ブログ記事721件
「血で血を洗う」(慣用句)①血で血を洗えば、ますます汚れるところから、悪事に悪事をもって対処すること。暴力に報いるのに暴力をもってすること。殺傷に対して殺傷をもって報復すること。②血族同士が相争う。自分の利益のため、血族の悪事を暴く。書店の雑誌コーナーにも、また、コンビニの雑誌コーナーにも、暴力団の血で血を洗う抗争をテーマにした雑誌が置かれてあります。私は以前から、単純に、『いったい、こんな雑誌、誰が買うというのだろう?』と不思議に思っていました。でも、需要があるから
23℃→25℃🌨️蒸し暑いような?肌寒いようなー、、フランクフルトで🍻東映チャンネルで放送された実録巨編、(山口組三代目、田岡組長の話し)任侠スペシャル良かったーっ!!!1982年の作品です@跡目が急死した知らせを聞き急いで駆けつけるシーンがエンドロールだった極妻の前に、こんな重厚な任侠映画があったなんて知らなかった、組長の姐さん役、岩下志麻より全然イイょ岡田茉莉子!この曲、一寸キングトーンズや由紀さおりや桑マンが演奏した「暗い港のブルース」に似てるけど違うみたい錚々たる顔ぶれが
20℃→31℃☀️ゴーヤチャンプルーで🍻、豚肉じゃなくてスパムみたいなの入れたいな!と頭を過ったら魚肉ソーセージにいきつきました、旨い昨夜、ヒジキを作ったんで炊飯器に投入今朝の散歩〜8月7日で18歳4ヶ月になりました♡昨夜は飲みに行く予定でいましたが18時から東映チャンネルにて放送されてるトラック野郎、がオモロ過ぎて!!行きませんでした、その後の傑作!任侠映画「制覇」にも見入ってしまったー!!これ明日にでもお話しさせて頂きますね
東映任侠映画と実録路線の変わり目に位置する映画。国分勝は浅草界隈の老舗テキヤ菊水一家の若い衆で、謹慎を解いてもらった兄弟分の引地と、ノリの軽い佐貫を連れて、群馬から福島へ高市を回る旅に出た。群馬の興行に向かう女子プロレス団体を途中で拾い、上州三軒茶屋一家に草鞋を脱ぐと神社の祭礼に出店。すると矢倉一家の差配で興行を打つはずだった女子プロレスが、当日になってドタキャンされたという。三軒茶屋一家の女親分明石操は引地に仲裁を頼まれ、矢倉一家に話をつけに行くと、そこでは矢倉一家と浅
今シーズンから始まったドラマはいくつも見ているのですが、その中で、「浅草ラスボスおばあちゃん」を楽しみにしています。主演は梅沢富美男さんなのですが、妖艶な美しさの女形だった梅沢さんが元気なおばあちゃんに扮しているのです。あの普段の毒舌も健在ですよ。便利屋を起業し、若者だらけのシェアハウスで生活を始めるところまで見ました。今夜、第2話がありますので、録画予約しています。そして、もう一つは深夜の放送なのですが、これを地上波で放送して大丈夫なのかと心配になる物です。「日本統一~東京
台湾原住民の刺青文化への関心から、山本芳美先生のご本はよく読んでいました。今回の新刊は、映画やテレビドラマで俳優に「刺青の絵」を描く絵師、毛利清二氏を追ったものです。任侠映画などが特に好きなわけではないので、私にとっての刺青ドラマ🟰「遠山の金さん」以外の何ものでもなかったのですが、今回その「中の人」について知れただけでなく、カメラを通して見る刺青の絵は、本物の刺青にそっくりなら良い、というものではなく、あくまでも映像としての美しさや印象深さに拘らなければならない事、太秦の変遷
「人生劇場飛車角」「人生劇場飛車角」予告編1963年3月16日公開。戦後の東映任侠映画のスタートとなった名作。原作:尾崎士郎「人生劇場」脚本:鈴木尚之監督:沢島忠キャスト:飛車角:鶴田浩二おとよ:佐久間良子宮川健:高倉健吉良常:月形龍之介青成瓢吉:梅宮辰夫小金:加藤嘉寺兼:村田英雄おいてけ堀の熊吉:曽根晴美奈良平:水島道太郎杉田清七:田中春男浜勝:山本麟一お千代本間千代子あらすじ:飛車角(鶴田浩二)こと小山角太郎は、横浜の遊女だったお
