ブログ記事45件
こんにちは!今回もかなり長くなりましたが・伊藤潤二展誘惑や・福岡のLoveFMTOPoftheMorningのDJLinaさんのことも少し載せています是非最後まで観て頂きたいです😊🎶🙇♂️木曜日は健康診断でした!基本コースにオプションで色々と診てもらったので有給休暇をとっているので帰ってからは暫く大人しくして愛車MTC2の健康診断?アライメント調整をしました😊さてさてアライメント調整の普段使いのツールはこれ↓↓車高ゲージはたしか
マンホール展示会は、基本的に動画は駄目だか静止画撮影はOKだったしかし出口付近にあるグッズ売り場は撮影禁止だったので公式サイトより画像をお借りした伊藤潤二氏の飼い猫よん&ムーのグッズ多し🤣他にもタオル類とかかなり充実していたが公式サイトにも画像ないので実際に展示会に行って確認してみてねいちいち品質が良いので比較的安いとは思うけど欲しいのありすぎて、お金がいくらあっても足りないよって購入は図録だけとしたじゃ
伊藤潤二氏の飼い猫自作のポージング模型影響を受けた作品(伊藤潤二氏私物)次の面接で役立つ資料出口付近にプリクラみたいなマシンあります撮影OKだが動画は駄目よ提灯にマッピング大きいの好き今回の展示会の図録購入最近ではあまり図録が売ってないからありがたい図録の巻末に収録されている対談の監督タイムリーに朝の番組出てたじゃ
うずまきTシャツなんか着ちゃって気合い入ってる馬鹿はヤツガレだけ?🤣じゃ
福岡で伊藤潤二展に行って来ました!七隈線の六本松駅からすぐの福岡市科学館。伊藤潤二展誘惑福岡会場の為の書き下ろしの富江さんがお出迎え。代表作の「富江」や「双一」など見応えのある作品が勢ぞろい。グッズも厳選して購入。漫画アプリで1話無料で読んで衝撃だった作品が「うずまき」今まで見た漫画で一番ギャグの破壊力がありました。今回購入出来て嬉しい😆「富江」のタオルも可愛い❤️「富江」のミニポーチ。ちょうど小銭入れを探してた。続きまして、「首吊り気球」のマスキングテープ。早速使う。最
福岡でやってる伊藤潤二展に行って来ましたワタクシはネムキ読者でしたので、福岡に来るならこれは絶対に見て置かなければと思いましてー富江さんお出迎えタイトルが[誘惑]だけあっていきなり富江さんにでろんでろんになるワタクシ。動画撮影、細密撮影は禁止でしたが、ざっと撮影するぶんには撮り放題。太っ腹です富江さんフィギュア富江の世界富江さん美しかーワタクシも崇拝者のオヤジどもの群れに加わって富江さんから罵倒されたいええと、以降、ホラーが苦手な方、不潔表現が辛い方はご遠慮クダサイ。これ
福岡市科学館で開催されてる伊藤潤二展に行って来ました。伊藤潤二は「富江」や「うずまき」が有名なホラー漫画家で一時期集めてたんですよね漫画の紙の原稿を初めて見た。現在はデジタルですよね?過去作の原稿をじっくり眺めてたが殆ど読んでる自分がヲタクなのを改めて実感そうだったんだ…色々と苦労してるんだ…余りに上手いんでマジマジと眺めてた子供の頃から描いてたのは意外だった伊藤潤二の独特な世界観は少年時代から養われてたんだな…と、妙に納得。また昔の作品が読みたくなった伊藤潤二展で
今日も連休なんで朝から福岡市科学館まで伊藤潤二展見に行きました。地下鉄で六本松という駅で降りますがスマホに気を取られてたら危うく降り損ねる所だった…科学館の中をブラっと回ってみたけど月曜なのに子供が結構居ててちょっと驚いたw科学館を後にして大濠公園まで歩いたけど日本語が聴こえない…😱暇つぶしに美術館入ろうとしたけど休館日でした…今度は地下鉄で乗り過ごしてUターンする羽目になった櫛田神社参拝して博多駅まで歩いて戻りバキソ屋の焼きそば食って新幹線乗って無事に帰
