ブログ記事628件
三角線の秘境駅赤瀬駅↑からの続きです。赤瀬駅訪問後、更に熊本県を南下し令和2年7月豪雨災害により現在も災害休止中の4駅、瀬戸口駅(78位)、海路駅(67位)、吉尾駅(123位)、那良口駅(117位)を巡ります。※カッコ内は秘境駅ランキング順位この4駅は豪雨により広域で氾濫が発生した球磨川(くまがわ)沿いにある駅です。まずは瀬戸口駅へ向かいました。がしかし・・・駅の方へ向かう道路が通行止め。。球磨川沿いの両サイドの道路が通行止めとなっており、瀬戸口駅方面に行くことが出来ず。。(*´
上の画像は、産交バスの熊本県人吉地区の拠点でもあります「人吉産交」こと人吉営業所であります。この営業所では、人吉地区で運行されております一般路線バスが所属している営業所でありまして、人吉市内をはじめ、多良木・五木・湯前方面の路線バスがこの人吉産交から発着しておりますし、それ以外にも人吉産交発着便はなくても区間便も運行されておりますので、そうした路線の拠点となっている所でもあります。そんな人吉営業所では、これまで見られておりました日野リエッセから、最近ではトヨタコースターのO
人吉市紺屋町に所在する国登録有形文化財の公衆温泉新温泉です。人吉温泉街の中に所在する公衆浴場でしたが、令和2年7月豪雨により被災し、休業に追い込まれました。木造平屋建ての建物で、正面に庇を設け、男女別の入口を持っています。※写真は2023年9月撮影
思い出の写真が水に浸かっても泥だらけになったとしても洗って残すことが出来ます。誰もが災害に遭う可能性があります。だから覚えておいて下さい!まわりに教えてあげて下さい!小野亮さん農業土木技師として岡山県庁に入庁され約30年。東日本大震災で被災した宮城県石巻市で平成25年と28年、延べ2年間児童74人と教職員10人が犠牲になった大川小学校の周辺の農地を復旧する業務に携わっていました。そして昨年4月から令和2年7月豪雨の被災地の一つ熊本県
熊本県人吉市の魅力はなんと言っても温泉美人の湯として名高く優しい泉質で温泉独特の硫黄の臭いが無いのが特徴です日本に類のない特別な『若返りの湯』でリラックス!この文言に惹かれて宿泊したのは「人吉温泉おおがの宿」おおが温泉は数ある人吉温泉の中でも天然のラドンが含まれていて古代植物性ミネラルを豊富に含みアンチエイジング効果も認定され奇跡の温泉といわれています宿泊した初日の夜と翌朝2日目は予約が取れず風呂がない安宿だったので2日目の夜もおおが温泉に行き合
熊本県人吉市「令和2年7月豪雨」で甚大な被害に見舞われました。人吉市の中心を流れる一級河川・球磨川が豪雨によって氾濫し、20人が犠牲になりました。全壊1085棟、大規模半壊857棟、半壊1031棟など人吉市全体の約2割にあたる3360世帯が被害を受けました。(一級河川・球磨川)人吉市下青井町で被災された寺院「青井山高野寺」にお伺いしたのは今年2月18日(土)でした。球磨川から100mのところにあります。ご住職味岡戒孝さん。-ご住職になられたいきさつを聞かせて下さい。「高野寺
「令和2年7月豪雨」で甚大な被害を受けた熊本県球磨村「球磨村立渡小学校」が3月に解体されます。私は大吉財団(兵庫県神戸市)のボランティアメンバーとして被災から2週間後に球磨村渡(茶屋地区)で活動。当時その近くに渡小学校があることを知りませんでした。被災した渡小学校を知ったのはある新聞記事でした。ボランティアチーム「MOVE」(兵庫県尼崎市)が、球磨村でボランティア活動をした際、球磨村森佳寛教育長が渡小学校を案内し、体育館で横倒しになり泥だらけのピアノを発見。子供たちはこの学校に戻れな
熊本では人吉球磨・芦北地方に甚大な被害を及ぼした「令和2年7月豪雨」で泥水に浸かり汚れてしまった写真を綺麗に洗浄し、持ち主へお返しするボランティア『あらいぐま熊本』の活動を始めて2年半が経ちました!これまでに70件以上、約95,000枚の写真をお預かりし、順々に依頼者の方へお返ししています。洗浄活動は、毎週末、有志の方々を募って継続しています。多くの写真をお預かりしたのでかなり時間がかかると想定され、どうしたら長期にボランティアによる活動を続けていけるかを自分なりに考えてきました。写真洗
