ブログ記事5,703件
4km感度途切れず鰤交じりに次々Hitしました。移動してからも鰤・メジロ追加。ラストお楽しみポイントでは超弩級ヒラメキャッチ!鰤5メジロ40くらいヒラメなどVANFOOK、「刺さる・伸びない・折れない」ナイスゥ!
縁を結ぶ私だけのお守りアクセサリー自分のことがついつい後回しになってしまう優しいあなたに。✾背中をそっと押す✾守られている安心感✾心が軽くなるいにしえの神の国・京丹後からレイキで浄化・ヒーリングした水引で作るお守りアクセサリーをお届けいたします。自身で学んだ事を活かし、各種・SNSの初心者向け講座や、名刺・ショップカードのデザイン&印刷も始めました。『ご提供中のメニュー・講座等』対面での講座・ワークについてK-ioriは、独自
今日も懲りずに行ってきました🎣気合い入れて4:30から投げてきましたが···な~んもなし13:00までめっちゃ投げました肩パンパンです沖にはジギング船?キャスティング船?かなりの数が居て周りは鳥山めっちゃ出てました🦅🕊️🦅🕊️🦅🕊️釣れてたんかなー??今年のGW付近は爆発しない雰囲気良くて釣れそうなんだが
「日本一の短命県」からの脱却を目指して始まったプロジェクト弘前大学の中路重之教授が中心となり、2005年に弘前市岩木地区の住民に対しての健康増進活動として開始したのが「岩木健康増進プロジェクト・検診(岩木検診)」である。その一環として、同地区の住民を対象とした大規模な健康調査が開始された。この取り組みが2013年に科学技術振興機構の「革新的イノベーション創出プログラム(COI)」の拠点として採択され、「弘前大学COI」として、これまで多くの研究成果を上げてきた。京丹後長寿コホート研
スタットレスタイヤから夏タイヤに履き替えどこかへ行きたいと言うので丹後半島方面へ行ってきましたちりめん街道@与謝野町出石そば5皿で一人前、足りるわけなく5皿追加で計二人前しかしそれでも足りなかった・・・天橋立3年ぶり、2回目ですが2回とも超快晴伊根の舟屋立岩柱状摂理の玄武岩高さが20mもある巨大な一枚岩自然て凄い大成古墳群石室の石材のほとんどが安山岩の自然石が使われていてそれらを巧みに配置しているアブラ
皆さまお疲れ様です今日も行ってきました🎣昨日水温が14℃になってるのを確認。ジギング船で爆ってる。水揚げでヒラマサが多くなってきてる。行かない理由はないでしょお昼過ぎ家出て車走らせてると釣り仲間のマッキー君からLINEが❗『ヒデさん釣れましたよー』と今季1発目でいきなりですさすがです14:30に到着。雨降ってるのに着替えもなくネオプレンソックスも忘れましたが裸足スパイクで15:00前に磯inマッキー君とお連れさんは先に引き上げますと入れ違いで1人黙々とキャスト練
皆さまこんにちは昨日の京丹後は暑かったです!ということでお昼は今年初そうめん金ごま、乾燥九条ねぎの濃厚つけタレ食欲そそる香り超美味しいですよ~乾燥九条ねぎは、コンパクトで日持ちするので超便利ですよく味噌汁やカップ麺、うどんに入れています♪ぜひお試しくださいませ♪『山城屋京都産九条ねぎの紹介』この度は弊社商品をお手に取っていただき誠にありがとうございます。本商品について上記情報をご用意しております。※写真クリックでペ-ジに移動します。
海底モリモリ感度昨日と同じ場所。港前水深50m連発キター!みたいな感度にもなりますが「え!」何で釣れたのか何で釣れないのかわからない日でした。鰤・メジロなど
こんにちは!テスターの岡です。4月19日は釣り友さんにおさそい頂き、京丹後のアルバトロスさんにお世話になってきました。気温は晴れ、前週はかなり調子はよかったですが、今週の水曜より少し落ちてきている感じです。前週までは推進130メートルのポイントだったようですが、この日は50~70メートルのポイントです。丹後ジャークや早巻きを多発するジギングになるので、浅いのはありがたいです。6時30府集合でポイントについたのは7時過ぎでした。この日は終日、食わせにくいボ
皆さまお疲れ様です今日も昨日に引き続き丹後でショアプラッキングのキャスト練習です💨5:00過ぎ磯に向かうとすでに3人撃投中裕次郎氏・尼F君・大宮町F君しばらくするとデカマサハンターじん君みんなで12時まで投げましたが昨日に比べ雰囲気もなく野池状態な~んも無し来週末に期待大潮で変わってベイトが入ってくれば去年のGWのような光景が見られるかなホームか?渡船か?次回釣行へ
