ブログ記事451件
お楽しみ会で「けん玉大会」を行いました3学期に大人気だったけん玉遊び初めは、「どうやってやるの?」「むずかしい!!」「できない」と苦戦している様子でしたが、諦めずに何度もチャレンジしていくうちに・・・「できた」「みて、みて」玉が乗った瞬間に目を大きく開けてパッと表情が明るくなっていく子供たち「どうやってやるの?」「教えて~」と子供たちで教えあったり、大きい組さんがチャレンジする様子を見て小さい組さんも触れてみたり、新しい仲間もどんどん増えていきました。そこで3月に「けん玉大会」を行
こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル筑西です4月3日の活動の様子です始まりの会の様子です始めに手洗い・うがい・体温測定・サークルのノートの提出ができたか確認しています。日付・曜日・天気のカードを選んでホワイトボードに貼り付けてくれました個別課題の様子です型はめ・マッチング・分類・発語練習等の個別課題により、認知的言語的スキルを学習する為の基礎知識を身につけます。家庭や地域・集団の場など、様々な場面で将来にわたり必要なスキルの習得を目指します
東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です次週の予定を決めるサークルタイムで年長さんと過ごす最後の1週間で何をしたいか?を決めているとわらべうたやりたい!という声が上がりましたその当日一緒にやりたいわらべうたを挙げてもらうと……エッサーエッサーのやつがやりたい!カアカアのがいい!ねずみねずみのがいい!!ずくぼんじょがいい!どうどうめぐりとか、くまさんくまさん!にゅうめんそうめんちんちろりん!たこたこあがれどんどんばしわたれもやりたい!
こんにちは児童発達支援・放課後等デイサービスのこどもサークル四倉です今日の活動をお知らせします。今日はいわき海浜自然の家での活動です。昨夜から朝にかけての雨で外活動ができるか不安でしたが、この暑さのおかげで地面が乾いており、外でたくさん遊ぶことができました午前中は以前開催して好評だったサークル逃走中を行いました今回は子供対大人の戦いですルール説明が終わったら、さっそくゲームスタートです足が速くて、追いかけるのも大変です途中でミッションをしたり、ポ
こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル筑西です3月27日の活動の様子です始まりの会の様子です始めに手洗い・うがい・体温測定・サークルのノートの提出ができたか確認しています。日付・曜日・天気のカードを選んでホワイトボードに貼り付けてくれましたみんなで確認です個別課題の様子です型はめ・マッチング・分類・発語練習等の個別課題により、認知的言語的スキルを学習する為の基礎知識を身につけます。家庭や地域・集団の場など、様々な場面で将来にわたり必要なスキ
小さなお子様をお持ちのお母様へおままごとなりきりマンごっこ宝物集め(大人から見たら価値の無いもの)かくれんぼ絶対やってください。また、伝承のものには子供の心と頭の成長にとってもいい物が多いです。昔ながらの手遊びや折り紙・お手玉・あやとり・りりあん編などはステップの個々メニューにも入ります。お子様をテレビに子守りをさせたりゲーム漬けにさせっぱなしですと発達のアンバランスを引き起こす場合もあります。
ふらわぁでは遊びや集団活動の中で伝承遊びも楽しんでいます将棋や百人一首、けん玉やこまなど頭、身体をたくさん使いながら友だちとのコミュニケーションも楽しく学びます本日もスマイル溢れる1日でした
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークル美浦です今日は美浦村防災訓練に参加してきました✨消防士や警察官の方や役場の職員の方々が沢山来ていました✨皆さん、順番を守ってきちんと待つことができていました❗️消防士👩🚒さんの服を着て自慢気味の様子でした😀白バイに乗ったりパトカー🚓にも乗せてもらって凄く嬉しそうでした😀❣️消火🚒の練習も体験しました✨ゲームも楽しみ参加賞もいただきありがとうございました😊たくさん体験できました❣️ヘリコプター🚁の中をじっくり見たり、
