ブログ記事261件
『①『寿曽我対面』『陰陽師大百足退治・鉄輪』【壽初春大歌舞伎】』幸四郎のブログが毎日のように更新され楽しみが爆増した1月。現在も更新が続いていて(嬉しい…)毎日の楽しみに♪松本幸四郎『千穐楽‼️』ついに千穐楽を迎えました…ameblo.jp<昼の部>『封印切』自分が観た日は忠兵衛・扇雀、八右衛門・鴈治郎。梅川・孝太郎。上方の役者さんにこれぞ上方狂言!というお芝居をしっかり観せていただいた満足感で一杯。前にも書いたけど上方ことばが耳にとても心地好く。母親が「おおきに」を
歌舞伎座の新春大歌舞伎大富豪同心続く⁉️すごく楽しみ😊一番楽しかったし面白かった〜
熊谷陣屋直実松緑相模萬壽弥陀六歌六二人椀久椀久右近松山壱太郎大富豪同心卯之吉隼人マノワールダスディンで遅い昼食。私はパテとテリーヌとハツのステーキ。かみさんは軽い前菜とハツステーキ。息子はジビエ。まだ時間があるので伊東屋にペンの修理ができたので、取りに行く。いつもの
J'aivulekabukiàTokyo.----------東京に着いた当日は「壽初春大歌舞伎」の夜の部を観ました。1月は昼の部と夜の部の二部構成です。演目は、「一谷嫩軍記熊谷陣屋」(いちのたにふたばぐんきくまがいじんや)「二人椀久」(ににんわんきゅう)「大富豪同心影武者八巻卯之吉篇」(だいふごうどうしんかげむしゃやまきうのきちへん)でした。熊谷直実役の尾上松綠さんは今回が初演、国立劇場での通し狂言「妹背山婦女庭訓吉野川」での大判事清澄役も観ましたが
歌舞伎座壽初春大歌舞伎夜の部二人椀久尾上右近、中村壱太郎コンビで心身不調のため簡単に。今の私に『二人椀久』はかなり心をえぐってくるけども二人とも心地よかった壱太郎の松山太夫はかつらもよく映えて見え私好みの『絵』になっていて肉体の存在感も好きだった尾上右近の久兵衛に観客がだんだんと引き込まれていってこの人どうなっていくのかな?と集中していっている気配も濃くなってそれを感じられたことも嬉しかった二人の響き合いの成果だろうあらすじそのものは切ないが舞踊としてはぱっ!と明るくは
歌舞伎座到着今日は三十分前でした。木挽町広場今日のチケット夜の部の演目只今「熊谷陣屋」が終わったところ三十分休憩です。開演前チケット売り場の前で写真を写してると何と!尾上右近さんが目の前に(笑)今日は!って挨拶したらお返事返してくれました。「二人椀久」これから見るの楽しみです。☺️最後は「大富豪同心」中村隼人さん二役早変わり初めて拝見するのでこちらも楽しみです。くまどりアイスモナカ食べて眠気を覚まします。それにしても眠い💦。
昨日は急遽夕方から時間が出来たので、見に行きたかった「柱展」へ。平日の夕方という事で空いていたので、ゆっくり見る事が出来ました😊行かれていない方もいるかと思いますので、写真はあまり載せませんが、柱を存分に堪能出来る展示。特に原画のコーナーは圧巻。リアルなセットも素晴らしく、久しぶりに鬼滅の世界にどっぷり浸かり、幸せな時間でした😍煉獄さん、義勇さんにご挨拶🙇🏻カフェコーナーは予約が、取れないと入れないので、今回は行けず残念😢食べたかったなぁ😋一月限定の柱御朱印はゲッ
2025年1月11日(土)東京・歌舞伎座で松竹創業百三十周年壽初春大歌舞伎の夜の部(4時30分~)を鑑賞しました。夜の部のポスター『熊谷陣屋』『二人椀久』『大富豪同心』開場まで時間があったので5階の「歌舞伎座ギャラリー」に行ってきました。羽子板『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』組打エレベーターで1階に下り