皆さまお疲れ様です16:30に磯にin潮はそんなに良くない感じかな❓と、思ったのですがいざ到着するといい感じに潮も動きこの場所で良く釣れる時の潮目も走り意気揚々とキャストします···ノンストップで18:30まで撃投するも全く何もなし😱💦ベイトもほぼ居なくて岸際に少しのマイクロベイト。まあ、キャスト練習なのでいいけど水温も徐々に上がってる感じ明日の朝も投げて帰りますでは明日の釣行まで
網野沖鳥山なしでも朝一モリモリ感度で鰤からスタート。2km2流しはポツポツ喰いました。10時頃からは放浪、ガセネタに釣られて白石まで行きました。帰りにヒラマサキャッチでした。鰤1メジロ10?ヒラマサ
皆さまこんにちは京丹後は都市部に比べ6~7℃ほど気温が低い関係で、今時期が桜の見どころお勧めが丹後鉄道海の上や山の中を走り、車窓からは桜の絶景や自然豊かなのどかな街並みが見られます昨年は、駅弁片手に1時間ほどの電車旅ホントのどかな時間でした!ところで、昨日のお昼は外食で「八宝菜」をいただきました。普段から野菜不足になることが多いので、八宝菜は大好きですね八宝菜は中国の清朝時代に広まった広東料理で「八」は「8種類」という意味ではなく「多くの
皆さまおはよございます。今日の京丹後は快晴、心地よい日和です。さて、今日ご紹介したいお料理ですが、なんか懐かしさを感じて、たまに無性に食べたくなるメニュ-です。それって何?となるのでづが、「磯辺焼き」です。磯辺焼きといえば、お餅やちくわではないでしょうか。磯辺とは海苔を使った料理やのことを指していて、「海苔を使った焼き物」という意味から名前が付けられているそうです。知らなかった~他にも山芋、大根、チーズ、魚などを使ったものもあります。また海苔
皆さまお久しぶりです仕事が忙しく釣りにも行けず休みなのでもちろん出撃悪天候なのはわかってますが今シーズン一発目6時過ぎ雨の具合を見ながら準備してるとデカマサハンターじん君登場7時に磯に入り、ほぼ休憩なく激投するも何もなし朝は雨風ともに釣りが成立する感じ。10時くらいから時折エグい風。トップの合間にブレード投げ中層を巻いてると『ガンっ』ひったくるあたりがありまあまあサイズのサゴシかシーバス?ぽいのが掛かりましたが5秒くらいでフックアウトそこからはトップオンリー
今シーズンの最後のレースチャレンジ富士五湖ウルトラマラソン120kmがいよいよ1週間後に迫りました2019年に100キロ(4湖)完走したので、その次から120キロ(5湖)に挑戦する事3度。全部、途中関門に引っ掛かりリタイアを繰り返しています。という事ですが、今回のブログは閑話休題で、毎年9月に行われる“丹後ウルトラマラソン”についてです。今回もエントリーが始まりましたが、サイトのトップページにどういうわけか私が写っておりまして大変驚きました!(サイトのトップ
港を出て鳥山構成員のオオミズナギドリと一緒に沖へ航行りました。ポイントでは低い鳥山がスズメバチの群れのようになりました。大感度通過しますが活性低め。大イルカもあらわる!巨鰤約12kgキャッチ。ラスト流しで隣の船がキャスティングで22kg超のヒラマサキャッチ!
今年は桜が咲き始めてから一旦寒くなったおかげか長い間お花見が楽しめましたね。毎朝出勤前と昼休み、御所の桜を愛でながらウォーキングしています。御所はいろんな種類の桜があるのでこれから先ももう少し遅咲きの桜が楽しめそうです。さて3月は広島に阪神の開幕戦に行って来ましたが恒例の月イチ温泉にも行って来ています。まだ蟹の季節だったのでいつもの「佳松苑別邸ふうか」は11月に行ったので今回は姉妹館の「一望館」にお邪魔しました。一望館は前にも泊ま
うちは鰤3メジロみんな何本かずつ捕ってくれて良かったですよ。
皆さまこんにちは2022年以来やってきた干し芋の製造今年で3年目ですが、毎年順調にご注文が増えていき、京丹後工場の主力商品に成長しつつあります。今日も1600kgのさつま芋を加工しヘトヘトです(笑)でも、皆、地元の産物が多くの方々に選んでいただいている喜びが疲れを消し飛ばしてくれています!ところで、干し芋の歴史は長く、1824年の静岡県で発明されたそうです。その頃は保存食として重宝されたそうですが、だんだん当時のスイ-ツ的な扱いになったそうですよ
今日も良い天気なので日課の加悦奥へ昨日ちらほら咲きだった桜一斉に開花此れで5分咲きかな?地元の数人花見されていた、My達が集まりグラウンド・ゴルフ始めたので花見客は退散された申し訳ないと思うがG・G場なので勘弁して、今日は京丹後からの参加も有り20人4ホールに抽選分けし4ゲーム24/18/21/21①1で退席帰宅する
水深170m超、深場のジギングきつかったです。それでも鰤2キャッチの人も。