で「家族に皆さんはここまで」と言われたときも目を閉じていました家族に何か言われたような