今回のブログは、先日観てまいりました歌舞伎座公演夜の部のお話です。夜の部開演前の歌舞伎座。こちらは開演後。どちらも美しい!ちなみに、歌舞伎座のライトアップは季節によって異なります(冬は暖白色、春秋は温白色、夏は純白色)。さらに、時間によっても、宵パターン(17:30~22:00頃)はフル点灯、夜パターン(22:00~1:30頃)はハーフ点灯、深夜パターン(1:30~5:30頃)は一部点灯と、点灯の仕方が変化するのです。
1月15日(水)、壽初春大歌舞伎、夜の部を見ました。最初の演目は、『一谷嫩軍記』。その3段目の切。『熊谷陣屋』。並木宗輔の作。宝暦元(1751)年11月、豊竹座初演の人形浄瑠璃。ただ、宗輔は、3段目を書き終えて亡くなり。この『熊谷陣屋』をふくむ3段目が、最後の作品。しかし、最後の作品にふさわしい、豊かな内容をもっていて。歌舞伎でも、繰り返し、上演しています。先月は、国立文楽劇場で、観劇。源義経の命により、我が子を身代わりとする熊谷直実。その熊谷直実を、松緑。初役。以前、仁左衛
右近と壱太郎の二人椀久。熱い2人だから良いに決まってる。なんか、、、なんか足りない?早いテンポの所は手数も多いのだけれどちょっとバタバタし過ぎ?若いから、動けちゃうから…。そう考えると、翔之會の鷹之資と妹の二人椀久はかなりレベル高かったなーと思ったり。今日、富十郎と雀右衛門の二人椀久をビデオで観た。全然違~う!!そりゃあそうだ。もう、何十回、何百回?もやっているのだから。上手く表現出来ないけど、「濃い」。そしてメリハリが有る。止めるところはピタッと!曲が良いから観てる
寿初春大歌舞伎を観てきました🌸ロビーはもちろんのこと、要所要所にお正月らしい飾り付けがあり、またお着物の美しい男性や女性の観客が多くいらして、観る前から目の保養をさせていただきました✨✨それだけで、新しい年が華やかで慶びにつつまれた庶民@A席6000円のわたし👧今回は夜の部を観ました。趣きの違う演目三本立て16時半〜21時近くまでじっくり@A席大満足でした(^^)まず、『熊谷陣屋』義太夫狂言の有名なお話でした。源平争乱の世、ということで、なんとなくこんな話かな⁈から始まっ
松竹創業百三十周年壽初春大歌舞伎理屈不要。一番楽しみで、一番リラックスしていられた。今夜は1.尾上松緑ドキュメンタリー「紀尾井町でござりまする」2.没頭の狂美「二人椀久」3.新春時代劇スペシャル「大富豪同心」という素晴らしいラインナップだ。それぞれに異なる精神状態で楽しめた。-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*中村隼人のあの”はんなり”は、片岡仁左衛門との修行の賜物かしら。語り口にフ
松竹創業百三十周年壽初春大歌舞伎この舞踊を初めて見た時だったか。自分には恋心とか分からんし、興味も無いので、この舞踊も分からない。みたいなことを言った。でもそんなこと言えば、大抵の芝居が分からないことになる。さっき「ぢいさんばあさん」で泣いた理由もつかない。自分は決定的に何かが間違っている。何かこの舞踊に入り込むキッカケは無いものか?長唄にヒントが?聞き取る能力がない。そもそものストーリーは?椀久さんが恋に狂って、幻想に浸るとか幻覚を見るとか
前回の昼の部に続いて今回は夜の部の観劇の記事です。初春大歌舞伎夜の部観劇昨日出した昼の部の記事はこちら『初春大歌舞伎昼の部観劇』今年初の投稿は半年ぶりとなる観劇の記事から始めようと思います。初春大歌舞伎昼の部観劇筋書客席は演目を考慮して初となる2階1等席です今回は観劇が3…ameblo.jp夜の部の席は熊谷陣屋の為に花外を取りました一ノ谷嫩軍記何の偶然だか2年続けて熊谷陣屋を正月に観る事となりましたが、実はこの演目がこの月一番の期待してい
