ブログ記事1,631件
みなさん、こんばんは。不動産トラブルのお助けマン田中です。今回は、久しぶりの京丹後市出張について。もう5~6年前くらいにご縁をいただき、売れない京都府京丹後市の空き家を購入しました。その空き家、なぜ売れなかったかというと、元ちりめん問屋で特殊な間取り、さらに老朽化して建物面積が150m2超と広すぎて地元不動産会社では実際に売却も賃貸も出来ませんでした…。だから私の方で売主様のために購入したのです。購入したタイミングの5~6年前くらいに京丹後市に来てから今回は実に2回目。ち
こんばんは🌙😃🙋にゃん太です😸急に暑い位になったと思ったら☀️寒の戻りで、寒くなりましたね😓2025年3月29日前々から、気になっていた🎵伊根の網干場に、8:34にinです✌️大西駐車場は、値上げ無しの現状維持です😃伊根町としても、平田地区は、観光地なので、コッチで、釣りをやってくれって、事なんかな😲なんか、雰囲気良さげ〜🎵外洋に面しているので😲潮通しも良さげ〜😃で、ライトカゴ釣りのスパーリングです😃頑張ろか〜✊😃伊根湾巡りの遊覧船に、カモメが居着いていま
今日の札幌は最高気温が5℃と暖かく、明日は9℃にもなるようです。日陰にはまだ雪が残っていますが、道路はほとんどアスファルトが見え、スニーカーを履く人も見かけました。中途半端な時期はアウターなど迷います💦。キリンの晴れ風飲んでみました。ネーミングがいいですね💕。グレーな街だから飲んでみたくなりました😊。なかなかスッキリした飲み心地で、青空に咲き誇る、梅や桜🌸を想像しながら飲み干しました😊。本州では、もう梅や桜が見頃な場所がありますね。2023年の4月上旬に、桜の京都🌸へお邪魔したの
舟屋の風景2006年5月8日の山陰の旅をピックアップしてご紹介をしています。3回目のご紹介は京都府の舟屋の里・伊根の風景です。▲舟屋の風景天橋立から丹後半島を45分ほど、海岸に沿って北上すると伊根町に到着します。漁村の風景がじっくり楽しめる小さな漁師町です。ここは舟屋の町で、建物の海に面した部分が、ほとんどすべての家で舟の車庫になっているんです。(車庫・・・ではなく舟庫ですか)▲舟屋のある風景海に面して建物が大きく口を開けているのがわかりますね。平蔵が訪
さて金刀比羅神社を出発し道が無いので一旦下り(T_T)天橋立経由で丹後半島を北に上がって行きますこちらは何度も来ています夜景や天の川や海蛍を撮りに来たりする所なんです【以前の海蛍画像です】やってきましたのは京都府北部に位置します丹後半島北端の町(^o^)舟屋で有名な伊根町で御座います(^o^)さすがに人だらけですカフェも(T_T)いっぱいだし海を眺めて(¬_¬)ゆっくり出来ませぬなぁ~良かったぁ~買っておいてちとハマり気味の(^o^)京都レモネードを飲み海を
こんちわ。すすむ。です。今回はドライブのお話です。ホワイトデーはちゃんと返しましたか?という事でウチの嫁さんのお母さん(お義母さん)からチョコレートをもらいましたんでね何かホワイトデーで返さないとねーと思ったんですが、お義母さんは甘いものとか食べないんですよね・・・じゃあ、何にしようかな?と思いましてご当地の地酒とかいいんじゃない?ってなりまして丹後までドライブですとりあえずは伊根町の舟屋まで行きました。道の駅舟屋の里でちょっと休憩雨だった
2020年12月・2024年10月京都府丹後半島の伊根町に行って来ました伊根と言えば舟屋海に面した1Fには船揚場や作業場、2Fが居室やお宿になってますまた舟屋には住まず、道を挟んだ反対側に主屋(母屋)がありそちらに居住してる方が多いらしいよーく見ると道の両側に同じ表札出てる家もある!へぇー高波とか大丈夫なん?って思ったら、伊根は内側に入り込んだ湾になってるのでほとんど影響ないそうですへぇー、へぇー2020年はちょっと離れた場所から乗る「伊根湾めぐり遊覧船(150人乗り)」に乗船
