ブログ記事157件
こんにちは。眼科受診に行ってきましたホントは3月くらいに行く予定だったけど(半年に1回くらい)目薬がまだ残ってるので行くのが遅くなりました。。。眼圧は右:11左:11と、両目同じでした左目が白内障なので視力も悪かったです。。。どの検査でも、まばたきしないでじっと見てるのがつらいです最終的には、まぶたを手で上げられるまだ、結膜下出血が治ってなくてそこ気にしてなかったけど先生にご丁寧に説明されてミニ冊子までもらいました放置は放置なんだけどね眼科は「指定難病受給
こんにちは。4月22日。。腹膜透析を始めて1年経ちました。やっと…1年もう…1年まだ…1年1年経っても、透析やりたくない病にかわりはないし生きる意味も分からない遊助ライブに行く予定だから生きてるようなもん病院でもらう毎月の診療明細書を見るたびになんでこんなに高い医療費使ってまでわたしは生きるんだろうこの医療費が1年続けばものすごい金額じゃんわたしが払うのはほんの少しなのに…と、毎月ため息が出る大学病院の支払いは県外受診で医療費の返金手続きしてるし1ヶ月、(10割
こんばんは。今日の朝、悩みに悩んで、、病院に電話をして受診しました10時過ぎて家を出たので12時頃病院に着きました主治医くんは、木曜日は1日外来なのでありがたいね受付行ったら午前の外来は終えてたわ採血のオーダー出してくれてたので採血して午後からだからご飯食べて。。。13時過ぎて外来に戻ったらひとり診察に入ってた人が出たらわたしの番号がついたはやっこんにちはー!こんにちはー!お願いしますいつから症状出た?金曜にちょっとビリビリするなー?と思って、土日は気になら
“甲状腺乳頭がん”私がなった”がん”。知るのが怖くてあまり調べることをしませんでしたが、手術を終えた今手術を経験されたみなさまのブログはすごい見させてもらっていますが病気についてはちょっとだけ(まだまだ怖さあり)調べてみたりしました”甲状腺がん”(喉仏周辺にある甲状腺の一部にできるがんの総称)の中で最も多いタイプで80〜90%を占めますそのほかには・濾胞がん・低分化がん・未分化がん・髄様がんがあります[乳頭]という名前だけで胸にある乳腺とは全く関係なく、
甲状腺癌により甲状腺副甲状腺全摘20歳家族性大腸ポリポーシスにより大腸全摘40代悩ましい症状、夜勤前やっと生理が終わったら顔面がひきつって手足がしびれうまく口が動かせない、テタニーのひどい版が出現ビタミンD製剤だけでは無理なので結石とかあるからあまり飲まないようにしている乳酸カルシウムを9グラム追加で内服した。これから夜勤だから横になって効くのを待つ。あー、今日は仕事行きたくないなぁ頭働かないんだもん、低カルシウムだと。思えば夜中から(フィリピン料理を食べたあと)水道の蛇口
本日は、ヒトとして最低レベルの動きしかしませんでした朝、持病の低カルシウム血症(低カリウムと同一されがちだが異なる)の症状が著しく、乳製品を摂らねばならぬところを、身体の声に従ったあ、インフルだろうとノロだろうと飲む人です頭が痛くて堪らず、寝たり起きたりを繰り返しました野良猫が窓の近くに来ており、うちの猫が鳴いて五月蝿いのでうんざりしながら曖昧な頭で時が経つのを待つのみ夜間は夫が帰宅して自分で弁当箱を洗ってくれたり、温めて用意だけはしますが、いつも通り食事の後はシンクまで綺麗に片付けて
今年も後半に入りましたね。またよろしくお願いいたします🙇6月に骨粗鬆症の診察へ行ってきました。3月にイベニティという注射(12回)を打ち終えて、プラリア注射の予定でしたが、5月に副甲状腺機能亢進症の手術があり、(待ち時間がなんと2ヶ月半💧)3ヶ月間も無治療になってしまいました。イベニティ終了後、すぐにプラリアを始めなくても、骨量が急激に下がることはないと言われましたが心配でした💦因みにプラリアは、終了後に、早めに次の治療を始めないと、骨量が下がりやすいそうです