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークル美浦です今日は花粉がピークらしいですよ花粉症の方は鼻がむずむずする1日でしたねそれでは、本日の活動内容をお知らせします今日の集団課題は、『伝承遊び』です今回は、トントン相撲をやりますよまずは、相撲のコマを作ります折り紙で上手に折って角と角を合わせますよ綺麗に作ることができました絵を描いてかっこいいお相撲さんを作るお友達もいましたよ完成したお相撲さんを缶の上に乗せて戦いますトントントン〜缶を叩いて🥫頑張って〜
みんなが大好きな園長先生のお寺へ行きました今回は、いつものお散歩と違い、お寺で伝承あそびを行いましたよ。お寺に到着したらまずは、お参りをしましたよ。楽しみにしていた昔遊びの時かるた遊びでは、子どもたちが作った手作りのかるたを使用しましたよ。園長先生が読み札を読み上げると、元気よく札をとることができました。真剣勝負で子供たちの集中力も素敵でした。おはじき遊びでは、おはじきをはじいたり、どこまで飛ぶかを競ったり、積み上げたりもしました。「かごめかごめ」、「なべ
はじめまして!学童保育ひと筋の支援員ワタ子です毎日の生活の中での、とっても面白くて素敵な子どもたちの姿や、我が子たちとの珍騒動などを綴っていきたいと思いますどうぞ、最後までお付き合いくださいこんばんは、ワタ子です!今日は急遽入った保護者との面談でした。しっかりと話をして、同じ方向を向けたので良かったです。今日は2くみの先生がお休みだったので、2くみに入りました。1年生だけが早くて先におやつを終わり、ぼちぼちと2年生以上が帰って
こんにちはこどもサークル湯本です3連休初日のサークルです海浜自然の家での活動となりましたヾ(≧▽≦)ノ一般開放DAYという事で、一般のお客さんも賑わっております改めて、マナーやルールの確認をして過ごしていきたいと思います午前中は草木染め体験をして来ました始めて挑戦するお友達もいたので、とっても良い体験となりましたまた先程もお伝えしました、本日一般開放DAYだったので、普段やりたい海浜自然の家での活動をリクエストしてもらい、午後からはたっぷり楽しんで来ましたどうぞ、ご覧下さいまず
こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル筑西です2月22日の活動の様子です始まりの会の様子です始めに手洗い・うがい・体温測定・サークルのノートの提出ができたか確認しています。日付・曜日・天気のカードを選んでホワイトボードに貼り付けてくれました個別課題の様子です型はめ・マッチング・分類・発語練習等の個別課題により、認知的言語的スキルを学習する為の基礎知識を身につけます。家庭や地域・集団の場など、様々な場面で将来にわたり必要なスキルの習得を目指しま
今日は、ホールで集団遊びをしました✨まずは、椅子取りゲーム🪑ブルーチームvsホワイトチームに分かれて、進めていきました🔥各年齢で勝負をしていき、全部で3試合❗️知っている曲が流れると、歌ったり、踊ったりと、ノリノリなマジョラムさん応援をしている子ども達も、「頑張れ💥」と、熱の入った応援がたくさん聞こえました今回の勝負は、、、「ブルーチームの勝ち🏆️」勝負はつきましたが、両チーム最後まで諦めずに頑張ることが出来ました👏その後は、伝承遊び❗️子ども達も歌を覚え、さらに楽しむこと
はいさい、ぐすーよー!今回は、嘉手納町西浜区子どもの居場所事業「ウムウム俱楽部」にて実施した遊すびプログラムを紹介します!~地域連携型遊すびプログラム~地域が学びのキャンパス!『民話チームかでな』に所属する先生方から嘉手納町の伝承民話の一つ『天川坂(アマカービラ)』を披露していただきました。また今回は、さんさん保育所の子どもたちも一緒に参加し、保育所職員による紙芝居に合わせた三線の演奏も行っていただきました!そして、なんと!!嘉手納町海外子弟研修生の宮城千栄美ア