青井阿蘇神社からお便りが届きました何でしょう?心当たりはありませんスマートレターの封を開けるとお手紙と小冊子が入っていました令和2年7月豪雨からの復旧の様子をまとめた冊子ですこんなに水位が上がったのですね水害後、初めてお参りしたのは下の写真の頃でしたお世話になった先生が被災されたので、お手伝いに出かけたときでした拝殿にはたくさんの支援物資が積み上げられていましたボランティアの皆さんが、誰でも必要なものを持っていけるように工夫して仕分けをしておられ、すごいな
かたづけこびとの防災備蓄チャリティセミナー、『洪水ハザードマップを読んでみよう』洪水ハザードマップには、たくさんの情報が詰まっています。きちんとそれを活用できるように中の情報を一緒に確認する講座です。ハザードマップの講座を始めたわけ洪水ハザードマップ、防災備蓄講座を行うときには必ず「洪水ハザードマップ持っていますか?」「洪水ハザードマップ見たことありますか?」と聞くのですが、10人のうち1人いるかいないか、というぐらい。そしてその1人のひ
ご訪問頂きありがとうございます!いいね!フォローありがとうございます!転勤妻のなっつです!初めてETCを使った日『とうとうETC\('ω')/ヒィヤッハァァァァァァァア!!!』ご訪問頂きありがとうございます!いいね!フォローありがとうございます!転勤妻のなっつです!今年熊本に転勤してきたけど、来年には県外へ転勤かもしれないので、雨…ameblo.jp熊本の下の方。鹿児島方面にある人吉(ひとよし)へ聞き覚えありますか?令和二年(2020)熊本の球磨川が氾濫し
奥野ひかる事務局です。令和2年7月豪雨(熊本豪雨または九州豪雨)から丸2年が経ちました。熊本県を中心に九州全域、東北以南の地方でも大雨となりましたが、特に熊本県南部の球磨川で発生した大洪水の記憶が鮮明です。熊本地震で疲弊した県内地域に、更なる災害で何重苦にもなった、との声をお聴きしました。こちらでも慰問ライブを開催する予定でしたが、コロナも蔓延し、伺うことが不可能となったため延期に。日々、復活に向けて努力されている皆様に頭が下がります。
熊本市中央区練兵町の姿勢改善スタジオYouStyle田中裕子です。ご訪問ありがとうございます。『忘れてはいけない令和2年7月豪雨①』熊本市中央区練兵町の姿勢改善スタジオYouStyle田中裕子です。ご訪問ありがとうございます。一日に2投稿は初かな😊もうすぐ7月4日を迎えますが、2年前の…ameblo.jp続きです皆さんの心に響くものがあれば嬉しいです。ハマちゃんはしらさぎ荘を営んでおられます【公式】人吉温泉しらさぎ荘www.shirasagisou.jp現在再建中202
熊本市中央区練兵町の姿勢改善スタジオYouStyle田中裕子です。ご訪問ありがとうございます。一日に2投稿は初かな😊もうすぐ7月4日を迎えますが、2年前の『令和2年7月豪雨』熊本県人吉での激甚災害まだ記憶に新しいと思います。私の友達も被害にあったんです。エアロビクス養成コースの同期のハマちゃん今朝、はまちゃんからLINEがあり動画を送ってくれました。それをみて驚愕しました😱こんなにヒドイとは…ハマちゃんの承諾を得て動画を流します。4:23ありますが、1分ずつ分けており
【いつ逃げる?どこへ逃げる?新・全国ハザードマップ水害リスクを総点検】.本日放送2022年6月5日21時〜.水害。私の住む大牟田市では、「他所ごと、他人事」のように思われていた自然災害。水害。しかし歴史を振り返ると、何度も大きな被害に遭っており、そもそも、市全体に蓮根堀があったような土地。危機感を持ち、備えて過ごすべきだったことを、令和2年7月豪雨で打撃的被害を受けて、はじめて思い知ったのです。その後、市民一人一人の備えは、知識としての備えは、物としての備えは、進んだの
