ブログ記事64件
視えない世界と寄り添って45年育った家族も私と同じ体質で、どこか当たり前に生活しています。視えない世界のお力お借りしてLINE鑑定をはじめました。3次元的にどうしても上手く行かない時は視えない世界の力もご利用ください主人が10年前に亡くなりシングルで子育て中。3児の母で介護からケアマネとしてお仕事をし始めました。詳しい自己紹介:こちらですお友だちを募集しています♪こちらをタップ↓@630jkorvからも検索登録できない方
長かったー!長かったー!ケアマネ証が届きました修了証は届いていたけど、『介護支援専門員実務研修修了証が到着しましたよ!』介護支援専門員実務研修の修了証が届きました。写真がくっついているケアマネ証だと、勘違いしていた私は、しょぼくてデカい修了証に驚いたヘルパー2級…今は…初任者研…ameblo.jpでも修了証が届いた時には、あまり実感はなかった。やっぱりぺらっぺらの、あのしょぼーいしょぼーい資格証が届かないと、実感が沸かない!(褒め言葉)先輩方が自慢げに(偏見が過ぎる)、首か
▶︎福祉業界15年、地方在住アラフォー居宅ケアマネ▶︎ケアマネの仕事は自分に向いていると思うけれど10年やっても増えない給料▶︎収入を増やすには他の業界への転職しかない?…でもやりがいのある仕事を手放したくない!\ケアマネでも低賃金から卒業したい/\自由に働き稼ぐケアマネを目指したい/▶︎2023年12月から情報発信をスタート▶︎経験0から副業に挑戦中▶︎ケアマネでも自由に働くことを目指して転職▶︎2024年4月から「ケアマネのための副業コミュニテ
介護保険法第五章介護支援専門員並びに事業者及び施設第一節介護支援専門員第三款義務等(登録の消除)第六十九条の三十九都道府県知事は、その登録を受けている介護支援専門員が次の各号のいずれかに該当する場合には、当該登録を消除しなければならない。一第六十九条の二第一項第一号から第三号までのいずれかに該当するに至った場合二不正の手段により第六十九条の二第一項の登録を受けた場合三不正の手段により介護支援専門員証の交付を受けた場合四前条第三項の規定による業務の禁止の処分
介護保険法第五章介護支援専門員並びに事業者及び施設第一節介護支援専門員第一款登録等(介護支援専門員証の提示)第六十九条の十この款に定めるもののほか、第六十九条の二第一項の登録、その移転及び介護支援専門員証に関し必要な事項は、厚生労働省令で定める。
問題10介護支援専門員について正しいものはどれか。3つ選べ。その業務を行うに当たり、関係者から請求があったときは、介護支援専門員証を提示しなければならない。他の都道府県へ登録を移転する場合には、移転先の都道府県知事が実施する介護支援専門員実務研修を受講しなければならない。介護支援専門員証の有効期間は、5年である。その業務のために正当な理由がある場合に限り、その名義を他人に使用させることができる。介護支援専門員であった者は、退職後においても、正当な理由なしに、その業務に関し
末っ子がコロナになりました〜41℃超えの発熱の時点で、覚悟しました…熱が高すぎてさすがに可哀想💦病院行くのも抱えていく感じで💦今じゃ元気になって、明日までの隔離生活カウントダウン(笑)暇と思えるくらい元気に復活して良かった。そして他の家族に感染しなくて良かったです。コロナ5類になって、家族は症状無ければ普通の生活をして良いとの事だけど、流石にお仕事休みました…初めての長期休暇明日から仕事で動けるかな(笑)そんな休みで家にいたら、ピンポーンって。介護支援専門員証届きました
ケアマネ試験対策一問一答問題要介護認定について:主治の医師の意見は、介護認定審査会に通知しなければならない。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>解説介護認定審査会は、主治医意見書、基本調査(一次判定含む)、特記事項の3つを元に審査・判定を行います。それでは判断がつかない場合には、主治医や認定調査、家族や利用者さんといった関係者を呼んで状況の確認を行うこともあります。答え正しい編集後記【ショートステイ稼
ケアマネ試験対策一問一答問題要介護認定について:要介護認定等基準時間の算定の合算対象には、認定調査票の特記事項の内容が含まれる。>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>解説要介護認定等基準時間は、基本調査の内容のみで算出されます。特記事項や主治医意見書は勘案されません。答え誤り編集後記【介護支援専門員証】おはようございます。あきよしです。2021年度24回のケアマネ試験に合格された方たち。すで
