ブログ記事11,464件
西洋美術館の企画展に行ってみました全て写真OKでした額がすごいですね
国際的で挑戦的中国で新たなビエンナーレが開催|アートな数字国際的で挑戦的中国で新たなビエンナーレが開催|アートな数字|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)企画展、アートフェア、オークションなど多彩な話題が飛び交うアートの世界。この連載では、毎月「数字」を切り口に旬なトピックを取り上げていく。中国のアートシーンはどんな様子なのか。あるビエンナーレを切り口にのぞいてみたい。今月の数字|中国で新た...forbesjapan.com
惠介さん、デビュー25周年そして、4月18日デビュー日おめでとうございます㊗️🎉🎉昨日は有楽町の惠介さんの企画展へ行って来ました12時過ぎに到着して14時の整理券をゲットしました💦初日とあって朝8時から並んでいらした方も😱このブースだけ激混みデス😄時間迄、惠友さん方と過ごせました🙋🍜🍥☕🥪企画展の中は、私の知らない時の惠ちゃんもあり感動しました👏17歳でひとり上京、お母様はどんなに悲しかったのか?なかなか売れずに挫けた時もあり歌手を辞めたい
先日、また東京にへ行ってきました時間の有効活用、始発です午前中、三鷹で用事を済ませたら…。午後からはフリータイムやって来たのが…ル・コルビュジエが設計した「国立西洋美術館」この「国立西洋美術館」で開催中なのが…。「西洋絵画、どこから見るか?ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館vs国立西洋美術館」西洋絵画、どこから見るか?-ルネサンスから印象派までサンディエゴ美術館VS国立西洋美術館サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の所蔵品から約90点を掛け合わせて、ルネサン
美術館の近所にでかけたので、以前から気になっていた「すみだ北斎美術館」蔦屋重三郎の企画展に行って来た。墨田区は、葛飾北斎(1760-1849)が長年暮らし90回も引っ越しを繰り返しながら90歳まで創作を続けた土地。建築設計はsanaaの妹島和世氏とあってなかなか斬新な金属的な建物。ただ建築の形によって内部の導線が制約を受けている感じがする。内部は、錦絵の保護のためにかなり暗く、コンパクトな作りながら作品の解説などはタッチパネルで分かり易い展示。富
講演家を目指して勉強中ですが以前に講演をさせていただく事になり「肩書きがないと呼べない」と言われアルビノドーナツの会のヤブモトさんに相談したところ同じ経験をしていらして「良かったら私たちの会の顧問と言う事にしていいですよ」とご提供いただき、講演会ではアルビノドーナツの会顧問としてお話をさせていただきました♪これからも私はアルビノドーナツの会のメンバーの1人であることは変わりませんが講演家と名乗る時にアルビノドーナツの会顧問とは別にサブ的に「○○の講演家白くま」とか自分を表現する時に使用する為の
にほんブログ村にほんブログ村歴史ある「永田会」開催国際局、各国大使館員と意見交換|お知らせ|ニュース|自由民主党党国際局(局長・土屋品子衆院議員)は4月15日、各国の大使館員と意見交換する「永田会」を党本部で開催しました。www.jimin.jp「日台の鉄道の歴史共有を」台中駅120周年の写真展開催京都(毎日新聞)-Yahoo!ニュース台湾・台中駅の開業120年を記念し、台湾の鉄道の歴史を振り返る特別写真展「台中駅120周年―台湾の鉄道」が京都鉄道博物館
