ブログ記事2,858件
「今後どうすべきか考えたい」⎯⎯住民投票の(おそらくはご本人の期待に反する)結果を受け、縷々書き連ねた挙げ句ソレですか・・・地元紙東愛知新聞に「サロン席」という随時連載欄があります。先日、愛知大学研究員の肩書で平野恵美子さんという方の随想(?)が掲載されました。豊橋新アリーナ建設の是非を問う住民投票が7月20日にあった。前々市長の時から尾を引くこの問題は、豊橋市民を二分し全国的にも注目を集めた。結果は賛成10万6157票、反対8万1654票で、賛成が反対を上回り、事業
日本国首相石破茂氏、伊東市長田久保真紀氏、ついでに豊橋市長長坂尚登氏・・・現状否定、体制(大勢)批判でトップになった人達ゆえか、明文化されたルール以前の慣例とか社会通念とか、いわゆる「ふつう」は通じないご様子。面倒なことである。8月15日、安倍元首相の「戦後70年談話」を、(「近隣諸国」に阿り、過去と未来の日本人にとって負い目となる方向に)上書きしたいがために粘っている、という話もあるのですが・・・●自ら設定した目標さえクリアできなかったのにもはや、彼が何を言っても、人
勝手に「ゼロベース」発言。ちゃぶ台返しの夢を再び?「どこにどう整備するか、市民の意見を聞き検討していく」「現段階でどこに整備するか決めているわけではないので、必要に応じ、計画検討の進捗に応じて市民に示していく中で(整備費の)数字なども出していく」豊橋市長の長坂氏、またまたこんなことを言い出しまして・・・そんなんで、住民投票後、あっさり切って捨てた「(何でも)反対派」を呼び戻せると考えているのでしょうか。あるいは、市長になるため同様、市長でいるためにも、「
神栖市は、今日で合併20周年となりました。合併当時の私は、神栖町議会議員2期目の32歳。合併は、賛成でも反対でも、住民投票で決めるべきという活動をしていたことを思い出します。あれから20年。いろいろなことがありましたが、合併後に生まれた世代が社会で活躍し始めています。今でも、旧神栖町、旧波崎町という表現を耳にすることもありますが、それを知らない世代が神栖市を牽引していく時代に入るということでもあります。そして、次の次の神栖市議会議員選挙には、その世代が立候補で
多子世帯の父親をやっております吉村知事が「都構想」についてやる気満々です。大阪府民としていいます「しつこいっ」まぁ、やるにしても、まず、ハッキリいいまして1回目、2回目通して言えるのは「内容がよくわからん」大阪府は一体何をしたいの「都構想の内容不明」誰の意思を確認したいの「大阪府民?」この2点の重要性を全く理解できていない。理解してるとしたら、解決する能力が無さすぎる一体誰に説明したの①各市長などへ連絡したら市民へ情報すべて伝わるの②各区長へ連絡した
唐突ながら・・・東愛知新聞、1面コラムは、担当日替わり方式。執筆者それぞれに「ネタの傾向」とか「考え方の癖」とかがあって、変化に富む、と言えなくもないです。もちろん、私的に、好ましく思う人と、そうでもない人とがいるわけですが・・・こちら(山)さんによるもの。(東愛知新聞7/27-1面)序盤の昔を懐かしむようなところは、まあ「ふんふん」と流しておけば良いとして。このコラムで(山)さんが言いたいのは、おそらく最後の部分。▼今回はアリーナの
豊橋市住民投票の賛成多数でも、政治をあきらめない。豊橋市議会議員菅谷竜7月20日の住民投票は賛成106157票、反対81654票と賛成多数となりました。多くの方が住民投票に参加していただきまして、ありがとうございました。私は様々な理由で反対してきました。反対に投じていただいた方は特につらい想いをされているかと思います。私の力不足で本当に申し訳ございませんでした。私はまだ市議会議員になる前に、一度目の住民投票を求める署名集めに奔走しました。2022年の12月19日に17178筆を選管
