ブログ記事1,431件
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。沢上谷⑤岐阜県高山市上宝町鼠餅の渓谷です。2017/07/09ルート図です。同行者、えだ夫妻。7:59出合いまで戻ります。五郎七郎滝の谷で1時間遊びました。すぐに大きな渕を持った8:05の滝が現れます。緩やかな斜瀑で、左側を登れます。8:09の
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。沢上谷④五郎七郎滝岐阜県高山市上宝町鼠餅の渓谷です。2017/07/09ルート図です。同行者、えだ夫妻。もう少し水量があれば嬉しかったのですが。えだ2さんに、記念写真を撮ってとお願いすると、「どうせならもっこり部分まで登りましょう」と云うことで、さ
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。沢上谷③岐阜県高山市上宝町鼠餅の渓谷です。2017/07/09ルート図です。同行者、えだ夫妻。この滝を登ると、ちょっと怖い場所。ずっとナメ床が続いている。どうにか直登できるが、滑ったら7:14の滝下まで落ちてしまいます。そして7:21五郎七郎滝到着。先ほどの7:1
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。沢上谷②岐阜県高山市上宝町鼠餅の渓谷です。2017/07/09ルート図です。同行者、えだ夫妻。ナメ滝の上は、ずっとナメ床が続いていた。7:08小さな滝。右側の流心を登る。7:11結構大きな滝が見えてくる。7:14の滝とします。ここも右
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。沢上谷①岐阜県高山市上宝町鼠餅の渓谷です。2017/07/09高山市内、国分寺東交差点からR158を東進、6.5kmの町方交差点を直進、県道89号線を9.9kmで左折、3.8kmで右折、県道473号線を800mで左折、県道89号線を800mで右折、450mで左折、150mで
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。三休の滝岐阜県高山市国府町宮地に落ちる滝です。2017/07/08R41広瀬交差点から県道76号線を東進、3.3kmで左折、350mで右折し県道473号線に入る。1.7kmで左折、550mで左折、1.0kmの分岐は直進、1.3kmで右折、220mで滝前です。ルート図です。
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。魚帰滝岐阜県高山市国府町宮地に落ちる滝です。2017/07/08R41広瀬交差点から県道76号線を東進、3.3kmで左折、350mで右折し県道473号線に入る。1.7kmで左折、550mで左折、550mで滝表示板があるので、少し先の道端に駐車。ルート図です。道路の川
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。荒川家住宅③岐阜県高山市丹生川町大谷2017/07/08とんとん葺き?馬のわらじ
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。荒川家住宅②岐阜県高山市丹生川町大谷2017/07/08内部に入ります。
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。荒川家住宅①岐阜県高山市丹生川町大谷2017/07/08高山市内、国分寺東交差点からR158を東進、6.5kmの町方交差点を右折、3.8kmで荒川家住宅です。国道沿いに目立つ建物があり、『荒川家住宅』の標識があったので、寄ってみた。目立つ建物は、歴史民俗資料館と云う
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。宗関滝岐阜県高山市丹生川町白井に落ちる滝です。2017/07/08高山市内、国分寺東交差点からR158を東進、6.5kmの町方交差点を右折、8.4kmで右折、190m橋を渡った突き当たりが駐車場所です。ルート図です。滝の表示板があったので、少し驚いた。整備された道を歩く。
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。飛騨大鍾乳洞③岐阜県高山市丹生川町日面2017/07/08幸福の滝25分足らずで出口です。思ったより遠くまで歩いていて驚きました。
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。飛騨大鍾乳洞②岐阜県高山市丹生川町日面2017/07/08うどが栽培されていました。我が家のうどもそろそろ収穫かな・・・我が家では籾殻の中で栽培しています。
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。飛騨大鍾乳洞①岐阜県高山市丹生川町日面2017/07/08高山市内、国分寺東交差点からR158を東進、6.5kmの町方交差点を右折、10.2kmで左折、1.1kmで駐車場です。予想以上に順調に滝巡りが進んでいるのと、とても暑かったので、時間調整と避暑のため行ってみました。こ
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。平金大滝岐阜県高山市丹生川町岩井谷に落ちる滝です。2017/07/08高山市内、国分寺東交差点からR158を東進、6.5kmの町方交差点を右折、14.3kmで左折、40mで右折、750mで左折、60mの分岐は直進、2.5kmで駐車場所です。ルート図です。11:24出発。駐