「修羅の群れ」は当時の東映の社長であった岡田茂が稲川聖城(角二)の半生を映画化しようとプロデューサー徳間康快と『アサヒ芸能』での連載を決め、同じ広島出身で懇意の大下英治に書かせた原作を映画化したものだ。ウィキペディアによると、稲原龍二のモデルは稲川会総裁の稲川聖城(いながわせいじょう)こと稲川角二(いながわかくじ)だ。原作の著者大下は直接稲川会総裁に会い、長いインタビューを行い原作を書いた。"修羅"という言葉は大下が好きで入れたらしい。ヤクザ映画のタイトルに"修羅"という語が多く
ある人が、インド人の友人に「日本人はなぜ死ぬ間際に値段のことを気にするのか」と聞かれたので、その動画を見せてもらったら、任侠映画で、ヤクザが刺されたとき「なんぼのもんじゃあああああ!!!!」って叫んでて、その訳が「Howmuch?」だったっていう⋯インド哲学七つの難問(ちくま学芸文庫ミ-11-2)Amazon(アマゾン)おもちゃ天国なんぼのもんじゃいTシャツおもしろヤクザデザインボディタイツハロウィンパーティーにも(組長)Amazon
ドジャースのオーナーであるマーク・ウォルター氏がNBAレイカーズの株式の過半数を100億ドル(約1兆4500億円)で購入するのだそうですこれに伴って、SNSでは「大谷はレイカーズでプレーして」「ショウヘイはレイカーズに来ないの?」「彼は二刀流だから、バスケも出来るだろう」などと盛り上がりそれを受けて、ド軍のロバーツ監督は「ショウヘイには手を出すな。レイカーズには十分にスーパースターがいる。彼には触れないでおいてほしいね。」と釘を刺したのですと手を出
BS松竹東急、7月から「J:COMBS」に。終了発表から一転、放送継続(PHILEWEB)-Yahoo!ニュースBS松竹東急は、2025年7月1日よりJCOMの子会社となり、BS放送で展開しているチャンネル名を同日より「J:COMBS」に変更して放送を継続すると発表した。同チャンネルを巡っては、親会社でnews.yahoo.co.jp「BS松竹東急」の「J:COMBS」へのチャンネル名変更と放送継続のお知らせ|最新情報|BS松竹東急「BS松竹東急」の「J:COMBS」へのチャ
鎌倉霊園の墓参り、最後は鶴田浩二さんです。鶴田浩二小学校卒業後、大阪市西成区へ移転。関西大専門部1年のとき海軍に入隊。終戦時には海軍少尉。昭和22年高田浩吉劇団に入り、団長に勧められて映画界へ。23年「遊俠の群れ」でデビュー。松竹のホープとして人気絶頂の27年、独立し新生プロを設立。28年フリーとなり映画各社と契約。33年東宝と専属契約を経て、35年東映に入社。以来東映の時代劇、任俠映画、人情もの、実録ドラマなどあらゆるジャンルの映画に出演、特に極めつきの任俠スターとして大活躍した。代表
22℃→29℃☁️☀️ヨシケイの小アジの南蛮漬けで日本酒韓国映画の「悪い男」純真な女子大生が売春婦にー、、悪い男に惹かれていく映画ですこの↑俳優、私の好み♡カナダとアイルランドの映画「ルーム」、女子高生17歳が男に7年間監禁され其の間、男の子供を生む、その子が5歳になったとき脱出を図る話し、実話ですコレ良かったょー!主演女優賞とったらしい英国映画「ブライドと偏見」娘5人を玉の輿にさせるお話しです〜他に、東映チャンネルで三國連太郎の「飢餓海峡」や鶴田浩二の任侠映画観ました飢餓海
7月6日の般“若ライブでの一人芝居「唐獅子牡丹」演じるのは今回で2回目だ!東映任侠映画のオマージュで、高倉健さんの世界観!30分の演目だが、映画を一本観た位の満足感を味わって貰います!そして新作コメディ「ヒットマンはエルヴィス」中々面白くなって来ました!お楽しみに〜!ライブの予約はコチラから
やほ❣️バタバタしてて毎日過ぎるのがほんま早いー。そう思うのは歳をとった証拠らしーよ。笑ここんとこ長女の体調が思わしくなくて病院付き添いの日々。原因がわかんないのが本人もほんまストレス。発症が去年の10月からだからかれこれ9ヶ月。そして今週の水曜日から一泊で検査入院。みかん、れもんは我が家でお預かり。一泊ですむといいんやけど。あたしはストレスで声が出なくなるし。もうほんま、カスカス𐤔𐤔𐤔𐤔𐤔𐤔子供のことってほんま心痛くて嫌よ。自分なら耐えれ