こんにちは野上幼稚園です今日も昨日から引き続きとても寒い一日でしたねマイナス5℃からのスタートなんだか最近は戸外の水が出ないことは当たり前でバケツの氷がどのくらいの分厚さかということを確認する毎日です子どもたちは寒くても氷を観察し割ったり太陽の光に透かしてみたりすることを楽しんでいます↑昨日の氷もそのままで溶けていなくて驚きました今日は楽しみにしていた昔遊びの日です地
東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です年少さんのお父さんが朝、登園して来た時にコマの回し方を教えていて……いいか、紐はコマにキツく巻くんだ。そうしないと上手く回すことが出来ないからこうやって巻いてごらんと見本を見せてくれて……朝の忙しい時間ですが、我が子のために少しでも関わってくれて素敵ですコンピューターで攻略するゲーム遊びではなく短時間でも親子で一緒に触れ合う遊びが出来るのが昔ながらの遊びの良さですよねでも、教えてもらって頭では理解していても
先日、みのわBASEで「昔の遊び体験会」が開かれました。BASEが主催し、協力団体として、「未来へ」と「みのわお手玉の会」が協力、大勢の子どもたちが集い、楽しんでくれました。今の子どもたちの遊びといえば、「ゲーム」という昨今。しかし、昭和の遊びに夢中、みんな楽しいそうです。けん玉、お手玉、皿まわし、かるたなど。遊び方、やり方のわからない子も、大人の方に教えてもらって。一人でやるのではなくみんなで取り組んでいます。幅広い年代のふれあいがあります。これぞ、遊びかと。
こんにちは、ウィズユー鴻池です♪先日のイベントは《伝承遊び》です✨マリオと今年の干支、へびの福笑いをしました☺️順番を待っているお友達は「もうちょっと右!うん!いい感じ〜!」とアドバイスしてくれたり、「次はまゆげだよ〜」と渡す役など役割分担をして協力してもらったり🎶できあがってせ〜の!で目隠しをとると…?「なにこれ〜!!」とへんてこな顔に大笑い😆「ひげは時計回りに回してみて!」とパーツの角度がわかりやすい様にアドバイスしていたお友達も🤭「次はマリオや
こんにちはこどもサークル湯本です爽やかな陽気の1日ヾ(≧▽≦)ノ子ども達は3連休で気分も↑↑楽しい連休にしていきたいですね午前中は海浜自然の家の開放Dayだったので行ってきました子ども達のやりたい物を選んで自由に遊ばせてもらってきました活動内容をお伝えしたいと思います(●´ω`●)いつもお世話になっている海浜自然の家の開放Dayだったので遊ばせてもらって来ました到着してご挨拶を済ませて「室内フォトオリエンテーリングがやりたい!」とリクエストがありましたので早速活動しましたさすが
東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です年明け初日にかるたは普段から常設しているのでそのままで新たにけん玉とコマを出しましたけん玉は、床に玉をガンガンぶつけてなんとか皿に乗せようと苦戦していますそして、作りたいと思った子が作れるように、ビニール凧の材料も準備凧は作って公園に持っていくとちょうど風が強い日だったので上手く飛ばせたようです俺、去年作ったときはあまり飛ばなかったけれど今年はめちゃめちゃ飛んで楽しかったと言う年
新年おめでとうございます。年が新しくなったのを機に予定や思いなどインスタグラムのほうに書かせていただこうと思います。ですがやはり、まだまだ四苦八苦💦ポチポチアップしています。『ichimonmenoiisuke』(いちもんめのいーすけ)で検索してみてください。わらべうたと伝承あそびのやりかたを残しておきたく思いますので過去ブログも当面このままにさせていただきたいと思います。ご了承くだされば幸いです。-------