入院中、テタニー発症時に、助けていただいた方へ。退院時に渡した手紙の下書きが、携帯のメモに残っていました。2024.3.4Kさんへ一足早い退院、おめでとうございます。お互い、無事に手術を終えたこと、自分の身体と向きあったこと、褒めてあげましょうね。入院より前の受診や検査の日から、一緒だったと聞いて驚きました。仕事柄もあるのでしょうが、周りを観察する力に長けているのでしょうね。また、術後3日目に私にテタニーの症状が出た時は、夜中だったにも関わらず朝方まで気にかけて声をかけてくれたり
どこもアジサイが綺麗ですね~最近の品種はとても素敵です💜さて、腎内科の診察に行きました。副甲状腺機能亢進症の手術後、初めての診察です。腎臓にダメージがないといいなぁと思いながら病院へ向かいました。検査結果を聞くまで緊張した...まず、手術で外科と連携して頂いたお礼を言いました。採血、採尿の結果今回(前回)クレアチニン--1.7
しつこく副甲状腺機能亢進症の手術について書いております。毎度お付き合い頂き、本当にありがとうございますとても長いので、ご興味なかったら、どうぞスルーしてくださいませm(__)m入院4日目手術の翌日です昨夜は、安静で寝返りも打てず腰も痛くて、ほとんど眠れないまま待ちに待った朝が来ました😄☀️朝8時まず、フットポンプ、心電図、パルスオキシメーターが外れました。ホッそれから看護師さんに、まず水を飲んでみてくださいね、と言われて一口飲んで、むせなかったので
愚痴!!私、今の総合病院の先生たちを信用出来てない。だから不安が消えない。セカンドオピニオンしたいけどワガママなのかな。術後なのに、毎回先生が違う。。痛みが強くて月2回行った時あったから、もう4人の先生に見てもらってる。先生を固定してほしいって言ったら若い先生か4月から移動して来た先生だったら主治医でみるけど、他の先生はローテーションでやってるから見れないだって。。話にくい、声が出にくいのに話すの大変なのに、毎回違う先生で血液検査とエコーで転移があるか見て痛み止
甲状腺全摘から5年半が経過。体調は特に良くも悪くもならず、甲状腺がなくなった身体に慣れてきたような感じ。たとえば、副甲状腺の機能が低下したことによる低カルシウム血症の症状であるテタニーが突然あらわれても、「あー。またかー。乳酸カルシウム飲もう」といった感じで、慌てず対処できるようになり。テタニーについて、副甲状腺の機能を元に戻したいとか、戻らなかったらどうしよう、とか。そういうこともあまり考えなくなってきた。ある意味、あきらめてきたのかもしれない。でも、今後、色んな病気になったときに
2024/02/19昨日はほんとに大変だった。マジで死ぬと思った。ツラかった。思い出しながら書いてみる10:00病室出発→透析室へ10:10採取準備10:20採取スタート最初の説明では5時間くらいかかるって聞いてたけど透析室で採取の様子見て3時間くらいで終了予定になった血液薄いからもしかしたらちょっと長引くかも?って言われた透析室内にある個室で機械を使って採取左腕に血圧計とオキシメーター(酸素測る機械)つけて、右側はフリーカテーテルに機械繋いでるから下半身は動
山田さんが室内転倒してベッドにぶつかり鎖骨を折ってしまった痛みが少ないようで本人はケロリ真逆骨を折ったとは思っていなかったそう息子さんが気がついて慌てて病院へ今は固定ベルトとリハビリをしてますある日山田宅訪問すると息子さんがいました午後から病院へ行くそうです優しい息子さんですよね😊「母の骨粗鬆症検査をしたら50%くらいで」「これからどうするか相談に行くんです」「やはり💉かな」「オヤジもしていたんだけど凄く効果あったから」「ええと、💉の名前なんて言っ
全摘後の体調は①元々夜中に足がつることはあったが、ひどくなり、副甲状腺機能が低下したまま。②チラージンを飲むようになり、甲状腺を半分切除した状態のときより、なぜか気力が少し上がった。集中力が高まった。③全摘してから関節痛や筋肉がこわばり、正座ができない。床に座るときに手をつくと手首が痛くて座るのに苦労する。全摘後の精神状態①落ち込みは継続的にある。以前もあったから関係ないのかも。②がんになったことから、自分の終活的なことを考えるようになり、仕事について、悔いのないように技術力を身につ
