ブログ記事500件
もう少しで3月も終わりですね。一日の寒暖差はあるものの、だいぶ過ごしやすくなったのではないでしょうか。スーパー親父の季節飾りは、一足早く5月分こどもの日飾り第95弾「鯉にまたがる金太郎吊るし飾り」を今週から始めています。(いつも一か月前にスタートです)折り紙を折るのは、誰もが折ったことのあるごく一般的な折り方のかぶとと鯉のぼり二匹です。それに、鯉のぼり歌、しょうぶ、ちまき・柏餅イラストを吊るし型で組み合わせたものにしました。今月高齢者さんの季節飾り教室の最後に5月
昨日も高齢者さんの教室で季節飾り作り。参加者さんの出席をとっている間に、飾りキットを広げ作り始める積極的な方が多くいました。制作を楽しみにしてくださっているのは有難いですよ。どの教室も同じですが、悩んでいたのはミツバチとちょうちょの模様をどのように書こうか?です。細かく書く方や大雑把に書く方など、それぞれに個性やこだわりがあって違っているのも楽しいものですね。教室最後には出来上がった飾りを並べて「あなたのちょうちょ可愛いね。私もそんな風に書けばよかったなあ。まあ、で
昨日9日、名古屋ウィメンズマラソンがありました。朝からテレビの中継を見ていましたが、だんだん近づいて来たので、急いで彼女たちの頑張りをこの目で見ようと家から100m程の沿道へ応援に出かけました。(写真ランナーは残念ながら5位の加世田梨花選手)いやぁ、さすが!トップランナーたちは歩幅が広くきれいなフォームで速いですね。日本人トップで2位に入った佐藤早也加選手2時間20分40秒は見事でしたね。あの速さで42,195kmを走り続けるんですから。自分を信じて、懸命に走り続ける姿は
最近暖かくなってきたと感じる日が多くなっていましたが、また、今日から寒くなるとか。春が待ち遠しいこの頃ですね。さて、スーパー親父の季節飾り今月スタートするのは第94弾4月分「野に咲く花にミツバチ・ちょう・たんぽぽ」です。ミツバチは折り紙で折り、ちょうちょは折り紙を切りたんぽぽは毛糸を結び、てんとう虫は赤タックシールを使います。今回は切り紙、折り紙に毛糸を使うなど工作要素満載となります。どれも、難しいというよりも細かい作業となりますが、模様をご自分で書きますので、
昨日はお昼から高齢者さんの教室で季節飾り作りでした。この教室は季節飾り好きな方が多いので、出席をとり始める前に、もう「健やかな成長祈るつるしびな飾り」キットを開けて内容の確認や折り方を見ながら折り始める方までいました。こんな状況でスタートしましたので、私が説明している間にも、早い方はどんどん作り進めていました。目標は1時間から1時間半でしたが、ほとんどの方が1時間かからず出来上がりました。男びな・女びなの顔の表情を隣の人と見比べたり、後で吊るしひもの長さを調節した
今週は厳しい寒さが続いていますね。雪が降って寒いときの挨拶は「さむいですのう~!」ですよ。余計に寒くなるかもしれませんが・・・・・幸い名古屋に雪は降ってませんが、週末には再び厳しい予報です。週末帰省する予定にしてましたが、どうなることやら今週の火曜日みたいに新名神、名神が通行止めになれば中止せざるを得ません。高速道路状況次第、情報を気にしている親父です。今日は「東京日日新聞」(元毎日新聞)創刊の日1872年の今日です。人との出会い大切に、冗談も交えて楽しく過
「できた出来た!良い感じでできました。でも、ちょっと顔がうまく書けなかったわ」18日の高齢者さんの季節飾り作り教室。分かりやすく作りやすく、1時間~1時間半以内に全員が完成させることが目標でした。ワンタッチで房作り、上下連結した吊るしひも押さえなど、時短を考えた作り方は想定通りに進み、「な~るほど、うまく考えましたね。よく、こういう発想になりますね」なんて声もいただきました。多少の心配もありましたが、ほとんどの方が1時間ほどで完成出来ま
