ブログ記事2,677件
猫仏|仏像ワールド仏像製作工房も今では猫仏を作る時代。小さな木彫りでも2,3万円軽くしますね。高付加価値、少量生産です。
普通ーーーは、そうです。人生には、物事には、、、必ず、終わりが来る!!!42キロを走るマラソンも自分は経験ないけれど、、、走っている最中は、、、終わるのかな〜?みたいな気分になるの?ゴールのないマラソンなんて地獄のようだよね、、、。最もマラソンを走れる人は死ぬまで?走れるのかな〜?物事には終わりがある‼️それを人は知っています‼️ーーーしかし、、、終わりは、やって来るけれどそれと「永遠」とは実は別問題なのだ‼️‼️‼️ここ大事です‼️物事に終わりがあるとなる
御教歌むつかしきことをしらんとうかがへば経の本意(ほんい)に背く成けり仏道は教義を学び知り尽くしていくことが、道を究めていくことになると思っていても、却って御仏のお心に背くことになる。このように仰せの御教歌です。何か矛盾しているような教えに思ますが、仏さまの教えというのは、一切の人々が幸せになるための道しるべです。幸せになっていく道しるべとして、まず「人が人らしく」なっ
今日の東京都心は25度越えです。朝から天気予報を聞いていたので、今日は今年初めての半袖で外出です。えっと、でも、半袖の方はほとんどいなかったけれど・・・・さて、お参りの後はいつものように法話を聞きましたよ実は「こちらがメイン」というのが、私のライフワークです今日の御講師は、一昨日に続いて、京都府京都市正住寺の苗村隆之師です。※青字が苗村師の言葉の要約です。<死んでなんかいない>多くのお寺では、お寺の運営がスムーズにいくために、また
左燈右華(さとううけ)「三つ具足」の時は向かって右手に燈明を供え向かって左に華を供えるのです学校は黒板へ向かって左手に窓が来るように法律で定められているのだそうです「手暗がり」にならないように配慮されているのですだのでどうしてもお供えに燈明を置くのに左手に置いて自分が手暗がりにならないようにしてしまうようですお供えは仏さまに向けて差し上げるので自分中心に考えてはだめなのです仏の右手を必ず上臈とし経典などにも本来なら右とあれば仏の右を指したのです
御教歌世の中の金銭いくらためたとて死ぬる時にはみな人のもの一生懸命働いて貯めたお金も、死んで持っていける訳ではなく、全て人のものとなることを仰せの御教歌です。私たちは、死を迎える時、お金だけでなく何ひとつ持っていける物はありません。でも、今の自分にとってまず大事なもの、幸せの担保は「お金」。だから、一生懸命働き貯めていこうと思うのも確かなことです。確かに今の生活において「お金」は必要ですし、あれ
今日の東京都心は曇り模様です。湿度もあって、ちょっと蒸し暑い日と成りました。お参りの後は法話を聞きましょうちなみに聞法ホールはこんな感じです。今日の御講師は、京都府京都市正住寺の苗村隆之師です。※青字が苗村師の言葉の要約です。<仏さまと幸せは・・・>皆さんは水谷修さんをご存じですか?夜回り先生として有名な方なんですが、高校の先生ながら放課後は学校にいることなく、夜の街に出て青少年の非行防止に尽力された方です。その水
御教歌人だます工夫はたれもしりにけりさればかしこき人はすくなし人を騙してでも自分が得をする工夫はしても、人を助けていくことに喜びを求める人は実に少ない今日この頃であることをお示しの御教歌です。仏さまはお経文に「衆生(しゅじょう)、垢(く)重く、慳貪(けんどん)、嫉妬(しっと)して諸の不善根(ふぜんこん)を成就(じょうじゅ)する」(法華経方便品)このようにお示しです。私たちのの心は、「垢重
子どもたちの団体旅行です。京都の西本願寺にお参り、仏さまのお話を聞き、清掃奉仕します。西本願寺で過した後は、お楽しみ、今年は大阪万博にも行くようですよ。たんなる観光旅行と違って、良い体験、思い出になると思います。
御教歌金のなき人はあれども人のかねかりたほしてもつかう世の中世の中には他人の金を借りて踏み倒すという人もいるが、心まで貧しくなることのなきようお示しの御教歌です。仏さまは、滅後二千年以降を「五濁悪世(ごじょくあくせ)」と云われ、その時代に生まれ合わせる人たちは、心は善に向かず、悪には進みやすく、人を妬む心が強く、自分中心で、他人を思いやる心が非常に薄く、空きあらば自分の利を貪
わたしが御朱印を集めだして9年。10年目に入ろうとしています。元々は、亡き父の遺品を整理していると父の集めた御朱印帳を発見したんです。その時に…ある先生にそのことをお話ししたら御朱印を集める意味に…ついて知りました。御朱印は神社仏閣を参拝した証明であります。そして、神さまや仏さまとご縁が生まれた証明です。神さまや仏さまと手を繋いだ証拠です。だから、参拝前にいただいてはダメだと教わったのですが、今では、まず、神社仏閣へ行くと御朱印をいただきに行く人が多いようです
