ブログ記事1,303件
世界人材ランキングというのがあるらしいのですが、日本は過去最低の43位に落ちたそうです。調査対象の64カ国・地域のうち、日本は過去最低だった2022年調査から、さらに2ランク後退し43位という厳しい結果となった。と書かれています。上位はヨーロッパが独占だそうです。世界人材ランキング、日本は“過去最悪43位”に転落…「管理職の国際経験」は64カ国で最下位(BUSINESSINSIDERJAPAN)-Yahoo!ニューススイスに拠点を置くビジネススクール・IMD(Internation
坂本研発ベンチャー感性AI株式会社で絶賛人材募集中ですhttps://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid0Kuh7AutspGsjyZcdwRaKPFJcT52DDf7p2FHBecNovffaHtXZ4fAQhpU1mPpNibfml&id=100057205760243人材は本当に重要今いらっしゃるエンジニアさんたちも社員の皆さん全員めちゃめちゃ優秀で人柄もいい方ばかりで本当にありがたいです一緒にお仕事してくださる方お待ち
お家事情職場事情天災事情からだ事情などなど助けを要する人出を要するって時があります自分OKであれば出向きます集まれたメンバーでできることをしあってると結束力も生まれたりファイト❣の喜愛も生まれたりそこには喜び感謝も生まれます明日も引き続き喜愛バッコンファイト❣でありますこれができるのも自分のからだあってのこと顔晴ったからだきょうもありがとちゃん
ここひと月くらい、組んで仕事してる、派遣されて8か月の方。仕様書書きメンバ、ほぼほぼリモートワーク。なので、新人さん来ても、レクチャーがリモートで、それは、お気の毒だった。仕様書というものは見たことも無いという、経験値ゼロの方この8か月の間、仕様書書きメンバ順繰りで、組んで仕事しつつ指導してきた、、、つもり。。。が、なかなかなかなか・・・・蓄積されてゆかぬ。派遣先のプロパーさんには厳しい評価も喰らってる彼女。「作業待ちのまま。」「自分で考えていない。」
パラレルワークの強みを生かし、コンサルティングを通じて事業マネジメントを推し進めます。荒井竜哉です。「採用」から「育てる」への転換北海道を地盤にコンビニチェーンを展開するセイコーマートの運営会社セコマの丸谷会長のコラム記事が掲載されていました。その内容が人手不足の問題を解決するのに今までの見方、考え方を変えとても有効だと感じました。「採る」から「育てる」へセコマ会長丸谷智保-日
パラレルワークの強みを生かし、コンサルティングを通じて事業マネジメントを推し進めます。荒井竜哉です。Well-beingの研究私が所属している中小企業人づくり研究会では、この2年、中小企業で人材の定着を実現するためにWell-being(ウェルビーイング)について研究していました。Well-beingは良い状態≒幸福のことを指します。ハピネスのような一時的なものとは異なり、良い状態が維持されてい
48年ぶり日本男子バスケ五輪自力出場、突破口は約20年前の田臥勇太の孤独な夢への挑戦(日刊スポーツ)-Yahoo!ニュース「日本代表の試合は見たことがないです」。1990年代半ばにバスケットボールの全国選抜優勝大会で取材した有力選手の発言は、今も印象に残っている。当時の日本は五輪も世界選手権にも手が届かなかったnews.yahoo.co.jpやっぱりね。記事、探してきてくれて有難う。というか河村選手は田臥ユウタさんを私も思い浮かべたので。何故知ってるかはまたスパイや別班の噂
自民、国民民主と連立論「実現難しい」との声も自民、国民民主と連立論「実現難しい」との声も(共同通信)-Yahoo!ニュース国民民主党の玉木雄一郎代表の再選を受け、自民党内に国民民主との連立論が浮上している。これまでも燃油高騰対策など政策協議を重ねており、岸田政権の基盤強化への期待がある。ただ玉木氏は2日の代表選後、連news.yahoo.co.jp連立とか、堅苦しく、重たく、権力など考えなくていい。必要な事、ものは必要であり、まだ必要でない事、ものはまだ必要ないだけであ
「人を選ぶ技術」(小野壮彦)この本は、予想以上に奥の深い、いい本だった。人材採用に参考になるのはもちろん、人を「選ぶ」、というより「見る」、さらには「分析する」「よく理解する」「深層まで見抜く」、というレベルで深い解説がされている。仕事観や人生観についても、考えさせられるものがあった。がむしゃらに頑張る人に出合うと「この人はなぜこんなに頑張れるのだろう?」「何がこの人を突き動かしているのだろう?」と不思議に思うことがたまにあったが、そのエネルギー源は「使命感」そして同じくらいに