2017年に亡くなった俳優松方弘樹氏のインタビュー自伝的内容です。映画史研究家の筆者が、亡くなる数カ月前までに、20時間にも及ぶ複数回の御本人へのインタビュー、入院中にかかわらず追加の書面取材、関係者への取材等を経ての出版だとか。残念ながら、松方弘樹氏が存命中に完成とは行かなかったのが、誠に残念だわなぁ。松方弘樹氏御本人の、サービス精神たっぷりのインタビューは、記憶力抜群。御幼少時代からの家庭環境等のプライベートから、たっぷり語って居ます。主役も脇役も演じ分ける器用さ、デビューの頃
恩人のため、女のため、友のため。「昭和残侠伝唐獅子仁義」『昭和初期、東京。蔵前組組長を殺された仇討ちとして、雷門組組長を斬った花田秀次郎。雷門組の客分である風間重吉は花田と一騎打ちしたが負け、左腕を失った。花田は仙台刑務所に5年服役。出所後は蔵前組の組員が世話になっている名古屋へと向かった。』1969年公開。監督:マキノ雅弘。脚本:山本英明、松本功。出演:高倉健、池部良、藤純子、待田京介、小林千枝、夏珠美、山本麟一、曽根晴美、高野真二、御木本伸介、左卜全、藤山浩二、南風夕子
当たり役高倉健、日本の俳優の中でも一風変わった俳優、何処となく凄さを感じる俳優。勿論俳優には当たり役と言うポジションが存在し、この壺にはまると人気がでる。若い頃の高倉健は当たり役に恵まれなかったと言うが、今では考えられない。その当たり役にピッタリとあてはまったのが当時人気の任侠映画。この任侠映画に抜擢されたのが
5/20(火)、落語家桂花團治さんがふくはちの家にやって来て寄席(よせ)を開きました。学びの多いものとなりました。なんといっても、声の大きさではなく、声の通りがすごいのに驚きです。「笑いとは緊張の緩和である」池に10円玉を投げ込む老婆がいて、おかしいと思っていたら、「鯉のエサ、10円」という看板が掲げられていた。看板を見つけたときに笑いが起こる。人は緊張したら息を吸う緊張が解けると息は吐き出す。吸わせて、吐き出さす🟰これが「お笑い」そして、テンポが合ってきてスウスウハ
【ダイエットをしばらくやめます❗️】一年続けたダイエットですが、一日一食というのは、けっこう辛く、ストレスになり生活を楽しんでないと感じたので、過度なダイエットはやめにしますとりあえず、朝食をちゃんと食べて、夜のお菓子を減らすそうしたら…皮肉なことに体重が減ってきた❗️【はじめて美味かった『冷麺』】冷麺は焼肉屋で食べたことが何度かありましたが、自分はこんなものかと思って食べてましたところが、本場、盛岡で冷麺を食べたことのある妻はずっと不平不満を言ってました(『ぴょんぴょん舎』の冷
仁義北島三郎今や日本歌謡界のトップ・オブ・ザ・トップの北島三郎人生を振り返る曲が多いと思いますが、デビュー当時は、任侠演歌曲を多く歌っていました。「ギター仁義」「兄弟仁義」など仁義が付く曲もありました。そんな中、その名もジャスト「仁義」仁義シリーズの最終形態か仁義昭和44年(1969年)♪天に一つの陽があるようにこの世に道理がなくてはならぬどんな立派な素ぶりよりひとはこころだこころをすててどこへゆく作詞・星野哲郎作曲・中村千里編曲
長野のアパートの貧困生活の人今度は生坂の人生に不満の人都内からUターンしたというけど駅名で場所を選んで警告だ⚠️的な国に国政の警告なら相応の場所で相応に某ホテルで会食する団体は居るとはいえCM多発して誤作動か飛ぶSNS魂が云々という表記が凄いねwまあ色々は言わんがトランプ会見時になでなで撫でされた経緯がわかるわ某放送で有る曲に対しての批判タンデムの自転車もあるし電動でサーカス曲芸の様なものもあるけど思考の柔軟性は必要任侠映画はあるが任侠事務所は消
こんにちは@良です♪広島駅ビル<minamoa(ミナモア)>が3月24日に開業し随分賑わっていますしかも、8月には広電の市内電車が駅ビルの2Fに乗り入れるそうで凄い変化ですねでも、イマイチ興味が無くて、、、広島育ちの私にとっては広島駅周辺は任侠映画に描かれた、あの空気感ですね時代と共に、街並みが変わるのは仕方ないけど変えたくないものもありますよね(笑)特に、こんなカオスの極みのような空気感は昭和そのものですホント、昭
