ブログ記事1,107件
色彩きらめくペーパーアート、ローズウィンドウアーティストの薬師寺智子です♪プロフィールはこちら本日『第36回花と土と人展』最終日です(16時まで)私が出展している、もう1つの作品🌹作品No.101『不死鳥』(直径46cm)羽を広げた先が花のようにも見える繊細な形と色の作品。できるだけ細い線で、優雅な曲線が出るようにしました。自然光とギャラリーでの人工の光、光源が違うと見え方も違ってきます。上の写真は窓越しの光に透かしています。こちらはギャラリーでの人工照明の光
昨日、訪れた柳原銀行記念資料館は京都市立芸術大学の敷地内にあるので、昼食を大学内の食堂で食べさせて貰った。バスの出発時間までの間に、市立芸術大学の中を少し見せて貰った。
今年も白川に蛍がちらほらそんな京都岡崎から展覧会のお知らせです。河嶋菜々個展「みどりのダンシング」2025年5月30日(金)~6月8日(日)12時-18時(月曜日休廊)https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2025/04/kawashima-nana-dancing-of-green202553068.htmlテーブルやはらっぱのうえで茎や葉っぱ花のかたまりがのびのびと踊っているにゅーんすんっびよーんときどきぐわっひとつひ
■京都市立芸術大学(京都府京都市下京区下之町)色々と話題に事欠かないが、そこにはなるべく触れずにさらりと進みたい。2023年にJR京都駅そばの再開発エリアに移転した。関係者の調整はなかなか大変だったと思われるが、無事な落成を祝いたい。設計は、乾久美子建築設計事務所を代表者とする「乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体」。ちょっと船頭が多すぎやしないか、とか言わないように。印象としては、うーん、静岡文化芸術大(坂倉建築研究所)あたりと比べてみ
【あおによし森の音楽会Vol.8】昨日2025年5月25日(日)はベルサイドカフェ奈良店テラスにて、昨年の受賞者中山祐哉さまと、京都市立芸術大学のお仲間によるサクソフォン四重奏のコンサートを開催致しました🎷お聴きくださった皆様ありがとうございました!一般の方々にも音楽に足を止めて頂き、森の音楽会が、音楽に興味を持ったり、楽器を始めるきっかけになればと思います。次回は7月6日(日)七夕コンサートをお楽しみに♪【出演】・中山祐哉(ソプラノサクソフォン)奈良県香芝市出身。第11回
久しぶりに京都駅方面へと用事で行きました。京阪七条から歩きます。七条大橋を渡るのですが、この橋はかなり貴重な遺構のようです。全く知りませんでした。明治期に着工して、大正2年に完成したそうです。5種アーチのモダンなデザインが特徴。土木学会選奨土木遺産または国の登録有形文化財だそうです。京都駅方面へと行くときは、よくわたる橋ですが、貴重なものだったんですね。知りませんでした。途中御祭りに出くわしました。だんじりを引っ張っていました。市営団地があったんですが、すべて解
【あおによし森の音楽会テラスコンサート】〜サクソフォン四重奏の調べ〜2025年5月25日(日)第1部16:00~16:20第2部16:40~17:00ベルサイドカフェ奈良店テラス〒630-8146奈良県奈良市八条町369−2★雨天の場合は店内で開催させていただきます。入場無料/予約不要ご来場を心よりお待ち申し上げます🎵🎷🎷🎷🎷【プログラム】◾️第1部・P.チャイコフスキー(Arr.山田悠人)/バレエ組曲「くるみ割り人形」より小序曲、行進曲・石川亮太/日本の四
京都市立芸大の芸術資料館です。広い会場で、女性の視点でたどる美術史との、展示を拝見します。趣旨の横に、京芸大先輩の上野リチ。1928年作のカラフルな「壁紙」。その横に、じっとり湿ったインドのモンスーンを描いた、秋野不矩の「雨期」。アメリカモダリズムを感じる、大串佐知子の「Untitled」。前学長、赤松玉女は、ゲームの要素がちりばめられた「彗星問答」。同じく、独特の風貌の人物が佇む、「梅雨の音」。ひろいのぶこは、様々な素