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。銚子の滝岐阜県高山市丹生川町旗鉾に落ちる滝です。2017/07/08高山市内、国分寺東交差点からR158を東進、6.5kmの町方交差点を右折、15.2kmで左折、900mで駐車場所です。ルート図です。10:39出発。橋の上からも滝が見えた。2分で滝前。滝の中
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。平湯大滝②岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯に落ちる滝です。2017/07/089:50滝見場所に到着。滝までは100m程度あります。結局遠望のまま・・・。予想はしていたけど残念な滝見です。観光客もいてるので、突撃も出来ない。せめて、舞い上がる水しぶきを楽しんで下
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。平湯大滝①岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯に落ちる滝です。2017/07/08高山市内、国分寺東交差点からR158を東進、6.5kmの町方交差点を右折、27.3kmで右折、400mで駐車場です。ルート図です。典型的な観光滝です。車から出ると、地響きのような水音、大滝の音かと思った
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。気良川源流⑩岐阜県郡上市明宝気良の渓谷です。2017/05/28同行者:瀑好、えだ2、るみ各氏13:54黒焼キ谷到着。磨墨(するすみ)伝説の残る谷だそうです。磨墨は武将、梶原景季の愛馬とのことです。郡上市明宝は磨墨生誕の地と伝えられ、現在は磨墨の里公園が整備さ
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。気良川源流⑨岐阜県郡上市明宝気良の渓谷です。2017/05/28同行者:瀑好、えだ2、るみ各氏12:5512:57と小滝が続く。13:0013:03・・・。13:05・・・止まれません。13:11ナメ床・・・。13:24、1,100mの二
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。気良川源流⑧岐阜県郡上市明宝気良の渓谷です。2017/05/28同行者:瀑好、えだ2、るみ各氏12:34の滝。12:38の滝は、中間に綺麗な甌穴を持っていた。
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。気良川源流⑦岐阜県郡上市明宝気良の渓谷です。2017/05/28同行者:瀑好、えだ2、るみ各氏石清水と苔・・・綺麗でした。横顔を撮影。
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。気良川源流⑥岐阜県郡上市明宝気良の渓谷です。2017/05/28同行者:瀑好、えだ2、るみ各氏連続するナメ床。12:10には左岸から石清水のしたたる場所がありました。横には幅広滝12:11の滝とします。
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。気良川源流⑤岐阜県郡上市明宝気良の渓谷です。2017/05/28同行者:瀑好、えだ2、るみ各氏11:46の滝と続きます。11:46の滝壺には、光る物がありました。小型UFOが隠れていたかと推測しています。ここで昼食だったと思います。
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。気良川源流④岐阜県郡上市明宝気良の渓谷です。2017/05/28同行者:瀑好、えだ2、るみ各氏11:30二又に到着。アナグマがいた。ここで左又(黒焼キ谷・白水谷)か右又(ワサビ谷)どちらを進むかを協議。取りあえず右又を遡行することに決定。滝屋ホイホイにつかまりまし
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。気良川源流③岐阜県郡上市明宝気良の渓谷です。2017/05/28同行者:瀑好、えだ2、るみ各氏10:59小滝到着。小滝の巻きがなかなか面倒だった。右岸に流木が立てかけてあり(どうやって立てかけたのかな?偶然の結果?)それを登ると
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。気良川源流②岐阜県郡上市明宝気良に落ちる滝です。2017/05/28同行者:瀑好、えだ2、るみ各氏私は左岸上部から撮影しながら右岸に回り込む。この日はるみさんに集合写真を撮影してもらった。滝前で30分程過ごし、左岸枝尾根
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。気良川源流①岐阜県郡上市明宝気良に落ちる滝です。2017/05/28八幡IC口交差点からR156を南下、900mの城南交差点で左折しR256に入る。15.3kmの気良口交差点を左折。道なりに5.6kmの地点で舗装が終了します。そこから1.4kmで落石が多くなり通行不能となる。少し
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。五段の滝岐阜県郡上市明宝気良に落ちる滝です。2017/05/28八幡IC口交差点からR156を南下、900mの城南交差点で左折しR256に入る。15.3kmの気良口交差点を左折。道なりに5.6kmの地点で舗装が終了します。そこから1.1kmの谷に目的の滝があります。同
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。前谷川⑩岐阜県郡上市白鳥町前谷に落ちる滝です。2017/05/27ルート図です。同行者:えだ2さん14:14次の滝。14:15の滝とします。二条の滝です。時刻も14:30。ここで遡行を打ち切る。13:00の滝の巻きが怖いので、カメラと一脚をリュックに