ブログ記事159件
こんにちは!本日は、中学受験の合格体験記を紹介いたします🎉🎉生徒さんご本人からのメッセージをいただきました。本当におめでとうございました✨✨名古屋大学教育学部附属中学校合格名古屋大学教育学部附属中学校✨✨合格おめでとう💮✨名大附中の合格体験記一覧はこちら✨合格体験記祝!合格私は、全ての検査を頑張りました。筆記試験のために、ひたすら勉強しました。家では、「五十分やっては、十分休けい」をくり返していました。
作文対策テーマ一覧更新しました中高一貫の作文対策!書き方とテーマ一覧|オンライン授業専門塾ファイ公立中高一貫や高校入試、中学受験の国語の記述問題で要求される作文力や記述力。作文教室や通信教育による付け焼刃の作文対策では効果は出ず、闇雲に過去問や参考書をやっても伸びません。ご家庭で対策する小学生のために、正しい書き方の練習法と、ファイのオンライン授業で実際に利用しているテーマ一覧や題材を紹介します。shingakuzyuku-phi.com人気の動画はこちら!
こんにちは☀️12月になりましたね🎄enaでは今年も、最後の都立中合判と学校別合判があるのでしょうか。以前の記事で書きましたが、2年前の11月、学校別合判で息子はD判定を出しました(爆)enaの模試は、報告書点を事前に申告して判定を出すようになっています。実は私、報告書点をかなり下げて申告していました。模試の結果を見たら、報告書点は後ろから数えた方が早いレベルですので、どんなに高得点を出しても、なかなかA判定は出ませんでしたなぜそうしたのか、と言うと、①あゆみの評価が最後まで
琉大附属の作文対策ですが、12月からの短期コースも開講します。12月の第一土曜日からです。この講座は欠席などをしてほしくないので、今のうちに告知しています。土曜日に試合がある部活やクラブチーム、習い事などは一度お休みいただくようにお願いします。ピアノの個人レッスンは変更をしていただくように先生にお話をしてください。上記と同じカリキュラムですが、土日や祝日に実施する日もございます。日曜の午前は授業はありません。受講には説明会に参加をいただいたうえでとなります。
中学受検を迎えるまでの間。良い成績を出せば喜ぶこともありますが、、基本的には、不安ばかりを背負っていました心配ですよね週間学習スケジュールの改善は?時期によって、今何に重点をおく必要があるか?過去問は?記述問題対策は?苦手な作文を克服するには?次々出てくる悩み四谷大塚の面談では、いつも親身に考えて下さる先生とついつい話し込んでしまい、そしていつも娘に合わせた的確なアドバイスをくれました。本当に感謝感謝です✨当初、受検に作文があるなんて最悪娘は言
喜治塾の市役所試験対策をご紹介します。専門科目を課さない試験対策です。教養試験対策SPI3試験対策作文試験対策書類選考対策面接試験対策市役所試験も人物重視の傾向がとても強いです。ご自身の合格したい自治体の試験傾向や倍率を調べ、より効果的な対策を取ることが合格への近道です。近年非常に多くなったSPIを利用する自治体は面接重視です。面接シートなどの提出書類もしっかり手を抜くことなく、模擬面接を利用して充実した面接対策をすることをお勧めします。教養試験やSPI試験対策はW
忘れもしない2024/2/3。都立中高一貫校受検当日。学校の開門は7時半。集合は8時半。試験開始は9時。前日は21時に次男は就寝。当日は6時に起きました。ご飯とトイレを済ませ、7時に出発。学校の最寄り駅に着くと、それらしき親子がちらほら。学校への道中では、今まで一番良かった模試を思い出し、「大丈夫だよね。」「これで落ちるわけがない!」と強気の会話を交わしました。今まで他の同志達に遠慮して公開ブログには書けませんでしたが、模試の成績はかなりよかったです☺️e塾では毎回成績優秀
おはようございます。佐々木です。今日はいい天気!パーフェクト富士です!来週は本当に雪なのだろうか・・・恐い(苦笑)どうか積もりませんように・・・さて、今日はたまっていた受験生の記述問題の採点を片付けるため早朝に出社。採点を終えて、久々の冬ゼミ「作文」の授業。ここまで2013~2022の過去問すべてをやった。来週が最終回だが、2011~2023の13年分をすべてやったことになる。それに入試予想問題演習やその他の作文課題も含めれば裕に20以上
お久しぶりです。冬休み中は、とっても忙しかったです。何しろ、毎日三食作る上、勉強の面倒を見なければならなかったので、せわしなかったです。2学期には、e塾の日曜特訓に通いました。日曜特訓は、毎回クラスと席順が変わるのですが、このシステムが次男の闘争心に火を点けたようで、日曜日の度に、張り切って出かけていました。顔見知りの子も増えたようです。一方で、週1回、運動系の習い事も続けています。勉強漬けにせず、適度な息抜きと健康に気を付けています。今週末には、埼玉の私立中
