ブログ記事2,164件
『2024年年末旅一日目KKR沼津はまゆう』この日のお宿はKKR沼津はまゆうに宿泊夫がOBなので利用させていただきました小田原から沼津へ向かう途中予報通りの雨が降ってきましたが沼津駅から無料送迎バスを利…ameblo.jp『2024年年末旅二日目朝食と朝散歩』『2024年年末旅一日目KKR沼津はまゆう』この日のお宿はKKR沼津はまゆうに宿泊夫がOBなので利用させていただきました小田原から沼津へ向かう途中予報…ameblo.jpチェックアウトした後は、宿から出ている無
三嶋大社をあとにして広小路駅方面にあるくおもしろい看板があった。履物の鈴木屋は鈴毛糸のくまざわ糸店は熊花とともになんとか一枚に納めてパチリ両方を1枚で撮るのは難しいな小さな水路に沿って路地に入ると馴染みのレストランがある。知る人ぞ知る小さな店だ。最近はビーガンの外国人がよく来店するらしい。窓越しに中を覗いてみるとオーナーシェフが仕込みをしている。残念ながら目が合わなかったのでそのまま素通り。路地の先には古い給水塔がある。もう使われていないけど昔はこの辺り一帯に水を供給
3月29日の撮影です。伊豆箱根鉄道の大雄山線にピンク色の電車が運ばれました。EF65牽引で5000系(5506編成:「春めき電車」)が運ばれました。小田原からはコデ165が牽引しました。菜の花コラボです。
先日「いずっぱこ(伊豆箱根鉄道)に乗って狩野川花見旅」のご案内をしました。本日、三島駅から修善寺駅まで伊豆箱根鉄道でお越しの方に朗報。本日9時より14時半まで、伊豆箱根鉄道修善寺駅にて、「いずっぱこスプリングフェスタ」が開催されます。ミニ電車に乗ってみたり、地元のお店やキッチンカーも集合。お子様連れの方にはお勧めのイベントです。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welookforwardtoyourvisittoour
先日、コデ165が運行されるとのことで撮影!↑まず練習がてら緑編成をこうしてみるとチョコミントを連想させる色合いですね~↑本番直前には赤電がきました!↑そしていよいよ本番のコデ165!昭和のローカル鉄道はこんな感じだったんだろうな…と思わせる光景はまさに格別でした!↑振り返ると対向列車待ちをしていたのでダッシュしてもう一枚!雲一つない秋晴れのもと、最高でした‼↑折り返しは稲穂を絡めて…力強い釣りかけモーター音を響かせ走っていきました。撮影:2021年09月下旬
今から1年以上前の2020年2月、バレンタインデー企画として大雄山駅にてコデの公開イベントがありました。↑特製のHMが用意され留置されていました。↑そして車内にも入ることができました!座席も残っていました。↑少しでも動くところが撮りたい!ということで密かに狙っていた展示後の入れ替えシーンを無事撮影!↑最近の定位置に留置されイベントは終了しました。撮影:2020年02月中旬
↑洗車中の5007F黄色塗装になって以降初めてみました!↑洗車機を4往復くらいしてました!↑反対側に周るとタイミングよく赤電が来てくれたので3色並びが実現!カラフルになりましたね~。撮影:2019年6月中旬
伊豆のみんなにお別れして修善寺を出ますよ夢の国に行く電車みたいでしょここで写真を撮ろうとても楽しくて、懐かしくてちょっとだけ切ない旅になったよリトルママが駆け回った町からムギワラ町に帰るからねガタンゴトン伊豆箱根鉄道は次の駅に到着したよまたね♡
好きな天気は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう暑からず寒からずで晴れた日が好きですね。↓東武鉄道下今市機関区にて。↓伊豆箱根鉄道三島広小路〜三島田町にて。最近はカラッと晴れた過ごしやすい日も少なくなって極端に暑いか極端に寒いか、そして季節の変わり目は長雨という···
翌朝は5時から温泉に入れるから大浴場にGO!そのあとビュフェの朝ごはん。朝ごはんの後夫は露天風呂へ行くというので私はプチハイキングへ出発。昨日超えてきた山の展望台まで登りました。おおおっ・・いいお天気。伊豆長岡源治山公園展望台。桜の木が蕾膨らませてたよ。この山の中腹にお寺さんがありお彼岸だからお参りに来てる方々が多いよ。そして伊豆長岡駅から三島まで伊豆箱根鉄道に乗ります。紙のきっぷね^^去年出雲から岡山
大雄山線の話題になるとなぜかアクセス数は増えるので、大雄山線の話題。先日久々に一日乗車券を買ったらこういうものでした。以前買ったものとはデザインが変わっていました。以前のはこういう物でした。運賃を改定したときにデザインを変えたようです。
三島大社から伊豆箱根鉄道の三島田町駅まで歩きます。この路線はsuica、pasmoは使えません。紙のきっぷを買ったよ。紙のきっぷ・・今では珍しい??写真に写したくなります。青い電車が来たよ。修善寺行^^最前列に私は乗ったよ。20分弱で伊豆長岡駅に到着。ここから宿まで歩く。遊歩道で2㎞弱だから送迎は頼まなかった。てくてく歩いて温泉街にでます。お宿までは2㎞弱・・しかし・・途中から階段がはじまり・
修善寺駅からは7000系の普通列車で三島駅へ。駿豆線は特急列車を除いてワンマン運転を実施しています。原木終点の三島乗車日:2024年8月20日
5月6日に南足柄市文化会館小ホールで行われます。
修善寺駅は伊豆箱根鉄道、駿豆線の終着駅ホームは頭端式駅名票昼食は椎茸そばのかき揚げトッピング昼食後、7000系の普通列車で三島へ訪問日:2024年8月20日
