ブログ記事6件
こんばんは、mmm(まーママ)です。3月9日(日)佐賀市内にやって来ました。佐賀大学本庄キャンパス佐賀県佐賀市本庄町1佐賀大学美術館大学の入口にある美術館は、無料なので覗いてみます。企画展やってました。2階は企画展。1階では、芸術地域デザイン学部の学生さんたちの成果展が行われていました。せっかくなので、キャンパスの中をぶらぶら。全学教育機構教養教育大講義室
六年前から毎回出展させてもらってる同門会展今年で十四回の開催となったそうです。師事を仰ぐ中山博智先生による、会場での題字の揮毫何故かこちらの方が手に力を込めながら見ておりました(笑)。今年の出展品ですがこれまで曹全碑や礼器碑、呉譲之など隷書体が続き昨年の顔真卿「争坐位文稿」でドッシリとした行書を書いたので、今年はもう少しサラッとした行草書にしようといろんな書選集を見ておりましたら、『風信雲書・・』この始まりの四文字に目を奪われ『自天翔臨・・』とつづく八文字のカ
おはようございますちょっと肌寒いくらいの朝ですでもこの空気大好きですまだまだ私は半袖で過ごしますピンクアイスバーグがほぼ満開ですさて昨日は『佐賀大学』へ視察へ行かせて頂きました主人も参加させて頂いて夫婦で視察です少し早めに行って学食で昼食も頂きましたよ主人はチキン甘辛ソース私はおろし丼とっても美味しかったです流石ボリュームも満点しかももちろん安価ですカッチーくんもお出迎えありがとう~色んな施設を見せて頂き1時間程の説明も受けて美術館も見学させて頂きまし
ヘッドハンターから学校経営者へ華麗に転身した元タカラジェンヌ日経クロストレンド縄文アソシエイツ(東京・港)にて、エグゼクティブサーチ(ヘッドハンティング)およびトップ人材育成のための勉強会・研修運営などを行う。遺跡PRへ弘実生「大盛カツ山カレー」考案47NEWS世界遺産登録を目指す「北海道・北東北の縄文遺跡群」のうちの一つ、大森勝山遺跡(青森県弘前市)の知名度を上げようと、弘前実業高校の生徒...ヘロデ王が眠る要塞宮殿の遺跡、劇場など新たに公開へAFPBBNews【1
趣味は何ですか?と聞かれて読書、映画ですとしれっと言える性格でもなかったし特にこれという答えを持たず「仕事ですかね」ってまんざら嘘でもない返事をしてまいりました。デザインを考えスケッチを書いてるときなどは趣味を仕事にしている感たっぷりでしたし、実際車が好きだといってもドライブそのものではなく興味のある建物を見に行ったり面白そうなお店を探したり目的はそっちの方にあり、ゴルフに誘われても長くは続かずクラブは埃かぶってるし、映画も一人で見に行くほどでも
佐賀大学に隣接する佐賀大学美術館へ知人の、おじいさんの作品が展示されてたので観に行きました。「日本画」は、明治期の西洋文化の流入に伴う「西洋画」との差異化から成立しました。佐賀の地には、長井知覚や川浪養治、立石春美、岩永京吉など、優れた日本画が活躍しました。彼らの多くは東京美術学校で学び、「中央」の芸術の息吹を佐賀に送り込みながら、郷土の佐賀でしか作り得ない作品を生んできました。本展では佐賀の日本画の始まりとして幕末、明治期くら、近代、現在までの日本画の様相を辿ります。佐
垂井曳やままつりの歴史復活70年「史料展」岐阜新聞岐阜県不破郡垂井町垂井のギャラリー「おもてなし処(どころ)たるい庵(あん)」で、660年以上続く伝統行事「垂井曳やままつり」に関する史料展が開かれて...日本人は「変態的な三国志」好き?中国人の見る「日本人の崇拝する中国人5傑」ZUUonlineしかし歴史上、日本は中国のよき学生であった。唐朝以降、日本は中原文化に憧れ、不断に中原文化を学習した。それだけではなく日本人は中華歴代の英雄にも...会場には佐大卒業生らの作
昨日はトレーナーをしている楽団の新年会で、佐賀大学美術館のカフェへ♪みんなで盛り上がりました✨コースで唐揚げがきた瞬間だけ静かになる生徒たち(笑)佐賀県佐賀市のマリンバ教室香椎愛子ホームページ