ブログ記事848件
私にとってはなんといっても詩人茨木のり子さん(1926~2006年)です。私の本棚では「櫂」結成以来の仲間である『谷川俊太郎詩集』(続と2冊思潮社)と茨木さんがとても気に入っていたという井伏鱒二の『画本厄除け詩集』(金井田英津子:画・造本長崎出版2012年第1刷2008年のパロル舎版の復刊)や岸田衿子『ソナチネの木』(え:安野光雅青土社1996年初版)など、お仲間の本と一緒に並べています(本棚の写真はリブログ記事の翌日にアップ。『画本厄除け詩集』についてはコロナに絡めて202
志賀直哉「清兵衛と瓢箪・網走まで」(1965年)という文庫本を読んでいる。この前は井伏鱒二で、今回は志賀直哉。どちらも文豪で、生年も近く、活躍した年代も結構似通っている。この志賀直哉も今回初読みとなった。意外に読み易く、そして文体の印象が明るい。文章が非常に上手くても、何となく全体的に暗い感じの文体は多々有るが、これは明るい。漢字や語彙は確かに少しレベルが高く、漢字力や語彙力が極端に低い人には、少し読みづらいかも知れないが、それでも何となくの意味は無理なく取れるだろう。本当は
2025年-令和7年4月26日シネ・ヌーヴォ昭和16年作品「成瀬巳喜男監督特集」始まりました。初見、公開は太平洋戦争開戦の前で山梨の田舎の路線バスが舞台、室内シーンは分かりませんが、ほぼ全編ロケ撮影。オンボロボンネットバス1台で運営するバス会社、乗客は今日も0人と言う設定で始まる。特に何か主題が有るわけでも無く、田舎の日常が繰り広げられます、配役は車掌さんが高峰秀子、運転手が藤原鶏太、小説家が夏川大二郎の3人で魅せてくれます。不思議な時間が流れる54分、戦前の日本って、こんなに長閑だったの
「人は物語(ストーリー)が大好き、いい意味でも悪い意味でも…そのことについて考えた小説です」こう述べている伊坂幸太郎さん確かにそうであるマーケティングの仕事をしている私もよく話す、「差別化できない商品特性をアピールするのではなくて、その背景にあるストーリーをアピールする」と消費者に想像力を働かせて勝手にその方だけのブランドを頭の中で勝手に作ってもらって、ファンになってもらう…そのサービスや商品を使ってもらって勝手に主人公になってもらう、そして、使った後に期待できる未来の姿、達成
これも父の遺品をもらってきたもの。今更ながら、読んでみました。なぜか漢字にルビが振ってある版です。完全に引き込まれました。ジョン万次郎のことは知らなかったわけではないけれど、この作品を読んだのは初めてでした。文学ではあるけれど実在の人物。フィクションとノンフィクションの間のようなものでしょうか。そもそもPiyoは小学校時代、世界児童文学を夢中になって読んでおり、中でも「十五少年漂流記」とか「ロビンソンクルーソー漂流記」などのサバイバル系が一番の好物でした。
井伏鱒二「黒い雨」(1966年)という文庫本を読んでいる。映画化もされた井伏鱒二の有名小説。井伏鱒二の作品については今回、私は初めて読んだことになった。綺麗に整っている文章で、思っていた以上に面白く、非常に読み易い。文豪とも言える井伏のような昔の人間の達筆な文章は、何故か読み難く、難解なイメージがどういう訳か強いのだが、この井伏にしろ、他に例えば谷崎潤一郎にしろ、昔の文豪でも非常に読み易い文章を書く人は、結構居るものだと分かる。タイトルの「黒い雨」とは、戦時中に広島に落ちた原爆の影響
=井伏鱒二Lv.60=いぶせますじ文豪ノ途37/57所持衣装8Lv.00-上限解放数(攻撃力、防御力)攻撃力、防御力は各ユーザー様の強化具合によって違いますので目安としてご覧下さい三ツ星衣装★★★通常衣装(水)Lv.70-23(559、559)(重複数0)四ツ星衣装★★★★着流し風衣装(風)秋の散策衣装(火)平服(火)水着衣装(水)バードウォッチング衣装(水)Lv.60-0(572、572)新Lv.60-0(643、643)新Lv.70-1(7
