ブログ記事60件
こんにちは、りんご会です🍎本日は、国立小学校における『志望校対策の重要性』についてのお話です‼️「小学校受験で受かるためには、その学校の対策が絶対に必要‼️」中学以降の受験の様に明確な基準のない小学校受験は偏差値だけで測ることはできません。その学校に合った対策を立てることが合格への道です。ということで、こちらの記事を是非参考になさってください🔻🔻小学校受験における『志望校対策の重要性』-国立小学校受験のススメ〜お金・時間・ストレスかけずに都内国立小学校合格を目指すための
こんにちは、りんご会です🍎皆さん、突然ですが、小学校受験において、家庭学習順調ですか⁉️⁉️🌟いくら教えても〇〇がなかなかできる様にならない。🌟教えている途中で機嫌が悪くなる。🌟そもそも家庭学習を嫌がり、はじめるのが大変。そして、ついつい怒ってしまう。。幼児に勉強を教えるって大変ですよね💦親子だからこそ、難しい。。でも結局、上手に家庭学習できないとなかなか合格は難しいのが小学校受験の現実💦というわけで、こちら参考になさってください‼️🔻🔻小学校受験における家庭学習の悩みを
こんにちは、りんご会です🍎今日のテーマは『保育園児は国立小学校受験に不利か?』について🌟母親が働いてるって、学校側からはどう思われるの?🌟同じ点数だったら、保育園児より幼稚園児の方が有利になる??🌟共働きだと、入学してからも大変?などなど、共働き家庭のお受験に関してのお話です。是非、参考になさってください🔻🔻保育園児は国立•都立小学校受験に不利か⁉️【2025/04/10更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎本日は『保育園児は国立•都立小学
こんにちは、りんご会です🍎本日のお話は、国立・都立小学校試験前に確認しておく事‼️試験前に慌てないために今から『とりあえずこれ確認しとこう‼️』という事を書いてみました。参考になさってください✨🔻🔻国立小学校のお受験前に確認しておく事【2025/04/06更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎本日のお話は、国立・都立小学校のお受験前に確認しておく事についてです。ギリギリで慌てないためにも今のうちから試験前の確認事項をチェックしておきましょう‼️🌟試
こんにちは、りんご会です🍎本日は、小学校受験頻出問題『お手伝い』に関する話題。国立・都立小においては特にこのお手伝いに関する質問は必須‼️お子さんの成長のためにも是非取り組んでもらいたい課題なんですが、『お手伝いを決めてもなかなか続かない…💦』『みんなどんなお手伝いにしてるの?評価が高いお手伝いって何⁉️』などなど、毎年たくさんのご質問を頂く内容でもあります。本日は、『なぜ小学校受験ではお手伝いの質問が多いのか?』というところからお手伝いの正解を探します。参考になさって
こんにちは、りんご会🍎です。今日のテーマは、『公立小の併願校としての国立小‼️』という考え方のお話です。今まで国立小学校のメリットをたくさんお話ししてきましたが、本当にやって損はなしっっ‼️今回は『小学校は公立小でいいでしょ〜』と考えている方に向けての記事になります!参考になさってください✨🔻🔻『公立小の併願校としての国立・都立小‼️』という考え方-国立小学校受験のススメ(+立川国際小!)こんにちは、りんご会🍎です。今日のテーマは、『公立小の併願校としての国立
こんにちは、りんご会です🍎今日は、国立小学校受験で求められる『工作力』についてのお話になります⭐️国立小学校の試験では、実際やる制作テストだけではなく、口頭試験や行動観察など、様々な場面で「工作力」を試されています💦今日はそんな『工作力』をつけるやり方のお話です‼️是非、参考になさってください✨🔻🔻国立小学校に必要な『工作のチカラ』について【2025/02/21更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎今日のお話は国立小学校受験に必要な『工作のチカラ』
こんにちは、りんご会です🍎今日も引き続き情報が少ない国立小学校についての解説をしていきます❗️本日は、学芸大学附属小学校のぬまっち先生についての記事を紹介します。🌟公立にもない、私立にもない国立小学校だけの良さって何⁉️と、疑問の方は、この記事を読むと国立小学校のイメージがグンと湧くようになると思います‼️国立小学校受験に興味がある人は是非見て頂きたいと思います✨✨🔻🔻公立にも私立にもない、国立小学校の良さってなに❓✨【2024/03/24更新】-国立・都立小学校
