ブログ記事2,060件
ここでのブログをやめるとか言ってブログ書いちゃいますがやめるとやるどちらも何も違いはないです同じことこの世界は全て二元論で成り立ってますから違うようで違わない同じなんですそして私たちは自分の感覚で世界を感じている、見ている、確定しているだから自分が思った通りにしかならないってことそう感じてるからそうなるとしか思えなくてそうとしか思えないからそうなるのが当たり前になるそれが世界は全て自分だということです
愛とか安らぎを感じたいわけじゃなくて、(感じなきゃいけないわけじゃなくて)もうこの状態が自分たちにはわかってないだけで愛なんかもしれない。で本当の意味で幸せやなって感じたいときに、その気分に浸ればいいだけで、常にその気分を作らなあかんわけでもない気がしてきた。だってそれって無為自然じゃない。何か付け加えてできるように操作してるやん。それってありのも受け止めるわけじゃないし、よくよく考えたら24時間365日毎分毎秒、常にテンション高く幸せっていうのは無理やと思う。だからありのまま別にそん
こんにちは🙌新月が過ぎて4月朔を迎えました。空気は冷たいけれど、呼吸を深く朔を感じます。切りが無いことは、この日から、この日が吉日…さぁ!何かを始めましょうって😁昔、月の満ち欠けで、行動を決める知り合いがいました。ある時、何を思ったのか、まさに新月に、「新月に始めるとか、気にしないことを始めた」…と言ったのです😳満月は?と聞くと、「別に」だけ🤭その後、夜空を見るようになったと言っていました。あぁ、知り合いはきっと…二元論を手放したのだと🤸宇宙は吉や凶は無い…それは
おはようございますいつもありがとうございます😄二極を経験することで、人生は豊かになる昨日のブログでは二元論という極性の法則と感情の解放を書きました。『【心の解放】二元論のジャッジと感情♪』おはようございますいつもありがとうございます😄二元論のジャッジと感情二元論極性の法則正誤善悪良し悪し明暗寒暖成功失敗健康病気生死光影愛憎好き嫌いポジティブネガ…ameblo.jp二元論極性の法則正誤善悪良し悪し明暗寒暖成功失敗健康病気生死光影愛憎好き嫌いポジティブネガテ
わたしたちは、つい、物事を「白か黒か」「良いか悪いか」「好きか嫌いか」「賛成か反対か」「成功か失敗か」二者択一で捉えてしまうところがあります。二元論は、一見、単純明快、シンプルな思考のようですが物事を単純化しすぎてしまうことで偏り、対立する考えを全否定することになってしまいます。さらに、背景にある複雑さや多様性、多面性を柔軟に受け入れる余地がなくなり判断を誤ることも。最終的にはどこかで結論を下すにしても多角的な視点を抜きにしてバランス
人間関係の悩みは、誰もが一度は経験したことがありながら、なかなか答えが見えない気がします。例えば、優しくしようとしたのに、それが裏目に出た時、配慮の問題では説明しきれない違和感があるのに、諦めてやり過ごしている場合もあるかと思います。そんなあなたに、このnoteが一つの視点を提供できればと思っています。どんな関係なら、共に歩んでいけるのかについて書きます。「二元論、一元論、その境界」という観点が有効だと思っています。まずはそれぞれを確認します。二元論は、良い-悪い、優しい-厳しい、強い
望んだ方が楽しい気持ちになるから波動的には引き寄せられるし、それでもいいんやけど、何か形ある望みがあったほうがいいってのも、ある意味二元論やなぁと気づいた。ポジティブ気持ち爆上がり⤴︎⤴︎みたいなのがいいとか、自分をあげればあげるほど願望が叶います。みたいなのじゃなくてもいいんかな?と自分的に。もう欲しい物は手に入ってるし、無いものもない。小さな、これしたい、あれしたい、は叶う。大成功は必要ないんかな。お金稼げるようにはなりたいけどね。一日千円とかでもいいから、お金を頂くんじゃなく
二元論から自由になるためには言語化される前の衝動のレベルを感じて受け入れる作業が大切だと感じていますその際この感覚レベルを維持するために言葉を持ち込まないことが大事です言葉で考えだすとまた二元論の迷宮にはまり込むことになるからです