今日の東京都心は20℃を悠々超えて、蒸し暑いような感じです。まだまだ長袖の方がほとんどですが、上着いらずの気候です。今や銀座・築地周辺を歩く人は、2割くらいは外国の方です。お寺では、3割くらいが外国の方ですよウエルカムジャパンお参り後は法話を聞きましょう今日の御講師は、山梨県大月市正念寺の槇野晋平師です。※青字が槇野師の言葉の要約です。<他力本願>私の恩師の話しです。私の恩師がタクシーに乗っていたのですが、その日は夏の甲子
こんにちは、ミラーです。良い人と出会いたいステキな人と知り合いたい!そうすれば、もっと素晴しい人生が始まるのに~!!そう思っているあなたへ。その、とってもステキな人とご縁をつないでくれるのはどんな働きだと思いますか?神さま仏さま・・・?それとも、不思議な宇宙の働きでしょうか?もちろん、そんな不思議を否定はしません。実際に、ええっ!!!!そんなことが現実に起きるの~~~!!!ということはたくさん実際に見てきまし
御教歌ことのはに人をいつはりかくせどもわが身の上にあらはしにけりその場を言い繕い誤魔化しても、所作振る舞い現われるもの。このことをお示しの御教歌です。「言葉は心の使い」といわれるように、言葉は心に思っていることを表わすもので、思ってないことは出てこないものです。御指南にも「こころ内にあれば、色そとにあらわる。」「心に思うことすべて、必ず所作振る舞いとなってあらわれて
今日の東京都心は、曇りのち雨です。ここ数日と比べて気温は低めですが、湿度が高いので、こんな日は洋服選びがちょっと難しいですね。もう、ツツジも終わりの時期のようですね。お寺のカフェ(第一伝道会館の方ですよ)で、朝食を頂きます。昨日から5月ですね。今月のお寺の参拝カードは、仏さまのお慈悲満開の言葉です。お参りの後は、法話を聞きましょう今日の御講師は、千葉県我孫子市真宗寺(明覺寺ではなく)の柏倉学師です。※青字が柏倉師の言葉
『静けさと向き合う日』今日は、特別な予定もなく、いつもよりゆったりとした朝を迎えました。何を書こうかと考えていたけれど、心の中には大きな波もなく、ただ静けさが広がっていて…。でも、そんな日も悪くないなと思ったのです。午後、仏画に向き合いました。筆を持つと、頭の中のあれこれがすっと遠のいていきます。線をひとつひとつ描くたびに、呼吸が整い、心が澄んでいくような感覚。「描く」というより、「祈る」に近いのかもしれません。仏さまのまなざしを感じながら、自分の中の静かな部分にそっと触れてい
おはようございます今日は昨日からの雨が上がったばかりで少しずつ晴れてきたところですいつものウォーキングコースであるこの川に沿って歩道にはランダムに桜の木が植えられているのですが一本だけいつも気になる桜の木があるのですそれがこちら実は、葉っぱが一枚もなくて一見、枯れ木のように見えていたのですある時なんか可哀想だな〜と思って近寄ってみたら、なんとたくさんの桜の蕾をつけていたのです周りの木は、葉っぱもお花もフッサフッサしているのにこの桜の木だけは葉っぱは無いし幹は傷
最近まで、私はかなりの神仏オタクでした(過去形)オタクが過ぎてお寺で働いています(現在形)過去形なのは、今年1月に父が亡くなったことをきっかけに、なぜだか神仏への愛だと思っていたものが、実は執着だったのでは?と気付いたからです。お寺で働いていると、毎日たくさんの“祈り”に出会います。神仏の前で手を合わせる人たち。願いごとを胸に抱えてくる人たち。私もそのひとりでした。でも最近、エイブラハムの教えに出会って、「祈るってどういうこと?」「神さまや仏さまって、どんな存在なんだろう?ほん
レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」607八幡大神縣社・摂社・金毘羅社・御祭神金毘羅権現(こなぴらごんげん)神仏習合の神…仏教の仏さまが日本の神様として姿を変えて現れる金毘羅大権現は、薬師如来を守護する薬師十二神将筆頭の仏様「宮毘羅(くびら)大将」と言われています。航海神…商売繁盛、旅行安全、福縁結縁つづく
皆さま、こんにちはいつもご覧いただき、ありがとうございます本日お寺で行われた合同護摩祈祷のお手伝いに伺いました。合同護摩祈祷とは、皆さまのお願い事や災難避けなど一つひとつ読み上げ、お名前を唱えてご祈願する特別な護摩祈祷です。護摩壇には、厄神明王さまをお呼びし、その大いなるお力をお借りして、皆さまの願いが叶いますように真心を込めてお祈り致しましたお名前が読み上げられるたびに、炎がチカラ強く燃え上がり、とても神秘的で感動的でしたこのようなご祈祷に立ち会えたことに深