~ねらい〜正月遊びに興味をもち、友だち保育者と一緒に楽しむ。異年齢交流をする。~5領域での育ち~【環境】【人間関係】お正月遊びを知り、興味をもって友だち保育者と一緒に楽しむ。こんにちは、ひまわり組です!今日は、大きな絵カードを使い、大型かるたような遊びを楽しみました。保育者が「うさぎ!」などとカードに書いてあるものを言うと、すぐにカードを探し、見つけると一目散にカードまで走ってゲットしようとする一生懸命な姿が見られました。途中からなのはな組やさくら組
グローバルキッズメソッド岩曽店のブログをご覧いただきありがとうございます♪1月8日✁ゾウさんのけん玉知育工作✁「ただいまーっ!」元気に入室したらまずは学習から頑張りました本日のレクリエーションは『ゾウさんのけん玉知育工作』です紙コップに色画用紙を巻き付けて作ります目や鼻・耳などを貼り付けたら可愛いゾウさんのけん玉の完成です伝承遊びのうちの一つけん玉が簡単にできました🧸自由時間の様子🧸今日もみんなで仲良く楽しい時間を過ごせましたお知らせ
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークル美浦です今日から学校🏫のお友達も多く久しぶりにみなさんの元気なただいま〜が聞けて嬉しいです今日の集団課題は、『伝承遊び』です今回は、全員で遊べる昔からの遊びだるまさんが転んだをやりますよ学校でやったことあるよというお友達もいましただるまさんが転んだ〜鬼が振り返ってる間は、ピタッ動かないように気をつけて動いちゃったら捕まるよ捕まったお友達を救うぞ〜だるまさんが転んだピタッ上手に止まれていますタッチみんなで逃げ
~ねらい〜正月遊びに興味を持ち、好きな遊びを楽しむ~5領域での育ち~【環境】伝承遊びを知り、楽しんで遊ぶこんにちは、たんぽぽ組です!今日もお正月遊びを楽しみました!お正月遊び3日目の今日は、『だるまちゃんとてんぐちゃん』の大型絵本を読んだあと布おもちゃで遊んだりお正月の絵にシールを貼ったりしました。シール貼りの紙に昨日遊んだコマや昨日のクイズで出てきたおもちの絵を見つけると「あ!コマだ!お餅だ!」などとお正月ならではのおもちゃや食べ物を振り
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積、ひよこ組からの更新です年末年始のお休み明け、元気いっぱいニコニコの笑顔で登園してきたひよこ組の子どもたち久しぶりの保育園で泣かないかなぁ生活リズムは崩れてないかなぁそんな心配はいらないほどでしたお正月を迎えた今だからできる遊びや体験をと思い、昨日は初めて絵の具をつけた筆で、書き初めの雰囲気を味わえるような製作を行いましたクレヨン・色鉛筆とはまた違う表現方法を知った子どもたち『筆』に興味津々手に絵の具がついて
新年あけましておめでとうございます😊あっという間に2025年がやってきましたね。年明けという事で、子ども達も普段とは違う雰囲気でワクワク、ソワソワする姿がありますよ🍂2025年もよろしくお願い致します。そんな今日は、伝承遊びを行いました。伝承遊びでは、制作や玩具を使いながら伝承遊びを楽しみました😊ウサギ組では、ペーパータオルの芯に画用紙を巻き付け、先の部分から紐を出してヘビに見立てて引っ張って遊ぶ玩具を制作しました。コアラ組では、画用紙をヘビの形に切り取り口の部分から紐を出して凧あげのよ
発表会で歌う歌や実際に動きながら自分たちの動きを確認しました。歌では「もう覚えたよ!」と歌詞を口ずさみながら歌っていました♪劇練習では自分の役を覚え、一生懸命にセリフを伝えようとしていました!その後の室内活動では、お正月の伝承遊びに挑戦🪁けん玉やお手玉に夢中の子どもたちでした
🌼「小さな体験」をたくさん積ませる🌼(保育方針)こんにちは😃ココカラ安積、うさぎ組からの更新です🐰今日は、昨日の活動の様子をお伝えします2025年がいよいよスタートしましたねそんな昨日はみんなでけん玉を作って遊びました日本の伝統的な遊びの一つである『けん玉』は、集中力が育まれるだけでなく、バランス感覚や運動能力を身につけるのに役立つと言われていますまずは保育者が見本を作り、お手本を披露可愛くシールを貼った紙コップの中に玉が入ると、「おお」「◯◯せんせい、すごーい」とニ