先日、こんなニュースがありました。知的障害がある親の子育てを支援しようと、大学教授の研究班が易しい言葉やイラストを使った「分かりやすい版」母子健康手帳を国の科学研究費で作成した。外国人には外国語版、視覚障害者には点字版が既にあるが、知的障害者向けの母子手帳は初めて。「大阪手をつなぐ育成会」のホームページから無料でダウンロードできるほか、希望する自治体には印刷して配布する。研究班は「知的障害のグレーゾーンの人を含め、必要としている人はたくさんいるはず。子育て支援の現場で活用して
〈問われているのは、地方政治の「熟度」である〉⎯⎯新聞記事で一番読まれないのが社説だ、なんて陰口を聞いたことがりますが⎯⎯ならば新聞は、熟しすぎて◯っているのではないですか?世の中がというより、新聞社内の皆さんご自身が落ち着いたからなのか、いろんな意味で「参っちゃうなあ」という社説です。(中日新聞7/26-5面)豊橋新アリーナ住民投票に頼らずとも:中日新聞Web長く迷走した愛知県豊橋市の多目的屋内施設(新アリーナ)建設問題は、住民投票の結果、賛成が多数となり、計画が進
豊橋の230億円アリーナ建設で住民投票「賛成多数」、市長公約の中止から事業継続へ小山航日経クロステック/日経アーキテクチュア豊橋の230億円アリーナ建設で住民投票「賛成多数」、市長公約の中止から事業継続へ|日経クロステック(xTECH)新しいアリーナを含む多目的屋内施設の建設や運営に関する事業を巡り、愛知県豊橋市で「中止」か「継続」かを問う住民投票が2025年7月20日に投開票された。事業継続に対して賛成が10万6157票と、反対の8万1654票を2万票以上も
「民主主義」制度を是とする以上、各種選挙は不可避だとして、ソレをしながら、さらに住民投票をする意味の在りや無しやと、悶々とした日々でありました・・・参議院選挙の結果が出ました。●石破茂!自民党は、マスメディアが喧伝していたところまで負けはしなかった。けれども、総裁自らが設定した超低めの目標にさえ届かなかった、というのも事実でありまして。首相としての石破さんは、もはや完全に死に体だと思うのだけれども、それが(都合)良い、と考える勢力もあるようで、どこまで頑張っ
台湾最大野党議員リコールすべて不成立頼総統に大きな痛手|NHK【NHK】台湾で「中国に融和的」とされる最大野党・国民党の議員へのリコール=解職請求の賛否を問う住民投票が26日行われ、開票の結果…www3.nhk.or.jp
参議院議員選挙の投票日と同じ日に豊橋市(愛知県)では初の住民投票が行われました。豊橋市では多目的屋内施設(新アリーナ)と豊橋公園東側エリアの整備・運営事業を巡って、市長と議会とで対立が起きていました。そして先の市長選で建設に反対を表明していた現市長が当選。すでに契約され工事が始まっていた中、市長は計画解除を進めるよう担当職員に指示。昨年11月から工事は中止され、公園が使えない状況が続いていました。その後市民らからの署名、市長と議会との対立が続く中、住民投票が行われることになりました。
郡山市の未来を考える!補正予算第2号(2025年度・18.77億円)をわかりやすく解説!こんにちは、大坂佳巨(おおさかよしきよ)です。今回は、2025年6月に提出・可決された【郡山市一般会計補正予算第2号】について、市民の皆さんにもわかりやすく解説します。おおさか佳巨(オオサカヨシキヨ)|政治家情報|選挙ドットコム郡山市の未来を市民と共に!減価通貨と住民投票で自由な社会を。ご支援を!go2senkyo.com
住民投票が終わりました。長坂氏は、事業継続に賛成/反対両陣営とも融和を、として“ノーサイド”を強調しています。正直、ご自分の保身のためですよね、と言わずにいられませんが、それは置くとして。問題の初期段階から、ずっと「反対運動」の中心にいた、豊橋公園の緑を未来につなぐ市民の会共同代表、藤田茂樹氏には、どうやら、矛を収める気は全くないようです。こちら、結果が出た直後のニュースから。ショック以上に豊橋市の未来が心配|反対派新アリーナに反対していた「
