ブログ記事37件
伊香保森林公園、展望台のツツジを撮ってきましたここも、まだ早いようで、咲き始めです(撮影日:2025.5.13)
初めての場所です。日本野鳥の会群馬の探鳥会に参加させていただきました。探鳥会集合時間よりもだいぶ早く着いたので、「ちょっと回ってきます」と駐車場を出たところ、電線にとまっていたキビタキ。その後も探鳥会開始前からキビタキやコサメビタキが出て、みなさん双眼鏡やカメラを向けていらっしゃいました。9時を回り、探鳥会開始。初心者の方たちと一緒にちゃっかり先頭グループに入らせていただき、リーダーの方から鳴き声の違い等、色々とレクチャーを受けました。探鳥会はほんと勉強になります。ありがとうございます。
まだチェックインには時間があり~どっか行ってみっかーとやっぱ緑の自然がいいなぁ~野鳥の公園探してみるって~と~伊香保森林公園森林公園憩の森–伊香保温泉の近くwww.ikaho-forestpark.info伊香保って~と温泉が有名ですけどこんな森もあるんすねぇ~ガッツリ歩くと4時間くらい楽しめるっぽい~今日は脚がアイタタタなんで管理棟からすぐの池まで~😅駐車場にいたご夫婦🐼池ドコですかい?自分らも行くから一緒にいく?🐼テキトーに行くんでお先に
今は秋なのか?10月も半ばを過ぎても昼間は半袖で過ごせるって、新しい季節?これから本当に寒くなるのかと思うけれど、間違いなく冬は来るのでせう何をするのもどこへ行っても暑くてしんどかった夏が終わり寒くなる前に、今のうちにサクサクと動きたいと、山歩きや(ハイキング程度)、家の中の片付けや、冬服の準備や、花木の手入れや、花壇の整理や、やりたい事が次から次へと、まずは撮り鳥スポットの池のある伊香保森林公園へ散歩へ、朝日の木漏れ日が綺麗で気持ちよい森林、もみじの広場もあるので
榛名山に咲くレンゲショウマです。伊香保森林公園管理棟前の木立の中でひっそりと咲いています。ここは訪れる人も少なく、静かに観賞できます。まだ咲き始めで、これからが見頃です。最後までご覧頂きましてありがとうございました。
伊香保森林公園に+α、続きです。ヤマオダマキの花が道路わきによく咲いてました。クワガタソウでいいかな。アジサイ、コアジサイでしょうか、もう少しで小さな花が咲くか。コゴメウツギでいいでしょうか。ここでも咲いてたクサタチバナ。温泉街にあったマムシグサ…の仲間。シダ池で鳥待ちの時に時折顔を出してくれたヤチネズミらしいネズミ。興味深そうに何を見てるんですかねぇ。ちなみに右上に見切れている棒のようなものは鳥見の人の三脚です。これは伊香保森林公園から赤城山に向
一泊二日の群馬旅行の本命は伊香保森林公園でした。一日目はよく晴れ、二日目は曇りで、どちらもちょっと出は良くなかったかもしれません。アイリングがはっきりしませんがコサメビタキ。よくいるヤマガラ。ヤマガラその2。だーいすきなのはーひーまわりのたねー。これはヒガラでいいかな。池の鳥はほとんど写真になりませんでしたがまぁいいんです。オオルリが出てきてくれました。池の鳥、クロツグミのメス。早朝で色もあまり出ずボケ気味ですが、コルリがいい声でさえずっていました
伊香保森林公園オオルリが美声を聞かせてくれました🐦5/25伊香保森林公園に来ました天気は晴れ、気温20℃、標高1,100mの高原ですが暖かいオンマ谷から歩き始めます10分も下ると四方から鳥の声が聞こえてきましたオオルリ、キビタキ、ミソサザイ、センダイムシクイ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラの声が混じっています時々遠くからコマドリらしき鳴き声も聞こえてきて、期待が膨らみますオオルリは木の天辺で鳴いているのを見つけましたが、木の間のピンホールからで枝の影になって、まともな写真