百人一首やったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう子供の頃に遊んだ記憶あるけど。無能過ぎて会社追い出された奴を課長待遇でヘッドハンティングする凄い職場で働いてます…ここまで来ると、もう早期退職だな…なので最近はモチベーション下がりまくりなので来週は有給取って福岡に伊藤潤二展見に行って来ます前の記事で、盆休みに熊野詣を計画してる事を書いたが奈良県の天川村も訪れたいんですよね。奈良県の山奥だそうですが何か涼しそうな予感がする因みに天川村を
ホトトギスです。157.5センチのアラフィフ主婦です。16時間ダイエットを経て只今3食キチンと食べるダイエット実践中。5月の目標はめざせ!体脂肪率28%台!よろしくお願いします!ひとつ前の記録です↓『誘惑』ホトトギスです。157.5センチのアラフィフ主婦です。16時間ダイエットを経て只今3食キチンと食べるダイエット実践中。5月期の目標はめざせ!体脂肪率2…ameblo.jp富江の次に好きな双一くん❤️双一の勝手な呪い(伊藤潤二コレクション27)【電子書籍】[
【やっと行けました】昨日はずっと気になっていた「伊藤潤二展」の為に青森県立美術館へ〜堪能させて頂きましたよ。期間中に時間が作れたらもう一度行きたいけどイベントやらでバタバタなので多分無理だろうな…
看護師の傍ら春、夏、秋と農作業に勤しみ冬は暇しているテツヤ、またはヨッシーです息子の要望に応えて県立美術館へ伊藤潤二展我息子こうゆーのが好きとは意外個人的にお気に入りがコチラこの気持ち分からない訳でも無いwあと我息子これLINEアイコンにしてくれないかなw自分が気になる作品展以外も見てみるもんだなって思った次第です
昨日金沢から帰省した娘を迎えに新青森駅に娘が駅でポスターを見つけて行きたいって言ったからそのまま青森県立美術館に伊藤潤二展旦那さんは、待ってるって言ったから2人で閉館近い時間だったから人も少なくてゆっくりじっくり見れましためちゃ怖かった〰️私の中学時代にホラー漫画流行ってたの思い出しましたみんなで貸し借りして自分の部屋に置くのは怖いから姉の部屋に置いてました💦娘と2人で美術館に行ったのは私が行きたいって言ったミッフィー展以来だねーって言ったら覚えてな
昨年末、伊藤潤二展に行ってきた。昔、漫画を読んだことがあって、最近、慢勉という番組で伊藤潤二が漫画をアシスタントもおらず一人で描く様子をみて、すごいなあと思った。そんなとき、美容師さんにたまたまチケットをもらった。チケットは姪っ子にあげたけど、私もいい機会なので、足を運んだ。おみくじ!大吉でたよ。富江やうずまきなどの原画がたくさん。ほんと、描き込みが凄まじい。気になったイラスト伊藤潤二の作品をみてると、単にホラーというよりも、SFみたいだなと思ったら、やっぱり好きみた
兵庫の市立伊丹ミュージアムで開催中の『伊藤潤二展誘惑』観てきました。『富江』や『うずまき』などで有名なホラー漫画家・伊藤潤二さんの展覧会です。マンガの原画や、アイディアスケッチ、フィギュアなどが展示されていました。伊藤潤二さんのお話はすごくグロテスクで意味不明なんだけど、でも惹きこまれてしまいますね!ヾ(*´∀`*)ノ最近国際的な評価が高まっていて、英語版なども販売されてたんですけど、海外の人はあれをどういうふうに読んでるんだろうな…ちょっと気になるな…(