医療・福祉事業者の困りごとを「たすける」龍田章一です。自己紹介はこちら医療・福祉事業を開設するときに、大事になるのが「福利厚生」です。福利厚生って、色々なものがあるので、開設当初は、できるものから始めることが必要になります。健康保険や厚生年金、雇用保険は、「必須」なので、ここでは触れません。食事などに関する福利厚生通勤に関する福利厚生住宅に関する福利厚生子育てや介護に関する福利厚生働き方に関する福利厚生余暇やレクリエーションに関する福利厚生
会社は株主のモノと教わった記憶がある。株主が出資して、そのカネで会社を運営すると。会社はカネを稼がなければならない。株主に怒られないように黒字にしなければならない。時にはヒトを切ってでも。そして、切られたヒトは別な会社へ。心に傷を負って、ビクビクしながら働き続ける。会社は世のためヒトのためと教わった記憶がある。
医療・福祉事業の「人が足りない」問題は深刻です。その中で、やみくもに求人票を出しても経費倒れになることが多いです。3月、6月、12月は退職が多いです。8月は入っていないやんか?と思われている方も多いですが、お盆休みに求人票を見る方やインターネットで調べる方がすごく多いです。長期の休みや帰省した中で、転職を考えている方は情報収集をされています。どの月で、問い合わせや応募が多かった月は、お盆の後に問い合わせが何十件と入りました。戦略的に、医療・福祉事業を全面
お願いの義、みんなで大きなお城を建てる戦略ありスタッフ100人これを使うが良い頭を使え残り700人後で動くだろう全て、私が1人で助けた方々である。人、モノ、資金、情報なんとかなるだろう
Tさんは面談で「自分と某部長は社内で最も優秀な人材だから。その下に就く人もそれなりに優秀じゃないと。だから優秀な人材を育てるためにあのような発言(暴言)をしてます。褒めても人は育たない」相変わらずで…。自分で自分を平然と『優秀』って言ってるのに引いた。確かに仕事はできるかもしれない。でも、人間としてはダメよ、2人共。他人に対する言動が最悪。そのものの言い方は人を傷付けているって何回もはっきりTさんには表明しているのに何でやめないんだろうか?社長からも「人の心が
人的資本への投資は企業成長に直結する!人的資本、人材リソース・・なんか人が商材のようになっていてあまり好きな言葉ではないけれど、社会を作っているのはひとりひとりの人なのです。国も社会も地域も経済もすべてひとりひとりの顔を思い浮かべて考えないと、実感がなくなっていく気がします。だからあえて人的資本という言葉を使わせていただき、言いたい。人は成長します。成長スイッチを探してあげるのは、上司の役目。そして上司に見る目をつけるのは会社の役目。生まれたときから
以前は、欧米に比べると日本では転職の多さは敬遠される傾向にありましたが、働き方の選択肢が増え昨今の人手不足などもあり、5社、6社、なかには10社以上経験している人も珍しくなくなってきました。職歴の多い人よりも1つの職場に長く勤めている人は、雇用する側からするとやはり安心感はあるかもしれません。ですが、数カ月だけ勤めた会社を数年、ひどい場合には10年以上在籍していたと履歴書を詐称していたケースもかなりの数にのぼります。応募する側にも、勤続年数の長さは採用される為の評価基準になるという思い込み
お雇い外国人とその弟子たち片野勧新人物往来社30人近いお雇い外国人か紹介されている。技術者しか知らなかったが、法律、行政、文学、哲学、芸術の世界でも外人も招聘されている。技術系の人の著述は荒い。結果論かもしれないがなかなかの人選だ。どの人も日本を愛し、日本のために真剣に働いてくれた。明治維新の成功の重要なカギだったと思う。弟子たちも有能だ。威張り散らしていた旧サムライが能吏に変身している。明治維新を人材面から見ることが出来た。
労働移動政府の課題急ピッチで!人手不足と人材が余っている分野とでは職種移動は【自然に起きない】と言われているそこは、政府が、動かさないといけないんだよ!早く!急げ!急ピッチで!コロナで人材が去って居なくなった職種で今、人手不足が深刻な問題条件の、折り合いが合わず人が戻らないのが深刻化労働移動は早くやるべき国の課題だ‼️(今、物流・飲食・観光地・ホテル)等人手不足です。Seeyou!