第25期介護支援専門員実務研修、最終日。この日がやっと来ました~2月から7月まで本当に長かったですグループワークも本当に苦手で言語化し、分かりやすく説明する事の難しさ、これから仕事なるかと思うと自信なく不安でいっぱいです宿題のケアプランのプレゼンしました。同じ人、同じ目標なのにケアマネにより、随分支援内容が変わるんだな。お昼は担々麺を食べました。研修期間中、小学校の同期生といつもここでランチしました。友人は8月から在宅ケアマネとして勤務するそうですこれからも情報交換し
土曜日でしたが、第3土曜日はモニタリングの日となります。11時、15時、16時30分の訪問となりました。空いている時間を理由して、介護支援専門員証を更新するための写真撮影をして、送付も終わりました。5年に一度くる介護支援専門員証の更新ですが、昨年更新研修を終えていましたので、全然忘れていました。更新せずに失効するところでした。なんとか間に合いそうです。よかったです。
今日は朝から焦りました。現在は使う機会のない『介護支援専門員証』貴重品を入れた段ボール箱やセカンドバッグなどを大捜索。夕方にやっと発見焦ったわ~
異動前のお仕事は介護関係でした従事していた頃に更新研修を受けていたので今回、失効させずに更新できました介護支援専門員証また異動して使うことがあるかもしれません大切にしたいと思いますこのコロナ禍で、介護関係に携わる方やサービスを利用している方の思いがメディアでの報道が少ないのが残念です1日でも早く、以前の生活に戻りたいですね
介護支援専門員にとって最も大切な介護支援専門員証絶対に無くしてはならないよ、と先輩が言ってました❗みなさんそれぞれ好みのパスケースに入れて首から掛けて出掛けますなのでわたしも……買っちゃいましたリールが付いてて、伸びますICカードとか入れると便利……電車とか乗らないけど田舎だから、基本移動は全て車🚗なのよねこれを首から掛けて担会とかしたらちょっとは様になってる形から入るわたしです昨日は初回アセスメントの内容をパソコンに入力❗わたしの勤務する事業所は居宅
退職日&入職日が少しずつ近づいているまかなたです入職する居宅介護支援事業所からは必要書類の連絡がありました⚫介護支援専門員証⚫年金手帳⚫マイナンバーカード⚫運転免許証⚫給与が振り込まれる通帳⚫印鑑などなど……そして、退職する病院からは退職金が免税になるという書類をもらいました❗退職金……もらえるのよね~嬉しいまだ患者さんには退職のことを伝えてなくて……来週の月曜日にはお知らせしようかと思ってるんだけど、そう考えるとちょっと寂しくなってしまうわたし
3月31日に登録した介護支援専門員「介護支援専門員証は4月中旬に届きます」って言ってたんだけど、昨日、書留で届きました運転免許証のようなカードを想像してたんだけど……ラミネート加工された手作りカードでしたもちろん、写真入り大きさは運転免許証と同じくらい嬉しい~これでわたしも介護支援専門員ですケアマネのまかなたですと、言える……入職まで、あと16日息子たちは、明日から小学校新学期です登校準備をしなくては今日も良い一日を
昨日、届きました❗介護支援専門員実務研修の修了証明書ですこれをもらわないと介護支援専門員にはなれません本来なら、これを受け取ったあとにコピーしたものを持って県庁に手続きに行くんだけど……今回は特例ということもあって、コピーは研修部から直接県庁の長寿社会対策課に届けられたそうなので、登録してから修了証明書を受けとることになりましたやっと、ちょっと実感がわいてきたって、幸せに浸っていると……横で旦那がエイプリルフールだし……だって確かに昨日はエイプ
コロナウイルスのせいで介護支援専門員実務研修が途中で中止になってから1ヶ月……香川県では介護支援専門員としての勤務が決まっている人に限りレポート課題という特例措置がとられましたそのレポート課題の合否が昨日発表になりまして……無事に合格しましたAM10:00に研修部に電話して受講番号と名前を伝えると……「まかなたさんね、全科目合格してるので、県庁に行って手続きしてくださいね」と、男性の声がやった~午後から休みを取っていたので、職場から県庁に直行しました
コロナウイルスのせいで介護支援専門員実務研修が途中で中止になってから1ヶ月……香川県では介護支援専門員としての勤務が決まっている人に限りレポート課題という特例措置がとられましたまかなたもレポート課題に取り組み、提出しましたそのレポート課題の合否が今日のAM10:00に発表されます各自、研修部に問い合わせて合格していたら香川県庁にて介護支援専門員登録と介護支援専門員証交付の手続きに行きます❗今日中に手続きした人だけが4月1日付けの介護支援専門員証を手に
書店に行きました❗買っちゃいましたまず……4月から始める英会話の講座はコレ↓にしましたちょっとレベルが高いとも思ったんだけど……頑張って見ようかなそして……ケアマネージャー手帳も買いました決めては、予定が書きやすそうと感じたから↑使い方の例も載ってたこんな風に予定を組んで仕事をこなせる介護支援専門員になりたい4月21日の介護支援専門員デビューが待ち遠しくなってきたんだけど……その前に、3月31日のレポート課題の合否発表がこれに合格していないと介護