冬の味覚、ぶりしゃぶをいただきに、海の京都へ。ぶりしゃぶの発祥地については諸説ありますが、以下の地域が有力とされています:•京都府丹後地方(伊根町・宮津市):丹後地方では、古くから冬にブリを食べる文化があり、「ぶりしゃぶ」が定着しました。特に伊根町や宮津市では発祥地とされ、宮津市の「茶六別館」や伊根町の「油屋」などが発祥の宿として名を挙げられています。・富山県氷見市:富山湾で獲れる寒ブリを使った「ぶりしゃぶ」も有名で、富山が発祥地とする説もあります。私はなぜか伊根が発
昨日は、丹後半島伊根町へ。朝は霧がかかっていましたが、午後からはすっきり晴れて、海が美しいです。伊根に来たら、必ず、遊覧船に乗ります。1200円/人以前は1000円でした。乗船前に100円で、かっぱえびせんを買って、ウミネコに撒きます。100人くらい乗っていますが、全員、屋上に行かれたので、1階は貸し切り寅さんの撮影で使われた舟屋も有るそうです。マドンナ役は、いしだあゆみ。30分間の遊覧船めぐりを終え、車で10分🚗『イネカフェ』に来ました。2階に案内して頂きました
今日も特にネタも無いので、連載中の京都丹後鉄道旅行記の続き。京都府伊根町にある「伊根の舟屋」を旅行しております。2024年10月6日撮影。前回は観光パンフレットにもありがちなアングルの画像が多かったですが、今回は変なアングルばかりかもしれません。舟屋の内部見学できるところから、他の舟屋を撮ってみる。漁業の網を入れて。これだけのエメラルドグリーンの海を見るのは日本では初めてかもしれません。街並みもなかなかレトロです。ただし、狭いのでここでバスを運転するのは大変だと思われます・・
京都府伊根町とても美しいですね。シーズンは若干オーバーツーリズム気味になってしまいましたが、穏やかな日もあります。家の中に海があります巫女姫には天国です常世どこよ?ここよ。竜宮城の入口はこの町の各所にありました。姉巫女が「伊根は龍宮城なの」と関東からひとり大型バイク飛ばして通い詰めていた頃から気になっていたところに同行やっぱり、龍宮城はありました。伊根町本庄浦嶋神社亀さんどっち向いてんの?このお話はまだまだ続きま
今日は特にネタも無いので、連載中の京都丹後鉄道旅行記の続き。これより2日目2024年10月6日撮影。宿の朝食。これぞ和食。これくらいがちょうどいい。京丹後大宮駅から京都丹後鉄道の旅を再開。天橋立駅からバスに乗車し、1時間ちょっと。今回の目的地である伊根町にある「伊根の舟屋」に到着です。舟屋部分をアップで。海がエメラルドグリーンで綺麗。遊覧船はインバウンド客満載ですごいことに。ツアーバスの方もおられますが、天橋立駅から一般の路線バスに乗車されている方も多数。海外の路線バスは
ハぁ〜バぁ〜ライトがぁ〜〜〜本日は安静にしてるし健忘録の続きどす。見出しのハぁ〜バぁ〜ライトがぁ〜〜〜この歌の出だしが分かる方はアラカン、アラフィフの昭和の方々どすねかもめが飛んだ日海上タクシーで伊根の舟屋や大きなまぐろを観終わりましたら船長さんが袋を差し出してくれてん?ん?おやつくれんの?と思たらちゃう!めっちゃカモメが集まってますわ旋回してるでかっぱえびせんやんな?これ?“手に持ってても食べるてくれよ”って言うてくれはったし指まで持っていかれへ
外国人にはかなり人気!!今日も薄暗い早朝に目覚めました−3℃です。サブっ❄️天橋立のつづきどす。バス🚌に乗り30分少し到着したのが伊根友達が来たかったとこその1天橋立その2伊根どす。正直、何も無いやーーんやけど外国人だらけなとこみると外国人にはかなり人気な場所なんやなぁ郡上八幡や飛騨高山みたいどす。海側に近付くと少し前に降った雪❄️がこんな残ってるしビックリ‼️雪が珍しい外国人が上に乗り記念撮影してはりました。この量からみるとかなり降ったんやろなぁ☃
