ブログ記事1,345件
【勝手にRequiem♪】な訳にて、少し早いですが・・・本年も格別のご贔屓を賜り厚く御礼申し上げますが、先般・・・本年は年末年始のご挨拶を差し控えさせて戴く事となりました。『YesterdayOnceMore』の邦題は、『あの日をもう一度』です。引き続き変わらぬご愛顧を願いつつ、過去記事の改訂も中途半端、かつ、かなり早いですが、本年は本日までとさせて戴きます。皆々様におかれましても、どうぞお身体にご自愛戴きまして、良いお年をお迎えください!と言う事で、いいねのお返し等、遅れると思
パパ帰り遅いからシャワーで。わたしもお酒飲みたかったし。今日やっと麻婆豆腐作れました♡大盛りです笑明日はまた焼き肉パーティーらしいです♡楽しみだなぁ今日はお届けものが。パパの先輩から。仏事の包装紙で届いてのしなし。?喪中のハガキ送ったから?かなぁ。とパパと???ありがたくいただきますけれど。ありがとうございます!!お仕事休んだけど花金は花金ハイボール祭りだ〜ヽ(´ー`)ノ明日起きれるかな💦パパと居ると癒される60のオッサンつかまえて食べてる姿がかわ
「報恩講」について※「報恩講(ほうおんこう)」「報恩講」とは、浄土真宗の宗祖親鸞聖人(しんらんしょうにん)のご命日(旧暦:弘長2年11月28日、新暦:1263年1月16日)をご縁として、「親鸞聖人のご遺徳を偲ばせていただくと共に、親鸞聖人が依りどころとされた阿弥陀仏の本願念仏のお救いを共々にお聞かせいただきましょう」という趣旨で営まれる、浄土真宗で一番大事にしている法要のことをいいます。その歴史は、第三代宗主覚如上人(かくにょしょうにん)が、親鸞聖人の33回忌に当たる永仁
12月の第一日曜は、お寺の行事今年は、年間当番なので、朝から総代等と準備💦俺んちは、臨済宗妙心寺派なので、達磨忌という仏事🙏礼服までは必要ないが、袈裟を掛ければそれが正装😆数年前までは、当番が前日から大鍋で大根炊きをし、仏事の後、漬物や白和えと白飯で、和尚と檀家をもてなしてた😮💨が、今は仏事が終われば解散😁後片づけして終わり😆昼までに終わるのがありがたい☺️また奥さんが出掛けたので、俺も出ようと思ったら…また、鳥にヤられた😱とりあえず、そのまま打ちっぱなしへ🚙
『失敗はむしろ自分を知るために必要な材料である』(平沢興)近年、深刻な事件が頻発していますが、悪人が救われるという浄土真宗では、重大な犯罪者でも救われるのですか、という疑問を持たれる方があるとききます。今、直接の答えは控えますが、こういう疑問がでるのは、「救われる」という言葉の受け取り方に問題があるように思います。「救われる」ことを、良いことをした人がご褒美をもらうようなことと考えると、悪いことをした人に、ご褒美がでるのでは、納得
2024年11月30日(土)晴こんにちは(^o^)少し28日の報恩講の参加で疲れており、アメブロの更新が遅れました😅SNS毎日更新したいと考えて始めたのにインスタ、エックスも登録しているのでアメブロまで中々手が回らない状態が🥹まー地味に頑張ります🐱今回は28日の報恩講の事をメインに書こうと思います。私の家は、先祖代々浄土真宗本願寺派です。直径血縁が若い時に逝去しているので墓守歴は同年代に比べたら長いです。しかし、菩提寺がお盆、お彼岸等に送ってくれるハガキの内容がさっぱりわからず
明円寺「12月の行事予定」□2日(月)「写経会」10時~11時半*「正信偈」15回目*写経は筆ペンでかまいません。*写経し終わると一冊のお経本になります。*参加費は一人300円です。お茶代100円。お賽銭100円。*初めての方は、写経セット(正信偈和讃1500円)が必要となります。□12日(木)「門徒講法座」13時~15時半*講師深水顕真先生(三次市・専正寺)*法座後、姫野泰雄先生(内科)より健康についてお話があります。*ご法礼は、2千円から3千円の方