アラカンはるかのブログにお立ち寄り下さいましてどうもありがとうございますおはようございます表参道にある「FoundMUJI青山」通常の無印良品とは少し品揃えが異なり日本だけでなく世界中からも暮らしの中で永く使われてきた逸品を探し企画展も行われる面白いお店そんなに大きな店舗ではありませんが民芸風な味わいのある品揃えが魅力で入り口のディスプレイは、いつも素敵今回、こちらで小ぶりの可愛らしい刷毛を見つけ小掃除に良さそうなので買って帰りましたちょっとしたところの埃
息子たちと初台のオペラシティに行きました。ここの来たら、毎回観る作品です。鼻歌のような音楽が流れているのがイイですよね。ゴームリーの作品と息子が対峙です。この日はICCに連れて行きました。このICCは体験型の作品が多く、子供でも楽しめると思います。今回の企画展も息子たちは楽しんでいました。無数の小型スピーカーから音が流れる作品です。音が流れてるか耳を傾ける息子です。不思議な空間に没頭する息子たちです。クネクネした壁です。今回の企画展で1番楽しかった作品があったのですが、写真
先日10個もお知らせしたのに、まだまだありました!✨古代エジプトやエジプト考古学の人気、すさまじいですな✨ということで、東京から新幹線だと46分で行けて駅すぐの本庄早稲田の杜ミュージアム(埼玉県)の、イベントあれこれです✨まずは、ほぼ同期の馬場くんの講演会があります!✨めっちゃ面白そうです!✨本当はバビーと呼ばせてもらっている馬場くんは、約四半世紀ぶりに会っても、びっくりするほど全く変わらずに明るく優しく面白くて、それってエジプト考古学が面白いからというのもあるん
chouchou(シュシュ)です。今日は少し時間ができたので…行ってみたかった企画展を先日お世話になった美術館へ見に行ってきました。金魚の絵を描かれる作家さんの展示会でした。アクリル画の立体的な表現が素晴らしかったです。まるで本物の金魚みたいでしたよ先日ライブペインティングで描かれた作品もダイナミックでした。今日も何だか慌ただしい1日でした。おつかれさま
おはようございます。去る4月15日は、イリオモテヤマネコの日でした。昭和65年の4月15日にイリオモテヤマネコが新種であることが公表されたことにちなみ制定された日なんだそうです。ViewthispostonInstagramApostsharedby西表島まるま荘(@iriomote._.marumasou)それで、現在石垣島離島ターミナルと野生生物保護センターで企画展が開催されています。今年は発見から60周年になるそうで、ご近所に住んでいる村田さん(いつもヒゲさ
こんにちは。ご訪問いただきありがとうございます😭大阪本町駅すぐ、baanHABさんにて行われている、月霧丸個展和風アート展も残すところあと1日。終わってしまうの寂しいな😔今回はアナログ限定で開催させて頂きましたけど次はデジタルも出来たらいいな。↑なんて。明日から、中崎町、ARTSTOREIYNさんにて、花飾り展2025に参加させて頂きます。ちなみに、こちらはデジタル一点です♪花飾り展の絵も悩みに悩んでデジタルに。IYNさんの企画展は七月にも参加させて頂きます♪
中学の時の友達と友達の親戚達と、4月12日にムーミンバレーパークに行ってきました。元々ムーミンが好きな友達と2人で行くつもりだったんだけど、親御さんの介護とか友達の体調とか色々あって、なかなか行かれず。今回ようやく実現。友達の親戚(私も仲いい)も行きたいという人が多く、珍しく6人で行動することになりました。たまには大人数も楽しい😊お気に入りのSトレインで飯能まで行き、そこからはバス。検索した時はバスの本数少ない💦と思ったけど、乗換案内には表示されてない直行バスがあった
松本市大手guúbykanam@at_guuでの【企画展のご案内】です👇鹿児島市「しょうぶ学園」★SHOBUの仕事:縫nuiproject★👆◉会期2025年4月18日(金)~29日(火)13:00~18:00※会期中21日(月)・22日(火)休👇”ありのまま”があるところ。・『しょうぶ学園』は、鹿児島県鹿児島市にある知的障がい者支援施設その人がその人らしく生きるためのスタイル<SHOBUSTYLE>@shobu_styleを掲げ、