桜の季節、川端通を南下すると八条、九条辺りの、鴨川沿いの桜並木が気になっていた。崇仁地区、東九条は昔は同和、コリアン地区として、京都市民にとってもデープなエリアとして特別視されていた。現在は外人観光客が民泊などで利用しだし、又、京都市立芸術大学も京都市立美術工芸高等学校も開校され、「チームラボ」のミュージアムが2025年度中オープン予定。京都市はこの周辺を文化芸術エリアと位置付けし、開発中。七条通りから鴨川沿い行けそうだが、こちらが正式な入り口。正式な名称は屋形町公園だが
第33回FNSドキュメンタリー大賞作品。23歳の才能溢れる画家が、不慮の事故で急逝する。故郷で開催された彼女の遺作展までを追いかけたドキュメンタリー映画「見えるものと見えないもの−画家大﨑真理子の見た風景−」(監督./筒井勝彦)も制作された。この番組は、亡くなる前まで繰り返し描いた「ユンボ」の絵に焦点を当て、大﨑真理子さんの自身の才能と真摯に向き合ったその素顔を、恩師や友人、母親らの証言からひも解いてゆくドキュメンタリーである。京都市長賞(2016年度
現代アートの村上隆さんが京都駅南側の市有地に新スタジオ|NHK京都府のニュース【NHK】京都駅の南側にある市有地に、日本を代表する現代アーティスト・村上隆さんのスタジオが建設されることになりました。京都市によりますと、近く、…www3.nhk.or.jp去年は6回行ったのかなあそこだと近いのでミュージアムもあちこちにあるので展覧会もしやすいでしょう美術工芸大学、京都市立芸術大学が徒歩圏内です本願寺とのコラボもしやすいでしょういいところを選びましたね
昨日は母校の創立70周年記念演奏会へ🎀オケも合唱も全員京芸出身者というのが、当たり前ながら、何だか、とても不思議な感覚でした〜😃オケには先輩、同級生、後輩の懐かしいお顔が沢山見られ🥰学生時代、憧れとともにいつも見ていたオケの授業と重なりました😌メインの第九はソリストの方々は勿論、合唱も迫力満点‼😃️京芸生は全員第九を歌えるので、客席の同窓生も皆さん口ずさんでいた様子😄さすがに、時の流れを感じましたが、伺うことが出来てよかったです(^^)素晴らしい演奏をありがとうございまし
9時前にセブンイレブンの朝食4月1日に燕のフンをかけられたので「運がついた」と友人知人に励まされて競馬新聞を購入午後から京都にコンサートなので午前中に購入十三駅構内みたらし団子京都市立芸大出身のプロの音楽家の第九圧巻コンサート会場の京都コンサートホールのお隣の京
声楽の先生が、母校の演奏会に第九の合唱団として出演された演奏会京都市立芸術大学音楽学部の卒業生で現在も音楽業界で活躍されている方の演奏会どこかの大学の教授や講師の先生方オーケストラの音も最高1万人の第九の森ノ宮の先生もテノールで合唱団に参加1万人に第九をはじめ第九の合唱に参加しているのですがこれまで生で聴いたどの第九よりもオケがうまい1万人の第九は兵庫県立芸術劇場の佐渡裕総監督も元に集められたパックと言われるオーケストラでうまいけどみんな若いそして、大阪城ホールで
京都市立芸術大学同窓会真声会のFacebookからhttps://www.facebook.com/share/p/1EgHY5YhGB/いよいよ、真声会創立70周年コンサートの練習が始まりました。本番、どんなサウンドをお届けできるのか、楽しみです。さて、残念ながら、テノールの清水徹太郎さんは、体調不良のため、やむを得ず降板することになりました。急遽代役として、奥本凱哉さんに出演をおねがいしました。清水徹太郎さん出演を楽しみにされていた方には、ご心配とご迷惑をおかけいたしますこと、