南西航空整備士の時給が上がるらしい。これは私にとっても朗報。なぜなら私が働いている会社は時給をそれにマッチさせる可能性が高いから。人材が流出を阻止する為に。アメリカで働きだしてから知ったけど、こっちの人って他社の待遇が良かったらパッと辞めて行く。だから雇用主も彼等をキープする為に給料を上げざるを得なくなる。この人材のフットワークの軽さがこの国の経済の強みなのかもね。なんにせよ、これは期待大です。
皆さん『ピーターの法則』お聞きになったことありますか?書物によると、『能力主義の階級社会において、誰しもが有能さを発揮できていた地位、、、、、』と難しく書いてあるので簡単にお伝えします。『適材適所』と言う言葉はご存知ですか?深い意味まで考えてしまうと意味合いが少し変わりますが、つまりそーゆーことです。笑会社において、有能な人はどんどん精進します。今までと違うポストへと。例えを上げるとしたら、教職員が教頭、校長になると言うことです。皆さんよく思い出してみてください。自身の学生時代や社
シンガポールの会社でもそろそろ人材を募集しようと思って日本人を雇おうとすると、何か色々と法的なことがあるらしく、月6500ドルの人が面接に来てくれましたが、やはりちょっとそれは最初から冒険しすぎの気がして泣く泣くお断り。現地の人ならどうだろうと税理士に基本級3500ドルくらいで歩合をプラスにして英語と日本語話せる人を募集をかけて欲しいとお願いすると、そんな値段ではなかなか来ないと言われてしまいました💦💦37万円➕歩合で来てくれる人がいないなんて!!色々とお話を聞いても美容系の歩合は1万ドル
人物となれ☆☆☆☆☆最近「人物」といわれる人が少なくなった。「人物」という言葉もあまり聞かない。雑誌や書籍でも「人材」や「人財」という言葉が目につく。行徳哲男先生も「広さばかりを求めて、深みがない。」と話されている。明治維新や戦後の復興の時期には、人物と呼べる人が排出した。人物という言葉で連想されるのは、西郷隆盛現在の学校教育は理性教育で、頭の良い人間をつくっている。「人物」とは能力と人間性において優れた人間のこと能力や理性は、使い方によって善にも悪
*Tokunaka-support教員経験者による「子ども相談・教育相談・カウンセリング」教育相談・カウンセリング子ども、保護者からの相談長年の教職経験を活かしサポートtokunaka-support.themedia.jp初回無料相談受付中です本日のブログは企業が就職希望の学生に求めるもの学生が社会に出るとき「就職」という新たなスタート地点に立たされる。就職活動・・・待っているだけでは道は開けない。条件の良い企業
おかげさまで、口コミでお仕事をいただいております😃今回は企業案件✨社員を2名新規募集するのでトラブルや損失が無く、楽しく働ける人を選びたい👦とのご依頼✨上司との相性候補者のキャラクター候補者同士の相性などなどホロスコープとオラクルカード、霊視を使いながらベストな人材選定のお手伝いをしました✨無用なトラブルは回避していきましょう⭐️【鑑定料】1案件3万円から候補者が10名以上の場合は追加料金のご相談をさせていただきます。鑑定のご依頼は公式LINEからご連絡ください♪
故.三宅博氏の10年前のNHKに対する発言です。NHKの例えが面白すぎる!🤣蕎麦屋で天ぷら定食注文して、出てきたのが中国の毒餃子って…☠️もう亡くなられてますが、三宅博氏の2015年頃かな?のNHKを攻撃している姿が素敵です。NHKの給料は高すぎる。…pic.twitter.com/jT9J7bqE9J—トッポ(@w2skwn3)2023年6月19日聴いててスカッとします!ほんまに仰る通りですやん!八尾の人なんや...笑かしてもらいました。🤣🤣🤣
昨日人手不足について書いたので。気になってググってみました。4月の完全失業率は2.6%だそうです。働くことのできる年齢、確か18歳から60歳の間かな。そういう人たちを100人集めたら、働いていない人が3人はいる、と、なので、渋谷のスクランブル交差点のなかには、常に10人くらいの失業者いる、と言ってもよいわけです。この失業者の定義にはもうひとつあって、それは働く意欲があって、求職活動をしているのに仕事がない、ということです。ハイ。ここでもう、なんだか変になってきますよね、だったら、オマエら、静
当社の管理店舗(飲食店)を借りてくれている方と今日、打ち合わせをしました。当然、毎月賃料も振り込まれていますが、営業はしていないのです。何ヶ月も・・・とても人気のあるエリアの店舗で、かつ私から見ても賃借料設定も安いので手渡したくないのかも知れませんがとても申し訳なくて・・・打ち合わせの中で、その理由を聞くとやはり”人がいない”ということのようです。良い店舗があるのに人がいない・・・なんて矛盾なのか・・・と自分ごとの
こんにちは、伯風です。儲かっている経営者ほど風水を取り入れてくれるように感じます。先日もとても儲かっている女性経営者さん。もう毎日お店の予約がいっぱいで、予約が一か月待ちなどになっています。もちろん運気も良いのですが、お店の風水鑑定を薦めてみると即答で、「お願いします!」というお返事。はやい(笑)で、お店の風水鑑定をして改善をしたところ、スグに売上が増えたそうです。ちなみに今は三店舗目を準備中。行動が速いし、決断も速い。逆にビジネスに風水を取り入れて売上
小さな悩みだったら、もっと、大きな悩みにしたら良い大きなチャンス体調78%回復78:22の法則残りの22%意味があると思う。毎日、数十万の利益鉄板理念多くの方々に、笑顔と健康、そして、感動を届ける事そして、世界最先端解析システム22%の方々が、動かしたら良いと思う。私は、考える立場ベットの上でも考える事は出来る。
2015年「仲間創り・システム創り」何か始めようとしたとき、仲間とシステムは両方重要です。マニュアックなことで誰か一人でも伝えたい事であれば、自分一人でしたらいいですし、仲間やシステムはさほど重要ではありませんが、大勢の人に出来るだけ早く役に立ちたいならそれらは必要です。システムは集まった人間が創るものなので、その仲間が誠実・正直であり、出来るだけ高い志を持っていることが重要なファクターになります。その為にはまず始めようとする人が誰よりも真摯でそれを持続できる熱い憶いを持ち続け