毎日が日曜日の落ちこぼれです今朝も妻の、洋子さんのお墓参りに行ってきましたいつも落ちこぼれのトレイルランナーのブログをご覧いただきありがとうございます落ちこぼれのリハビリ生活ですが、今日は伊香保森林公園をトレッキング🚶♂️脊髄損傷して身体が思うように動かず、バランスが悪く、神経伝達が悪いためパワーが出ないので、今日もウォーキングポールが頼りですスタートは、伊香保森林公園管理棟林道上野原線を上って行きます🚶♂️どこの斜面もヤマツツジがいっぱい1.1km地点。後ろを振り向くと
後半の連休は近場をドライブ&ハイキング二日連続で新緑の季節お天気でそよ風と鳥のさえずりがかなりの癒しでしたマイナーな場所なので大きな混雑は無く敢えて近場を選ぶのも良いな~と思いました残り二日はお天気がイマイチですがインドア派の友達と会うのでちょうど良かった目一杯、連休を楽しみたいと思います
私の地元の公園では野鳥が見られなくなったので渋滞を覚悟で遠出をしてきた。久々の伊香保森林公園だ。去年以来だ。ゴールデン日和だ休憩かたがた途中の1000㍍越えの高根展望台からの眺望をパチリ右が浅間山らしい。左の遠くに白く雪化粧した連山が草津方面の白根山や谷川連峰らしい。Am7:30に管理棟駐車場に到着。最初はハイキング登山道をオンマ谷に向かってノンビリ歩いて行った。誰も会わない。ゼンマイ。ここで最初の野鳥、メスのヤマドリに出会うがハシッコくって撮れなかった
伊香保森林公園榛名山の山頂に近い公園で散歩?4/9(日)伊香保森林公園と名称は公園ですが榛名山の山頂に近いところにある広大なハイキングコースのような場所です公園の中に山が2つあり標高差が450mもあります駐車場の場所が標高1000m付近で防寒対策はして行きましたが日中の体感気温は3℃でした写真は公園近くの展望台からの景色です標高が高い分景色は最高でした伊香保温泉渋川市内を下に赤城山日光白根山谷川岳ほか素晴らしい眺望管理事務所に案
先月、33.8℃の真夏日だったファンべー地方随分、前の話だなバタバタ&暑さで数日まともに散歩が出来ていなかったファンべー。飼い主が休みの日に何とか発散させねば食後、すぐに寝に入るベーグル散歩も好きだけど昼寝も大好き。と言っても暑いし、午前は用事があるので午後からしか出掛けられない。手軽に行ける避暑地って涼しかった場所を思い出しましたそして、気になっていたわんこOKのうどん屋さんにも今日なら行けそうそうとなれば地元を飛び出し、涼しいところへいざ行かんうどん屋さんの前を通ったのは1
ハルナマルシェの会場を後にして、榛名公園へ。正面が榛名富士。今日もお馬さん待機中。ヒマそう。乗馬気持ちいいからやってみたいんだけど、乗馬クラブだとめっちゃ金かかるのよねんこちらのお二人この後このお馬さんに乗ってましたが、移動はしてなかったから乗ってるところの写真とるだけってコースもあるのかも。この後はツツジを求めて伊香保森林公園の中の「上ノ山公園」へ。まずは「ときめきデッキ」にて眺望を。左が小野子山、右が子持山。その間を登って行くと高山村ですね。東方面には赤城山。榛名山と赤城山に挟まれ
野鳥の撮影用に、新しい機材、購入しました(^^♪OLYMPUSE-M1MarkⅢです。レンズは、以前からの、PanasonicLumixGVARIO100-300mmです。マイクロフォーサーズなので、200-600mm相当になります。C1~C4と、4つの、カスタムモードが、登録出来るので、便利です。ISO感度など、変えて設定しています。登録内容の設定や、変更も、簡単です(^^♪今日は、伊香保森林公園で、撮影しました