おはようございます高次元ワールド満載のスピリチュアルカウンセラー大桐由佳です(˘︶˘).。.:*♡今日は久しぶりにぶった斬ってやる!という発言をした人がわたしの世界に出現したので、おもしろおかしく書くために感情乗せて書かせていただきますわたしお仕事は接客業をしています家族でフランチャイズ経営そこで、昨日の出来事お客様とスタッフが揉めていて「どういう教育をしてるんですか?ちゃんと教育してください」と怒鳴ってきた人がいましたその教育するという言葉普段は何を言われても
こんばんは。琴音です。============序章の扉を開く宣言受付終了いたしました当日お会いできるのを楽しみにしております============”自分らしく生きるためにやめてきたこと”色々ありますがその一つに”二元論的思考”をやめるということがありました。元々、思考グセが強くてこうじゃないとしたらこう、とか正解が出たら他は不正
【ウクライナ戦争を二元論で見ないために——より広い視点で考える】ウクライナ情勢を「ロシアvsウクライナ」という単純な対立構図で捉えてしまうと、本質を見誤る可能性があります。この戦争の背景には、地政学的・歴史的・政治的な要因が複雑に絡み合い、実際には「ロシアvs欧米(NATO・アメリカ)」の代理戦争であると同時に、「グローバリズムvsナショナリズム」の世界的な勢力争いという側面が強いのです。現在、トランプ新政権の発足により、国際秩序が大きく変化しており、ウ
どうかいつでもこころ安らかにありますように…争いごとの早期解決と災害からの復興をせつに祈りつつ…光と陰、白と黒のように2つのせめぎ合いとか、よく二元論で対比されるし、そのどちらかが勝利したら…そんなふうに言われてるけど、ホントにそうなんだろうか?ごくごく最近だと、もう腹の底の底まで真っ黒に塗りつぶされたような奴も存在しているような気もするので陰が勝ってしまったのかな…と、思わなくもない瞬間があるけれども。真っさらで完全だと動きようが無い。何もしなくても完
アドラー心理学では、人間にとって最も大切な価値観として他者との協調性をあげており、その感覚を「共同体感覚」と表しています。超訳アドラーの言葉(ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)(エッセンシャル版ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)Amazon(アマゾン)以下は、↑本からの引用です。『共同体にとって重要なのは、ほどほどの従順と適応性であり、協力し、他者を助けることの出来る能力だ。他者より優れているという主導権を誇示することではない。』私は、この本で
私たちは普段、世界に「もの」が存在していると当たり前のように思っています。自分も、他人も、机や椅子も、それぞれ独立して存在しているように見えます。しかし、よく考えてみると、何かが「ある」と言えるのは、それを認識し、意味づける関係の中で成り立っています。例えば、「暗い意見」というものがあったとしましょう。でも、その意見が本当に「暗い」のかどうかは、他の意見と比べなければわかりません。同じ意見でも、周囲がもっと暗ければ明るく見えるかもしれませんし、逆にすごくポジティブな意見ばかりの中では、より暗く
心は物ではない。脳科学が研究対象として把握する「他者の心」は物的プロセスに解消されるのかも知れない。しかし「私」が体験する「私の心」の質感は、それ自体は物体ではない。かと言って、論理的に想定される「概念」でもない。「私の心」は、それ自体は疑いようのない体験であり、概念ではない。そしてそこで体験する質感、それ自体は、その主観的性質ゆえに、客観的に分析できる物的プロセスから導出することができない。しかし、心が身体とは全く別の何かであるのなら、「私」はどうやって自分の身体を動かしているのだ