先日も御器所駅前校にて《名大附中受検対策セミナー(検査II・検査Ⅲ)》が終了いたしました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。✨名古屋大学教育学部附属中学校合格体験記一覧はこちら✨😄6年生の10月から受検勉強を始めて合格された生徒さんの合格体験記😄😄6年生の11月から受検勉強を始めて合格された生徒さんの合格体験記😄自分の実力・苦手分野を把握し、計画を立て効率的に学習をすすめて
先日も御器所駅前校にて《名大附中受検対策セミナー(検査II・検査Ⅲ)》が終了いたしました。たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。自分の実力・苦手分野を把握し、計画を立て効率的に学習をすすめていきましょう。次回は8月20日(日)に御器所駅前校にて実施いたします😌✨✨《名大附中受検対策セミナー(検査II・検査Ⅲ)》お申し込み受付中です✨❗️(名大附中受検対策セミナー[検査Ⅱ・検査Ⅲ]は、集
今日は、2023年度の適性検査で出題された「作文問題」を紹介します。☆2022年度に出題された「作文問題」は下記を参照ください。『2022年の適性検査の作文問題、一挙掲載!』今日は、2022年度の適性検査で出題された「作文問題」を掲載します。・著作権の都合上、問題文や文章は省略しています。・各作文問題の条件や決まりは,字数制限以…ameblo.jp☆2021年度に出題された「作文問題」は下記を参照ください。『2021年度の適性検査で出題された「作文問題」』今日は、2021年度の
2023年度の「名古屋大学教育学部附属高等学校入試対策セミナー」を実施しています☺️✨✨お申し込み受付中ですので、塾外生もお気軽にご参加ください🌷お申し込みフォーム❐https://shibayamagijuku.com/form/seminar/✨高校受験の合格体験記一覧はこちら✨2023年度の夏期講習が本日7月1日(土)から始まりました✨✨ただいまお申し込み受付中です!塾外生もお気軽にご参加ください🌷お申し込みフォ
K女の作文対策…受験を決めたのが本当に直前だったため、家では特に対策は行いませんでした。入試直前に、塾の先生から2題くらいテーマを与えられて1つ見ていただきましたが、これで大丈夫の1言だけだったとか残りのもう1つは私が目を通しましたがSFチックななんとも不思議な内容に本当に大丈夫なのかと心配になりました。でも正直3教科のほうが手一杯で、作文レベルにたどり着けていなかったのでそのままスルー今考えると本当にテンパってたんだな〜母娘ともども…
祝!合格おめでとうございます。福岡県立輝翔館中等教育学校受検2名合格です。・・・今年は、問題構成の変更が決まっていたことと、対策の期間が短かったことなどもあって、例年よりも、ステップを工夫して取り組んでいただきました。公立中高一貫の問題に慣れていただいたり、作文対策として、長い文章を書く練習をしたり、多少、急ぎ足になったのですが、よく頑張ってくれました!(試験後からは、英語の特訓を開始していきます)・・
いよいよ12月になりました。大学、高校、そして中学入試も大詰めです。悔いが残らないように、あと少し駆け抜けて欲しい。そう思います。なかでも、中学入試で対策が後回しになりやすい作文。一般的に、作文対策は時間がかかるとか、センスの問題なので効果が薄いなどと思われているようですが、そんなことはありません。少なくとも私が教えてきた生徒はみなそれなりの成果が上がりました。素晴らしい作文は書けないかもしれない。でも、ギリギリ合格レベルなら何とかなります。最後まであきらめずに行きましょう。今
今日もお疲れ様です昨日の図形問題集は、本屋さんで中身を確認したうえで購入。家族の話題にもなっているので後悔は致しません。買い回りで買えばよかったかな~ぐらい笑中学入試ひとりでできる良問50受験勉強のスタートから入試直前までサポート算数・図形編/算数星人【1000円以上送料無料】楽天市場1,760円しかし、ネット徘徊で見つけたのがこちら合格に導く!悪魔の作文ジム小学生版[アーバン出版局]楽天市場1,628円いや~どうなん
琉大附属中の作文対策の説明会にはかなりの生徒さんが来てくださった。4回の実施で各回とも大盛況だった。全員が仮申し込みになった。そこで、定員に達したため2クラスに分けます。時間は同日程(基本は毎週土曜日)の10:30~13:00です。最終の説明会【緊急追加】11月25日(金)18;00~19:30この説明会で本当に締め切ります。あと、第一回目の授業に出られない生徒さん用に12月7日17:00~19:30のクラスを増設(1回目だけ)とした。また、最終日のスペシャルに関して
