ブログ記事1,325件
「誰をバスに乗せるか」というお話です。_______『ビジョナリー・カンパニー2』などの著書で有名なジム・コリンズは、採用を「バスに乗せる」と表現し、それこそが組織の命運を決めると主張しました。「誰をバスに乗せるか」ということが特に影響を与えるのは組織文化です。組織文化は人々の行動を大きく規定する上に、顧客への提供価値にも間接的に影響を与える非常に重要な要素です。好ましくない組織文化を持つ企業が長年にわたって発展した例はほとんど存在しません。あるベンチャー企業の採用方針の例をご紹介し
【どっちのひとを選んだほうがよいですか?】これ、コンサルでよく聞かれるセリフ。A、不器用だけど惜しみなく重い荷物を持とうとしたり、周囲の話を聞いて、相手の立場になろうとしたり、問題に素直に向き合って改善していこうとする人B、頭は良くて仕事早いけれど、自分の荷物だけ運ぶ、見て見ぬふりがうまい、しんどい問題を回避してしまう人。あなたはどちらをえらびますか。確かにBさんはスマートだけど、結局、仕事もプライベートでも、永くお付き合いするなら、Aさんが残っていく。たしかにいいひと、だけで
キーネットワーク株式会社のヘッドハンティング(スカウト)事業を知っていますか?ヘッドハンティング(スカウト)事業とは、企業が求める優秀な人材をエージェントが代わりに探し出す事業。キーネットワーク株式会社は1,300名を超えるパートナーと契約を締結して、独自の人脈網を形成。企業が自分たちだけでは探せなかった優秀な人材を見つけ出すお手伝いをしています。そんなキーネットワーク株式会社のヘッドハンティング(スカウト)事業の内容やどのような人たちがヘッドハンティング(スカウト)されるのか、実
「閉じた問い」と「開いた問い」閉じた問い2+3=○開いた問い○+○=5閉じた問いは、答えは「5」しかありません。開いた問いは、答えは「0+5,1+4,2+3,-6+11・・・・・」などたくさんあります。日本の学校教育は、圧倒的に閉じた問いが多いです。しかし、人生や仕事においては、開いた問いがほとんどです。○+○=○左辺は手段(プロセス・過程)右辺は目的(夢や目標)現代社会において「答えのある問題を正確に解ける人材」よりも、
こんにちは、米国公認会計士の橋本です。フィリピンのMECQが続いている状況の中でも、コロナウイルスの感染者は依然として増加の一途をたどっています。世界的な状況下で、マニラやマカティの繁華街は外国人だけでなくフィリピン人観光客も激減しています。観光産業や交通産業、人材紹介に従事している人々は収入がなくてまさにその日暮らしの生活を続けています。多くの日本人がフィリピンで働いていますが、いったんフィリピンでの仕事やビジネスをあきらめて日本に帰国する人さえ出てきています。なかなか収束の兆
3ヶ月も経ってしまいました。無料の求人を広告を出すと言ったのが最後の記録。https://ameblo.jp/sunone/entry-12349267671.htmlindeedから3名から応募いただきました。ありがたや!ただ今回は全員見送りとさせていただきました。今回の募集を終え改めて熱い人材に応募してもらえるよう魅力的な会社にしようと思いました。小規模事業者持続化補助金に応募しました!経営計画書と補助事業計画書とがあり、既存事業と補助事業との違