反対派からも市長への不満が…豊橋市の新アリーナ事業は住民投票を経て“継続”へ市長が望む「ノーサイド」(FNNプライムオンライン)-Yahoo!ニュース7月20日に参院選と同時に投開票を迎えた、愛知県豊橋市の新アリーナをめぐる住民投票では、賛成が反対を上回る結果になりました。市を二分する対立はこれで決着、ノーサイドとなるのでしょうか。news.yahoo.co.jp大きなスポーツ施設は当然に維持管理費もかかるし、どんなスポーツであれプロ球団の本拠地でもないと黒字化しませんからね。でも
「体感治安」という言葉があるこれは過度な外国人の増加で犯罪が多くなっていると感じている人たちの治安への不安感のこと身近でそうした犯罪があったり、そのようなニュースが重なって、やはりそうなのだ!と感じたりすることとで、実際の客観的な犯罪統計データとは違う個人独自の治安状況を確信しているメンタリティのこと実際のデータはそうでないことを示していても(公的なデータはそれを示しているが)現実は個人の実感に基づく考えを変えるのは難しいひとつは客観的な事実基づく考え方(自身を疑う考え方)に慣れて
令和7年7月22日、文字通り「日記」です。昨日21日、住民投票翌日。世の中的には「海の日」でしたが、私自身は通常出勤。何とも名前の付けようがない感情に支配されてしまって、「ふわふわ」というか、「ふらふら」というか、そんな状態で出社しました。請願に協力してくれた人や、投票のお願いをした人に、報告したり感謝を伝えたりしているうちに、ようやく地に足が近づいてきたかな、という感じでした。会社は愛知・静岡県境にあって、社員の豊橋市民:静岡県民の比率は1:2くらい?
昨日の参議院議員選挙と共に豊橋市では住民投票もありました私は今回は「反対」あの場所はまず家屋倒壊等氾濫想定区域そして県庁所在地でもなければ政令指定都市でもないのに5000人も収容する箱モノなんていらないそもそも愛知県内で同じくBjリーグ名古屋(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)や安城(シーホース三河)では民間で作ってます今回の賛成派が示した経済効果1100憶ってとてもじゃないけど信用できない数字一番納得いかないのは三遠ネオフェニックスの親元が1円たり
愛知・豊橋のアリーナ整備、賛成多数に住民投票-日本経済新聞愛知県豊橋市の多目的屋内施設(新アリーナ)整備事業の賛否を問う住民投票は20日投開票され、賛成が10万6157票で、反対の8万1654票を上回った。投票率は65.67%。結果に法的拘束力はないが、整備中止を訴えてきた長坂尚登市長は「市民による選択を重く受け止め尊重する」とのコメントを発表した。新アリーナは総事業費約230億円で、5千人が収容可能なメインアリー…www.nikkei.com非常に政治とか住民投票とか。難しい問
こんにちは奥山ピアノ教室です今日は海の日ですねというより夏休み☀️夏本番というよりも花火🎆選挙も終わりなんだかとても疲れて私の気持ちも⤵︎⤵︎⤵︎もう決まってしまった事にあとでどうこう言うのも...ですしまぁ前向きに!考えましょう✨今年もサマージャズライブ♪に行って来ました!♪奥山ピアノ教室♪レッスン時間20分・年間42回レッスンの場合月額4000円〜年齢、レベルに関係なくレッスン時間で料金が変わりますその他月2回制、1レッスン制、1
【住民投票】開票速報・結果愛知県豊橋市の公式ホームページです。豊橋市の紹介、お知らせと市への意見、くらし・環境、イベント・講座・市民活動、健康・福祉・教育、産業・事業、行政情報など紹介しております。www.city.toyohashi.lg.jp得票数賛成106,157反対81,654市議会は賛成派多数なのでこのまま建設に進むのでしょうね維持管理・運営費は「30年間無料」についてこれはあくまで黒字経営であった場合で赤字や事業者撤退した場合税金投入することにな