先日、無事に通信制高校に合格した娘。通信制高校の選考方法は学校やコースによって様々だけど、娘の場合は調査書+作文で合否が決定しました。募集要項には「場合によっては面接を実施することもある」とあったけど娘の場合、特に面接に呼ばれることはありませんでした。「作文」と言っても、試験会場で作文を書くわけでもなく、ましてや原稿用紙に書いたものを郵送するのでもなく、設定されたテーマについて文章を作成してオンライン出願の際、提出用フォームに入力するというシステム。うちの場合はあらか
琉大附属中学校作文講座は、定員に達しました。定員に達したため2クラスに分けます。時間は同日程の10:30~13:00です。また、最終日のスペシャルに関しては開講後に発表となります。クラスの指定はありますが、あと5人くらいの生徒さんは受け入れ可能になります。すでに仮申し込みをしている生徒さんで時間の変更が可能な生徒さんは至急連絡をおねがいいたします。
尊敬する先生も仰ってましたが、小論文の勉強は本当に大事だと思います!20数年の中学受験講師歴のうち10年くらいは、作文対策してたな。。もちろん私立やりながら。。今もテーマ読解やりながら私立志望でも、文を書かせています!小学生から小論文やりましょう!(^^)
こんにちは、鴫野教室の武野です。季節も秋から冬を迎えようとしていますが、咲くやこの花・水都国際中学校を狙っている生徒さんの入試対策授業も、これまで以上に熱を帯びてきました!!!とくに作文の添削をしていると気になる事が3つあります。①【世界】とか【外国】のような抽象的な単語をいれた文のほとんどは何の中身もない文になりがち。②文と文同士のつながりがなく展開が飛躍しがち。③一方向からの意見だけの文章になりがち。作文って文章の塊です
長男が小6に上がる前から、読解力向上と作文対策のために購読を始めたのがこの「朝日小学生新聞」です。結構購読されている方もいらっしゃるかも知れませんね志望校が作文の出題されない学校に絞られた今、あまり意味がなくなってしまった気がしなくもありませんが日刊なので毎日届き、日々のニュースや時事問題が分かりやすく解説されているので長男も興味を持って読んでくれており、オススメです。
令和3年度の大阪公立高校入試で読者さんの何人かが合格した点数開示を送ってきてくださったことがあります。来年、次女の参考になるだろうと。(その説はありがとうございます😭)その時に思ったことをすっかり忘れてしまっていたのですが国語が苦手ではないお子さんたちらしいのに、意外にみんな得点には繋がっていなかったのです。国語かなり難しいんや💦…と思いきやその保護者さんの1人から作文の採点がかなり厳しいと思いますので早くからの作文対策をおすすめします!とのアドバイスをいただい
問い合わせがあまりにも多いので前倒して発表と募集を開始します。試験は1月13日です!短期集中です!非常に合格率が高い講座です。それなのでかなり自信をもって指導をしています。琉大附属中学校受験対策2022-2023基本時間毎週土曜日14:30~17:00①12月3日(土)文章の書き方・君にも書けるよ!過去問を通じた演習②12月10日(土)文章を書いてみよう①③12月17日(土)文章を書いてみよう④12月24日(土)文章のできはどうかな?かけるように
今日は、適性検査の作文で出題される「頻出テーマ」の「言葉」についてです。■ポイント国語の大きな目的の1つは、言葉(日本語)を学ぶことです。そのため、言葉をテーマとした作文が頻出なのは当然です。言葉とは、人間が考えや気持ちを伝え合うための大切な手段です。普段、私たちは当たり前のように言葉を使っていますが、もし言葉がなかったらどうなるかを想像してみましょう。■出題例・あなたが「大切にしている言葉」は何ですか?・あなたがこれまでに出会った「今の自分を支える言
今日は、適性検査の作文で出題される「頻出テーマ」の「読書」についてです。■ポイント適性検査での読書に関する出題は、もっとも多いテーマのうちの1つです。その理由としては、出題者側が、読書の意義を感じていて、読書を習慣にしている生徒を求めていることが挙げられます。あなたがこれまで読んだ本の中で、感動した本、心に残っている本について、本の名前・その理由・体験、その後の心の変化をきちんとまとめておきましょう。■出題例・あなたがこれまで読んだ本の中で心に残っている本(感動した
今日は、適性検査の作文で出題される「頻出テーマ」の「中学校生活目標」についてです。■ポイント出題者としては、あなたが中学校に入学するにあたり、どのような未来像をえがいているかを知りたいので、はっきりその意思を述べることが大事です。また、「なぜそのように思うのか」という理由、そして「そのためにはどう努力すれば良いか」という方法について、明確に書くことが求められます。■出題例・中学校に入学して、六年間をどのように過ごそうと思っているかについて書きなさい。・あなたが中学生