介護支援専門員実務研修が中止になってしまったための救済である……特例のレポート課題を提出してきた、まかなたです合否結果は3月31日ですその日の午前中に研修部に電話で自分の合否を確認❗全ての課題が合格してたらその日のうちに香川県の長寿社会対策課へ介護支援専門員の登録と介護支援専門員証の発行の手続きに行きますそしたら、4月1日付けの介護支援専門員証が貰えます❗が……手続きが4月になると、介護支援専門員証は5月1日付けになるってなんと4月21日から居
介護支援専門員実務研修が中止になってしまったための救済である……特例のレポート課題と格闘していた、まかなたです締め切りは3月23日(月)なんだけど、何とか早めに仕上げることができました今日は小学校に通知表を取りに行くため午後からお休みを取っていたので、課題を提出しに行くならこの日しかないと思ってて……今日提出できるように頑張って課題を進めてました❗予定通りに仕上がってよかった今日の午後から課題提出に行ってきます👋😃不可だと直して再提出です7課題全てが
令和元年度介護支援専門員実務・再研修の未受講科目に係る新型コロナウイルス感染症対応についてこの書面が届いて3日……見習いを覚悟していたわたしの状況が一変しました昨日はまず就職が決まっている居宅介護支援事業所へ行きました❗業務従事予定証明書無事に書いてもらえました社長さんも管理者さんもとっても感じよくて……入職するのが楽しみですそのあと、書いてもらった書類と自分で書いた補習申請書を持って研修部へ向かいましたそして、書類を提出無事に手続きが出来ました……が、
居宅介護支援事業所に就職が決まったまかなたです香川県では、レポート課題提出・合格で介護支援専門員証が交付されるという特例が発表になりましたなので今日業務従事予定証明書をもらいに事業所に行って、そのあとすぐ補習申請の手続きに行ってきます❗1日経って嬉しさのあまりちょっと浮かれていたわたしも落ち着きました手続きしたらすぐレポート課題を渡されるのかなぁ……締め切りまでそんなに時間がないので、とにかく早く取りかかりたいです……どんなレポート課題だろう簡単
昨日、発表になりました❗令和2年度中に介護支援専門員として仕事をする予定がある人は、特例としてレポート課題提出で介護支援専門員証が交付されるって就職予定の事業所さんに伝えたら介護支援専門員業務従事予定証明書をすぐに書いてくれるって言ってくれました❗「よかったね~⤴」って、言ってくれましたすごく、嬉しいです無事にレポートが通ったら今年度中に研修の終了証明書が交付されて、すぐに登録に行ったら入職までに介護支援専門員になれそうですこんなことって、あるんですね~
介護支援専門員実務研修途中で研修中止になってしまったまかなたですコロナウイルスのせいで国が研修などの集まりを控えるよう通知したとのこと……そのせいで、あと6日を残して実務研修が中止になってしまいました介護支援専門員としての就職が内定していたので、急いで紹介担当者を通して居宅介護支援事業所さんに連絡❗介護支援専門員証の取得がいつになるかわからないんです……とそしたら……事業所さんから、入職してすぐに担当を持つ訳ではないから、まずは先輩ケアマネさんに同行して
今日、本当だったら「研修10日目……行ってきます❗」というタイトルのブログになるはずが……昨日の夕方、研修センターから連絡があって、「残りの研修が中止になりました」とのこと……今後どうなるか全くわからず介護支援専門員証もいつもらえるか分からないってえ?じゃあ、介護支援専門員になれない最悪の場合、来年の研修になるかも……だってわたしもう面接行って、内定ももらったのにすごく事業所の感じがよくて、お給料も悪くなかったので就職する気だったのに……来年の取得ってこ
看護師であり精神保健福祉士であるまかなたは……現在、介護支援専門員を目指してます❗介護支援専門員証を手にしたら居宅介護支援事業所でケアマネージャーとして勤務したい❗という夢を抱いているのですが……看護師の友達には「給料下がるよ~」「絶対、看護師のほうがいいって」と言われましたやっぱり、そうなんですかね……(・・;)))介護支援専門員の給料の相場がわからないんだけど、やっぱり転職したらお給料下がりますまあ、今の職場は勤務して長いからそれなりに昇給してるし
介護支援専門員実務研修中のまかなたです無事に介護支援専門員証を貰えたら……やっぱり介護支援専門員の仕事がしたいと考えてます今の職場に居宅介護支援事業所があったらよかったんだけど、残念ながら、ないので……介護支援専門員の職に就くためにはやはり職場を変わらなければなりません第一候補は実習でお世話になった指定居宅介護支援事業所❗精神科病院にあって、主に精神疾患を抱える高齢者の支援を行っていますさっそくその精神科病院のホームページで求人コーナーを見たんだけど