今日の東京都心は薄曇りの一日でした。最近はどこでもツツジの花が見事に咲いています。本当に癒されますねお寺でもツツジが満開です。桜🌸が散っても、次はツツジ日本は本当に美しい国ですねお参り後は法話を聞きましょう。今日の御講師は、広島県東広島市光源寺の堀靖史師です。※青字が堀師の言葉の要約です。<仏さまなら・・・>私の甥っ子の話しです。私の甥っ子はまだ幼いのですが、恐竜が大好きです。家にある恐竜図鑑を眺めては、これは何々
人の生涯について人の生涯を長さに表すと、果たしてどの位になるのだろう?普段このようなことを考えませんので、今日はご一緒に考えていきましょう。皆さんは人の生涯をどの位の長さだと想像されますか?人の生涯って長いようで短いような・・・短いようで長いような・・・どっちなのでしょう?例えば、自分が辛く苦しい時は、とても長く感じますよね。笑える日が来るのだろうか?など思ったりします。でも、時間が経ち暫くすると笑える自分がいます。また順風満帆な時は、人生そ
現実世界では、働かざる者食うべからず、仕事をしないと生活ができません。仮にお金があったしても、食べ物を食べ、睡眠をとらないと人は生きていけません。社会生活を送る以上、家族を含めて他人との何らかの問題を抱えて生かざるを得ないのが人間です。そうした生活を送りつつも、心の自由がある。俗世間のわだかまり(幸福とおっしゃる方もいらっしゃいますが)を超越した精神性。同時に存在する、ある意味、矛盾ともいえる二つの世界を紡ぐものとして、全てを超越した存在、仏さま、阿弥陀さまとい
阿弥陀さまとは、どのような仏さまなのか?「阿弥陀経」に次のようにあります。阿弥陀さまは、光でありその光が一面を照らし、照らさないところがありません。また、阿弥陀さまの寿命も、阿弥陀さまが作られえた極楽浄土に住む人々の寿命も、終わりがない、つまり、寿命がないということですね。だから尊いのだと。蓮如上人の御文章(御文)には、阿弥陀さまは、いろいろな仏様に見込みがないと見捨てられた、あさましい我々を救うために、長い長い間修行をされ、どんなに罪深いものであっても救わずにおかな
「仏さまを彫った」vol.14先週、久しぶりに、彫りに行く。彫り途中の2体目は、クールな感じだなしかし、最初に彫った方が、出来が良いのは何故?目標6体なり🐣🐣🐣🐣🐣🐣今日は、ちびっこ受付にきた4歳位のboyが、抱きついてきただから、抱きしめたこんな姿を、独身時代の私が見たらビックリするでしょうな….なぜなら、子どもが嫌いだったから出会いによって人は変わりますなぁ〜。今日も1日お疲れさまでした
画像引用元chatGPTによる作画をGoogleフォトで編集してみました🎵◆◆◆◆◆ど素人が、『桜』の季語で一句作ってみた。よいか悪いか、素人なので、さっぱり???ですが、初めてNHK俳句にも投句してみた🎵近所に、よく行くお寺さんがありまして、阿弥陀さまがお祀りされているのですけど、その仏さまに会いに行って、心の中で悪い行いの告白をしたりします。仏教の言葉だと『懺悔』(さんげ)と言うのですが、罪を告白して反省することを意味します。人間って、時々、ダメダメじゃん😅💦でも、人には素
御教歌人だます工夫はたれもしりにけりさればかしこき人はすくなし人を騙してでも得する工夫ならするけれど、人を助けていくことに喜びを求める人は実に少ないことを仰せの御教歌です。仏さまはお経文に「衆生(しゅじょう)、垢(く)重く、慳貪(けんどん)、嫉妬(しっと)して諸の不善根(ふぜんこん)を成就(じょうじゅ)する」(方便品)このようにお示しです。私たちの心は、「垢重く」で、心に一杯垢(あか)がこ
いつの日も万策尽きた時に神さま仏さま現れる✨無宗教ですそれでも手を差し伸べてくれる神さまや仏さまを愛さないわけがない
おはようございます今日は夜中からずっと春の嵐でした🌀今もまだ雨☔ですので、先日のとっておきの早朝からお届けしますね!この空模様にめっちゃくちゃこころが安らぎました日の出前の空です穏やかな色合いが目にも優しくて心にも優しくてしかも鳥の囀りも心地良くってこの日は日の出後もとっても美しかったのでそちらをアップしました。この空模様は春嵐のときに…と温めておいたのですではインスピレーションメッセージですそなたの歩んできた人生どれだけの悲しみや辛さがあったことでしょ
高次昨夜は、残業なく早く仕事が終わった。帰ってそこそこ、風呂と晩飯を済ませ、家飲みの準備をした。日本酒1合とモツ煮とジャガイモとベーコンの炒めだ。あと一品欲しいが、シャークジャーキーでも食おう。千春は、口直しのブラックコーヒーと酒を飲むのが好きだ。相変わらず、茶碗に日本酒だ。千春は、元々日本酒は飲まなかった。カクテルばかりだ。ガーランドコート宇佐美で、日本酒を飲んでからハマっている。『悪くない休日』高次BIGは、当たらず。残念。5口しか買ってないからな。千春曰く、4月3日に、今の悪