人吉市の人吉高野山高野寺に参拝しました高野寺は、令和二年七月の豪雨で大きな被害を受けました被災前、境内は、サザンカや桜、ツツジなど四季折々の花で彩られていたそうですが、現在は更地になっています少しだけ面影が残っていました本堂は八角形の珍しい形ですご本尊は、弘法大師お前立のお不動様右手のお不動様出世不動と呼ばれ、立身出世、学業成就、子宝成就などのご利益があるそうです堂内にはピアノが置かれていましたご住職の奥様は、ピアノの先生なのだそうです東北支援の物販も置い
【災害への備え、進めていますか?】大牟田市内では、災害への対応として様々な取り組みが行われています。.「障害のある人との意思疎通に役立てて」ボランティア連絡協議会と障害者協議会で構成された「防災バリアフリープロジェクト」が、障害のある人が災害時の避難所でコミュニテケーションをとる際に役立つ「おたすけ手ぬぐい」を作成し、市へ寄贈。「大規模災害時にも安心して避難してもらえるように」災害救助法の適用を受ける災害時に、市内の宿泊施設を避難所として円滑に活用できるよう、大牟田旅館組合と市が協
人吉旅館。国登録有形文化財に指定された旅館で、昭和9年に鹿児島の宮大工によって建てられたそう。障子の組子のデザインがかわいい…畳のへりもかわいい珍しい柄だった窓の外はすぐ球磨川(くまかわ)。こちらの旅館も令和2年7月豪雨で被災したそう。全国のファンの応援もあり、再建がかなったとのこと、HPに詳しく書かれていました。本当に何も知らないで来てしまったので、当時の写真を見て言葉を失いました。この旅館がなくならなくて本当によかった…人吉旅館【公式】復興への軌跡特
【お菓子で笑顔つなぎました】明治ホールディングス株式会社&株主様〜ふくおかNPOセンター〜つなぎteおおむた〜令和2年7月豪雨で被災した大牟田のこどもたちへ、美味しい明治のお菓子が繋がりました。*私どもは「つなぎteおおむた」の前身団体時から、この制度の「つなぎて」として仲間に入れていただいています。今年度は大牟田市母子会さんの運営される「学びの場で頑張っている子どもたち」へ、「令和2年7月豪雨で大きな被害を受けられた世帯の子どもたち」へ、浸水した施設も新築完成し、元気い
【講習会延期のお知らせ】2月13日(日)に開催を予定していました「災害時の床下対応講習会」を延期いたします。大牟田市内のコロナ感染状況から、一旦延期とし、状況が落ち着いてから開催することとしました。会場のある駛馬校区では、回覧板を活用しての情報拡散のご協力もいただき、多くの皆さまに問い合わせ・参加申し込みをいただいておりましたが、参加者の安心・安全のための変更です。ご理解の程、よろしくお願いいたします。*新たな日時が決まり次第、お知らせします。
【みなと学童保育所への寄贈】寄贈元:任意団体「せかママcafe」様「世界中のママたちがオンラインでつながっておしゃべりをしよう」という目的で立ち上げられた団体。今回の浄財は、せかママcafeメンバーである大牟田出身の方の発案で「令和2年7月豪雨で被災した大牟田の方へ支援金を贈ろう」との目的で開催されたオンライン子育て講座での収益金。発案者が、つなぎteおおむたの活動をご存じであったため、この浄財が託されたものです。.子育て講演会による浄財でしたので、大牟田の被災した子供に使
仮設団地餅つき会開催!12月18日(土)朝、オガタは仮設団地にいました昨年も開催した餅つき会今年も、自治会主導で開催されましたインターアクトクラブ(八代高校の生徒さん)も手伝いにきてくれて、百人力色んな人たちとの協力体制があって、今年も、正月準備が整います昨年よりも、手際の良さとチームワーク、団結力がパワーアップ素晴らしいですこちらの女性は、坂本町内からの助っ人いつもお世話になってます地域コミュニティは、小さなことから、コツコツ積み上げていくものなんですね団結力、学