4月18日金曜日〜その34時に休眠。6時、目覚める。ねじめびわ茶、キリンのやわらか天然水、くらしモアのむヨーグルトプレーンで喉を潤す。『富士日記を読む』を読む。P25〜29の武田百合子「富士山麓の夏」で井伏鱒二氏の名前が出る。(写真)地下資料室の井伏鱒二著『さざなみ軍記/ジョン万次郎漂流記』。7時半から9時25分まで二度寝。『富士日記を読む』を読み、10時より11時15分まで三度寝。
サヨナラダケガ人生と笑うあなたを見つめていましたお酒は少しも飲めないけれど盃に花びらひとつ酌み交わし散りゆくあなたにサヨナラを
NHKの100分de名著での紹介をきっかけに読みたくなったドリトル先生。ドリトル先生好きがこうじて翻訳までしてしまったという福岡先生の訳で読むか井伏鱒二訳にするか迷ったあげく、昔から愛されてきている井伏鱒二訳にしました。ドリトル先生ものがたり全13冊セット美装ケース入り(岩波少年文庫)Amazon(アマゾン)動物と話ができるドリトル先生の影響で子供たち2人とも将来の夢は飼育員さん!ドリトル先生の職業の医者でもなく獣医でもなく動物とじっくり触れ合える視点なのかなと感じています。ドリトル
「花に嵐のたとえもあるぞさよならだけが人生だ」これは中国唐代の詩人于武陵の「勧酒」(酒を勧めるという意味)の訳だそうです。一度聞いたら忘れられない訳詩ですね今年もまさに花に嵐の状況でした。これは自宅から2分の公園に沿ったおかめ桜そしてこちらが公園の端の陸橋亡き娘が私のお古の桜文様の小紋に袴を『付けている持っている革製のバッグも小桜小
★日置俊次の学術論文皆さまお元気ですか。今日は、日置俊次の学術論文をご紹介します。YouTube「ヒオキワールドちゃんねる」で近代文学に興味を持った視聴者の方で、私の学術論文や評論を読みたいという方もおられますので、大まかですがまとめておきます。現代では多くの論文が、インターネットで検索をすれば読むことができます。特に最近の論文はほとんどインターネットでダウンロードして読むことができます。私の学術的な仕事は、ほぼ下にあげたような形になります。私の研究活動は、文
唐代の詩人、于武陵(ウ・ブリョウ)の詩『勧酒』の一節に、次のようなものがあります。『勧酒勧君金屈巵満酌不須辞花発多風雨人生足別離』これを、「山椒魚」などで有名な井伏鱒二氏が次のように訳しました。『コノサカヅキヲ受ケテクレドウゾナミナミツガシテオクレハナニアラシノタトヘモアルゾ「サヨナラ」ダケガ人生ダ』(井伏鱒二『厄除け詩集』講談社文芸文庫より)この原典を見たことはありませんが、寺山修司氏の「ポケットに名言を」という本で、『花に嵐の例えもあ
気まぐれでの追加の旅もいよいよ最終日。新幹線チケットも予約しました。今日は帰りま~す。(笑)<3月15日福山~博多へ>ホテルの朝食!意外と(失礼)美味しかったぁ。品数も多くて嬉しい誤算。「尾道ラーメン」も小さなサイズでありがたい。夫用に作っていただいて・・・一口お先に、味見!朝からラーメンもいいね荷物を預けて最終日の福山観光へ。雨?折りたたみ傘持って出かけます。前日訪れたお城付近。美術館、博物館など
3月1日Saturday。お朔日参り→スイミングと空腹のままルーティンをこなしました。ランチを挟んで、広島市映像文化ライブラリーへ。鑑賞したのはジョージア映画「ひとめ惚れ」1975、監督レゾ・エサゼ)。2月から続く「ジョージア映画祭2025」の一作品。3月は5作品が上映予定。ソ連邦時代、厳しい抑圧下で人間と時代を描いたジョージア映画黄金期の作品ばかり。たぶん劇場での上映はされていません。必見です。広島市映像文化ライブラリー、3月のメイン特集は「ジョージア映画祭」と「日本
