ブログ記事1,689件
まったり人生論#5やあみんな、まったりしてるか?もうすぐ3月も終わるな。暖かかったり寒かったり、気温が安定しないから風邪ひかないように気をつけてな。先日とある相談を受けたんだ。「自分は何を取り組んでも長続きしない」「自分は短気ですぐイライラしてしまう」だから結果も出ない。周りの人はうまくやっているのに。そんな自分が嫌で嫌でしかたない。でもどうしたらいいかわからない。そんな話をされた。俺から言えるのは・めっちゃわかる。俺もそうだもん。・で
こんばんは!バンブーボーイです!ついに、、、最終出勤まで1週間を切りました、、、、!この1〜2週間はひたすら引き継ぎやら社内外への挨拶を行っておりました。その時のあるクライアントの話です。そのクライアントはいわゆる昔ながらの堅物のおじ様でした。自分としては必死にやっていたつもりだけど、あまり好かれていない気がしていたおじ様だったのですが、最後の挨拶の時に後任の方を見ながら「この人はよくやってくれたから今後も御社には期待しているよ」と言われました。(決して僕の方は見てく
池田晶子さんの残酷人生論。自分とは何か、存在とは何か、謎はそれに尽きるという。解答は次の通り。「私は唯一である。そして私は、この人間である。ところで死は存在しない。したがって魂は存在し続ける」文字通りであると、その意味を理解した時の衝撃を忘れることはできない。補足すると、我々は、思考、感情、身体を見つめることができるが、その見ている存在が真の自己の意識であり、時間は無いため、宇宙のはじまりのビックバンの時もその意識、その時から自己は在る、となる。ソクラテスが啓示を受けたデルフォイ
私が、数字が好きなのは、やっぱり物事にはなんでも順番があって、なるようになるんだな、と感じるから。いい(ように思う)ことも、わるい(ように思う)ことも順番に、1から9を繰り返して「習慣」になっていくのが、人生なのかなと。「1から9を繰り返す」ってのが大事で。9の次は、10であり、1であって。新しいサイクルの、1。らせん階段みたいになってるのが人生かな~と。当たり前?!習慣て安定につながるんだけど、「ゆるやかな変化を繰り返す」習慣て考えればいいのかな、と。私、変化は好きだけど、習
まったり人生論#4みんな、まったりしているか?俺はまったりし過ぎているな。更新がだいぶ開いちまった。まったくマイペース過ぎてダメなやつだな。と、まあ自分のこと駄目だなあって思うことあるよな。これが出来ない、あれが出来ない何をしたらいいのかわからないずっと悩んでばかりやる気が出ない色々あれど、自分の事を駄目だなあと落ち込むことってあると思う。でもだからといって悲観する必要があるのか?駄目な自分を受け入れてもいいんじゃないか?駄目
人間関係の基本は気配りと思いやりですね。自分は出来ているだろうか?💦人間関係の基本は気配りと思いやりだ。孔子はそれを「恕(じょ)」と言っている。『子貢(しこう)は聞いた。「先生、たった一語で、一生それを守っておれば間違いのない人生が送れる、そういう言葉がありますか」孔子は、「それは、恕(じょ)かな(其恕可)」と答える。自分がされたくないことは人にはしてはならない、それが恕だ、と孔子は説いた。つまりは思いやりということである。他を受け容れ、認め、許し、その気持を思
トルストイ人生論【感動なうw】
もしあなたが影の中で、もがいているのならば光の中に移動すればいい努力は一切、必要ない視点を変えてそこに向かうだけものすごく簡単なこと視点を変えてそこに向かうだけものすごく簡単なこと⇒言霊コーチ天野・公式サイトはこちら
1979年発表セカンド・アルバム。大ヒット曲の「順子」や人気曲「祈り」を収録。5曲目に収録されました!!後にアレンジャーやサウンドプロデューサーとして名を馳せる瀬尾一三や笛吹利明も参加!!その頃僕はひとりでいることを何よりも宝にしていたけれど♫君と言葉をかわすたびに孤独に初めて悲しさを感じた♬夜のとばりがおりるころ♫二人で歩いたね夕暮れの大濠公園♪あれから夜があけるまで人生論を語りあかしたね♫何も強がることはないね淋しがり屋は僕の方なんだから♬そんな気持をわかって
先週、利根川で撮ったキタテハ。以上、撮影日は2023年3月上旬@利根川〈投稿お休み中に読んだ本〉カニカマ人生論[清水ミチコ]楽天市場1,540円著者が半生を振り返り、人生訓のようなものがつづられている。(矢野顕子を好きになって)『誰かを好きになるって、ものすごいエネルギをもらえる』(笑っていいとも!のタモリを見て)『いつも機嫌よくそこにいる、ということは、一番大切なマナー』『自分で勝手に作り出した不安の世界は、自分の生き方をイタズラに狭めるだ