大雄山駅14時17分発伊豆箱根鉄道小田原行に乗車します。m(__)m5000系3両編成です。(⌒▽⌒)先程の車両は、緑色でしたが、今回は青色でした。因みに、黄色は、大雄山駅に留置してありました。この電車で、小田原駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
小田原駅13時30分発伊豆箱根鉄道大雄山行に乗車します。m(__)m5000系3両編成です。(⌒▽⌒)この電車で、大雄山駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
小田原駅からは特急踊り子1号で修善寺へ。東海道線の普通列車を乗り継いで三島で乗り換えることも検討しましたが、タイミング良く特急が来ることが判明したので乗ることにしました。先着の普通列車は小田原で特急列車を待避。E233系+E231系の15両編成でした。踊り子1号は堂々のE257系14両編成。熱海で伊豆急下田行きと修善寺行きを切り離しです。終点の修善寺駅乗車日:2024年8月20日
三島駅から三島田町駅まで伊豆箱根鉄道で移動します。以前に中伊豆、西伊豆、南伊豆を路線バスで周遊した時以来久しぶりの乗車楽しみです!!!今回はどんな車両だろうか?7000系でした!!!しかも今回の車両はゴールドです!!!地方鉄道に乗車する時はかつて関東、関西の大手私鉄で活躍した車両に乗車できるのが楽しいです。伊豆箱根鉄道7000系3000系より性能、機能面をアップして1991年(平成3年)3月にデビューしました。車体はオールステンレス製でボディーカラ
大雄山駅からは折り返しの列車で小田原駅へ終点の小田原駅同じ車両ばかりですが、カラーバリエーションがあります小田原駅から修善寺行きの特急踊り子に乗り換え乗車日:2024年8月20日
大雄山駅は伊豆箱根鉄道、大雄山線の終着駅改札内頭端式ホームで留置線が2線あります駅名票訪問日:2024年8月20日
伊豆箱根鉄道で三島駅へ向かいます。大場駅から特急踊り子号に乗れますが、夕食を購入しに三島駅へ。12時20分三島駅行に乗ります。構内踏み切り3両編成黄色の電車は初めて三島駅に到着しましたが、此処で新たな試練が発生しました。続きます。
最近、色々忙しすぎて撮り鉄が出来ていませんでしたが、ちょうど西武甲種のタイミングが空いたので撮りに行ってきました。いつもの場所に到着すると、すでに263Fは到着していました。時刻は変わっていないようです。そして、武蔵野線の定期列車や貨物を撮っていると、ん?元クモヤがここにいるんかい!ここにいるのは久しぶりかもですね。そして、今回多摩川線からやってきたのはこちら、1241編成でした。いわゆる伊豆箱根鉄道カラーです。けん引してきたのはEF652080号機で
8月20日から22日にかけて青春18きっぷを使用して滋賀県へ行ってきました。今回は道中で伊豆箱根鉄道大雄山線、駿豆線、岳南鉄道に乗っています。栗橋駅から上野東京ラインの列車で小田原へ。この日最初の列車はE233系でした。小田原で伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り換え乗った列車は5000系でした路線図20分程の乗車で大雄山駅に到着1日フリー乗車券を利用しました乗車日:2024年8月20日
今回は3月28日金曜日です。
だんだんと暖かくなってきて、ちょっとしたお出かけの季節ですね冬の間引きこもっていて運動不足だったからか、歩くことへのやる気に満ち溢れていた某日伊豆長岡駅から沼津港まで歩いてみることにしましたまず、東海道線で沼津駅から三島駅へ向かい、伊豆箱根鉄道(通称:いずっぱこ)の電車へ乗りました。乗車した電車はラブライブ!サンシャイン!!のラッピング電車ではありませんでしたが、伊豆箱根鉄道の電車はかわいらしい電車ばかりでテンションが上がります▼乗車した電車です✨そして伊豆長岡駅へ韮山
こちらが選択のお魚鮎魚女(あいなめ)木の芽焼蓋物鰈(カレイ)の煮つけ魚の字が、読めなくて、、、ご飯もの選択のきのこおろし蕎麦で美味しかったです。デザート記念日のお花が、用意されていてスタッフの方に、結婚生活長く続く秘訣は?と聞かれて、、、なんだろう?って、、、観光地に、行けなくてお食事の写メ多めです。竹林と反射炉に行く予定でしたがあいにくのお天気でした、、、こういう時もありますね。で、朝ご飯、、ご飯が、進むおかずで2膳いただきました。地元の鯵の干物は、
1日土曜日午後のできごとを記します。1~3枚目の写真・・・・若葉台駅を後にして次の訪問先は西武多摩川線の白糸台駅付近にあるコインパークです。駐車料金を払いつつ新101系伊豆箱根鉄道色を撮影しました。この土日で西武本線側へ帰還するそうです。最後にスリーショットで撮影しました。この後は自宅に帰りました。4~6枚目の写真・・・・次の訪問先は中央線快速我が町の駅2番ホームです。まず乗車案内板を見ると10両編成が来る表示が出ていて、大変レアになって来たので待っていたらT71編成がやって来ま
1月24日の静岡県にて。仕事終わってから電車で三島駅へ。JR三島駅の近くに伊豆箱根鉄道の三島駅があります。未だに伊豆箱根鉄道に乗ったことありません。また仕事で行くことあれば、伊豆箱根鉄道に乗ってみたい。
踏切で待っていると綺麗な夕暮れの富士山が見えた。伊豆っ箱電車を待ってパチリ車の中からのiPhone写真だけどうまく撮れたぞ出先の駐車場でパチリやっぱ被写体が良いと写真が上手になった様な気がするなぁ