やはりブログをふり返って思うけど、今も、生きていて、特別やりたいこととか手にしたいものってないな。小学校のころに授業で人生の年表をかくということをして、友達は同級生の好きな男の子と結婚とか書いていてかわいかったな。私はというと、周りに合わせて、なんとなく親が結婚した歳に結婚とかって書いたけどほんとうはそんな気持ちわかなかったし、なんとなく書いた。それよりも100歳でムツゴロウさんみたいになるって半分ふざけて書いた方が面白くって気に入って
戦争はいやだ。勝敗はどちらでもいい。早く済みさえすればいい。いわゆる正義の戦争よりも不正義の平和の方がいい。「黒い雨」井伏鱒二どんな正義や不正でも、土地が変わると、その性質も変わる。川一つで区切られる滑稽な正義。「パンセ」パスカル正義を振りかざす人達が嫌い。原理主義が大嫌い。正義がどのようなものか考えたことのない人達が、正義を口にする。さらには、そのような人達を利用するために、信じてもいない正義を利用するものすらいる。正義が変わるのは、土地だけではない。時代でも変わる。家
禅林寺に刻まれている文豪の名前は何を物語るのか三鷹駅から南へ徒歩10分程のところに禅林寺がある。明暦の大火の後、神田連雀町の住民が移住してきて浄土真宗本願寺派の寺院を創建した。元禄13年(1770年)、台風で倒壊した後、黄檗宗の賢洲元養が再興して禅林寺に改名した。森鴎外と太宰治の墓があることで有名である。森鴎外は、軍医としては、トップである陸軍軍医総監にまでなり、作家としては、舞姫、高瀬舟など多数の名作を生んだ文豪である。軍医と作家のどちらの世界でもすぐれた業績を上げた。ただただ感嘆する
★日置俊次の学術論文毎日寒いですね。しかし3月がもうすぐそこに見えてきました。皆さまお元気ですか。YouTube「ヒオキワールドちゃんねる」で近代文学に興味を持った視聴者の方で、私の学術論文や評論を読みたいという方もおられますので、大まかですがまとめておきます。現代では多くの論文が、インターネットで検索をすれば読むことができます。特に最近の論文はほとんどインターネットでダウンロードして読むことができます。私の学術的な仕事は、ほぼ下にあげたような形になります。私の研
★日置俊次のYouTubeいつもブログを読んで下さり、ありがとうございます。お元気ですか?YouTube「ヒオキワールドちゃんねる」の「日本近代文学特別講義」では、全体のリストで、現在29本の番組がそろっています。番組にはいくつかの散策コーナーがあり、例えば青山散策として、青山学院大学の周辺を歩きながら、國學院大學博物館や氷川神社を参拝したりします。学生たちと一緒に、散策を楽しみます。この講座は、作家が語る作家たちの謎、作家が解明する作家たちの秘密というテ
▲オリジナルカレンダーのおまけ付き。【中古】山椒魚・本日休診/井伏鱒二/講談社[文庫]https://item.rakuten.co.jp/comicset/4061310100/↑スミマセン。最後の一冊を買ってしまったので品切れちうです(^^ゞ"もったいない"本舗楽天市場店さんで古本でお買い上げ。今回は外見・発行日(昭和46年8月10日発行の第3刷)ともなかなかの年季モノだった(笑)購入日らしい日付が書かれていたり、講談社文庫のしおり
今回紹介する記事は2024年11月16日付けの「毎日新聞」の記事です。【太宰治はなぜ死んだか】というタイトルで、専門編集委員伊藤智永氏が、人間関係のドタバタにとらわれすぎると、大事なものを見失うことについて、紹介しています。いつもどおり、「4つ」の視点でこの記事を見ていきます。(4つの視点についてはこちらをご覧ください)☆新聞記事の紹介について(発信者が重視するテーマに関してはこちらをご覧ください)★始めに読んでほしいブログについて(1)内容の要約
井伏鱒二さん井伏鱒二(いぶせますじ)本名:井伏滿壽二(いぶしますじ)筆名は釣り好きだったことによる。1898年2月15日生まれ、1993年7月10日、95歳没。広島県安那郡加茂村(現福山市)粟根生まれの小説家。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。福山市名誉市民、広島県名誉県民、名誉都民。早稲田大学仏文科中退。代表作:『山椒魚』(1929年)『屋根の上のサワン』(1929年)『ジョン万次郎漂流記』(1937年)『さざなみ軍記』(19
