ブログ記事15件
信州お酒村の続きです。新橋駅前ビル1号館にあります。店名の通り、長野県のお酒(日本酒、ウイスキー、ビール、ワイン)を扱っています。看板には地酒ミュージアムと書いていますね。日本酒の品揃えがすごいです。多分、長野のお酒はすべて揃ってるよ。😁おつまみも長野のもの。野沢菜わさび風味。豆腐の燻製。くるみ味噌。日本酒を呼ぶつまみです。ブラジルくんとアフリカくんはここから合流しております。それぞれ用事を済ませてから、時間差でやって来ました。2人はいつも必ずスタートはビールから。南信州ビ
水曜日。朝から少し暖か。洗濯日和。連れが足の小指骨折して、動き回るのに難儀しているので、洗濯物を干すのはおいらが担当。それ、結構好きです。ただ、「それはそこじゃない」とか、干す場所あれこれ指示されます。😃午後から新橋へ。今日は、おいらが以前勤務していた会社同期との呑み会があるので。青島(チンタオ)くんの退職記念だそうです。集合は5時半ですが、一足早く着いて、ひとりゼロ次会を。地下世界に向かいます。この時間だと、まだお客さんはおらず。のはずが、一人だけ、オバチャンが立ち呑んでいた。
都内回遊呑みの続きです。地下でチューハイ呑んで、しばし過ごしたあと、新橋駅前ビル一号館1階へ上がります。信州おさけ村へ。すでに外にもお客さん。さっそく店内注文カウンターに向かうと、一足早く着いたブラジルが、ちょうどお酒注文するところ。タッチの差で到着したアフリカも、おいらと連れの後ろに並びます。計ったようなタイミング。😃ブラジルとアフリカは一杯目はビール。これはアフリカが頼んだ、志賀高原ビール。ここは店名どおり、日本酒、ビール、ウイスキー全て長野のお酒を出すお店。注文カウンター
先々週の土曜日おじさんたち3人(&おばさんが1人)は豊洲へ遠足でした~♪そなエリア東京のあとは新橋へ移動ひとまず【小川軒】フロランタンお土産に買っていきました~同じフロアの【信州おさけ村】角打ちで~すのみ比べセット♪こちらの角打ちめちゃくちゃ混んでました♪人気店ですアルコールが抜けてきてたのでまあまあ飲めました~(´▽`*)
久々の新橋です。いつものメンバーと6時集合の予定ですが、早めに着いてひとりゼロ次会を。新橋にもどこか酒屋で呑めるとこないかな?とネットで調べると、ありました。新橋駅から7分くらい、若干歩いたところ。住所でいうと東新橋。高層ビルと線路の横に神社があります。その神社からすぐのところ。むらまつ酒商類です。「酒屋角打ち」って大きく案内でていますね。こーいうのも珍しい。角打ちは、毎週水、木、金の16時半~20時、だそうです。今日は木曜日なのでセーフ。土曜日も隔週でやってるんです
新橋駅前ビル1号館の一階にある「信州おさけ村」へ~諏訪セット~佐久セット~そば味噌と醤油豆~いくらでも飲めそうだじょ~店内はこんな感じです銘柄のラベルと地図が貼ってあるので、わかりやすいですね~こんなに安い値段でつまみが頼めるんですよね~ごちそうさまでしたおしまい
年末最終週も、はや木曜日。本日は、都内回遊立ち呑み巡り。まずは京成立石へ。昼に、連れとここで好きなものをつまんで腹ごしらえ。カウンター10席ほどを目掛けて、いつも長蛇の列。外人さんの姿も。都内コジャレ寿司屋の、多分数分の一の価格で、江戸前(まさにその提供スタイルも)味わえます。押上経由、半蔵門線で三越前へ。コレド室町内の栗りん。いつもは浅草に行って、散策&呑みなのですが、今回は夕方まで連れと二人なので、こちらへ。栗りん。じゃーん。栗のシャワー。モンブランソフトです。これ、食
※信州酒場と蕎麦屋の放浪記として書いていたのに、気付いたら遺伝子組み換えの闇に入ってました。久々の「外伝」そして「この世の闇」も含みます。(信州サーモンのお陰です。)今日は9年前に、CKKF(クラシカル格闘連盟)が出来た日、この闇の流れから思い出して調べた上で発見、驚愕のシンクロニシティでした。特に有名なのは、やはり峰竜太と藤森慎吾二人とも有名だけどやはり地…これを歌えなかったら長野県民に非ず、キリシタンの踏み絵のような歌です。ギャグでもなんでもない事実ですので、エセ長野県民と思っ
