ブログ記事1,162件
特牛駅から移動するけど代行バス乗り場の目印みたいなのは無いので、降りた場所で待ってたら止まってくれました😊漁港みたいな場所にも停まって日本海は海がキレイですね。鳥居がある😲終点長門市駅次は美祢線に乗り換えです。列車に乗りたいけど美祢線も代行バス降ります判るかなかなりの早足で歩いてる!理由は時間が無いからで、バス停から駅まで結構離れてるのに折り返すバスまで16分しかない😅着いた!渋木駅❕これは良いホームに入れたのでやっぱり列車で来たいよなかなりバタバタでしたけど、
キハ52が側線に入って営業が終了した後、駅前を通ると小湊鉄道バスが貸切幕で停車していました。逆光なので撮りませんでしたが、その後、大原発上総中野行の代行バスを3か所で撮影しました。車両は小湊鐵道バス長南営業所のいすゞキュービックKC-LV380L1999年式でした。上総中川駅前、道路には特に表示はありませんが、停車して乗客の有無を確認します。上総中川駅を出た後、船子交差点で城見ヶ丘駅方面に右折して行きましたので、「ああ、各駅回るの大変だなあ。国吉や総元でも国道沿いで乗
会津若松に着き、飯盛山と鶴ヶ城を久々に訪れた翌日の5月4日(日・祝)、『皐月の会津&越後2025(壹):久々の会津若松へ』N響第2037回定期公演を聴いた翌日の5月3日(土・祝)、『N響第2037回定期公演~諏訪内晶子のベルク&ルイージのマーラー』5月2日(金)、首席指揮者…ameblo.jp『皐月の会津&越後2025(貳):四半世紀ぶりの飯盛山&鶴ヶ城』5月3日(土・祝)、会津若松に着いた後は、『皐月の会津&越後2025(壹):久々の会津若松へ』N響第2037回定期公演
小串駅からは代行バスで、バス乗場が少し離れてるようで駅でゆっくりする時間もなく案内されます。地下通路を通って駅舎反対側辺りの空地が代行バス乗場になってました。日本海側は水がキレイですよ。着きました!特牛駅!明確なバス停🚏はなくて、乗るときも同じ場所で待てばいいのかな?国道からこの坂道を行けば本物の特牛駅!😆何年ぶりやろ😊難読駅名であまりにも有名で、たいがいの乗り鉄は読めてしまいそう(笑)しかし、まだ「とっこい」やったら分からなくもないけど、知らんかったら「こっとい」なんて絶
こんばんは🌙😃今日から、私のGWスタートです。やっと休み、嬉しい限りです。更新していない間も、様子を見に来てくれた皆様、ありがとうございました🍀🌸🍀身体疲れすぎて、眠すぎて…でも、やらなくてはいけない事柄、てんこ盛りで…新幹線通勤も、残り少なくなってきました。仙台から、那須塩原付近まで見える山々の姿が好きだったけど、もう見納め~次は、旅行でね。本日から、不定期ですが、また更新していきますので、お付き合い頂けたら、嬉しいですさて、4月に、山形県のとある場所へ行った記録を残し
2020年の青梅線牛浜駅線路移設工事の折に青梅線青梅駅近くにある大学の先輩の家の現存を確認した。青梅駅近く2023年その数年後の青梅線線路切替工事で青梅駅に行ったら先輩の家があった場所にマンションが建っていた。先輩はどこへ消えたのだろうか。もはや生涯会うこともなかろう。2020年都営バス最長系統花小金井駅北口ゆきにほんブログ村関東の鉄道一眼レフカメラランキングに参加しているので一押し願います。
ゴールデンウィークに入りましたが、明日からの「和歌山県私鉄乗りつぶしの旅」を前に今日はなんと!フットワークがよくなりました!!これまで「廃線跡巡り」の計画を進めていましたが、前提はレンタカーで旅することを考えていました。しかしフットワークを考えると「自動車」は不便な気がしてきたので、なんと2輪車を購入。本日AM、納車だったのでこれからの私の相棒を引き取ってきました。それがこれHONDA「CBR650R」です。これから先の長距離走行と車体の大きさの