Aloooha年末からのーーんびりと過ごしております気が付けば今年3日目そう言えば昨年は前年のクリスマスからコロナ感染でお正月は寝たきりだったのを思い出します能登地震や羽田空港の事故もありおめでたい言葉が出ませんでしたね今年も世界平和を祈願する祈る事しかできませんが少しでも安らぎや幸せを感じ、笑顔がたくさん咲きますようにさて、お正月は引き籠り派としては、何とかして家の中で日本のお正月を感じたいところなのでラジ
おはようございます!昨日夜たまたまみた歌舞伎中継。『二人椀久』を尾上右近が踊っていました。右近さんの踊りとか所作がとても良くて、、今でも幻想的な舞台とともに感覚で残っています。はまりそうだ😃💡いいとこの奥様が着物きて高いお弁当食べながら見に行くのがわかるわ~👍ひいきの役者を作って観に行こうかな✨昨年の紅白歌合戦のB'zが大好評みたい。今年はアーティストたちは原点回帰かな。歌舞伎の話に戻るけれど次の大富豪同心のはみんなで盛り上げようとしているのが伝わり
昨晩の録画はまだ見ていません。SNSでは右近さんの「二人椀久」や隼人さんの「大富豪同心」の評判がよいようです。「大富豪同心」は美空ひばりさんの頃の時代劇のようで面白いと思うのですが、BGMは洋楽なのでしょうか。成駒屋ご兄弟に孝太郎さんが参加されている「封印切」の評判も高い様子。「上方の匂いが濃い」という投稿も見ました。心配なのは言葉。お二人ともおうちで関西弁をお使いではなかったとのこと。鴈治郎さんの「おちょやん」でのご様子は到底ネイティブとは言えず、学習された感満載
2025年の幕開けはこれか。昼の部若手の対面巳之助の五郎はちょっと興味あるが、米吉の十郎にはビックリ。虎か少将でしょ。舞鶴もよいか。工藤は芝翫。うーん。浅草歌舞伎卒業したから歌舞伎座で一幕かなあ。陰陽師二本立てオムニバスか。海のものとも山のものとも幸四郎と勘九郎コンビには興味あり。封印切成駒屋兄弟日替わり個人的には。苦手な芝居孝太郎の梅川は見たい気もするが、扇雀でよいのにと思う。夜の部松緑の熊谷陣屋松緑の充実ぶりを見ると妥当か。相模は萬壽国立に出ないのか
御園座で開催された「名古屋をどり」にお誘いいただきました😊西川カークさんと西川あぐりさんの「二人椀久」では、久兵衛が松山の幻と舞う姿がとても美しく、切なかったです。他には、村上松園の美人画をモチーフにした「松園ゑがく」、お家元西川千雅さんの「綱館」、梅を題材にした「梅花獅子」を拝見しました。柔らかな手の動き、身のこなしは本当に綺麗で華やかでした🌸
日にちが経ってしまいましたが…スクハジライブvol29にお運びくださり誠にありがとうございました!大勢の方にいらしていただき心より御礼申し上げます。「京鹿子娘道成寺」唄松永鐵文智杵屋喜三柚紀三味線松永鉄六松永鉄駒昔一度だけ弾いた、娘道成寺の後半に軍艦マーチ(合方名。出だしが軍艦マーチに似てるからこのあだ名らしい)と「謡うも舞うも」という箇所を、もう一度演奏し聴いて貰いたかったのです。楽しい部分だなと思い十何年も、いつか弾きたい・お客様にもそれが伝われば嬉
すごく良かったです🎊「翔之會」はこれまで舞踊中心の公演だったので(歌舞伎舞踊イマイチ苦手なんで💦)観てこなかったんだけど、今回は初めてお芝居(「矢の根」)もやるっていうんで行ってきました。今年は富十郎さんの十三回忌という節目に当たることから、通算8回目になる今公演は「十三回忌五世中村富十郎を偲んで」と銘打った追善公演。富十郎さんの当たり役となった2演目に鷹之資と妹の愛子さんが挑戦するものです。「矢の根」●曽我五郎時致:鷹之資●曽我十郎祐成:児太郎●大薩摩主膳太夫:九團次●馬士畑右衛