心は身体から分離・独立しても成立し得るのか?「死者の霊魂」はあり得るのか?前節ではまず、脳科学的な立場から考えてみた。脳科学は、心を脳内の物的プロセスとして捉える唯物論的一元論の立場を取るので、心が成立するためには心を作動させるための物的な器が必要であった。つまり、心は何らかの「物的身体」とワンセットでしか成立し得ないと考えられた。次は心霊主義の立場から考えてみよう。心霊主義では、肉体が滅びた後に心だけが残り、「死者の霊魂」としてその辺を彷徨って目撃されたり、心霊写真として激写された
senですご縁に感謝いつもお読みいただきありがとうございます。どちらかの2つに応援ポッチいただけると嬉しいです♡にほんブログ村スピリチュアルランキングorにほんブログ村ツインレイランキング耳タコ案件、灯台下暗し前ブログを書いていた時からよく聞く耳タコセリフ『スピリチュアル?ここは地球だからさぁそんなよくわからん目に見えないもんじゃなく目の前の現実よ、現実』そう、その通りなんです。ココは紛れもなく地球たしかに現実の生活、行動は大事です。
「問う」て「答え」が出ても、実践しなかったら、現実は変わらないみたい。わたしは日々、自分の中を探求して自分を知っていくのが好きだ!これは一種の趣味みたいなもの。だけど、なんだか、「知るだけでいいの?」って私の中のわたしが言ってきてる。そしたら、上記の動画が上がってきた。もうひとつ、最近わたしの頭に浮かんでいる言葉は、「ポラリティからトリニティへ」二元論から中庸(統合)へどうも私は昔から、正義感が強すぎる所があって、自分の中で白黒ハッキリさせないと氣が済まない所があった。
昨日、今日とまたまた大好きな學びの場へ行ってきました♡村主悠真さん主催のL-MoiDの勉強会です。こんばんは実果子です昨日は、経営学がご専門の長野県立大学大学院の大室悦賀教授があの「戦争をなくす数式」の光吉俊二東大准教授の難し〜い内容を文系の頭で言語化してくれるという内容でしたこれまで大室教授が社会学者として研究してきたところ、「このままではどこまで行っても社会問題は解決しない。それは『二元論』を元としてこの社会が成り立ってるのが原因だ。」と気付かれたそ
とにかく今後!一番に?気がかり……は?正直……俺は!とにかく慎重……。色々と慎重に!「コンゴ民主共和国」「ルワンダ共和国」二元論には……。明確な善悪は?なかなか、、、……決め兼ねぬ。とにかく、、、ともかく、、、またまた、、、……どうなんだろう。【GNVニュース:#第38回アフリカ連合通常総会閉幕:#賠償問題と#コンゴ情勢などが主要議題に】16日、AUサミットが閉幕。議題となった賠償問題とコンゴ東部の情勢とは。詳しくはこちら→https://t.co
【全てに意味はあるのか?いや意味を求めるだけなのか?】この前、伊豆に行った時のこともぉ〜、何度も道を間違えて結局、全員でナビするハメに💦こんなに間違えるなんて、なんかきっと意味がある‼️という私に「人ってホント、面白いよね〜、全てに意味を求める」と、半笑いしながら言い放ったいや、本当だって‼️意味があるんだって‼️と思う自分が、意味なんて無くてもいいと言う自分と対峙したあら💦地球は二元論なので有ると無いが同時に成立する多分どちらでもない有ると思うから有るのであり無
正義の反対は、また別の正義なのかもしれない--。「世界最悪の紛争地」と呼ばれるアフリカ・コンゴ東部。略奪や虐殺、性暴力が横行するその地は、闇に潜む「悪」が支配しているように見えていた。けれども、熱帯雨林を抜けた先で対峙した武装勢力の司令官は、戦う理由をこう説明した。「自分たちの土地を守るためだ」。また、世界で禁止されている「鉱山での児童労働」を行う子どもは、僅かな収入で自身と家族を支えようとしていた。そこには、彼らなりの「正義」があった。何事も二元論では語りきれない。アフリカから遠く離れ