2024年9月16日から21日までの5泊6日の日程で京都、大阪、神戸を訪れた際の様子をお届けしています。前回はこちら👇『「三都物語京都/大阪/神戸の旅」その5(^^)v~海の京都①伊根の舟屋編~』2024年9月16日から21日までの5泊6日の日程で京都、大阪、神戸を訪れた際の様子をお届けしています。前回はこちら👇『「三都物語京都/大阪/神戸の旅」そ…ameblo.jp伊根の舟宿を間近に見た後、今度は高台にあります「道の駅舟屋の里伊根」を目指しました道の駅舟屋の里公園|
2024年9月16日から21日までの5泊6日の日程で京都、大阪、神戸を訪れた際の様子をお届けしています。前回はこちら👇『「三都物語京都/大阪/神戸の旅」その4(^^)v~二条駅にて~』2024年9月16日から21日までの5泊6日の日程で京都、大阪、神戸を訪れた際の様子をお届けしています。前回はこちら👇『「三都物語京都/大阪/神戸の旅」その…ameblo.jpそしてこの日(2024年9月17日)は今回の京都旅行の最大の目的地へ足を踏み入れました“海の京都”とも呼ばれている京都府与謝郡の
天橋立を観たあとに立ち寄ったのは、来る時に通りかかって気になっていたところ。お菓子の館はしだて(外観撮るのを忘れてました)天橋立を見ながら店内で購入したものを頂けるカフェスペースがあり、しばし昼休憩名物らしい丹後のあんぱんを紅茶とともに頂きましたお餅入りのあんぱん、良いまったり癒しタイムになりました~お土産も種類が豊富にあり、ここでいくつか購入しました。次に向かったのは…道の駅舟屋の里伊根伊根湾を一望できる丘陵地にあるこの場所からは、海岸沿いに
年末の旅。今年11回目の旅。ちょいと生き急いでおります。今回は、可児じぃじの出身地京都府与謝郡伊根町へじぃじもお連れしようという企画でしたが、じぃじは体調すぐれず3人で行ってきました。20年近く前に支部旅行で、遊覧船から近づいたことはあった記憶ですが、陸から行ってみるのが夢だったのです。やっと行けました。海に浮かぶのどかな街。以前
今日はあいにくの天気でした。京都北部は雨の多い地域なので仕方がない感じ。。。今日はバスで伊根町の舟屋を観に行きました。釣りバカや寅さんなど色んな映画の舞台になっているそうです。朝食の旅館の干物も美味しかったよー。おみやもたくさん買って帰ってきました〜。
2025年の初走行メンバーさんは石井氏今年のお正月は昨日の元旦に地元の行事が入っていたので、1日ずらして関西入りお土産に伊根町産の黒マグロかなりの高級品を持って来てくれました今日の夜は我が家で石井氏お泊まり石井氏が綺麗に切って盛り付けてくれました新鮮さが分かる全くクセがなく、味の濃いマグロでしたお正月にピッタリのお土産、ありがとうございました2025年HEROES1048styleチームメンバー募集ページ☆♪レース志向の方はこちらをクリック♪★2025年HEROES104
今年の収穫です🍎マラソン再始動3大会完走🍇万座温泉ホテルジュラク露天風呂入湯🍈原爆ドーム・東日本大震災被災地訪問🍊海外旅行再始動香港2回🍉郡上踊り参加🍑網走再訪🍒伊根・天橋立観光🍓アメブロ8年継続🍍note2年継続今年はとても有意義かつ素敵な年になりました色々な場所へ行き、色々な経験や体験をし、色々な人と関わって、本当に色々なことを沢山することが出来ました。またその中で、幸せな時間を沢山感じることが出来ました😌来年も今年のように、いやそれ以上に、有意義かつ素敵な年にし
今年買って良かったものとかみんな書いてますがすぐ思い浮かばす…今年最後に外で飲んだ美味い酒載せとく←仙禽雪だるま変わり種日本酒!山形のお酒やったと思う!にごり酒飲み比べ(仙禽雪だるましぼりたて活性にごり酒+ど純米にごり酒)720ml2本セット【5182】【日本酒】【要冷蔵】【送料無料】【お年賀成人祝贈り物ギフトプレゼント】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}仙禽雪だるましぼりたて活性にごり酒生720mlせ
