ブログ記事1,417件
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。銚子の滝岐阜県高山市丹生川町旗鉾に落ちる滝です。2017/07/08高山市内、国分寺東交差点からR158を東進、6.5kmの町方交差点を右折、15.2kmで左折、900mで駐車場所です。ルート図です。10:39出発。橋の上からも滝が見えた。2分で滝前。滝の中
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。平湯大滝①岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯に落ちる滝です。2017/07/08高山市内、国分寺東交差点からR158を東進、6.5kmの町方交差点を右折、27.3kmで右折、400mで駐車場です。ルート図です。典型的な観光滝です。車から出ると、地響きのような水音、大滝の音かと思った
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。平湯大滝②岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯に落ちる滝です。2017/07/089:50滝見場所に到着。滝までは100m程度あります。結局遠望のまま・・・。予想はしていたけど残念な滝見です。観光客もいてるので、突撃も出来ない。せめて、舞い上がる水しぶきを楽しんで下
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。前谷川⑦岐阜県郡上市白鳥町前谷に落ちる滝です。2017/05/27ルート図です。同行者:えだ2さん11:26右下に小さな連瀑が見える。山道は藪こぎ状態の場所もあります。ほとんど歩く人が居ないのだろう。11:45石積み堰堤到着。山道はここで消滅。ここからは1時間強
昨日の続きです。ある土曜日の稽古ですが、今日のお話でこの日のメニューは終わりです。第3部の稽古ということですが、昨日のブログでもお話しした通り、そこでは「四方割(しほうわり)」の分解・解説を稽古しました。ただ、時間の関係もあり、最初のほうの動作だけで終わりましたが、結構密度の濃い内容になりました。ブログではどこまでその様子をお伝えできるか分かりませんが、今日はそのことをテーマに綴っていきたいと思います。今日お話しする技について、型として行なうところについては昨日
在庫無しのため、Yahooブログ時代の過去記録です。訪問当時の記事になりますので、滝までのルートやその他の状況が変化していることも考えられます。訪問される方は、最新情報をお調べ下さい。前谷川⑧岐阜県郡上市白鳥町前谷に落ちる滝です。2017/05/27ルート図です。同行者:えだ2さん12:55次の滝に到着。13:00の滝とします。落ち口の左岸上部に、頼りなげなロープ、細引きが見えるが、とても登れそうはありません。
寒いですね。我が家では実験も兼ねて昨年GWから、エアコンを付けっぱなしにして電気使用量、料金がどれだけ変わるか見て来ましたが、今年1月までで約15%程削減出来ました。全部で6台エアコン稼働していますが家族4人で1.5から1.8諭吉です。ご参考になれば。さて久々コインの話しといきましょう。約2年ぶりにオークションで落札できました。ミントミントオークションは2022年の3月の旭日竜50銭以来です。古いアタマと、オサイフが現代の相場に着いていけず(涙)枕を濡らしたもんです。が、
立体視写真を楽しむ。だったら交差式立体視が出来る様に練習してみましょう。これからは交差式が必ず来ますから。交差式は寄り目で左右二枚の写真を一つに見えるようにする事。一度それに慣れてしまえばもの凄く便利な事が判ります。簡単にその御稽古をしてみましょう。ペイントで作った立体視用のイラストです。その理論も含め簡単に判る様に作ってみました。寄り目で左右二つの円を一つにしてみて下さい。飛び出る引っ込むその展開バージョンです