『市立伊丹ミュージアム』での【伊藤潤二展誘惑】のつづき。第2章<日常に潜む恐怖>まずはカラーイラストから。『幻怪地帯』の「閉ざされた集落」「墓標の町」日本のホラーはハリウッドと違ってヌメヌメ感がある。海外は非日常のエンタメ。日本のは日常やから何とも言えん怖さがある。「五感を揺さぶる恐怖」を漫画で表現。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚で分類されていた。『嗅』
えらい人気で土日は日時予約せんと観られんみたい。なので、平日に『市立伊丹ミュージアム』に来ました。この日の展覧会は【伊藤潤二展誘惑】ただただ人気なので乗っかってみましてん。漫画家・伊藤潤二氏(1963年生まれ)の初の大規模個展。デビュー作の「富江」が超有名。まぁー観たことはないけど何作も映画やってたよね。10月末頃に他界された楳図かずお先生。その先生の影響を受けてホラー
呑み歩きの日に友人からいただいた品。神戸出張土産と伊藤潤二アイテムです。六甲味噌<新商品>神戸発祥餃子の味噌だれ(うま辛)新商品味噌をベースに唐辛子とにんにくを加えた食欲そそる辛口味噌だれ!日本を代表する貿易港として栄えてきた歴史ある神戸。町自体の発展は常に異国文化と共にあり、食文化も同じように異文化を受け入れる形で変化してきました。特に外国との人の交流はハイブリット化に拍車をかけ、餃子も日本に来て「焼き餃子」が主流になったように輸入した味であり、逆輸入した味もありで変化を遂げ
今日のブログネタ『美味しい冷凍食品』セブンのコムタンクッパあとブルーベリーかな毎日お世話になってます🫐伊藤潤二展『誘惑』行ってきました〜‼️不気味でかつ美しくて伊藤潤二先生唯一無二の世界観に浸れて幸せ⋯🖤今日のTシャツは双一くんです🕯双一くんの履歴書まじでかわいいな短所:なめるなよおみくじ結果は淵でした伊藤潤二先生の作品は『双一の勝手な呪い』『死びとの恋わずらい』が特に好きなんですけど初めて読んだのは『グリセリド』です調べてみてヤバいです未
昨日、始業式だったはずの中学生の娘は大雨で自宅待機&zoomでホームルームをするだけでOKとなり「この雨の日に家にいられるなんてなんて幸せなんだー!🙌」と手を広げて叫んでいた。更に「しかも宿題も終わったし!宿題のない夏休み!サイコー!」いや…キミの夏休みは昨日までだ…今日を夏休み扱いするな?そんなに開放感のある夏休みをすごしたければさっさと宿題終わらせたら良かったのに…と言いかけたけれど小学生の頃、8月31日にちびまる子状態だった私が言うのも憚れる…数年前までは娘
台風10号の影響で朝から大変な雨ですね💦娘は今日、中学の始業式のはずが自宅待機の連絡がきて夏休みの宿題…昨日夜中終わらせていたので(爆)自宅待機と知った途端喜んでベッドに戻っていきました…さすが私の娘…ギリギリで生きてます。そしていきなり昨日の夕方(というか殆ど夜)お弁当が必要と学校の部活の担任の先生から連絡がきてこんな時間に雨の中、買い物も行く気にもなれず冷蔵庫の中のものでなんとか作ろうとドキドキの今朝早起き…したのに、お弁当作り終わったら自宅待機の連絡がくるっていう夏休み
今日はお稽古の入り時間が夕方からになったので、鍼灸院へ飛び込み💨なんてったってかなーり久々のヒール生活になるものでね。早いうちからケアしておかないと!そしてそのあともう少し時間があったので芦花公園へ。私、怖がりのくせにホラー漫画とか好きなんです😅特に伊藤潤二さんの描くホラー漫画が好きで❤️只今9月1日まで「伊藤潤二展誘惑」が世田谷文学館で開催していまして、こちらも滑り込み💨平日の昼過ぎだし、悪天候なのもあって空いてるか…と思いきや、大盛況!老若男女、海外の方も少なくない客層!