台東区上野桜木エリアの仏事料理出しスタッフワーク・配膳人サービス・アルバイト・パート求人情報・主婦にお勧め・高収入高時給1,550円~1,950円以上【高収入・急募中】↓↓↓メールで応募する詳しく詳細を見る
『真なるものははなはだ少なく偽りなるものははなはだ多い』(真者甚以難実者甚以希偽者甚以多虚者甚以滋)教行信証化巻昨年(二〇〇七年)の末に、その年の世相を表す漢字として「偽」(①いつわる・だます②にせ・にせもの)という字が選ばれ、多くの人が同意したように思います。確かに、人間はもともと、嘘偽りのこころを持っていますが、同時に、それではいけないという願いも持っています。昨年の多くの事件は余りにひどすぎたという感じ
「中啓」について※「中啓(ちゅうけい)」先日、あるご門徒宅へご法事でお参りさせていただいたとき、私が手に持っていた「中啓(ちゅうけい)」を指して「その扇子(せんす)のようなものは何というのですか」と尋ねられました。そこで、今回は「中啓」をとりあげることにします。「中啓」とは、扇(おうぎ)の一種で、末広(すえひろ)ともいわれるそうです。「中啓」は親骨が要(かなめ)よりも外側に反ったかたちをしていて、折りたたんだ時に銀杏の葉のように扇の中間から先端にかけて啓(ひら)いていることか
母が亡くなって色々学びました葬儀は過去に義父、実父、義母、祖母の順でなぜかいつも私が手配する事になっていたので段取りはわかっていました今回母の場合も看取りになってから2社の葬儀屋さんから見積もりもらって詳しい事も決めていたのでまあまあ予定通りに進みました納骨のお寺も決まっていたので連絡して問題なく済みました。家族葬も1日葬もなく夫と娘と私の3人でゆっくりのお別れ式母のお友達も皆さん他界されて唯一ひとりのお友達は足越し悪く参列は無理母は6人兄弟の長女なのに下4人亡くな
未だに電話が鳴るとドキッ!とする母が施設に居たときのように…電話がなる度に、何があったのか…怖々電話にでる今は母の法事の件の電話だけど、そうだね…前は肌身離さず持っていた携帯いまは時々確認する程度に…あの緊張から解き放たれ安堵のような…そんな気分に…仏事は経費が係るね追いたてられてるような気もするその気配に負けないように計画を立てやり残さぬ様に…早め早めの対策を…来年の新盆の予約も入れたが、早まったかな…49日法要で集まった時今後の事を決めようかな…キャンセ
2024年10月13日(日)晴こんにちは\(^o^)/今日は父と弟の法事を執り行いました✨父は33回忌、弟は17回忌です。昨日は法事の準備とても忙しかったぁ😱お花も沢山買ったり、果物の籠盛りを引き取りに行ったり。お供えのお菓子も準備しないとならなかった。後、菩提寺に渡す、お金の封筒の表書き、裏書きを筆ペンで書いたり🖊️本当、我ながら体感しましたが、私、筆ペンで自分の名前すら綺麗に書けてない😱!!今回、思ったのは小学校の時の同級生が習字教室通っている家庭が多い事が記憶にあり通わ
10月25日(金)に十夜法要・みかえり如来会を勤めます。『無量寿経』に「この世で十日十夜善行をすることは、仏の国で千年善行をすることより尊い」と説かれていることにちなみ、阿弥陀様への感謝の念仏を唱えるという善行を勤めるのが十夜法要です。この功徳をもってご先祖様を供養いたします。また、合わせてみかえり如来会を勤めます。私達は阿弥陀様の後に続いて浄土へと向かいます。みかえり如来像は、後に続く私達を振り返って見守る阿弥陀様の姿を現しています。どうぞご参詣いただき、常に私達を見守って下さ