京都市立芸大が、沓掛から京都駅東に移転して、もう1年以上。それと同時に、堀川御池から移転してきたのが、ギャラリーアクア。そのアクアで、「レガシー・プリントアーカイブ」との展示がありました。銅板、板木、ポジフィルム、原稿、スケッチなどが、並べられます。弾けたアートは、北白川、岩倉、嵯峨などの学校に任せて、真面目で堅実(?)、時にサプライズ。そんな親しみある大学。ギャラリーがワンフロアになりました。今回は、版画専攻創設55周年記念展です。
まさにサクラ満開への岡崎です。ギャラリーモーニングから展覧会のご案内です。さかいはるか個展「同じ夢を見ている」2025年4月1日(火)ー12日(土)12時-18時(月曜日休廊)https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2025/03/sakai-haruka-2025-41-12-12-18.html「同じ夢を見ている」太陽は「誕生・光」を。木は「存在・生命力」を。木の実は「命・赤ん坊」を。雲は「変容・不確かさ」を。石は「人生・経験」
京都市立芸大の学長、赤松玉女さんの退任記念展です。人物像、特に女性の顔に、独特の人間味を現した作家。まずは、「女性の肖像」の部屋。芸大卒業後、イタリアでの創作活動中に出会った女性たち。デフォルメの中の、それぞれの人の性格。そこにある、内面に宿り、相反する感情。それと対話する、作家のリアリズム。次は、学長室での「ものがたりの中の肖像」。ここで、展覧会の趣旨を拝見。「この世の花ー嘘つき娘とツノ隠したちー」とは、えげつ
みなさまこんにちは!4回生の萩原凜です。2025年になってもう3か月が経ち、年度末を迎えましたね〜打楽器専攻としてのお知らせなどは特になく、内容は自由で、とのことだったので僕の近況をそこはかとなく書き記します✏️3月中頃に大学の友だちと卒業旅行として沖縄に行きました!この時期の京都はまだ厚手のコートを着るぐらい寒かったのですが、沖縄はとっても快適な気温で半袖で過ごしておりました🌺海沿いを歩くみんなを後ろから📸鍾乳洞やシュノーケリングなど、非日常を楽しめた3日間でした✨演奏としては
「赤松玉女退任記念展inKCUA」2025年3月22日土曜日土曜のお昼から、京都市立芸術大学でおこなわれた赤松玉女学長の退任記念講演会へ。退任記念講演会の前に、《herstories》—女性の視点でたどる美術史―TracingArtHistoryfromFemalePerspective展覧会に出品されている元教員と新任の教員によるクロストークが開催された。ひろいのぶこ先生のお話しからはじまり、重松あゆみ、谷澤紗和子、唐仁原希と話が進
高校3年生のKちゃんが昨日念願の京都市立芸術大学ピアノ専攻に無事合格することができましたこの3年間この大学に受かることを目標にただただ真っ直ぐにひたすら努力を重ねられたからこそ得られたご褒美だと思います色んな時期はありましたが一緒になって夢に向けて取り組めたこと…本当に本当に楽しかったよ🎵ありがとうねこれから新しい環境の中で更に羽ばたいて素晴らしい演奏家に育っていってくれる事を陰ながら応援してます
クラシックのコンサートやリサイタルにいかなくなってもうずいぶんになります。時間もお金もないというのが主な理由です(クラシックってやはり高価ですね)。最近はCDすら買わなくなって、もっぱらYouTubeのお世話になっています。YouTubeを使って縦横に活躍しているヴァイオリニストに松本尚子さんがいます。もちろん、YouTubeで知りました。松本さんはスズキメソード出身。京都市立芸術大学卒業。公式サイトより公式サイトアヴェ・マリア(伝カッチーニ)力演です。
ブログにご訪問してくださり、ありがとうございます第6回奏様のリサイタルが無事終わりました大変お世話になりました主催者様をはじめ、ご協力してくださいました方々、応援してくださいました方々、聴いてくださいました全ての方々、ありがとうございました満席のお客様🈵となりましたのも、主催者様のお人柄だと改めて実感致しまして、本当に感謝の気持ちでいっぱいです皆様の温かい雰囲気に見守られ、全身全霊を込めて演奏させて頂くことが出来ました皆様と素晴らしい音楽を共有させて頂けまして、私にとって至福の時間と