矢の根の後見に新十郎さんがいらっしゃってあー色々繋がるなぁと翔之會富十郎さん十三回忌なのか新歌舞伎座も10周年だからまぁそうか鷹之資くんと愛子さんの二人椀久富十郎さんと先代雀右衛門さんの訃報を聞いたとき、もうお二人の二人椀久は観られないのかと思った過去の自分をふんわりと未来に連れていってくれたよ😆あー幸せだなぁ鷹之資さん、荒事やろう!!矢の根が予想以上にぴったり、もっと観たい!張りのある明るい声も、てらいない幼児性も、しっかりした体幹もそれにしても手足を伸ばし
10/9の月曜祝日はスクハジライブです。そこに向けて支度をしたり、練習したりの日々を過ごしてます。月曜はなち子さん・喜三柚紀さんにお運びいただき最後の合わせをいたしました。真剣に且つワイワイと楽しいひとときでした。とはいえあと数日か…焦るなぁ色々思う事はあるのですが、ブログに書くのがすっかりおっくうになってもーたなぁここ最近はライブ事と、水戯庵と、お弟子さんへ渡す譜面の支度と、デザイン作業と、植物の事などで時間が過ぎておりました。目下急務はデザインです。やばいなー…ちっとも進まな
ここ数日続けてスクハジライブの合わせをお願いしております。なち子さん、喜三柚紀さん、駒さん唄のお二人とはおしゃべりが止まらない〜!楽しいですそして今日〜師匠に見ていただきましたわたくし、娘道成寺、課題満載です…改善どこまでできるだろうか…猫のちびたチャンも(ちゃんとお尻も支えてるよ)長い時間師匠に見ていただき、師匠にもお付き合いくださった唄のお二人にも感謝感謝です!🙇🏻♀️✨この前のお稽古の時から、逃げずに居てくれるようになった気のするお二人(2ニャン)玄関の廊下が涼しいん
ひぇぇーーもう9月!はやっ今日も陽射しは強いですね、風がないとジリジリと皮膚が焼け付く感じですさてさて10月9日(月・祝)13時半より、お江戸日本橋亭にてスク☆ハジライブを開催いたします。お江戸日本橋亭が建て替え工事に入る為、日本橋亭でのライブはこれが最後となります。みなさん!?来てね!!!!今回は京鹿子娘道成寺を演奏いたします。今までやったことなかったんですよね…マリのとこだけーとか部分的に演奏はしてきましたが。演奏会では、鞨鼓の合方からさるほどにへ飛
今日は、師匠のお稽古でした。今日も椀久をみて頂きました。一昨日のお稽古から中一日で、私あまり進歩しておりません。それではいけないのですが。今日の師匠の「タマなんてやらなくてもいいんだよ。ストーリーに関係ないんだから。それよりも唄のあるところをしっかり勉強しなさい。」とのお言葉に衝撃を受けました誤解があるといけないのですが、師匠は、別にタマをやるなと言っているわけではないんです。タマは、三味線の一番の見せ場であり、聴かせどころなのですが、そこにとらわれるなと。お客様に『二人椀久』とい
歌舞伎座の二月大歌舞伎は、無事に千秋楽。鷹之資による「船弁慶」は、大評判でした。ふっくら、ころころしていた大ちゃんも、もう23歳。お父さんによく似た体型で、華のある機敏さを感じます。父の演技の記憶はないながら、船弁慶の映像を模範に、夜中に泣きながら稽古をしたとか。富十郎が亡くなってから、もう13年。観世流の片山幽雪などとの、幼い時からの修行が活かされているよう。この際、見直した録画が二本。まずは、去年6月の「蔵出し名舞台」。蘇る富十郎の名場面に感動しながら、「とにかく明
【錦会】の日👘@国立劇場大劇場日本舞踊を教えていただいてる若柳絵莉香先生が出演されます👘早めに起きて、ブランチ🍴ナポリタン🍝しめじとエノキ入り😋いただいた紅茶でティータイム🌿ブック風パッケージ📖カワイイ♡チョコレートルイボスバニラを入れました😌めっちゃいい香り😍送っていただいた香盤表を見て時間を確認😌身支度して、出かける時間まで確定申告の準備…と思っていたのに。ここでトラブル😨送っていただいたチケット🎫が見つからない😱😱😱先生、待ち合わせしてる友人、あち