こういうブログは今まであんまり書いた記憶無いんだけど。今回はワシがよく行く新橋の呑み屋さんなどを載せてみる。新橋駅前ビルの1Fにある「信州おさけ村」名前の通り信州の地酒・ビール・ワイン等を扱っている角打ち(立ち飲み屋)です。樽も2種あって美味しいクラフトビールが常時あります。ここのビルの中はレトロな飲み屋がたくさんあってね。意外と若いお客さんも多くて賑わってますよ。ここら辺で知り合って仲良くなった飲み仲間がめちゃめちゃいますけどwここはまだ2度しか行った事ないけど最近お気に入りの
先月、新橋で飲んでるときに連絡した「酒好きの先輩」から、翌日に返信があった。曰く、「しんどい」「会社やめちゃおっかな」。これは一大事。飲みながら話を聞こうと金曜の夕刻、新橋へ向かう。先輩からの「19時頃に退社できそう」とのメッセージを確認。ひとり飲みしながら待つことに。新橋駅到着は午後6時。新橋駅前ビルへ。地下道直通の場所だけど、目的のお店が1階にあるので、今回は地上からアクセス。クラフトビールの『IBREW』は休み。日本酒充実の『喜楽』はだいぶ埋まっちゃってる。でも大丈夫。向かい
JR新橋駅に在る『信州おさけ村』へ2021/2/17に行って来た時の報告です新橋と言えばシンボルのSL広場に数々の酒場がひしめく呑兵衛サラリーマン達の聖地…そして今回のお店は『新橋駅ビル1号館』1階に在ります雑居ビルの1区画に店舗入口両サイドを日本酒一升瓶ケースでテーブル席が造られその横には『豊譲祈願際』の登り旗と来れば無意識のまま足が店内へ向かいます【外観】※基本は酒屋なんでしょうね…そう言えば酒屋で飲める『角打ち』スタイルは最近は少なくなったのかな~で、足の向くまま気
14/12/21きたきたきたぁ〜!基本の一杯@家呑み志賀高原IPA誰もが知っている玉村さんの、インディアンペールエール、開栓と同時に来るのはややモルテな香りとホップ由来の柑橘系の香り。グビッ、きたきたきた〜!ホップがカッツゥゥ〜〜ンと鼻腔を襲う!ゲプッ、このゲプッの美味さと来たら、他の追従を許さない。ひと口で二度美味しいとは正にこのことを言うのだろう!日本を代表するIPAと言える至福の一本。とにかく飲んで見て!14/8/14一目惚れのあのひと志賀高原ビールアフリカウィートエ
◆地酒ミュージアム信州おさけ村◆新橋◆長野県酒類販売株式会社が運営している信州清酒直売所兼スタンドバーです。この日は銀座で飲み会があり、その前に軽くひっかけようかと…かな~~~り久しぶりの訪問でした(≧▽≦)ノこの晩は、中野・飯山飲み比べセットを頂きました。◎天領誉純米吟醸◎北光正宗トライアル純米吟醸◎縁喜純米大吟醸金紋錦オツマミは、馬刺しの燻製とおたぐり!酒好きにはたまらないアテですネヾ(*^^)v〇馬刺しの燻製〇おたぐり(馬の腸のもつ)--
先日、会社の人達と新橋にある信州おさけ村へ行ってきました名前のとおり、長野県の地酒が飲める立ち飲みのお店です自分が誕生日を迎えたばかりだったこともあり、、、地酒のセットをおごってもらっちゃいましたいつもの事ではありますが、最初のうちは味の違いとかを感じつつ、味わいながら飲んでいるのですが、そのうちにそんなの関係なくただの酔っぱらいに変貌してしまい、暴走モードに突入してしまいましたあと、信州の郷土料理のおたぐりと言う馬のもつ煮もおごってもらっちゃいましたこれも美味しかったですおたぐり
セゾン1セゾン2ニュー新橋ビルの「信州おさけ村」で飲みました。「玉村本店」という蔵元が造るクラフトビール「山伏」です。シャンパンボトルに入ってとてもオシャレ。味も香りも異なるタイプがセゾン1から4まであるようですが今回は1と2を飲みました。非常にフルーティでコクのある旨み。セゾン2は外観は黒ビールのようですが、味は全く違います。「ゴクゴク、プハーッ」と飲んではもったいないくらいでした。
10月4日、お台場へ。りんかい線の東京テレポート駅で下車。駅近くではこんな感じ。お台場はコイルとビリリダマの巣と言われているが、果たして・・・まずはVenusFortへ行ってみる。MegaWebにはトヨタ車はじめとして懐かしの車が多く展示されています。入場無料。フェラーリディノマツダコスモスポーツトヨタのソアラ、セリカ、トヨタ800トヨタ2000GTと、名車は登場したが、ポケモンは1匹も出ない。ペットショップを見ながら観覧車がある