木津館安い蟹プランに若干の不安を覚えながらきたけどごめんなさい美味しいのとおもてなしに感動甘エビも鰤もさすが美味しいね!まあどれだけ新鮮でもバイ貝の刺身は苦手だ…好き嫌いの個人的問題一番リーズナブルな地蟹じゃないコースなのに女将さんがついて調理してくれるかにを最大限美味しく食べてもらおうとすごいねふだん温泉では引き篭もりたいから人と絡まないけど素敵な女将さんとは話してみるどこの蟹ちょっと聞いてみたら北洋産の冷凍とのこと夏が気になりイカの活き造りは生簀ないからできないけど鳥貝ら
天橋立ビューランドから反対側の傘松公園は翌日に行く事にして伊根の舟屋まで移動しました。伊根町観光協会|海の京都・舟屋の里伊根町の良いとこをお届け京都府与謝郡伊根町の観光情報のご案内。舟屋など伊根町の見どころ、宿泊施設、お食事処、特産品、祭りなどを紹介しています。www.ine-kankou.jp目の前に舟屋の風景が見れる七面山駐車場に車を止めるのがお勧めです。七面山駐車場は57台止めれる大きめの駐車場なのと海上タクシー(小型遊覧船)の発着場でもあるので便利です。
2019年6月34日=虎哲生後3848日の記録記事の3です。この日最初に来たのは、伊根町の舟屋地区です。伊根の舟屋群です。伊根の舟屋とボク。古民家の1階が、漁船のガレージになってるのでしゅ。でもこれ、大津波が来たら怖いね。伊根の舟屋とボクの笑顔。突堤へ。海水は透き通っていて,海底まで見えるでしゅ。伊根の舟屋群、大津波が来ないことを祈ります。次に来たのは、宮津市の丹後由良海水浴場です。きれいな砂浜へ。ここも海水は澄み切ってるね。西方向の景色です。東
バスでお出かけしたい場所は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようバス旅行に行くならかぁ。行く時期はやっぱり春か秋だな。一回行ってみたいのは京都の伊根町。海がきれいで舟屋が何軒もある。ただ団体行動苦手なのでツアー旅行はきついかも。
2019年6月34日=虎哲生後3848日の記録記事の2です。京都府伊根町の道の駅舟屋の里伊根からの伊根湾の続きでしゅ。静かな伊根湾。典型的なリアス式海岸です。朝一の漁を終えた漁船が帰港してきました。伊根の舟屋集落と漁船。伊根の舟屋群です。伊根湾全景と大空。朝食はファミマの、大きいウインナーパン。どたま乗せ~。北海道メロンパン。どたま乗せ~。キリンメッツ強炭酸ライチでいただきます。自粛。ボクも朝食でしゅ。こんな伊根湾見ながら食べてます。道の駅舟
2019年6月34日=虎哲生後3848日の記録記事の1です。おはようでしゅ。(201906047時頃)起きたら点眼でしゅ。左目パッチリでしゅ。お耳も異常なし。京都府伊根町の道の駅舟屋の里伊根の朝でしゅ。ここであさんぽ。てちてち伊根湾を望む緑地帯へ。探索開始。クンカクンカ朝一シッコでしゅ。伊根湾を見ながら、朝のお仕事。マーキングからの・・・シッポ立てて柴ドリルでしゅ。朝の伊根湾です。朝の伊根湾、続くでしゅ。6月4日の2につづく。
2019年6月3日=虎哲生後3847日の記録記事の8です。京都府伊根町の道の駅舟屋の里伊根で夜散歩でしゅ。てちてち裏の緑地帯へ。クンカクンカ寝る前のシッコ完了。マーキングからの・・・柴ドリル。パパの夜食は、濃い北海道メロンゼリー。どたま乗せ~。ドヤ?寝る前の点眼です。左目パッチリでしゅ。お耳も汚れてないでしゅ。おやすみでしゅ。深夜の伊根湾の夜景です。6月4日の1につづく。
2019年6月3日=虎哲生後3847日の記録記事の7です。その後、京丹後市内のMINISTOPで、やっとパパの夕食です。焼売チャーハン弁当にした。アツアツなので自粛。唐揚げも注文。ほれほれ~ほれ~夕食後、京都府伊根町の道の駅舟屋の里伊根に来たよ。ここの車中泊快適度チェックでしゅ。ショップやレストランの営業時間です。駐車場は広くないですが、下に広大な第二駐車場完備。伊根湾を望む、ちょっとした緑地帯が裏にあります。伊根湾の夜景。24時間トイレチェック。