スーパー親父の季節飾り3月分はこれです。第93弾「健やかな成長祈る吊るしびな」高齢者さんの教室で1時間から1時間半以内で出来るようにと、いろいろ考えて実施しています。男びな・女びなも一番簡単な折り方で、着物部分は正方形ひな折り紙の1/3サイズ長方形をひなの後ろから前で合わせるようにしました。扇と杓は赤と黄色のタックシールをハサミで切り、張り付ければ完成出来るようにしました。一番下の房はあると無いでは雰囲気が変わるので高齢者さんでもワンタッチでできるようにと考えま
昨日、卵の賞味期限について書きましたが、今日は市場に出ない珍しい卵の話です。通常卵のサイズは、MS・M・Lがほとんどですが、Lサイズ以上の二つ卵(中に黄身が2個ある)や産み初めの小さすぎる卵は全く市場には出ません。二つ卵はほどんどが大きくて卵の殻が二段になっていて比較的分かりやすいですけどね。これらは規格外として取り扱われます。それ以外にも、時々殻のないゴムまりのような卵無殻卵も産まれます。また、産卵時にひび割れた卵は液卵として出荷されます。主にケーキ屋さんなど
「まんばのけんちゃん」は人の名前ではありません。讃岐の郷土料理の名前なんです。と言って、讃岐出身の私も全く知りませんでした。まんばは野菜の名前。10月~4月が旬の高菜の一種で万葉(ひゃっか)と呼ばれている野菜です。先日故郷香川から野菜が届き、その中にひゃっかと新聞の切り抜きレシピと説明が入っていました。私は油炒めしか知らなかったのですが、万葉の紹介で讃岐の郷土料理とあり、そんな料理聞いたことがなかったので、親父の手料理で昨日挑戦してみました。出来上がったのがこれで
2(に)月5(こ)日「ニコニコ」の語呂合わせで今日は「笑顔の日」です。笑顔は最高のコミュニケーションです。子供さんの笑顔は癒しにもなります。出来るだけ笑顔で生活したいものですね。と言って、なかなか難しいのも現実。私は関西系なのでしょうか?仕事も私生活も楽しく生活しようと思っているので初対面では出しませんが、慣れてくると会話の中に冗談や親父ギャグが反射的に出てきてしまいます。関西のおばちゃん状態。と言って、常に飴ちゃんは持ってませんが・・・・人との出会い大
テレビや報道で今年の節分は2月3日じゃなくて2月2日ですからと言っていました。スーパーでは一か月ほど前から予約を承り、店内節分コーナーでは豆の品揃え箇所に2月2日と今年の恵方が案内されていた。しかし、節分が終わった翌日の3日にこんな声があった。「売り場に恵方巻が並んでないんだけど・・・・・どこに置いてあるんですか?」ってさ。今までのイメージで、節分は2月3日と思い込んでる方もいたと思いますが、事前に知った方が多くいたようです。それにしても、全く気にもしなか
2018年3月よりスーパーのイベントの一つとして始めた季節飾り。3月の飾りで8年目に入り第93弾目となります。2月1日からスタートするのは3月分大きな行事ひな祭りの「成長祈るつるしひな飾り」です。これまでチャレンジいただいた季節飾りは2万を超えて20,060セットとなりました。ありがたいことです。3年前にスーパー閉店に伴う終了の危機がありましたが、楽しみに作ってくださる方や協力してくださる方があり現在に至っています。正直、ここまでよく続いてきたものです。地道にコ
今年の節分は2月2日。節分の準備はされましたか?準備って何?と思われましたか。準備の一つは豆の準備。節分にまく豆は早めの準備をしておくのが良いでしょう。節分は一日限りのものなので、スーパーなど小売店では当日買おうと思っても売り切れていることもあります。節分用の豆が売れ残ると何ともなりませんからね。もう一つは恵方巻、そうです、恵方に向かって無言で食べると「福を呼ぶ」と言われる巻きずしです。最近は、七福恵方巻やウナギ巻き,海鮮巻き、鮪福巻彩サラダ恵方巻、など沢山
幼稚園でお友達のお誕生日に歌う「ハッピバースディ」家族のお誕生日にも「ハッピバースディ」の歌。もちろん、自分のお誕生日にはケーキを前にして「ハッピバースディ」をみんなが歌ってくれる。それがいつの間にか、日常の食事時に変化してきてママに食事を食べさせてとお願いするようになった。二人の孫がママの両隣で大きな声で歌っている。「たべさしてつ~ゆ~」上手いこと考えたものだ。歌ってるまに自分でスプーンで食べた方が早いと思うのだが、可愛い甘えのこの歌に笑えてくる。「自分で