こんにちは、りんご会です🍎本日は、『他の子と比べないお受験』というお話✨小学校受験において「他の子と比べない」という事はとても大切です。それは、そもそも他の子と比べても意味がないから。「教室で他の子より素晴らしく出来る‼️」「模試の結果が全国◯位‼️」だからといって受かるわけではない💦のが都立・国立小学校受験。本日は、小学校受験における最適な方法を考えます。参考になさってください‼️🔻🔻『他の子と比べないお受験』で合格する!-国立小学校受験のススメ(+立川国際小!)こんにちは、
こんにちは、りんご会です🍎今日のお話は、小学校受験における男女共学VS男女別学について。本日は、共学・別学の違いを知り、我が子はどちらの学校が向いているのかについて考えます‼️最近は、男女別学校の数は減少傾向にあります。その要因は男女平等意識の高まりや少子化です。共学人気が上昇する一方で、別学を支持する声も根強くあるのもまた事実‼️それでは、共学・別学それぞれの特徴を見ていきましょう〜✨詳細はこちら✨🔻🔻小学校受験における『男女共学VS男女別学』【2024/02/03
こんにちは、りんご会です🍎本日は『国立小学校向きの子』について書いていきたいと思います。🌟どんな子が国立向きの子なの?🌟うちの子は国立向いてるの?私立、公立、そして国立。「我が子はどこの小学校が向いているんだろう?」とお悩みの方へそして、国立小を検討されている方へ是非参考になさってくださいね‼️🔻🔻「国立小学校向きの子」ってどんな子⁉️【2025/07/07更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎本日は、『国立小学校向きの子』について書い
こんにちは、りんご会です🍎本日のお話は、『国立小学校の学力』についてです。国立小学校って🌟公立よりむしろ進度遅いって聞くし🌟中学受験対応はしてないし、🌟絶対進学できるわけじゃない🌟そして大学は100%受験、、、小学校で入れてしまって大丈夫なの?と不安なってる方、いないでしょうか⁉️そんな方へ、是非参考になさってください🔻🔻国立小学校の『学力』について【2025/03/22更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎本日は、国立小学校の『学力』に
こんにちは、りんご会です🍎小学校受験の対策で忘れてはならないこと。それは、ズバリ「待機」待ち時間の対策をしたかしないかは、受験の結果を大きく左右します💦今日は、そんな待機について家庭での練習のやり方を書いています。是非読んでみてください🔻🔻国立・都立小学校受験必須スキル『待機』について【2023/11/16更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎今日は国立・都立小受検に必須のスキル『待機』について‼️突然ですが、お子さん、電車の中や、病院の待合室など
こんにちは、りんご会です🍎本日のお話は、小学校受験における『適切な声でお話をマスターしよう‼️』というお話。基本は「元気よく答える」が評価される傾向にある国立小学校ですが、それはただ大きければいいということではありません。お話をする時はTPOに合わせた声の大きさが大切です。本日は、小学校受験における様々な場面での適切な声の大きさについてのお話です。ペーパーで合否が決まらないのが小学校受験。こういう一つ一つの事を積み上げて、合格を勝ち取って欲しいと思います‼️https://syog
こんにちは、りんご会です🍎本日は『あいさつの習慣化』についてのお話⭐️お子さん、あいさつの習慣は身についていますか??分かってはいるけど、なかなか習慣化しない、、という子も多いのではないでしょうか?国立小学校の生徒の特徴として、あいさつ率が圧倒的に高いというのがあります。友達同士も、先生に対しても、元気にあいさつできる子ばかり。もちろん、学校教育のお陰でもあるんだろうけど、元々あいさつできている子が受かっている、、、という怖い話もあります。。今回