昨年の令和2年7月豪雨で被災した熊本県人吉市の高野寺、味岡住職から是非みてほしい!とメッセージが届きました。昨年の災害時にまるごみ支援チームは椎野コロナで出動出来ず、寄付とまるごみ薩摩による後方支援というカタチでお手伝いを致しました。災害から復旧復興に向けてがんばる住職、そして人吉の現状がわかります。是非ご覧ください!!BSフジ「小山薫堂東京会議」12/4(土)23:00〜23:30初回放送※初回放送後、BSフジオンデマンドで無料配信https://www.bsfuji.tv/o
つなぎteおおむたも参画している大牟田市ボランティア連絡協議会会員対象の研修会、コロナの影響で延期延期となっていましたが、ようやく本日、開催できました。「わたしたちにできること〜クロスロード体験会〜」講師は、「歌う防災士しほママ」こと、#柳原志保さん。防災に完璧と正解はなし。防災力は地域力。被災時におかれた状態を、自分ごととして考え・意見を出し合い・聞き合い・そして認め合う、貴重な時間でした。ラストは、全員で「花は咲く」を、ボラ連会長:#杉野有美子さんの手話とともに歌いました
8月大雨を激甚災害に指定政府政府8月大雨を激甚災害に指定-Yahoo!ニュース政府は28日の閣議で、九州北部や中国地方を中心に土砂災害などによる被害が相次いだ8月の大雨災害を、激甚災害に指定すると決めた。被災自治体が進める農地などの復旧事業で国の補助率を引き上げる。news.yahoo.co.jp8月大雨を激甚災害に指定農地復旧へ補助かさ上げ8月大雨を激甚災害に指定農地復旧へ補助かさ上げ(共同通信)-Yahoo!ニュース政府は28日の閣議で、8月7~23日の暴風雨と豪雨を激
昨年の豪雨災害時に、大牟田市民の多くは、自宅床下への適切な対応ができませんでした。また、ご自分では床下対応ができない高齢者等をサポートしていただけるボランティアさんの存在も、本当にごくわずかでした。あの時の無念さを二度と味わうことがないよう、『地域住民の床下対応力を養う。』『災害ボランティアの床下対応力の向上。』を目的として、これまで全国の被災地支援で親しくなっていた福岡や久留米の仲間と共に新しい団体を立ち上げました。〜ニ都市災害支援『キャナルプロジェクト』〜です。.浸水した床
【定員に達しましたので、募集を締め切りました。お問い合わせ・お申し込みありがとうございました。】〜心が風邪をひく前に〜『コミュニティカウンセラー養成講座』参加者募集のお知らせ(この企画への思いは、こちらをご覧ください)https://www.facebook.com/832440466906987/posts/2009825529168469/?d=n*本日(8月29日)より応募受付始めます。詳細は、添付チラシをよくお読みください。*講座開催には、コロナ感染拡大防止の十分な
講座詳細については、今週木曜日を目処に公表します。
令和2年7月豪雨支援として、私たち「つなぎteおおむた」は新たな取り組みを「二つ」始めています。どちらも「福岡県共助社会づくり基金」を活用した、協働=異なる強みを持つ主体が、一緒に考え、一緒に汗をかいて(行動して)、結果や成果をいっしょに味わう、取り組みです。.今日は、まず一つの取り組みをご紹介します。〜心が風邪をひく前に〜『コミュニティカウンセラー養成講座』審査の際に使用した「紙ポ」(皆さんお馴染みのパワーポイントの、紙版、です)をご覧ください。写真が多いので、今回①
「災害級」の大雨弱者の視点で早期避難を●リンク先・・・【2021年8月14日/産経新聞/主張】ハイパー有明@FJEzaWEIntOhpqB【主張】「災害級」の大雨弱者の視点で早期避難をhttps://t.co/UDtVd3yLaa@Sankei_newsより2021年08月15日07:03ここ数年繰り返される雨による被害、回を重ねるごとに雨量や被害の規模が大きくなってもいる。気候変動などが主な原因とされているが、そもそもは人間が引