チーコのつぶやき部屋さんのプロフィールページhttps://profile.ameba.jp/meショック〜〜💧先週10日腎臓内科の定期の診察・血液と尿の検査日に病院へ血液検査の結果……低カルシウム血症すぐ心電図で、波形に乱れがあったようでそのまま緊急入院となりましたん………確かにこの2週間、顔と手先に痺れがあり足や腕・手先のツリが頻繁にありずっとおかしかったけど、腎臓の悪化からきているものと思ってて、とうとう透析かなぁ~と⤵診察日に聞こうと思ってた。カルシウムって
37歳で胆石の手術以降、だいたい5年から7年おきに入院とか手術とか。今から5年前に甲状腺がんで全摘後、入院してないけど、そろそろか?疲れもピークだし。気をつけよう。
悲しい声で歌いながら。ニ⚪︎リの明けってのは、本日はoffなんだって己に言い聞かせないと、やってらんない👾👾なんやかんや理由をつけて人を騙しながら生きていく様な気楽な生活は、もう終わりだよ気合いを入れてくしかないでっテリーファンクJr.でもなくドリーファンクJr.でもなくヨシーファンクJr.を凝視👻👻今日の医問💍過換気症候群で見られるのは、どれ?①骨格筋の弛緩②末梢血管の収縮③呼吸性アシドーシス④代謝性アルカローシス🛏答え🛏②過換気症候群では血中の二酸化炭素(
この1ヶ月、ハードスケジュールが続いている。この半年は発熱もなく、仕事に穴を開けてない。そろそろ、この疲れがピークに達する。倒れて迷惑かけませんよーに。
甲状腺全摘による低カルシウム血症の症状が、最近は和らいでいる。気のせいなのか!?わからないけれど、足がつることや、顔が痺れることが減ってきた。最近は、血液検査もしてないのでわからないでいる方が、もしかしたら知らないままでいけるのかも。2年くらい前から、ずーっと空き時間は勉強するようになった。FPの資格とか教員免許とか、続けて一気に取って、採用試験もうけて。そのあと、また実践的なやつとかもずっと勉強してて。今は、好きではないけどAdobeシリーズをやらないといけないのでやってるけれど。
ネットを見ていると、やりたいことをやるべきって言葉があった。そういえば、私が本当にやりたいことってなんだっけ?と考えてみることに。20代はとにかく海外に行きたかった。海外留学に憧れていたものの、まったくかなうはずもなく、せいぜい海外旅行に5年に一度いくくらい。今更、短期留学も疲れるだけな気もするし。特に趣味というほどの好きなこともなく、考えてみれば寂しい人生かも。したいこと、叶えたい夢とかあれば励みになるのにな。なにがしたいというよりは、とにかく自由になりたい。それだけだな。
術後6日目朝から採血して,8:30には病棟内の処置室で診察。カルシウム剤も6袋/日になってから,しびれもなく,今朝の検査値も悪くなかったので,やっと確保していたルート抜去してもらう。ドレーンからの廃液は透明な感じになってきたので,鎖骨付近の圧迫も解除!!ルートも圧迫もなくなって,なんかすっきりした。食事も昼からは通常食に。本当だったら今日退院していたはずなのに。。。退院予定だった日数がたったからか,家でなら普通に過ごせそうな気がするくらいには元気な気分。することもないので,今日も
全く症状ないけど夜勤前にとった血液データでカルシウムが8以下なので腎内の先生が「いまから夜勤だよね⁉️カルシウム製剤もってる?」と、採血結果を病棟まで持ってきてくれたうちの透析の腎内のこちらの先生は少しかわってるけどすごく熱心に診てくれる。明日明後日あたりから生理だから、たぶんカルシウムが低いんだと思います。帰ったら飲むから大丈夫です😉と言いました。カルシウムが低いとIP、リンは高くなります。だいたい7くらいから6あたりでテタニーが出始めるので今回の生理はやばそうな気がする夏場
