ブログ記事284件
目次日記何書く?五感を使おう今日見た物は何?今日聞いた音は何?今日嗅いだ匂いは何?今日味わった味は何?今日触れた物は?家で過ごした日も日記に書こう箇条書きから始めよう箇条書きから日記へ大変身の例日記を続けるコツ(保護者向け)完璧目指さず続ける姿勢を何でもOKの姿勢で応援をポジティブな言葉で励まそう関連情報文房具(価格ドットコム)絵本ナビ目次を開く日記何書く?五感を使おう夏休みもいよいよ終盤。日記は手をつけましたか?「何を書けばいいのやら」「毎日はたいへん」と
「作文が苦手」というお子さんの悩み。最も多いのは・・・「何を書いていいか、わからない!」では、この悩みを解決するにはどうすればいいのか?原稿用紙に書く前に「これを書けばいい」状態にすれば良いのです。「さくさく作文教室」で教えていることはとてもシンプルです。1:原稿用紙は横に置いてしまう2:書きたい&書けそうなことを探す(アイデア出し)3:どんな作文にするか考える(構成)4:原稿用紙に書く(清書)つまり、原稿用紙にいきなり書かない!「さくさく作文教
読書感想文自分に合った本の選び方②【表紙が好き】自分の直感を使って選ぶのもいいですよ本屋さんや図書館で本を眺めているとやけに気になる本が目に飛び込んできませんか?子どもは特に直感で生きているので表紙を見ただけで「好き」「きらい」がわかりやすいです親としてはこっちの本を読んでほしいな~という思いがあっても子ども自身が選んだ本は最後まで読んでくれることが多いです読書感想文の本選びの参考にしてください作文の書き方をサポート小学生のママへいっしょに書こう!小学生の読書感
7月23日・24日・25日の3日間、小学生対象の有料イベント「宿題やっちゃおう教室」を開催しました。いわき市内の小学生たちがのべ15名も参加してくれ、大盛況の3日間となりました!このイベントでは、1日90分、各自が持ってきた夏休みの宿題に集中して取り組んでもらいました。ワークやドリルを黙々と進める子、作文をがんばる子、わからないところをすぐに質問してくれる子など、みんな真剣そのものでした。あらかじめ、教えてもらいたい単元(例えば「割合」がよくわからないなど)を保護者の方からお伺いしていい
こんにちは。光と風を使って幸せを運ぶ豊崎広美です。今ご案内中のすごい読書感想文教室興味持ってくださりありがとうございます!この講座いろんな特徴があるのですが、その中の1つ「親子で受ける」についてお伝えしてもよろしいでしょうか?なぜ親子で受けるの?そんな質問をいただくことがあります。そうですよね。お子さんの宿題なのに!でもね、そう聞いてくださった方も、皆さん親子で受けていただいてるんです。なぜか?と、そのまえに…こんなことありませんか?お子さんが読書感想文を
📘はじめに「国語が苦手です。でも勉強の仕方がわかりません」私の元には、こうした相談が毎年数十件寄せられます。しかし実際には、**「苦手」なのではなく「基礎が抜けているだけ」**というケースがほとんどです。この記事では、塾や学校でも意外と教えてくれない“本当の国語の基礎”について、プロ講師の視点から解説していきます。🔍国語の基礎=「読む力」ではなく「構造をとらえる力」多くの保護者は「読解力」という言葉を使いますが、その正体は曖昧です。成績の上がらない子に共通しているのは、「文章の
ブログご訪問ありがとうございますフリーランス日本語教師naonaoです「初めまして」の方はこちらから『私がフリーランス日本語教師になったわけ』いつもブログご訪問いただき、ありがとうございますフリーランス日本語教師naonaoです【募集中】日本語教師のための実践勉強会「生教材を使った授業を考えよう…ameblo.jpフォトジャーナリストの阿佐部伸一さんの取材を受け、Yahoo!ニュースに掲載されましたベトナム人が見た日本~実習生・留学生急増の陰で~(阿佐部伸一)