今日は、伊香保森林公園に、行って来ました。ツツドリが、鳴いていましたが、姿は、見えませんでした。シダの池付近のゴジュウカラ。ゴジュウカラや、ヤマガラって、かなり近くまできますよね!ヤマガラは、近すぎて、撮れませんでした(-_-;)この他に、確認できたのは、シジュウカラ、アカハラ、コゲラ、くらいですが、アオゲラや、キビタキも、居たようです。おしまい🐦
先日の日曜日(7日)はカミさんからの要望で紅葉狩りを楽しんで来ました。体調不良でドクターショッピングを繰り返していた時はカミさんが付き添って日本中の病院を回り、体調悪化で動けなくなった時期は全てをカミさんに頼らざるを得ずに迷惑を掛け続けていたのと、会社を経営する事も困難な体調に陥ってしまった為に会社を譲渡してからはカミさんの収入に頼らざるを得ない肩身の狭い生活でカミさんの要望は聞かざるを得ない状況になっています。そんな訳で当初は月曜日に山に登って紅葉を楽しもうと思っていたのですが、上
コロナ下で遠出を控えている間に紅葉は着々と進んでいます。那須茶臼岳や奥日光の見頃は終わり、紅葉は標高1000mあたりまで降りてきました。素晴らしい青空が続いているので久しぶりに伊香保まで行ってきました。伊香保森林公園のもみじ広場ほぼピークを迎えていました。黄色もいいですね。ベンチでお弁当を食べていると青いランニングウエアを着た女性が走って下りてきました。見れば後ろにはカメラやマイクを持ったスタッフが付いて走っています。どうやらBS3で放送されてい
日曜日、箱島湧水から伊香保森林公園に向かってみました。管理棟の前にレンゲショウマが咲いていました。なんとも可愛い花ですね~名前は分からないけど、小さな花が咲いていました。ワシノ巣風穴入口付近にある温度計は2℃。涼しい空気が外に流れ出ています。ちょっと中に入ると寒いくらい。涼しくて離れたくなかったなータマアジサイと言うみたい。丸くて可愛い~
いや~超久しぶりにアウトドアを満喫と、言ってもキャンプでは無く、今回は娘とバードウォッチングを兼ねた軽トレッキングです。でも、駐車場から目的地が近く、ほとんど歩いてない(笑)場所は隣県群馬の「伊香保森林公園」公園といっても管理事務所は不在あとは森が広がるだけの大自然熊注意の看板あったけど鈴忘れた・・・カメラはNIKONの安価なデジカメ^^観察ポイントの池につくと先客が6名!大きく立派な望遠レンズを付けたカメラで構えています^0^
続きです。アカゲラが何度も出てきてくれました。アカゲラ2枚目。伊香保森林公園の池は暗いので、こんな暗いものしか撮れませんでした。アカゲラ3枚目。キビタキの水浴び。キビタキ2枚目。そしてコルリ。出てきた時はオオルリかと思いましたが、足が長いです。コルリの若い個体か。コルリの成鳥オス。ひどいボケですが会えたのが嬉しくて一枚。そして懲りずにもう一枚。もう少しきれいなやつが撮りたい。最後にここではおなじみシマリス。2匹以上はいるらしいですが増えないで
5月最後の週末に、伊香保森林公園に行ってきました。天気は曇り時々晴れ、長袖がないとちょっと寒い程度。一番愛想が良かったクロツグミ、何度も出てくれました。クロツグミのオス2枚目。水浴びを始めたクロツグミのオス。クロツグミのメス。何度も出てきたクロツグミのメス。水浴びするクロツグミ。ヒガラ。エナガ。ヤマガラ。ホオジロのメス。伊香保森林公園、続きます。
5月23日ハナとクンカツ登山向かった先は榛名山の外輪山「水沢山」榛名山の寄生火山のひとつ水沢山は鋭い独立峰から見えるように実際登ってみると一気にどどーんと岩場の階段続きの山でした。山道は比較的整備されていて案内の表示板も明確で所々ロープが張り巡らされて危険箇所も明確に表示されてます。ヤマツツジは赤城山と比較すると小ぶりながらもアザレアは見事に大輪の花を咲かせていました🌺🌺通常、水沢山へのルートは坂東札所16番の水沢寺があり水沢観音の駐車場を利用ス