ホキ9500購入を記念しまして、美祢線の貨物にかかせなかった行き違い施設鴨ノ庄信号所を紹介します美祢線の列車に乗って、場所を特定し後日別の日にクルマで訪問美祢線はところどころ国道が並走してます美祢線の線路が対岸に見えると湯ノ峠駅湯ノ峠駅と美祢駅の間にある信号所鴨ノ庄信号所へは大きな道はなく、小さい山?公園のところから、国道をはずれて行きました付近は畑か田んぼ川のそばにありますフライアッシュのタキが走る頃にはクルマで追いかけることはできず、撮影ポイントをしぼるようになります
ホキ9500購入を記念しまして、美祢線の貨物にかかせなかった行き違い施設松ヶ瀬信号所を紹介しますといっても、美祢線の列車に乗って、場所を特定し後日別の日にクルマで訪問訪問時には松ヶ瀬信号所は廃止されており、キレイに棒線化セキ6000が走っていた頃のこと今みたいにわからないことはすぐ検索できません美祢線はところどころ国道が並走してます過去に鉄橋が流出した場所から美祢駅付近まで国道と線路は離れています信号所は鉄橋より先、川に沿ったところにありましたクルマでは到達できない場所な
山陰本線の鉄路ですかね。板持駅。長門湯本駅。駅は少し奥まったところにあったので、元来た道に戻ると、有名な旅館が。すごいご立派。あの有名な政治家さんも利用していますもんね。鉄路も忘れずに。重安駅。美祢駅。南大嶺駅。また鉄路と夏みかん色のガードレール。四郎ヶ原駅。厚保駅。難読です。あつえき。戻ってきました。新幹線の高架下。厚狭駅に到着。有意義な往復でした。美祢線、復旧を願っています。
いよいよ明日からゴールデンウィーク。このゴールデンウィークに実施する「和歌山県私鉄乗りつぶしの旅」と「北近畿私鉄乗りつぶしの旅」は準備万端ですので、今回も「道南エリア廃線跡巡りの旅」の準備を続けます。大事なのはルートの確認と・・・これから始める「廃線跡巡り」は、公共交通機関は利用せず、車で旅しますので、大事なのはドライブプランです。中でも重要なのは「ガソリンスタンド」。ルートはナビがあるからどうにでもなりますが、ガソリンスタンドの位置を事前に把握しておかないと、北海
長門市駅に着いて、道の駅でプリンを買っていました。カラメルが別添えに。こういうプリンはおいしいですよね。時刻表をチェックします。代行バスの区間が二つ。改札もさみしいですが、動いている区間はあります。切符を買いました。厚狭駅へと戻ります。一応見上げておきます。バス乗り場も確認。まだ時間があるので何かないかと彷徨きます。あ、鳥居がたくさんある所がありますよね。行ったことないけれど(゚Д゚)角度を変えて。キハキハが出て行きます。さっきまでいた仙崎駅へと向かっていきます。
存外に肌寒いような感じの場合も在るのだが、好天の日中に陽射しを受けると然程でもないという場合も在る。防寒の意図が籠った、裏地が少々確りしているような上着を着ると、多少の暑さのようなモノを感じる場合も無いではない。こういうような様子の当地だが、相対的に温かいような時で戸外の気温は10℃程度である。それ以下の場合も未だ多い訳で、屋内で暖房を使用する場合も少なくない。拙宅では、何となく暖房を使用する機会は殆ど無くなった。少し位、室内が肌寒いような気がしても、居室に在る時間は限られる。眠る際には毛布に
発車してしばらくすると、新幹線の高架下を通過します。最初の停車駅。雨でよく分かりません。川沿いに進んでいきます。この川が氾濫して災害不通になったのかな。次は四郎ヶ原駅。代行バスの楽しいところは、鉄路沿いに進んで眺められること。夏みかん色のガードレールもアクセントに。川幅が狭くなっています。南大嶺駅。大きな駅は美祢駅。乗降が多かったです。鉄路があっても、鉄の行き来はありません。山間にある次の駅は、重安駅。解説がいいですね。気になる穴がありますよ(゚Д゚)10駅立ち寄って
昨日より来月5/17(土)~18(日)に予定している「道南エリア廃線跡巡りの旅」の準備に取り掛かって、今日会社に行くと早速トラブル発生です。1路線宙に浮きましたこの「道南エリア廃線跡巡りの旅」では、岩内線寿都鉄道瀬棚線江差線松前線胆振線(支線含)の計6路線を巡ろうとしてました。しかし5/17(土)のAMに小樽市内の蘭島海岸へ、社会貢献活動の一環で「クリーンアップ作戦」に出席を要請されました。会社の代表なので、行かないわけにはいきません。しかも私の旅の