国語で配点の高い作文、小論文。その書き方にもコツがあります。課題に示されている条件をきちんと守ること。テーマ、字数、段落の数など。最後に誤字脱字、言い回しにねじれが無いかなど見直しをして終了となりますが、ほかにもコツが・・・。塾では別料金で小論文の書き方講座が開催されていますね。先生1対生徒1の家庭教師でなら、こちらもきめの細かい指導を受けていただくことができますよ。わたくしに家庭教師を頼みたい方はこちらをクリック↓『お子さんの夢をかなえるために福島県いわき
2024年度国家公務員中途採用者選考試験[就職氷河期世代]の試験まであと1か月でもまだまだできることがあります。9月からの就職氷河期世代対象の講座と作文対策講座をご紹介します。9・10月就職氷河期世代の講座就職氷河期世代対象のあらゆる公務員試験を対象として、知能分野(数的、判断、文章、資料)、知識分野(人文、社会、自然)の講義をバランスよく組み合わせて進めています。9月実施は7回、10月実施は5回。高田馬場の教室で実施している講義はオンライン生中継で配信。後
半年ぶりの投稿!ブログからすっかり遠ざかっていました。ログインできるか心配になりました。時間が経つのは早いですね。2年生も支援級に在籍しています。夏休みに入り、毎日放課後デイに通っています水遊びはほぼ毎日。餃子を作ったり、ぶどう狩りに連れてってもらったり、川遊びに連れて行ってもらったり、マクドナルドへお昼を食べに行ったり(注文から支払いに挑戦)、スイカ割りしたり、デイには本当に感謝です私がもし仕事をしていなくて、子どもと夏休みを過ごしていたら、こんなに毎日いろいろやってあげた
七田式アルファグループ、講師のAIです。ブログをご覧いただきありがとうございます。今日は七田眞の金言より、上手な作文のポイントをお届けいたしますもうすぐ夏休み、ポイントを活用して宿題を乗り切りましょう読む人に「おや?」と思わせる、書き出しの工夫が大切です。解説。★゜_*。☆。_*。★゜上手な作文を書くポイントは、1.書き出しの工夫…話
こんにちはMaryです。2024年4月から、年長の上の子に(1学年先取りで)作文の通信教育のブンブンどりむをお試しで3ヶ月購読中です。https://www.bunbun-dorimu.net小学生の作文力をアップする通信教育講座「ブンブンどりむ」(齋藤孝先生監修)小学生を対象とした作文の通信講座。丁寧な作文添削指導と楽しい教材で、書く力、考える力を育てます。(齋藤孝先生監修)www.bunbun-dorimu.net特に年長の上の子が、絵本を読んだりお手紙を書いたりするのが好き
ホントに書けない子のための作文攻略です。ニコがどういうところからスタートして練習していったか、具体的に書き連ねてみました。市販の作文系教材ではなかなか成果が上がらない子の参考になれば、と思います。一気に書いたので長文です。興味のある方のみ、お付き合いください。作文課題には主に二つのパターンがあります。一つは提示された文章や資料をふまえて自分の考えを書くというパターン、もう一つは提示されたテーマをもとに自分の考えを書くというパターンです。(ニコ
総合案内(CONTENTS)はこちら(イメージが違う駅)竹内まりあさんの曲『駅』です。今回の歌唱は宮前風吹さんにお願いしましょう。宮前風吹「駅-竹内まりや」2023/04/22琴吹生誕祭溝ノ口劇場2023/04/2211時~琴吹生誕祭溝ノ口劇場🌸宮前風吹🌸YouTube:https://www.youtube.com/@user-bw5sj6ul1r/Twitter:https://twitter.com/fubukifukaInstagram:https://www.in