こんにちは、りんご会です🍎今日は国立小学校ならではの制度『抽選』についてのお話です。⭐️抽選ってどのくらい当たるの?⭐️抽選率が高い学校と低い学校って何でこんなに差があるの?⭐️そもそもなんで国立小学校は抽選があるの?などなど色々な疑問にお答えします。是非、参考になさってください🔻🔻『国立小学校抽選問題』について【2025/06/30更新】-国立・都立小学校受検のススメこんばんは、りんご会です🍎本日は『国立小学校の抽選』について書きたいと思います‼️国立受験には切っ
こんにちは、りんご会です🍎本日は、小学校受験における模試の活用方法についてのお話です。国立小模試を受ける方は特に、模試の活用方法を間違えないことが大切です‼️最近よく耳にするのは、『国立小学校対策模試』を受け、その結果に重きを置きすぎるあまり、国立模試では結果が出ていたのにどこの小学校にも合格できなかったという子。スペックは高いのにどこの小学校にもハマらない💦という悲しい結果にならない様に、是非参考になさってください🔻🔻#小学校受験小学校受験における模試の活用方法-国立小
こんにちは、りんご会です🍎今日は、国立小学校における『受験番号による有利・不利』について🌟受験番号は、最初の方が有利?🌟私立受験組の子とかぶると不利?🌟記念受験組とかぶると危険?などなど。是非、参考になさってください🔻🔻国立小における『受験番号による有利・不利』について【2024/02/11更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎本日は、国立小学校における『受験番号による有利・不利』についてのお話です。今回のお話は学芸大学附属大泉小男児を例にお
こんにちは、りんご会です🍎今日のテーマは学芸大附属小学校で選ばれる「自然な受け答え」を身につけよう‼️です。学芸大附属小学校では、『自然さ』が評価される傾向にあります。是非参考になさってください🔻🔻国立小学校受験、『自然な受け答え』をマスターしよう‼️【2023/10/26更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎今日のテーマは「自然な受け答え」について。筑波小以外の都内国立小は塾で仕上げた子を嫌う傾向にあるのをご存知ですか?国立小学校が欲しいのは
こんにちは、りんご会です🍎本日は、国立小学校試験日の「服装」と「髪型」についてです。🌟試験の格好は合否に関係あるの?🌟どの様な点に気をつけて選べば良い?🌟保護者の服装は?などなど、参考になさってください🔻🔻国立・都立小学校受験日の「服装」と「髪型」について【2024/05/02更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎本日は、国立・都立小学校試験日の「服装」と「髪型」についてのお話です✨国立・都立小受験においては、だらしない格好でなければ服装で
こんにちは、りんご会です🍎今日は、同日に試験がある🌟学芸大附属小学校の併願のやり方についての解説です‼️同日開催される学芸大附属小の試験竹早、世田谷、大泉、小金井は出願方法によって併願が可能です‼️✨組み合わせ別での併願のやり方についてまとめましたので参考になさってください✨🔻🔻学芸大系列の小学校の併願のやり方について【2025/06/13更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎本日は、同日開催の学芸大附属小学校の併願のやり方についての解説です。学芸
こんにちは、りんご会です🍎本日も引き続き国立小学校の学校説明をしていきます‼️今日は茗荷谷3校の一つ、『学芸大竹早小学校』について〜〜‼️筑波小と同じ駅にある国立小ですが、また全然違う校風で、「子ども中心の伸び伸びとした学校」です。🌟竹早小の特徴は⁉️🌟お受験の内容は⁉️是非、参考になさってください‼️🔻🔻『東京学芸大学附属竹早小学校』についての解説【2025/06/12更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎本日は、『学芸大学竹早小学校』につい