おはようございます〜すんごい喉痛いんですよここ数日、で、事務所シェアしてる友人に言ったんですね。「めっちゃ喉痛いわ。」とそしたら「珍しいな。風邪引くことないのになほとんど。」と言われ、「そやな、一年は軽く引いてないよな」と返しました。そこで友人が「それは言いすぎちゃう?なんか体調崩してたような気するけどな1年以内に」と言われました。そしてなぜかそこで私ムッとしたんですね。「いや1年は
日本人のよさの1つは、戦わない・争わないこと。そして笑顔で「和」の心を持って生きること「き・く・あ」とは、「競わない・比べない・争わない」を意味する造語で、人と競争する価値観から離れ、和やかに生きることです。日本の教育は競争を重視してきましたが、それにより幸せや価値が競争によってのみ得られると錯覚しがちです。しかし、人間の価値は競争や数字では測れない多様性にあります。「勝ち・負け」や「成功・失敗」などの二元論に囚われず、「和」の心で穏やかに生きることが、日本の精神的支柱として重要なのです
若い頃の私は、非常にとがっていました。自分で言うのもアレですが、かなりリベラルだったし、自分が正しいと信じたことは絶対に正しいのだと確信していました。若い頃は、その熱情が行動の根源になっていたので、後悔はしていません。しかし、そのときの私の目に映っていた「右か左か、甲か乙かをハッキリと決めないおじさん」をできない人、能力のない人と決めつけていた自分には、考えが浅かったなという目で見ています。若さは、幼さです。しかし、幼いことは悪いことばかりではありません。
最近家人と話していると二元論からくる争いの思考(勝ち負け)(良い悪い)(裏表)etc……が強くでてるなぁと感じている🫧.:💗・:*.🫧.:💗・:*.🫧.:💗・:*.🫧年度末が近づき町内会や自治会などの役員交代の話しが主なのだがそもそもボランティア活動ってって所からそれぞれの概念の違いがあってその辺が論争になるんだろうなぁ🤔🫧.:💗・:*.🫧.:💗・:*.🫧.:💗・:*.🫧でね日本だけなのかな?ジャンケン✊✋
地球の声を聞き地球と足並みを揃え地球のリズムを感じる。空の青花の美しさに目をほころばせ無邪気な生きものたちの波動に触れてまぶしい陽光を感じる。自然との調和地球との調和内なるリズムを感じていくこと。伏目で、SNSやあらゆる情報を見ている時間をまなざしを上げ空を眺める時間に置き換えるだけで私たちは正気を取り戻すことができる。自然はいつもそこにあり私たちにふんだんに与えてくれています。
ジャクソン・カッツ:ジャクソン・カッツ:女性への暴力―男の問題https://www.ted.com/talks/jackson_katz_violence_against_women_it_s_a_men_s_issue?utm_source=rn-app-share&utm_medium=social&utm_campaign=tedspreadこのトークは長く、そして早口。笑内容は女性への性差別等の問題は、主語が女性になりがちで自衛方法や落ち度についてフォーカスが当たりがちである。
読んでくれるあなたの心に届きますように。真意が伝わりますように。より良い世の中となりますように。そう思いながら、いつも発信してるのでコメントとかメッセージとかいただくと、とっても嬉しいんです♡こんばんは実果子です今日は昨日、一昨日の記事にメッセージもらったのでご紹介しますね昨日の記事についてJさんよりいただきました。(抜粋しました。)今回の内容が、本当にその通りで、そう思う人が増えることが一番いいことなんだよなぁ~ってしみじみ思い
うおぉ!MI☆MI☆GA☆I☆TA☆Iとおまさんのこの記事を読んでことさらアドバイスいただけた気分…でもお耳がいたたたって感じです「陽と隠」を超えたところに行けってことだねと理解して次に行こうと思う✨とおまさんの記事を抜粋させていただいたのですが、この言葉が本当グサってくるこれを超えた先にあるのが愛?なら私がみている自分にとって心地よくない現実の本質も愛じゃんこの現実は私に何を伝えるために作ったんだろう…あの人のあの行いが良い…あれが悪い…それはとおまさんのおっ