来月5/17(土)~18(日)に予定している「道南エリア廃線跡巡りの旅」の準備に取り掛かります。日本海岸と太平洋岸を行ったり来たりこの旅は札幌市以南、函館市までの間の道南エリアと言われるエリアの元国鉄・元JRの廃線跡を巡る旅です。またこのようにガッツリ廃線跡巡りをするのは初めてですので、ある程度土地勘があるエリアを1回目の旅に選びました。移動途中、私鉄の「寿都鉄道」跡もついでに巡ります。この地図だと各チェックポイントである駅跡が密集しすぎていますので、訪問順に路
厚狭駅。いろいろありそうですが、今回はパス。泊まっていたホテルはすぐそば。駅スタンプを押します。ふと目に付いたポスター。これらすべて乗車済み。一つでも未乗車ならば、すぐに宿題が出たのにね(゚Д゚)切符売り場へ。切符を買います。そして代行バスのチェックをします。ウロウロして待ちます。バスが来ました。長門市行き。乗り込みます。何人か乗車しました。切符を見せて着席します。早朝にホテルから見ていた方向の画を撮って、長門市へ美祢線の鉄乗りではなくて、バス乗りスタートです。
先日来廃線跡巡りに取り掛かる話題に触れていますが、私の廃線跡巡りの基準は、廃線跡沿いの道路を車などで巡り、チェックポイントや休憩場所として全駅跡を巡ることとしています。膨大な駅数北海道内の廃線跡の路線数は少なくはないのですが、うんざりするほどではない反面、全駅跡を巡るとなるとその駅数は膨大な数になりますこのブログでは、鉄道乗りつぶしの際、旅の実況レポートをしていますが、せいぜい乗車駅・降車駅・乗換駅のレポートくらいですので、1日の旅のレポートを1日のブログでレポートできます
JR東日本・只見線の会津川口~只見間は、大雪に伴う運転見合わせ状態ですが、代行バス輸送が2025-4-26(土)から開始される時刻表が発表されました。プレスリリースされた、只見線の会津川口~只見間の代行バス輸送の時刻表です。
大満足の山村別館をチェックアウトして、角島へ向かいました。車で行けばどうってことないのですが、公共交通機関を使うとなると大変まずホテルのスタッフにJR長門湯本駅(徒歩だと15分くらかかる)に送っていただきました。ひなびた田舎の駅らしく、いい味出てますね。ホームは閑散としています。それもそのはず、ここに電車は通らないのですから。2013年6月30日、7月1日の大雨によって山陰本線は一部不通となり、その区間は代行バスが運行。私たちは駅前にやってきた代行バスで長門市駅へ。
JR東日本・只見線の会津川口~只見間は、大雪の影響で終日運転見合わせですが、運転再開は5月中旬以降を見込んでいます。2025-4-26(土)から運転再開まで、代行バス輸送を実施することが、2025ー4-18(金)に発表されました。2025-4-18(金)現在の只見線の運転情報です。4/26(土)から運転再開まで代行バス輸送を実施されますが、代行バス輸送の詳細は後日発表される予定です。
翌朝、天気ワル。駅は動き始めています。115系もいますね。バスが入っていきます。もう1台。こっちはフツーの路線バスですね。この目立つ色のバスは、代行バスとあります。私はこの後の2便に乗車予定。予習になりました。代行バスが出て行きました。新幹線側はどうでしょうか。モヤモヤの高架を見つめます。ホームにレールスターがいるのが分かりました。発車。見入っています。今度は上り列車です。車両がホームからはみ出しています。朝から厚狭で鉄撮りを楽しみました(゚Д゚)その後、朝食