続々と到着する問題集の数々そして着々と迫る受検日。『次なる作戦!これでどうだ!!』何が何だかだった前回のテキスト。『最初に買った問題集』希望の都立中高一貫の過去問と一緒にこちらを購入↓中学入試でる順過去問公立中高一貫校適性検査合格へ…ameblo.jp先日の↑こちらの問題集とともに注文していたのが作文の問題集。しかももや父2冊も注文してた!!《とまつ式》公立中高一貫校合格をつかむ作文トレーニング:考え方が分かる!書く力がつく!Amazon(アマゾン)${EVENT_LA
こんにちは、続きです。朝日新聞200文字作文&スクラップ教室↓こちらです。作文・スクラップ教室|朝日新聞お子さまの「書く力」が身につく教室で、親子で一緒に楽しく学ぶことができます。全国各地で開催していますので、お住まいの地域の会場でお申し込みください。info.asahi.comここから、実践編まず、清水先生の動画を見ました。↓このQRコード先にもあります。↓リンク先。【動画】頭が良くなる勉強法|朝日新聞EduA【動画】頭が良くなる勉強法に関連する記事の一覧です。朝日
こんばんは!先日の日能研全国テストの後に、朝日新聞の200文字作文教室とスクラップ講座に行ってきました。朝日新聞200文字作文&スクラップ教室↓こちらです。作文・スクラップ教室|朝日新聞お子さまの「書く力」が身につく教室で、親子で一緒に楽しく学ぶことができます。全国各地で開催していますので、お住まいの地域の会場でお申し込みください。info.asahi.com感想は、すっごく内容が良かったですし、作文講座もわかりやすい。めちゃくちゃオススメです!!スタッフさんたち(朝日新聞
作文について書いてきましたが、原稿用紙が埋まればそれでいい、から、それなりの作文にまでは来ました。試験の答案用ということでやむをえないのですが、生徒の作文のいいところが消えてしまったのは心苦しいところです。推敲のときの『読み返す』ですが、書いている途中でも、書いた端から徹底的に読み返します。これは、自分の言いたいことが書かれているかを確かめるためではなく、新たに何かを発見するために読み返すというものです。人は大事なことを思い出せなかったり、忘れたりします。後になって「あれはこういう
さて、作文の書き方の最終回です。仕上げましょう。<読み返し>作文は細かく読み返しながら作ります。自分が書いたことを自分が知るためです。例えば今回は、「仲間と助け合いがんばった」ことが、味さえも変えてしまったことの意義を見過ごしています。何かを発見したら、文章に盛り込みましょう。さらに、、回収されていない/回収すべき伏線を探すためです。前半を丁寧に書いていれば、きっとあります。この作文からは「前の学校でもあった」=「楽しみ」=「ワクワク」「リーダーとなって」「料理はしたこと
いきなりレベルアップします。具体化と抽象化は、文章の要と言っても過言ではありません。基本的なことは、例えば『ふくしま式』の問題集などで学べます。下に、リンクしております。ここでは、応用例をあげてみます。<おおざっぱに書いて、細かく書く>次のような書き方です。『誰が』と『何を』を軸に、細かくしていきました。〇月〇日、学習発表会がありました。学習発表会では、学年ごとにいくつかのグループに分かれ、絵画を展示したり、劇やダンスを披露したりします。私たち6年生はダンス、合奏、お笑い
こんばんは今日は、娘の新体操の日いよいよ、発表会本番が近くなり、娘もピリピリしてきており、早く終わって欲しいのが本音ですとにかく、私は毎日練習に付き合わされヘトヘト来年、参加して欲しくないですね(きっと、また出たいとか言いそう)さて、そんなわけで勉強はぼちぼちで、読書だけは結構進んでいる状態の娘図書館で借りた本も読んでしまったので、また借りにいかないとですね昨日は、かけ算の本をご紹介しました↓『夏休みの読書【2学期対策かけ算九九の本】』こん