私のブログを読んでくださる方の周りに、人生論を語る人っていますか?人生論を語られても…その人の生き方が、お手本にしたいな。とか尊敬できる人なんだよね。みたいな人だったら、話を聞いてみて、私にも参考にできる事はないかな?って思うかと。尊敬できる=普段の言動や行動が素敵な人って事なんだと思います。私の周りには、人生論を語るような人は今までいなかったのですが…独身の義兄(親に家事してもらっていて自活しないような人)に人生論を語られても鬱陶しいってなるだけだと思うんです。仕事だってコネ
久々のブログ更新である。なぜなら今月から晴れて7ヶ月ぶりに就職したからである。最近花粉症がひどく鼻を噛みすぎたせいか鼻を噛むと耳が痛くなっている。調べると鼻と耳は繋がっており、鼻を噛む→耳に負担がくる。ひどいと中耳炎になるらしい。。。雑談はそのくらいにして。。。。。今月から勤め出した、フィールドは特別養護施設通称特養である。。。要介護3以上のみの方が入所できる施設である。(特例を除く)以前有料老人ホームでのをバイト行って
まったり人生論♯2見てくれてありがとう。いやほんとに。昨日もあんな遅い時間に投稿したのに見てくれた人がいてびっくりした。まじでうれしい。モー感激。ギューっとしたいくらいだが、それは出来ないモんな、ちくしょういいねくれた人、見てくれた人、同じ時代に生まれてきてくれてサンキュな。さて、「努力は報われる」って言葉があるよな。努力したから成功した、努力したから金持ちになった、努力したから有名になった、だから努力は報われるってか?それは詭弁だ。そんなもん所詮結果論。努力して成
まったり人生論はじめまして。この見知らぬ牛の記事を見てくれてありがとうな。モーレツに感動している、なんて牛ジョークは言わねえ。そんなだせえことはしたくないからな。うん、したくないからな。さて、アメブロなるものを始めて見たわけだが、使い方に慣れなくて記事を投稿するまで3日かかっちまった。すまねえ、牛歩のごとく時間かかっちまった。これから俺のまったり人生論を伝えていければと思っている。俺のブログを見てくれた人が、1ミリでも人生の役に立ててくれればありがてえ。さて、人
数秘仲間の愛知のKちゃん主催2023年【亮快ラボ!】第一回始まるよ~https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/00212422110060昨年から始まったこのセミナー高島亮さんの〚ものの見方・捉え方〛色んな視点を教えてくださいます。亮さんはダジャレ王です。何言ってんだか?と最初は思いました。時間が経つにつれて『何言ってるんだろう?』このつまらない(ごめんね亮さん)ダジャレは緊張状態をほぐし身体を緩ませていたのです^^気楽
今日から3月ですね!2月の怒涛の忙しさの流れからの年度末の3月。何となく自分に気合を入れたいなと思って毎晩取り付かれたように読んでいる見城徹氏の本。以前に「河村は本なんて読まないでしょ…」と言われながらもお勧めの本を頂きました(実は、見城シリーズの本は読破していますよ)そして気合を入れるために読み直したこの本。個人的には「気合と根性」と言う言葉が大好きですが、ここ最近の子たちには通じません。そこで「圧倒的努力」良い言葉ですね。見城氏の著書には今をときめく大成功した経営者とのコラボ
『人生論』誰もかも怖いんだって言っている地獄の穴の居心地の良さ泡が立つ心と体の内側で焦燥落陽頭に亀裂生きていて楽しい君に乾杯をもちろん毒はぼくだけが飲む生きているだけで迷惑君だって炎のように周りを焦がす生きているだけでわたしをほめてくれ人を殺してない自殺しない天罰をください人の業ゆえに人の死体がたくさん見たいどんな人も生きていいとは言いません道徳的ニbyebye然(さ)らば生まれたらそれだけで正解青あざだらけの君の死体に最高にコスパがいいね早死にはピンピン生きて
著者の金光サリィさんは広島で最初のブックカフェを開いた方だそうです。音大卒でボーカルの活動もされてるみたいで親しみも湧いて来ますね。ストレスフリーな生き方を目指す本書!勉強になります人の目を気にせずラクに生きるために黒猫が教えてくれた9つのことAmazon(アマゾン)1〜4,550円
いつもお疲れ様です次の共通点はわかりますか?スターバックスコーヒーGooglefacebookAppleラルフローレンGAP知の巨匠ドラッカースピルバーグ監督アインシュタインこの単語の共通点はユダヤ系。ということ。今日は、成功者が多いと言われるユダヤの人々から学びのある言葉をまとめてみました。知識(知の巨匠ドラッカーの言葉の一部)人が生きている限り奪うことが出来ないものがある。それは知識である学んだことを復習するのは、覚えるためではない。何回も復習するう