鶴巻西町会会員の皆様、地域の皆様、早稲田大学からエジプト企画展示のお知らせです。4月18日(金)から6月22日(日)まで午前10時から午後5時(休館:水曜・5月3日から6日)早稲田大学歴史館(大学1号館1階)エジプト考古学に関心のある方、是非、行ってみてください。大学正門横の1号館1階です。
こんばんは火曜日お疲れ様でした昼間は良いお天気だったのに夕方からまた雨降り今は風も強くなってゴーゴー音がする🌀何か飛ばされそう先日東京ミッドタウンに行った時とらや東京ミッドタウンギャラリーでこんなのやってました第51回企画展『駄菓子屋さんに行ってみよう!』たまに面白い企画展やってるんですよね懐かしい駄菓子のイラストが『100円でお買い物するなら?』のコーナー置いてあるイラストカードはお持ち帰り🆗みたいでも在庫切れでうまい棒とか無くなってる物もありました
今日(15日)見に行きました鎧兜、五月人形、五月飾り、鯉のぼり等が展示されています‼昨年初めて見に行きましたが(令和6年度が第一回目の企画展)今回が2回目の開催のようです開場:幸手市郷土資料館開催期間:4月12日(土)~5月25日(日)アクセス(展示パネル)端午の節句とこどもの日についてちなみに1948年制定の祝日法で5月5日を「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」国民の休日と決められたようです今回の記事で
おはようございます。昨日は時間の空きに久しぶりの上野。特に何も考えてなかったのですが、ふらりと科博(科学博物館)にやってきました。在京時もここが好きで、時間があるとここにいるんですが今回は企画展を覗きにきました(と言っても、企画展のチケットで常設もみられるのだけど)古代DNA展。日本人がどうやって今の形をとるに至ったのかをDNA、つまり遺伝情報から解析していこう。そんな展示になっています。具体的には縄文時代から弥生時代、そして古墳時代の日本列島の特定の地域から発掘された人間の
約3ヶ月ぶりに母とおでかけまずは@六本木泉屋博古館東京へ木島櫻谷このしまおうこくの企画展が開催中で美術館でお花見近づいてみると、桜の花びらも柳の葉も絵具がたっぷりと用いられていてふっくらとした厚みが写生帖もたくさん展示されていて髑髏本物を写生したということか…にススキ、かな?しなる線が生き生き線だけでなく塗りも生き生きな猫展示されていた画はのっぺりとした塗りのものからぼかしや
明日は東文小ホールで、コニエチュニーのリサイタル。テーマは「ヤング・ポーランド」。取り上げる作曲家は、モニューシコ(1819-1872)、カルウォヴィチ(1876-1909)、シマノフスキ(1882-1937)。「東京・春・音楽祭からの招待を受け、レフ・ナピェラワと共に、2025年4月14日にポーランド歌曲の全体像に迫るコンサートをお届けいたします。モニューシュコの作品によるロマン派歌曲も欠かしません。特に、国内ではヤング・ポーランドと呼ばれるポーランドのセセッション期に焦点を
虎ノ門のmagmabooksにSUPERBEAVERの企画展:あなたと生きる「ことば」たちを見に行きました。4月9日から始まったとのことでしたがグッズは売り切れがもう出てて少し残念、、、虎ノ門自体行くのは初めてだったので駅から建物までとても綺麗でオシャレでとても場違い感はありました、、だけど、東京の土日とは思えないほど人は少なく飲食店も多いのでとても快適でした!のんびり過ごすにはとても良いところかも。お昼ご飯は人生で初めてタコスを食べ辛過ぎてびっくり!最初はタコスだけのセットにしよう