「戸帳」と「華鬘」について※「戸帳(とちょう)」戸帳とは、宮殿(くうでん)や厨子(ずし)の全面に垂らした装飾布のことをいいます。宮殿とは、ご本尊の阿弥陀仏をご安置する扉のない館のことをいいます。厨子とは、宗祖・尊鸞聖人をご安置する扉のある館のことをいいます。詳しくはこちらをご覧ください『「宮殿(くうでん)」「厨子(ずし)」「瓔珞(ようらく)」について』「宮殿」「厨子」「瓔珞」について※「宮殿(くうでん)」浄土真宗のご本尊・阿弥陀仏をご安置する扉のない館のことをい
『世間に抱く関心は必ず自己中心の善悪による関心である』(信國淳)佛様の教えを学んでむずかしいとおもいますことの一つは、この世のこととこの世を超えたことの調和です。一般には、この世のことは佛教には関係なく、自分の力や、神様にお願いして解決すると考える方が多いように見えます。しかし、それでは、佛教は歳取ってからの慰めにすぎません。反対に、何でも、佛教によって解決しようとすると、宗教同士の対立になったり、佛様を利用し自分だけの
7回忌と13回忌の仏事でした幼児を含めて総勢22名でしたお斎は仕出し弁当飲み物はお茶とノンアルコールビール無事終了です
お城のような建物の七城温泉ドームでお斎ですとは言っても精進料理ではありませんお造りもあるし握り寿司もあるし蕎麦やハムサラダもあるし茶碗蒸しにデザートです車でなければ一杯飲んだのになー
9月22日(日)🌧☁31/20☔80%/40%/40%南西の風:0~16km/h日の出🌅5:27日の入り🌇17:36・バイタルチェック血圧/脈拍➡152.91.70(7:00)体温➡35.3℃sPO2➡97%昨日早朝より親類から何本も電話が入りました、内容は4月に亡くなった叔母2号(父の妹)の初彼岸の問い合わせです!はとこのKさん、「今朝叔母宅に訪問したが誰も出て来ない、家の人入院でもしてるのか?」、「○○さんの初彼岸で間違いないだろうか?」など!(^_^;)叔母宅に
こんばんは🌙😃❗今日は朝からバタバタ~1ヶ月前から鎹の常連様からお昼ご予約を頂いてオーナー緊張で、あまり寝れず寝坊を心配して(笑)8,000円コース料理前菜つぶ貝鴨肉のロース煮鶉の半熟玉子柿なますサワラの味噌漬け前菜パート2さつまいものスープ生麩田楽ずわい蟹のカニ味噌和え小鮎の炭火焼き蓮根もち【れんこんチップス】お刺身マグロ【赤身・中トロ】天然鯛湯葉お肉料理松阪牛の燻製サラダトリュフタルタル添え名物料理美人まんじゅう今回は特別に松阪牛の牛スジも
ある人が亡くなった。その人の家の掃除を終えて、帰り道、大きな虹に出会った。この虹の翌日、訃報を受けた。多分、あの人なりのお礼なのかな?事情により、葬儀には出席しなかった。でも、葬儀の段取りはやった。ずーと前から疑問に感じてたこと。葬儀に対する疑問。お陰ですべての答えを得たような気がする。。。葬儀はしなければならないという義務感。故人の生前の意志をどう反映させるか。お金の問題。家族の疲労。各宗派の考え方。残された者の仏事に対する理解。純粋に悲しいという思い以外の感情。様々な思
おはようございます日中から夕方にかけての厳しい残暑にも耐え爽やかに目覚めることができ有難き幸せの朝きょうは昨年9月に94歳で天寿を全うされた義姉の一周忌の法要が執り行われる日とはいえ近年の仏事の簡素化でお供え物はしなくてよし、供養の食事もなし、出席者も故人の息子2人と実の弟2人のみ、ただただ無心にお経に耳を傾け安らかなる眠りを祈りたい、との喪主の望みお葬式も初盆も近親者のみで行われたし、ここまで徹底すると故人を偲ぶ気持ちが逆に深く走馬灯のように甦って来る佛法は安らかなる身と心の教えなり