https://youtu.be/as7aBCTd0Ys【これが本質】時間を作る「最強の解決策」について解説【人生論】:(アニメ動画)第318回00:00intro00:14今日の話題:時間を作る「最強の解決策」について解説01:57「時間がない」の本当の意味05:38時間を作る「最強の解決策」09:22「やる理由」の見つけ方09:34└①警鐘が鳴るまで待つ12:09└②時間を取って深く考える17:07まとめ:自分の「やる理由」を見つけよ...youtu.be有名なYouT
もう人生論はじめからやり直したいそれしかない
自分の個我のうちから見えるこの世界の仕組みの下では,人の個我にとって幸福はありえない。生命とは自分に,まさしく自分に幸福を望むことであるのに,その幸福のあり得ないことが分かる。しかし,不思議なことに,そんな幸福のあり得ぬことがはっきり分かっているにもかかわらず,やはり人は自分だけの幸福という,あり得ない幸福の願望だけで生きているのだ。理性的な意識に目覚めはしたものの,目覚めただけで,まだ動物的個我をその意識に従わせていない人間は,このあり得ない幸福を実現させるためにのみ生きているのであ
つらつらと日々、人生論など書いておりますが、最近思う事罪だったり罰だったり。こう書くと非常に大きなことのように感じますが、私達の日常に罪や罰は溢れています。例えば、小さなことから言えば遅刻して人を待たせる。こんな事にも罪と罰があります。でもそこには仕方が無かったことだったり反省の面が見えていれば罪には成りません。もう一つ人を簡単に使い捨てすること。人間、生きている限り罪と罰は背負っているのですが、本当に些細なことでも積もれば山となります。そして
久々に音楽の話題など。▼詳しくはこちらABOUT|終活クラブ説明せんのかい笑初期フジファブリックのファンキーな部分だけを科学的に抽出後、それをチョップド&スクリュードして、添加物マシマシで再形成したようなバンドですね笑ヤケクソ感と厨ニをコンセプトにしたバンドは大体好きです。終活クラブ-残留思念パラドックス終活クラブ-もういいです終活クラブ-タラッタ人生論
先日届いた、セール品のポシェット。昨日週末の家事を終わらせたので、今日はポシェットでお出かけをしようと決めていました。コーヒーを薄めにいれて、駅中のパン屋さんで朝ごはんを買っていつもの植物園へ♪やっぱりカレー好きを確信したのですが、わたしは惣菜パンだったらカレーパンが一番好き。もう一個のは見た目で選んだ甘い系、たぶんレーズンとクリームだと思います。こんな自撮りばっかして自分大好きかって思うけど、気分が良いときの自分を見るのが好きだし、家族が喜ぶから撮っています(^.^)朝の植物園、ま
かなり深いぞ?死後の世界の体験談。木内鶴彦氏が語るリアルなあの世と人生論。木内鶴彦さんという方の体験談です。kennsyoukai.info
私をタイプ分けすると、「嫌なことから逃げない」タイプだと思う。綿密に言うと、「後から対処する方が怖いから全ての臭い蓋は先に開けておきたいタイプ」かなぁ。今は仕事をやめて、初めての専業主婦になり、アメリカに住んでいるわけだけど。なんというか、駐在してるからといって選択肢の1つには英語学習に時間を使わないっていうのもあると思うんだ。それもいいと思うんだよね。その分子供と遊ぶ時間を増やせば子供はHappyだし、その分どこかへ出かけたり誰かと会うなら、貴重な時間に変わ
FX、聖杯!多くのフォロワー様、感謝!ーーー約3,200記事現在まで、約3,200記事、書きました。現在、多くの記事、保存中、閲覧する事は出来ません。今後、電子書籍、出版します。テーマは、人生論、健康、FX関連ーーーさて、本日の為替予想この先、9時間、手を出してはいけません、勝てる根拠なし、レンジ、もみ合い、戦っても意味なし、ーー不利益戦っても、利益にならぬ、戦(いくさ)に、時間を費やす必要なしほっといたら良いならば、体力温存!ーーー大きな利益
スピリチュアルな考え方って生きる事を楽にしてくれる難しく考えなくても私は私で良いと思える外をコントロールしなくていい楽しさや喜びにフォーカスしやすくなる必然的に視点が大きく変わる感謝が自然に湧いてくる怪しいものでも不思議なものでもなく自然の摂理にしたがった法則、しくみ哲学や人生論、教えみたいなもの信じるかは別としてみんなも日常に感じてること視えないけどみんなも体験してること私達のすぐそばにあるもの当たり前のもの難しく考えなくてもいい究極のシンプルなしくみ誰かと