8/6/2023今日も暑くなりましたーお泊まりしてた子達が帰った後は、みんなダラダラゴロゴロ。。。テレビでバックトゥザフューチャーをやってて、また改めてロケ地巡りしたのを思い出しながら観て…『BacktotheFutureロケ地巡り①』7/24/2023この週末、ヨセミテ国立公園のタイオガロードが、除雪作業を終えてようやくオープンしたみたい記録を始めてから一番遅いオープンだそうです。今年はと…ameblo.jp『BacktotheFutureロケ地巡り②』7/31/2023
【今年もやりますよ〜】夏の風物詩❗️大好きだったあなたも二度と見たくないと思うあなたも経験してきた【すごい!読書感想文教室】作文や読書感想文にはコツがあります‼️それは、いきなり〇〇しない❗️これだけでも、効果はありますよ大事なのは、虫カゴとカブトムシ❗️あとは、ゆっくりと原稿用紙に書いて行けば必ずうまく行きます❗️【すごい❗️読書感想文教室】2023「すごい!読書感想文教室」「作文なんて嫌い…」と言っていたお子さんが3時間後には「書けた!」に変わる。3時間の体験で
【今年もやりますよ〜】夏の風物詩❗️大好きだったあなたも二度と見たくないと思うあなたも経験してきた【すごい!読書感想文教室】これって、毎年全国展開してます実は毎年同じこうだとは限らずにやってます!開催場所もオンラインだったり会場だったりとバラエティー豊かです!まずは、日程の確認や開催場所の確認などされることをオススメします!【すごい❗️読書感想文教室】2023「すごい!読書感想文教室」「作文なんて嫌い…」と言っていたお子さんが3時間後には「書けた!」に変わる。3時間の体
■小学生受験しないクラス(小5,6)小6で中学受験はせずに高校から開邦・那覇国際高校を目指すコースです。7/22~8/26の水・土曜日(8/10~15はお休み)17:00~19:30(水曜日)14:00~16:30(土曜日)となります。科目は英・数・国・理・社です。費用は始めての方で講習終了時に入塾される場合は無料。そうでない場合は8000円となります。↑↑↑このクラスですが小6で琉大附属中の作文対策希望者が多いので7/26.298/3、5は琉大附属中作文対
夏休み直前!息子の苦手な課題のひとつ、作文について考える。作文を書く息子も面倒な様子だが教えるほうも教えるほうでどうやって作文の書き方を教えるか。面倒が乗っかって頭が重い。平常心で作文を楽しく書く方向へ息子を導けるのか。自信がない。そこで、齋藤孝著『いますぐ書けちゃう作文力』に頼る。いますぐ書けちゃう作文力子どもたちと、むかし子どもだった大人たち、必読!(齋藤孝とつくる本)[齋藤孝(教育学)]楽天市場楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見る
栃木市都賀町の学研つが教室指導者大橋です。その①②の続きです。構成メモを書いたところまできました。いよいよ下書きに入ります。書くのは大人がやりましょう。原稿用紙に書くのはすごく大変なので、子どもは本番まで力をとっておきます。これは、手書きの場合、お子さんが使う原稿用紙と同じ形式に書きましょう。小さい子はマスの大きい原稿用紙がおすすめです。私は、手書きが面倒なので、ワードの原稿用紙設定を使います。パソコンだと簡単に直せるので、できたらパソコンが断然早
栃木市都賀町の学研つが教室指導者大橋です。その①の続きです。題材を決め、マインドマップを書くまで説明しました。つぎは、構成を考えます。マインドマップを見て、核になりそうな意見を一つか二つ選びます。選ぶ時も、勝手に決めてはだめです。これがいいと思うけどどうかな?あなたはどう思う?ってな感じ。核が決まったら、また、紙に「始め中終わり」とか「起承転結」のような構成メモを書きます。例では、「おにぎり」と「お米を作ることは大変」が核となっています。一段