『佛の願いはそのまま私の願いはわがまま』(帰雲真智)人間は様々の願いを持って生きています。何も願いがなければ、生きることは難しいでしょう。日常生活では、欲しい物、見たい物、行きたいところがたくさんあります。人生では、自分や家族の健やかな成長や幸せを願い、病気をせず、老化しないようにと願います。省みると、自分中心の願いが多いものです。ふだん、あまり気にしないけれども、思い出すと
やっと初盆の返礼品の手続きができました本当に恥ずかしながらこういう仏事に関する常識的なこと?がわからず悩む時間の多いこと義母に聞いても香典は葬儀の時にしかもらわないでしょうって実際にいただいているし…実家にいた頃を思い出しても仏前に香典を包むこともあったような葬儀の時にしか香典って言わないのかな?なんて調べてみたこんな時父が生きてたらすぐに電話したのに母は施設にいるからすぐに電話できないずっとモヤモヤしてたからこちらが気を使わない程度のお供えだったとしても返礼品
五十回忌の仏事の会席弁当ですお造り揚げ物寿司いろいろデザートまいうーッ❣でした
昔はお盆のお供え品には決まりごとがあったようですが今では菩提寺のご住職も故人が好んでいたものを自由にお供えしても良いというほどに変わって来ました。我が家でも昔から仏事には葬式饅頭と言われているほど甘味を大切にして来ました。お盆のお供えには「牡丹餅」「落雁」は欠かせることが出来ません。飾り物としては「鬼灯」も欠かせません!「鬼灯」お盆棚のお花には必ず添えられお供え品にも添えています。妹の嫁ぎ先からはお盆にお供えする野菜類が届きます。嫁ぎ先は昔は農業専業のようでしたが妹の夫は小学
施餓鬼法要に行ってきました。施餓鬼法要とは?難しくて説明できません。いずれにせよ祖先の霊を祭ることには違いありません。元々母の実家のお寺で、従弟が住職をしていて、お世話になっています。お墓参りをして(暑かった、汗だく)。あっ、和歌山市ですが、早くもツクツクボウシが鳴いてました。明日はチェロレッスン。練習できてないなぁ・・・ではまた。
『生きているという事は決して私の力ではないのだ』(高松信英)~中略~今日は朝早く起きて、この御堂でご一緒にお正信偈のお勤めができました。眠かったり、脚が痛かったりされたかもしれません。でも、素晴らしいことなのです。本願寺では、何百年も前から、御門徒の方々が、皆さんと同じように、親鸞さまの作られたお正信偈を唱えてきました。お正信偈には、いのちについて、一番大事なこと、阿弥陀如来さまのことが書かれて
おはようございます。昨日はが大変でしたが、実は阪急京都線も早朝と夜と別場所とは言え、2回も人身事故発生。気の毒としか言えません。その影響で、お休みの2が乗るはずのプライベースは、キャンセルされてしまい不機嫌。でも、近々リベンジするらしいです。さて、先程今月分の明細をチェックして来ました。私の毎月のアレは支給日が違いますが、アプリ内の推定支給額にて仕分けです。変わり映えしない仕分けではありますが、今月はお盆含めた仏事関連費が必要。こちらは、夏のアレからの支出予定。あとは、
「念珠」について※「念珠(ねんじゅ)」念珠は、木の実や宝石などの珠(たま)をひもで通して輪にしたもので、仏さまを礼拝(らいはい)するとき手にかける法具(ほうぐ)です。しかし、初期の仏教教団では仏弟子たちが持つべき法具には入っていませんでした。今でも南方仏教(スリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジアなど)の僧侶や仏教徒は持っていません。念珠の珠数(たまかず)は、正式には「百八つの煩悩」から108といわれますが、浄土真宗では珠数に決まりはありません。また、お念仏を称えるときに手で