昨日のブログで北海道内の廃線跡巡りを本格始動しようと宣言しました。しかし今となっては公共交通機関はおろか何も残ってない廃線跡もあり、廃線跡を巡るのは一苦労です。そこで・・・キリが無いので北海道はもともと炭鉱が多く存在していたことから、石炭の積み出し・運搬用に多くの鉄道が敷設されていて、廃線跡は膨大な距離になります。中でも私鉄の廃線跡は貨物専用路線も含めるととんでもない路線距離になります。そこで廃線跡巡りは元国鉄・元JR北海道を巡ることとし、私鉄は「可能な限り」
JRグループの現役路線の乗りつぶしが一段落し、私鉄他の乗りつぶしも残すは関西エリア(一部三重県)のみとなりました。そこで以前から準備を進めていた北海道内の廃線跡巡りを本格始動しようと思います。効率よく巡るために・・・北海道内の廃線跡を巡る上で最も重要なのは季節です。積雪時に巡ると、廃線の痕跡を見つけるのが大変ですし、何よりも公共交通機関で行くのが大変。そこで今シーズン中に全廃線制覇するために、効率よく旅を進める必要があります。そこでこれまでに北海道を大きくエリ
青春18きっぷ西日本一周2日目山陽本線を乗継美祢線代行バス乗車と選択を迷いましたが、間に合ったので山陽本線代行バスに乗車小串駅駅前右手から線路の下を通り、国道を横断した『小串駅』バス停の空き地から乗車『代行バス長門市』の表示正面にホーム・留置車両が見えます小串09:51(代行バスS12便)JR中国バス(山口200か14-02)長門市11:39定刻に発車後は国道191号線を40km/h以下のゆっくりした速度で運行湯玉駅・宇賀本郷駅で時間調整、その後通常の道路
JR九州には60歳以上が加入することができる会員組織のハロー!自由時間クラブがあります。今回はこの会員限定のハロー自由時間グリーンネットパスを使ってJR九州全線走破を目指して乗り鉄をして来ました。沿線火災によるケーブル損傷で乗っていた特急ゆふいんの森が運休になってしまい、急遽代行バスで大分まで移動する事になりました。JR久大本線沿線の火災でケーブルが損傷庄内駅で信号トラブル一部区間で運休など約2000人に影響|日テレNEWSNNN日本テレビのニュースサイト「日テレNEWSNNN」
JR北海道・宗谷本線・天塩中川~問寒別駅間で発生した列車脱線に伴う代行バス時刻が、2025-4-11(金)から変更されます。プレスリリースされた、宗谷本線・天塩中川~問寒別駅間で発生した列車脱線に伴う代行バス時刻が、2025-4-11(金)から変更する「お知らせ」です。2025-4-11(金)から変更される「代行バス時刻」です。(注意)札幌7:30発の特急宗谷から代行バス1便には乗り継ぎ出来ません。代行バス1便に乗り継ぎするには、札幌7:13発のライラック3号に乗車して旭川で下車
かしわうどんを食べ、急いて3番ホームの下関行きへ。実は下関での接続時間に余裕があり、一本後の下関行きでも良かったと後に判明。12:38発5158M下関行き415系1500番台この顔は国鉄型と呼ぶには抵抗がある小倉〜門司の貨物基地にはかつて北陸から次の活躍を期待されたEF70が多く並んでいた。結局活用されることは無かった。目を凝らして赤い電気を探すと1両見えた。EF81か?門司5分停車で交直切り替えを実施下関機関区のEF65の並びを見ると今でも九州ブルトレが走っているように思
(#6から続く)人丸駅からは代行バス🤗路線バスでも通らない道を通るのが、代行バスです🤥しかし、あまりに暗すぎてよく分からりません😓なんと途中の駅で降ります🤗降りた駅は滝部駅🤗掲示板には地元のお役立ち情報が😲立派な高校生😲出来るだけ鉄路のキハ47に乗りたくて、21:58分下関行きに乗りました(#8へ続く)
弘前駅で乗り換えです。かわいいキャラたちに出迎えられました。きれいな構内です。少し買い物をしました。弘前城を訪れたのは、平成と令和の切り替わりGWのとき。あれからもう6年も経ちます。改札を再び通ります。今度はスーパーつがるに乗車。来ました。よいお席で、イカメンチをつまんでいました。大鰐温泉駅に停車。また雪深い地域になりました。別腹で、りんご入りチーズタルトを食べました。ここまではよかった。停車予定にない白沢駅でストップ。交換か信号の切り替わり待ちかと思っていたら