今日、伊香保温泉をドライブしてきました。スケートリンク近くの森林公園を少し散策しました。ツツジが満開でした。軽装だったので、あまり遠くまで歩かず、ほんの少しだけ。それでも、森林浴もでき、気持ち良かったです。車で少し山の上へ。新緑のトンネルを走ります。つつじが丘展望台雲が多いので、遠くの山は見えませんでした。ツツジは綺麗でした(*^-^*)
まだレンタカーを返さないといけない時間までまだまだだけど、念のため早めに帰りましょうかと伊香保森林公園を”むし湯の跡”を最後に引き返しました。車を走らせると道路の紅葉の方が見事で、車を停めれそうな場所があったので車を停めて撮影開始。実はカメラはもう分解して仕舞っていたんですよね。道には交通が無かったから道の真ん中から。これは後ろの景色。こうしていたら、車を停める人が増え始めて数台停まって撮影会。思ったよりも新しい紅葉じゃなくてちょっとがっかり。
ミニロックガーデンの隣は沼がありました。ここは崖から下を覗いている感じ。ちょっと遠くて沼に何か住んでいるのかもどうかわからない。しばらく歩くとまた大きな岩。岩しか撮らないんかって思われるかもしれないけれど、木だけだと似たような光景になっちゃうんだよね~。岩を越して紅葉がちょっと見える。先ほどの沼が別の角度から見えるから、、、それほど歩いていない。樹木が植物群落を樹林っていうんだって。高木からなる樹林を森林っていうんだってさ
昨日の写真が重複するけどまずこの風景から。大きな岩があったんですよね。それほど気にしなかったけど、写真には収めた。ちょっと裏にまわれそうで風景が気になったから、裏に回って写真を…すぐ左の岩が面白かったので写真を。あの小さな洞穴が気になる。フラッシュを使って奥まで写る写真を撮ろうか?まあ、写ったけど、やっぱりたいした中身じゃないか?そうしたら、なにか左上(写真には写っていない)に何かいるような感じがして左上を見ると、、、リ
森林公園って埼玉の比企郡の公園しか知りませんでした。伊香保にもあるんだね。まあ、森林公園って名前の公園は全国にありそうだね。鳥取は砂漠だからないかもしれないけれど…(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッネット地図で思い浮かべた駐車場と実際が違ってちょっと停めようか迷ってしまった。けど、ここも停めても良さそうだし、場所的には良さそうだからここに決定。とりあえず、すぐ近くの紅葉を…通ってきた道はこんな感じ。けど、思ったよりも紅葉が少ない。緑が多いなあ。思い浮かべ
群馬県渋川市の「林道上野原線」。榛東村から、伊香保森林公園を通って、渋川市伊香保方面に抜ける路線です。前回の「新井盗人越線」の終点付近が起点。盗人越(ぬすっとごえ)と比べると、こちらは、いたって普通の名前の林道です(笑)。この路線も完全舗装。天気が良ければ、見晴らしも良好のはず。傾斜も少なく、林道らしさはありません。周辺は「榛名県有林」、群馬県管理の森林ですね。林道とは思えない道幅・・・・・この辺りは「伊香保森林公園」の中で、水沢山への登山口などもあるので、路肩が駐車
8月末に久々にハイキングに行きました久々過ぎて飼い主、体力が不安しかもまだまだ暑いっ。だけど、ついでに美味しい炭水化物を摂取してこようということになり、重い腰が上がりました。実はそっちの方が第一目的だったりする。県立伊香保森林公園です。駐車場近くに管理小屋があったので、念のためわんこNGの場所があるか聞いてからの出発です山で一番恐いのはなんと言っても熊!ファンベーん家は出掛ける時は熊よけ鈴を必ず持参します。ホント、恐いので~お守りみたいなものです。もしもの時のために、撃退スプレー