世田谷文学館で9月1日まで開催している…伊藤潤二展にすべり込んできました!閉館日に行ってしまったのはここです(先日の記事参照)。ホラー漫画界の巨匠、伊藤潤二先生の原画がこれでもか!と見られて撮影も可能、それがたったの1000円。JAF優待があれば800円、破格すぎる((((;゚Д゚))))以下、かなりマイルドなのを選んでいますがホラー画像注意。富江の美しさと繊細さ、そして残酷さ。
世田谷文学館で開催中の『伊藤潤二展〜誘惑』に呪先生と行ってきましたずっと行きたかったので行けて嬉しかったです伊藤先生ご招待券ありがとうございました入り口が富江になっててかわいい美しいですそして人が多すぎて入り早々呪先生とはぐれましたが黙々とハァハァ鼻血出しながら原画を撮って興奮してました良すぎるますドアを覗いたら淵さんがいたのでしばらく見つめあってしまいましたうれしいショップも混みすぎててびっくりしましたが一目惚れしたグッズが買えたので大満足です恍惚月曜は一歩も外へ出てなく、火
もう、ついていけないよとか気持ち悪い〜って思われるの覚悟で伊藤潤二展に行ってきたを書いてます職場でどんな漫画好きですが?って聞かれて丸尾末広の名前を含めて言ったらわざわざ調べてくれたみたいでちょっとアレは…と言われたことが。違う見方をすれば気持ち悪いだけでは済まされないので(無い)胸を張って言い続けるよ。好きですーってことで、あと2,3で記事がおわります。お付き合いいただいてありがとうございます。前回「伊藤潤二展「誘惑」に行ってきた@世田谷文学館⑤」の続きです。
一日一定時間ブログを書くようにしているのですがこの週末、名古屋のジブリパークに行ってもうクタクタで全然書けなかった…汗だくに白眼で新幹線で帰路に着きましたよ。未だに疲労感が残ってます。帰りの新幹線、大雨の影響でかなりの遅れて蒸し蒸しの新幹線ホームで待ち時間が長かったでも東京駅まで座れただけでありがたかったです🙏本題💦前回「伊藤潤二展「誘惑」に行ってきた@世田谷文学館④」の続きです。早くあのコーナーに行きたいなと思っていたのが「双一」か「よん&むー」まずは双一シリーズのコ
今日は、伊藤潤二展へ。いやー。色々タイミング合わずでまさかの会期ギリギリですよ。来週でお仕舞いだったの駆け込みセーフでしたが、混んでました♪伊藤先生の作品大好きなのだよ。懐かしい!私の小学生時代の愛読書。毎月買うのが楽しみだったー!この表紙もめっちゃ覚えてる♪小林ぽんず先生の作品も大好きだったなぁ。波津彬子先生とかね。いやん私の大好きな双一じゃないの!すぐに人を呪いたがるし、藁人形打てる様に五寸釘を沢山咥えてるという可愛いヤツꉂ🤣𐤔富江は代表作だよね。実写化もした
前回の「伊藤潤二展「誘惑」に行ってきた@世田谷文学館③」の続きです。今回は読むの気をつけてください…「グリセリド」のところ。トラウマなるかも?先ほどのコーナーが終わると「死びとの恋わずらい」のコーナー。伊藤潤二傑作集4死びとの恋わずらい(ASAHICOMICS)Amazon(アマゾン)四つ辻の美少年のおおきなタペストリーかなりの大きさですこんなのもありました辻占恋みくじえー、引いて良いのかなでは1回だけ…後ろでは「実らない…絶対に実らない」ってあのページが
昨日は弁チャンさんと世田谷文学館へ伊藤潤二展誘惑伊藤潤二展誘惑ホラー漫画の鬼才・伊藤潤二氏の初の大型原画展。日本国内にとどまらず世界各国に熱狂的なファンを生み出しているJUNJIITOの貴重な原画や手書き資料を展示します。jhorrorpj.exhibit.jpを観に行ってきました♡入口にも…!!!せたぶんは来るの2回目なんだけど、めっちゃ混んでる!伊藤潤二さんの人気すごい!原画やイラストやフィギュアなどなどボリュームたっぷりで1枚1枚じっくり見ちゃった!自画像が特に好きだ
前回の記事伊藤潤二展「誘惑」に行ってきた@世田谷文学館②の続きです。サムネ…迷って淵さんにしたわ。むずかしい選択ここからは続々自分の好きな作品の原画がたくさん見れて嬉しかったです。「顔泥棒」ラストに悪役が窮地に追い込まれるパターンでおお⁈と思った記憶があります。ハロウィン、立ち読みして…子供の頃の思い出です、許して🙏「肉色の怪」おばさんが良い人で良かった。母親が皮膚を脱ぐとき「ピョンッ」という擬態語がギャグセンスを感じて好きでした。終わり方も好き。この「相部屋」思わず