こんにちは、りんご会です‼️本日は学芸大大泉小学校についての情報を書いていこうと思います。今回は、学芸大大泉小学校の特徴の一つ『異学年交流』についてこの異学年交流により、学芸大大泉小の生徒の特徴である🌟学校に馴染むのが早いといった校風が作り上げられている様です✨✨是非参考になさってください‼️🔻🔻学芸大大泉小学校の特徴の一つ『異学年交流』について【2023/10/22更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎本日は学芸大大泉小学校についての情報を書い
こんにちは、りんご会です🍎今回のテーマは、『効率の良い小学校受験の家庭学習』について親子での家庭学習、なかなかうまくいかないこともありますよね。。1つの解決策案として、学習内容の見直しがあります。子どもにとってストレスのない学習が実は一番効果があるものです。参考になさってください🔻🔻小学校受験のための『家庭学習』の効率を上げよう‼️【2023/10/19更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎本日は、家庭学習についてのお話です✨ストレスの少ない家
こんにちは、りんご会です🍎本日は、『学芸大学附属大泉小学校』についての解説記事になります。🌟学芸大大泉小ってどんな学校なの⁉️🌟試験の倍率や内容は⁉️🌟どんな子が受かるの⁉️について。是非参考になさってくださいね🔻🔻『東京学芸大学附属大泉小学校』についての解説【2024/08/14更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎都内の国立小学校についての情報を書いています。本日は、『東京学芸大学附属大泉小学校』についての記事になります。それじゃ、早速いっ
こんにちは、りんご会です🍎本日は、小学校受験必須項目「お話をきちんと聞く」についてです。小学校に入ったら(どこの小学校でも)🌟授業を聞かないといけないなので、今からお話をしっかり聞けるようにしておくのはマストだと思うのです💦「ちゃんと最後まで話を聞きなさい‼️」怒鳴ったところで、、出来る様にはならないことは、皆さま経験済みですよね⁉️そこで、今日はゲームを使って訓練をする方法をお伝えしようと思います‼️✨参考になさってください🔻🔻小学校受験必須項目「お話をき
こんにちは、りんご会です🍎今日も引き続き情報が少ない国立小学校についての解説をしていこうと思います。本日は、学芸大附属4校のうちの1つ『学芸大世田谷小学校』について。世田谷小学校は制服もないし、伸び伸びとした校風から「お受験させて入ったぞ」感が少ない学校です。そのため、ありのままの子どもらしい子どもがたくさんいるので、伸び伸び育児が好きな方は是非トライしてみてほしいと思います‼️🌟学芸大世田谷小ってどんな学校⁉️🌟受験内容はどんな感じ⁉️などなど、是非、参考になさってくだ
こんにちは、りんご会です🍎本日は、『小学校受験産業』について書きたいと思います。小学校受験産業にはさまざまな問題点があります。🌟高額な塾の費用&課金🌟非公開の試験内容や合格基準🌟根も葉もない噂あげればキリがありません💦💦本日は、『正しい小学校受験をするにはどうしたらいいか?』について考えます。参考になさってください。🔻🔻『小学校受験産業』について【2025/05/29更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、りんご会です🍎本日は、『小学校受験
こんにちは、りんご会です🍎りんご会は、低価格・短期間の『志望校専門小学校受験塾』です。現在下記のコースで運営しております。🌟学芸大大泉小受験準備5ヶ月コース🌟学芸大小金井小受験準備5ヶ月コース🌟立川国際小受験準備3ヶ月コース2027年度(2026年秋受験)より、🟣茗荷谷3校(筑波・竹早・お茶の水)コース🟡学芸大世田谷コース🔵立川国際【帰国枠】コースが新たに加わり、都内国立・都立小学校受験を全て網羅する形となります‼️✨本日は、りんご会受講者保護者の方からのアンケートに
こんにちは、りんご会です🍎本日は、小学校受験で『緊張してしまう子への対応』についてです。特に、🌟面接🌟制限時間がある課題において緊張し過ぎてしまうお子さん緊張する子に、「緊張しなくても大丈夫だよ」「心配ないよ」などと伝えてあげても、残念ながらあまり意味はありません💦本日は、緊張しやすいお子さんへの対応方法について記載しました。参考になさってください🔻🔻小学校受験における『緊張してしまう子への対応』【2023/10/09更新】-国立・都立小学校受検のススメこんにちは、り