三月三日月曜日ヤノベケンジ氏と言えばゴジラの下半分を模した立体作品で希望者は乗って百円を投入すれば一歩進む仕掛けに「これで僕の金銭を稼ぐ欲望が満たされる」とか何とか言ってたのに『社会的メッセージ』だとは凄い振れ幅だサザンオールスターズしかり小林よしのり氏しかり在る現象ですけどしかし京芸の入試対策そのままの対比を強調したがる癖は変わらずかつて作家は「究極の形なんて無い」とか何とか言ってましたがそれは貴方の作風ですからチェルノブ
まちなかアートの一環で、市立芸大の学生さんによるアート展です。COCON烏丸に入ると、沓名さんのデフォルメされた人間がお出迎え。その名も、「upsidedown」。ずばっときますね。うしろから見ると、こんな感じ(見るんかーい)。飯田さんの、遠い世界から現れたような油絵。福田さんの版画は、カラフルで飛び出してきそう。3階に行くと、LIUさんの幻想の世界。再び飯田さんの作品。向こう側から呼ぶ声が。いえいえ、見ている
〜終演報告🥁〜先日、京都市立芸術大学打楽器専攻生によるアンサンブルコンサート『ThePercussionvol.15』が無事終演いたしました!🎉過去最多に近い数のお客様にお越しいただき、打研生一同大変嬉しく思っております…!本当にありがとうございました🙇♂️今後とも、京都市立芸術大学打楽器専攻生を応援のほど何卒よろしくお願いいたします!🙌
世界最大の無印良品が、奈良県橿原市に出来ました✨3月1日オープンだそうです。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆(Yahoo!ニュース)なぜ奈良に!?世界最大の「無印良品」が誕生、全貌明らかにリユース品にも注目(Lmaga.jp)-Yahoo!ニュース日用品や食品、家具などを販売する「無印良品」の世界最大となる大型店舗が、商業施設「イオンモール橿原」(奈良県橿原市)内に3月1日にオープンする。事前内覧会がおこなわれ、その全貌が明らかになった。news.yahoo.co.jp☆☆☆
梅が咲き、春にむかう陽射しに包まれている京都岡崎です。中迫梨恵個展「からだは水のようになめらかに」NAKASAKORieExhibition2025年2月25日(火)-3月2日(日)12時-18時https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2025/02/nakasako-rie-2025-22532.htmlひとりでいるとき、意識は外の世界から徐々に自身の内側に向かい始める。そのとき意識は記憶の中にある見たもの、読んだもの、食べたものか
崇仁地区は消えていく京都駅から東に直ぐのエリアは崇仁という地区で長い間、禁断のエリアでした。詳しくはこちら⭐︎崇仁(京都市)-Wikipediaja.m.wikipedia.org京都人であっても入る事のない入ったらいけない感じの被差別部落エリアでした。京都駅からバスに乗ったら🚌わぁ✨こんな綺麗で明るい建物にビックリしたっ‼️そっか、もう完成してたんやねぇ移転した市立芸大どす。再開発されてたのは知ってたけど五年前に行った柳原原銀行『柳原銀行記念資料館』
先月生徒さんが卒業演奏試験を終え3/20の卒業演奏会に出演できる事になりました💐✨ピアノ科1学年14人のうち卒業演奏会に出られるのは上位3人だけなので素晴らしいと思います(何位だったのかはまだ不明)。卒業試験ではショパンの子守唄、幻想曲スクリャービンの幻想曲の3曲でしたが卒業演奏会では出入りを含め3人で20分枠との事なので生徒さんの場合時間が合わず試験曲が弾けないという状況💦神戸でのソロリサイタルで弾いたラ・カンパネラに加え何か短い曲をという事で数日前から超絶技巧練習曲の1番の譜読