昭和残侠伝唐獅子仁義[公式]を観ています。東映映画は「昭和100年」記念の映画大放出にて、我々日本人に対して、「大和魂」のスイッチをONにする映画を、多く発信しています。高倉健さん(以降『健さん』)の任侠映画は、日本人の「我慢の美学」を体現していると思います。控えめで礼儀正しい健さんは、自分にかせたルールに縛られながら、「不条理」と対峙しています。叩かれても我慢して、不遇な扱いを受けても我慢する、「我慢の美学」。しかし我慢の限界が来ると、健さんは覚悟を決めて、ドスを抜きます。「剣客商売」
俳優の小沢仁志さんが、30日放送の『これ余談なんですけど・・・』で、故・渡瀬恒彦さんとの衝撃的なエピソードを披露しました。小沢さんが「俳優界イチ怖い」と語る渡瀬さんとの共演時、アドリブ演技がまさかの事態を招いたといいます。渡瀬さん主演の「十津川警部」シリーズで犯人役を演じた小沢さんは、逮捕シーンで感情が昂ぶりアドリブを連発。監督はOKを出したものの、直後、渡瀬さんが激怒。「てめえ!今なに余計な芝居した、この野郎」と詰め寄り、結局、撮り直しになったそうです。さらに、逮捕のシーンでは、渡瀬さんに
昭和100年映画祭〜あの感動をもう一度〜何度見たかわからんしDVD📀も、もちろん持ってるけど…昭和残俠伝見てきたー「丸の内TOEI」も、なくなっちゃうし残念すぎるけど、ここで大画面の健さん見られてよかったースクリーンの健さんは、迫力が違うッ緋牡丹博徒はどうしても日にちが合わなくて、泣く泣く諦めたけど、スクリーンでお竜さん見たかったぜーとにかく!殴り込みは、涙込み上げるくらいかっこよかったでも1番よかったのは映画に終の文字が、画面に映った瞬間に、ワーッと拍手がおこっ
私も三国志好きなんで「任侠」は好きです。語源は~よわきをたすけ強気をくじく。つまり「漢(おとこ)」ってことでしょうか。。まあ、関羽も張飛も「侠」だったと。歴史に書かれてますね。でも、私は昭和の任侠映画は好きではないです。というか暴力的過ぎて。。。ですが昭和の時代は仲裁役として「やくざ」というのは機能していたかもしれないです。。。しかしながら現代、特に令和ではどうかなと。どんどん衰退して社会的には「反社会的」とみられています。私も会社やってて銀行がらみ特に金融にからむこと
跡目を継いだ元海軍。「若親分」『南条組の親分・辰五郎が殺された。犯人は滝沢組だと噂されたが、確証は無かった。数カ月後。辰五郎の一子である武が帰ってきた。武は海軍少尉の座を捨て、南条組二代目の親分になる事と決意していた。』1965年公開。監督:池広一夫。脚本:高岩肇、浅井昭三郎。原案:紙屋五平。出演:市川雷蔵、朝丘雪路、藤村志保、三波春夫、山下洵一郎、成田三樹夫、佐藤慶、山田吾一、原泉、石黒達也、水原浩一、杉田康、伊達三郎、杉山昌三九、寺島雄作、浜世津子、桜京美。市川雷蔵主演作
またまたお久しぶりです前回は「楽しいお買い物」という内容のブログでしたが来月のカード請求額がほぼ確定し年末年始並の支出という事が判明しかし!バイトを頑張ったので、ギリギリというところ💦今月は慎ましい生活に致しますがしかし!先週末のライブに引き続き明日は別推しのライブビューイングです‼️苦手な映画館に行きます‼️イオンシネマなので、バイト終わって着替えて直行🚗³₃軽くお昼ご飯を食べて、向かいます。多いだろうな〜何人入るホールなのか分かりませんが会場はいくつかあるらし
「花と龍」1965年11月20日公開。中村錦之助が主演した「花と龍」。原作:火野葦平「花と竜」脚本:田坂啓監督:山下耕作キャスト:玉井金五郎:中村錦之助谷口マン:佐久間良子蝶々牡丹のお京:淡路恵子森新之助:田村高廣吉田磯吉:月形龍之介島村ギン:日高澄子君香:宮園純子清七:神木真寿雄友田喜造:佐藤慶平尾角助:小松方正金子甚兵衛:内田朝雄中盆:相原昇浜尾市造:天王寺虎之助鯉千代:三島ゆり子山下松次:沢村宗之助安次:近江雄二郎辰:加藤浩