ウチは、ハハもチチも三連休ではないのだけれど。とりあえず、土曜日の午前中、生意気にも三連休のV3を含め3人で隣市に住む長女1号のところへ、孫(甥)エナジー充填に行ってきました。1号的に、多少言葉が遅めで心配してる(た)らしいのだけれども、言えることもやれることも確実に増えていて、「おー」という感じでした。帰りには、V3を期日前投票へ連行(?)。https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/118695/kohog
住民投票翌日、早朝にこれを書いています。【住民投票】開票速報・結果愛知県豊橋市の公式ホームページです。豊橋市の紹介、お知らせと市への意見、くらし・環境、イベント・講座・市民活動、健康・福祉・教育、産業・事業、行政情報など紹介しております。www.city.toyohashi.lg.jp「良かった」とも「ホッとした」とも違う、何とも表現のしようがない感情に支配されております。とりあえず、心身ともに「疲れた」が、一番しっくりくるかな、といったところです。
参院選の開票速報が出てきていますね。この報道でさえ、これまでとは違う感覚で観られております。興味を持っているかどうかは本当に影響が大きいですね。今回の選挙と同じくらい、個人的に興味のある住民投票が愛知県豊橋市で行われておりました。新アリーナ建設に関する住民投票※詳細はこちらの記事をご覧くださいませ豊橋市の新アリーナ住民投票「賛成」多数が確実に、出口調査結果事業が再始動へ:中日新聞Web愛知県豊橋市の多目的屋内施設(新アリーナ)計画で、事業継続の賛否を問う住民投票が20
みんな!コペンしてる?クラザメです。今日は選挙ですね。自分は豊橋市に住んでおりますので、参議院議員通教選挙と併せて、アリーナ建設を続けるか否かの住民投票があります。ヤフーのニュースでもたまに出ておりますが、コメントを見ていると「参議院議員選挙よりも気になっています」と、言う様なコメントも拝見したりしますので、豊橋市話題ですね(´・ω・`)自分は、期日前投票に行ってまいりました。参議院議員通常選挙の方か?住民投票の方か?分かりませんが、皆さんの関心は非常に高い様で、今
今日の朝、子どもと散歩がてら小学校の体育館に行って投票してきました。参院選はもちろんですが、アリーナ事業の賛否をめぐる住民投票ははたしてどうなるんでしょうかまだの方は夜8時までに行きましょうねー
参議院選挙と住民投票にいってきたぞん。投票所は学校の体育館だ。しかし、体育館に入るには階段をよいしょと昇る必要がある。それから、あちこちの通路に微妙なでこぼこ、つぎはぎがあって、気をつけとらんとつまずいちゃうね。車椅子も引っかかっちゃいそうで、ちっともバリアフリーになっとらん。災害が起こったとき、避難してくる途中でけがするようじゃいかんのん。こういうところにもっとカネをかけんとね。
今日は参院選の投票日。と同時に豊橋市民にとっては新アリーナ建設の賛否を巡る住民投票の日でもある。正直、「まだ揉めるのか?」という気分でもある。アリーナ反対を掲げる市長が当選したときに、それが豊橋市民の答えだと思ったんだけど。上の文章見てもらう通り、自分は反対の立場。というより、どちらでもいいという考えから反対に変わった。市長選のときは「アリーナよりも他に優先することあるんじゃないか」とアリーナ問題が焦点になっていることに冷めていた。(それこそ市長選ではなくアリーナ選挙みたい
投票日当日のSNS投稿に注意、シェアやリツイートでも違反のおそれ(大濱崎卓真)-エキスパート-Yahoo!ニュース今日7月10日は参議院議員通常選挙の投票日です。立候補者による18日間の選挙運動も9日で終わり、あとは20時からの開票を待つばかりです。現代の選挙戦ではSNSをふくむインターネットでの選挙運動も広くnews.yahoo.co.jp投票日当日の選挙運動は禁止ここでいう選挙運動とは、これまでの判例などにより「特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的として、投票を得