さ、さ、三等当選!と言っても宝くじではありません。20日に発表されたお年玉年賀はがきの切手シートです。当選番号調べるのを忘れてました。調べてみると、三等が二つ当たってました。年賀状は年々減ってきて、今年も年賀状じまい何枚か届きましたよ。書く枚数も来る枚数も昨年と比べると2割くらいは減ってます。歳を重ね年賀状当たり前世代にとっては、少し寂しい気がしますが、時代の流れ仕方ないですね。それでも、当選枚数は昨年と変わらず2枚切手シートが当たってますから、ラッキーです。
昨日は高齢者さんの教室で「バレンタインのハート飾り」を作りました。目標としていた1時間半より早く完成させることができ隣の人の出来栄え、柄を見比べたりしていました。私も少し余裕があり、写真を撮ることが出来ました。(いつもは時間に追われていますからね)やはり女の人の視点ですね。カラフルに出来あがるのは楽しいようで良かったです。皆さん6個のハートを吊るす事が出来ました。(これは試作見本です)当初担当者の方に試作見本を見せて話していた時に、「ハートの中にハートがあるのも良いです
今実施中のスーパー親父の季節飾り「気持ち伝えるバレンタインハート飾り」折り紙で作るのはハートとハートつづりですが、予定の1時間で作れるのだろうか?と考えました。万が一の出来ない場合も考慮してリーフレットの完成見本はハート4個にして載せてあります。さて、今日は高齢者さんの教室で季節飾り作りの日。それでも、飾りキットにはハートは中・小全部で6個出来るように準備しています。6個のハートを作るとこんな感じです。やっぱ、数が多いほうが可愛いでしょ!さて、今日の教室で6個のハートと
今日は私の誕生日。ここ2~3日は思いがけない有難い嬉しい出来事が続きました。その一方で、元同僚の驚きの訃報も届きました。今思うことは、今日という日を元気に迎えられたことは有難い。親にも感謝しなきゃです。勉強ができるとか出来ないとかは二の次です。健康で生きてることが一番です。そこで浮かんできたのは,故河島英五の歌「生きてりゃいいさ」です。君が悲しみに心を閉ざしたとき思い出してほしい歌がある人を信じれず眠れない夜にもきっと忘れないでほしい生きてりゃ
今月は私の誕生月ですが、誕生日前に驚くことや感動することなど、今までにないことが続いています。一つは義姉を通して季節飾りを差し上げていた方からお誕生日の赤飯が9日に届きました。私の誕生日を知っていることにも驚きましたが、心遣いに感謝すると同時に有難く嬉しい届き物でした。11日には知人が商店街の年末抽選会で特賞当選でゲットした岩崎宏美のコンサートに誘ってくれて、びっちり2時間美しい歌声を沢山聞かせていただきました。12日には帰省してきた息子や孫たちと全員で食事会。有
スーパー親父の季節飾りは2月分で第92弾目になりました。2月の大きな行事は節分ですが、毎年節分で考えてきましたので、今回は行事をバレンタインにして、今月6日より実施しています。それが、「気持ち伝えるバレンタインデーハート」飾りこれです。折り紙でハートを折り、ハートつづりを作り、カラフルに吊るし飾れるようにセットしました。高齢者さんの教室で、1時間から1時間半で出来るようにしないといけません。今までの経験から折り紙で折る種類は2種類ハートとハートつづりにしました。そ
今年の節分は2月2日です。「えっ!2月3日じゃないの?なんで・・・」と聞かれ返事ができませんでした。2025年の節分が2月2日なのはなぜ?通常は2月3日が節分になりますが、2025年の節分は、2月2日です。なぜかというと節分の日付は立春の影響を受けて変動する為です。2025年の立春は2月3日であるため、その前日が節分となります。また立春や夏至といった暦は国立天文台が定めていて毎年2月に翌年の歴要項を発表しています。国立天文台>暦計算室>暦要項https:/