2025年2月13日(木)本日のトレード日経平均終値39461円(前日比+497円)(想定レンジ38000~40000円)NF日経225信用取引終値40980円(前日比+520円)(想定レンジ39500~41500円)本日の収支+7827円プラスではあるが・・・今週の成績-休〇〇2勝1分週間収支+12681円今日の日経は上昇の流れが強く、天井からの下落も小さかった。1・5・10・15分足の全てのチャートを見返しても、中期・長期線を下
私の趣味というか道楽は読書道楽というのはたまに古書初版本のたぐいも買つてしまうこと全集も買つたりしますまあせいぜい数万円ですけど古書と古本は違いますたとえば井伏鱒二のこれは古書(こしょ)数万円何年も迷って買いました装丁いいです中川一政知る人ぞ知る第三の新人の本でも安岡章太郎阿川弘之古山高麗雄それなりに高い本ありますほかにビジネス本や歴史ものも読みますサラリーマン時代はチェーンストアの理論なんてのも読まされましたまあ
井伏鱒二さんが愛した温泉と酒、まさかの共通点⁉️山梨県・下部温泉の「源泉舘」さんへ♨️✨地下の岩盤から湧き出る源泉がそのまま岩風呂に満たされていて、地球のエネルギーがダイレクトに身体に沁み込む感覚とでも言いましょうか💕かつて武田信玄の武士たちも湯治に訪れた歴史ある温泉なのです✨驚きなのは、温泉の温度が30℃前後!しかも混浴🫣(※男女とも湯浴み着着用必須なので安心✨)《冷え性の私が、まさかの温泉体験⁉️》実は冷たい水が苦手な私。でも、ここはなぜか入れる!しかも気持
小説『昼下がりのルビー』の感想2025私の授業では、私の小説『昼下がりのルビー』について、課題として学生の皆さんに感想を書いてもらいました。そのなかからいくつかの文章を引用します。小説を読んで感想を書いてくれてありがとうございます。とても参考になります。・・・・・・・・・1、小説「昼下がりのルビー」は冒頭、何気ない日常のささやかで幸せな一時を描いているように思えたが、その背後には少しの風で崩れて飲み込まれてしまいそうな深淵が潜んでおり、これまでの講義で触れた作品
昨年から長きに渡り継続していた熱川温泉シリーズも、今回が最終回になります。最初に登場するのは、ランです。ランは、植物の中でも最も進化が進んでいるといわれます。ランは、野生種だけでも約1~3万種もあるといわれています。改良された園芸種をいれるとその数はとても多く、地球上で確認された植物(維管束植物)の1割近くがランということになります。日本では、コチョウランやカトレアなどが有名です。でも、そればかりがランではありません。当園では『えっ!これもラン?』と思える原種ランを
あちこち筋肉が痛い。富士山の近くの温泉成分で湯治したいぞ。ホットスポット第1話の冒頭、野間口徹が子供と露天風呂に入るシーンがある。子供は鼻グズグズだったが、温泉に入って野間口徹に「なおったか?」と聞かれ、「うん」と言う。高橋さんは宇宙人のお父さんと地球人のお母さんのハーフと言っていた。今思えば野間口徹こそは高橋さんのお父さんなのだ。やはり冒頭のシーンは大事だ。私の読書ノートには各作品の冒頭の文章が書いてある。たとえば「伊豆の踊子」なら、冒頭は「道がつづら折りになって、いよいよ天
ゴーギャンレッドというそうな。エルバンのガラスペンで描きました。私が英語を勉強するのは娯楽作品をより楽しく味わいたいからであり一部知的探究心によるものある。英語圏の文化は英語を学ばずして理解できるわけがないと言うのが言語聴覚士である私の意見。日本文化が日本語と共に形成されていったのと同様英語圏の文化は英語と共に形成されている。英語の概念は英語でなければ理解できないし日本語の概念もまた日本語でなければ理解できない