にほんブログ村にほんブログ村版画ではない北斎の筆遣いを感じて鎌倉国宝館で最大規模の企画展:朝日新聞【神奈川】「冨嶽三十六景」などの木版画で知られる葛飾北斎(1760~1849)の筆遣いを感じられる名作を集めた特別展「集結!北斎のエナジー」が鎌倉市の鎌倉国宝館で開かれている。北斎の肉筆画を中心に展…www.asahi.com平安時代の民がゴミのようだ「地震雷火事疫病」に平安貴族たちも為す術なし都...bushoojapan.com古都・鎌倉の歴史や文化を体感!鶴岡八
尾鷲市向井、熊野古道センターで開催されてます『郷土の軌跡~尾鷲市の文化財展』をご案内しましょう。『郷土の軌跡~尾鷲市の文化財展』とき:4月5日(土)~6月22日(日)10:00~17:00ところ:尾鷲市向井熊野古道センター特別展示室チケット:無料東紀州5市町の自然・歴史・文化に係る文化財を、各市町の郷土資料館や個人所有の文化財などについて「郷土の軌跡」と題して、各年度ごとに紹介します。
ァィ(。・Д・)ゞ、今日はこの曲からスタートしたいと思います。紹介する曲はYOSHI&JPTHEWAVYの曲で「IFYOUWITHIT」です。なお「IFYOUWITHIT」は、5月15日0:00よりFODで配信されるYOSHIのドキュメンタリー映像「令和のロックスター」とともに企画・制作された楽曲で、4月26日から5月11日まで、東京・ラフォーレミュージアム原宿にてYOSHIの企画展「令和のロックスター」も開催される
「ハートカクテル」など、漫画家わたせせいぞうさん50周年企画展「わたせせいぞうの世界展」の記事が出ていました。私の若い頃です。バブルの時期だと言っていいと思います。お給料もボーナスもたくさんもらっていました。すごい好景気でした。毎月洋服を買っておしゃれをするのが楽しみでした。その頃出ていたわたせせいぞうさんの本が大好きで、よく読んだものです。「ハートカクテル」絵がとてもソフトで素敵でおしゃれで、色合いもとっても大好きでした。その本を読みながら大滝詠一さんや山下達
早稲田から國學院大學博物館に移動してきました。この博物館は企画展が興味深いものばかりなので、結構なリピーターです。渋谷駅からも表参道駅からも恵比寿駅からも、まぁまぁ同じぐらい歩きます。大河ドラマ「べらぼう」との連動企画⁉「江戸の本屋さん」展開催中です。企画展は撮影可能でしたが、本を保護するためにとても照明が暗かったので写りはいまいち。肉眼でもアラフィーにはつらい暗さでした。それだけ貴重な資料ってことですね。蔦屋重三郎刊吉原細見蔦屋重三郎刊山東京伝作/画「世上洒落
【開催予告❣4月26(土)開幕】企画展「岡本太郎と太陽の塔―万国博に賭けたもの」1970年大阪万博の象徴ともいえる「太陽の塔」について紹介するほか、岡本太郎の挑戦や込められた想いに焦点を当て、岡本太郎の作品世界を捉え直す機会とします。https://t.co/XVSI0heuS5pic.twitter.com/0uhDNBh7f7—川崎市岡本太郎美術館(@taromuseum)April12,2025
今日はいろんなことした!朝は犬ハピのステージイベントの打ち合わせそのままブランチにほいっぷさんの敷地内のカフェへモーニングと言う名のブランチをその足で呉服の山正山崎さんへ!裏山文庫で開催中の企画展へ最高!夕方空を見上げたら虹🌈気分よいぞ!
古代エジプトのイベントや企画展、各所でいろいろ開催されていて、ますますの人気ですなぁ✨あれもこれもと忙しくて(この記事を完成させるだけでも大変💦)、うれしい悲鳴です✨①4/17(木)筑波大学に移られた先輩、河合望さんのご講演✨(リモートあり。申込み4/14まで)西アジア文明研究センター第10回定例研究会|西アジア文明研究センターrcwac.histanth.tsukuba.ac.jp②4/23(水)吉村作治先生と大エジプト博物館の館長さんのご講演✨(早稲