昨日もスーパー親父の季節飾り、高齢者さんの教室で「令和7年巳年飾り」作りをやりました。試作見本を見ながら、ほとんどの参加者さんが「ほんとにこんな風に出来る?難しそうなんだけど・」と半信半疑でスタートしました。それでも、へびが出来て、二段扇が出来て、土台に組み立て扇支えをのり付けて、組み合わせができると何ということでしょう!にっこり笑顔に。隣を見て「あなたの扇の柄もかわいいね!」って。みんなで一緒にチャレンジすれば、進むのも順調です。一人では、こうはスムーズにはい
今日は今年初めての教室。そうです。高齢者さんの教室でスーパー親父の季節飾り作り、「実を結ぶ年にしたい巳年飾り」を作ります。昨年は細かくなった部分が多くあった時もありましたので今年は作成時間1時間前後で出来るように配慮することと「分かりやすく、作りやすい説明」を意識して進めたいと思います。1月前半は「実を結ぶ年にしたい巳年飾り」ですが、1月後半には2月「気持ち伝えるバレンタインデーハート飾り」を作る予定です。そのためには事前の準備がポイント。予定通りに進行・作成できる
あけましておめでとうございます今年の目標ややりたい事、特別なことは考えてませんが一つ思うことは、今まで取り組んできたことを大切に地道にコツコツ積み重ねていこうということです。「継続は力なり」は私の好きな言葉。この言葉を心して、健康で少しずつでも前に進むことができれば有難いです。令和7年は、60年に一度の「乙巳」の年回り。「無限の繁栄」と「豊かな成長」の年。そんな一年に出来るよう頑張ります。。今年もよろしくお願いいたします。人との出会い大切に、冗談
30日、今年もあと二日で終わりです。歳を重ねて思うことは、人と話す、人と話せること体を動かす、体を動かせることの大切さです。そうです。人との出会い・触れ合いに感謝することです。良い出会いや触れ合いがあるから、気持ち前向きに元気で過ごせ、頑張れると思うのです。ブログを通じての出会いも同じで、続ける励みにもなっています。今年も有り難うございました。人との出会い大切に、冗談も交えて楽しく過ごしたいものです。「会話」より気さくに「会笑」しよう
スーパー親父の季節飾りは今年一年で12作品3195セットを送り出しました。1月は「令和6年辰年飾り」2月は「大きな豆で”おには~そと!”3月は「彩り考え作るつるしびな飾り」4月は「桜満開!花見団子と桜餅」5月は「おもしろそうに泳ぐこいのぼり」6月は「おしりピカピカ蛍の乱舞」7月は「七夕に願う吹き流しとちょうちん」8月は「うちわシリーズNO3朝顔の成長観察」9月は「菊の節句延命長寿願う菊の花」10月は「虫たちの音楽会」11月は「深まる秋紅葉もみじといちょう」
スーパー親父の季節飾りは今年12作品3195セットを届けることが出来ました。有難いことです。高齢者さんとの教室では、色々なことを教えられたり気付かされたりしました。自分では、これでいいと思って組み合わせを考え形にし、何度も試作してから、進めるのですが、実際に現場で一緒に作成してみると、反省させられることもしばしばありました。高齢者さんの声で気付かされたことの一つに男女目線の違いがあります。今年好評だったのは、ひな祭りの飾り、七夕の飾り深まる秋の紅葉飾りなど、どれも吊
巳年は「成長」や「変革」の年と言われています。来年は「蛇のごとく鋭い洞察力で、自分の道を切り開く」2025年にしたい!そんな願いを込めて、スーパー親父の季節飾り91弾は蛇と二段扇を折り、組み合わせて作る置き型タイプで、「実を結ぶ年にしたい巳年飾り」として実施中です。現在、リハビリを兼ねてディサービスで生活している母は巳年生まれ。1人の生活は寂しさもあるでしょうし、リハビリ頑張って少しでも早くお家に帰れるように!とエールを送る意味も込めてお部屋に飾ってもらえればと、届けて頂
たつ年はどんな年かと調べたときに、努力した成果が実を結ぶような出来事が多く起こっているとあり、これらは甲辰年の「成功の芽が成長し、姿を整えていく」という傾向の表れかもしれません。なんて書いてあった。さて、自分自身を振り返っても、これといった出来事は思いつきません。ですが、ふと思ったのが高齢者さんとの季節飾りの教室回数。調べてみると昨年2023年度は19回教室ありましたが今年2024年は35回教室と増えていました。直接お会いして、皆さんと一緒にワイワイ作成するのは