入院7日目。もともとの予定では、明日には退院できるはずだった。が、全然そんな話ひとつも出てこない。なぜなら体が痺れたり(副甲状腺のがんばりが足りない)、ドレーンから乳糜状の液がでた(リンパ郭清してないのに!!)から。朝食抜きで朝の診察。昨日の圧迫のおかげか何なのか、ドレーンからの排液は乳糜から血漿性になってきている。量もかなり少ない。ので、圧迫はこのまま。今日は低脂肪食で過ごすことに。低脂肪食は、量的にも味的にも問題ないのだけど、なんとなく寂しい。肉はササミや鶏むね。魚も白身で
昨日は随分痺れたので、結局カルシウム剤はもう1本入れてもらった。そんなことがあれば、当然今日も採血する。結果はCa7.6、補正Ca8.0。で、今日からアルファロールとカルシウムの内服薬の量が倍になった。そしてチラージンSも開始。50μgを2錠。痺れがなければ結構体調は回復してきていて、昼寝もそんなにしなくてよくなった。なのに、ふと見るとなぜか左ドレーンからの液が白濁している。リンパ郭清もしてないのに、なんでーーとりあえず看護師さんに報告。Ns.「白いですね」私「白いんですよ🤍
毎朝8:30に、病棟内の処置室に行く。処置用の椅子はいくつもあって、先生に呼ばれると入っていく。待合室の椅子には番号が書いてあるから、もしかしたら到着順に座って待つ想定なのかもしれないけれど、どうも他の患者さんを見ていると適当に座っているようなので、私も空いている席に座って待つ。先生たちも、チームごとに処置用の椅子を使っているようだし、各チームよくわからない順番で患者さん呼んでいる(気がする)。で、しばらく待つと自分の名前が呼ばれた。右のドレーンは、廃液もかなりキレイになり、量も10ml
こんにちは、唐揚げ弁当です。今日は術後初めての診察があり、摘出した甲状腺の検査結果を告げられました。結果は良性!!なんと、癌ではありませんでした。私はど素人ですので、良性であることと悪性であることにどれぐらいの違いがあるかわからないのですが、今日のお医者さんは、「これで祝えるよ」と言ってたし、全然違うよ、ヨード治療もしなくていい、と言ってたので、ひと安心です。まあ癌でなければおそらくここまで念入りに摘出しなくてもよかったかもしれないですが、癌の可能性
こんにちはMOMOです暑さと湿度で毎日体力消耗しそうですが薬の副作用が酷くなり病院へ行ってきましたアレンドロン酸を週に1回服用バージョンを3回頑張りましたが限界でした飲んだ日から3日間は関節痛に筋肉痛や動悸まで起こってしまい病院の担当医へ相談してきました。血液検査の結果はカルシウムは範囲内に入っているため『低カルシウム血症』ではないただ現状を診ると副作用が強めに出ているので、これ以上の服用は中止しますとのこと整形外科で詳しく自分に合った骨粗しょう症治療を
こんにちは、唐揚げ弁当です。さあ、とうとう入院5日目に突入してしまいました。(初日が0だったら4日目になるのかな?数え方がよくわかんない)術後の経過によると言って、事前に何日ぐらいの入院になるかどの医者も頑なに教えてくれなかったのですが、日本のサイトによると入院は大体3−5日っぽいらしく、日本で3−5日だとこちらではまあ1−3だろうな、実際もうちょっとで次の日に退院するところだったし。遅くとも月曜日には退院するだろうと予想をつけて、私の商売のWebサイトには26日月曜日
こんにちは、唐揚げ弁当です。さて月曜日、今朝も朝6時の採血で始まります。朝6時に起きて朝食が10時なの辛いなあ。まあ絶食で飲まないといけない薬とか、検査とかあるしその関係かな。月曜日ということで、多分平日のレギュラーチームが戻ってきた、看護師の面々もなんだかパリッとしてて、アレックスと名乗った男性看護師、スペイン語で大丈夫?英語がいい?とか聞いてきたから、こっちも見栄はって、英語でもいけるけど、スペイン語で大丈夫だよ、と返しておきました。今度こういうの聞かれたら、な