ブログ記事3,312件
ようこそいらっしゃいました!仕事の時は、1分1秒でも寝ていたいですが…土日は早起きしてしまいますね。😊午後から曇り予報だったので、近くの桜並木🌸を眺めながらウォーキング🚶二上山から葛城山へと続く山並みも綺麗に見えていました。青空の下で咲く桜🌸は良いですね。桜観るなら、今でしょ!いつもありがとうございます!
2025/04/04(金)又兵衛桜を堪能して宇陀市松山にある森野旧薬園に山野草を見に行き宇陀松山城跡城山に登って帰路に着いたあら何やら桜が見事立ち寄って見ましょう沢山の人が各々お花見を楽しんでおられますここは藤原京跡でした😆シロバナタンポポ醍醐湖の桜と二上山菜の花と桜とダイトレ来週は大勢がチャレンジかな菜の花と桜と二上山菜の花と桜と畝傍山と金剛山菜の花と桜桜並木森野旧薬園の山野草は次回に(≧▽≦)
暖かくなって気候も良くなってきたので昨日、二上山にハイキングに行ってきました二上山は奈良県と大阪府にまたがる山です。ハイキングが趣味の友人に「道端にトトロが置いてあって楽しいよ」とお勧めされて一度行ってみたかったんです。登る途中にトトロやネコバスなどが置かれてるのでそのコースはトトロルートと呼ばれてるそうです。トトロ見たさに登ろうと思ってたのですが・・なんと、トトロは大人の事情で撤去されたらしくどうしようと迷ってるときに頂上付近に「野鳥スポット」があるのを知ってこ
大阪府と奈良県にまたがって美しくそびえる双耳峰、二上山。奈良県側の上ノ池横登山口より、雄岳へ登りました!
タイトルは...まぁ誰か書いてるなら書く必要も無いかとサボるのがワタシなので(笑)何故か書かれてないという話...知らないだけなのかもしれませんがというのを出来るだけ補完...前にも言ってましたね(笑)カタカムナのト(17)神論は八方向〇に十字マーク(雑の極み)どこかで誰かが書いているはず(*´-`)...鳥の名前がつく天皇の仁徳天皇...の周りに私の先祖代々の墓...はない(`・ω・´)キリッ(笑)応神天皇陵の近くの羽曳野とかそこらですね山から出てウゴウゴしてたんでしょう(笑)..
BRYANADAMS~SOFARSOGOOD~1993昼から用事があるので二上山は早朝登山。日が長くなりました。先日いた小屋の黒猫がいません。ラッキーをもらうつもりだったのですが。今日は普通に万葉の森からのメインルート。二上山は平成2年に日本のツバキの名所100選に認定されています。知らんけど。桜は来週くらいでしょうかね。ふれあい広場から・・・・ふれあい広場やったと思うのですが・・・・
2024秋山の辺の道の記事の5回目です前回の「山の辺の道❹」では、檜原神社から井寺池方向に山の辺の道を降りるところまで書きました今回は、降りた場所にある茅原大塚古墳、ホケノ山古墳についてです(箸墓古墳は、先日歩きましたのでここでは写真のみ載せて、改めて春の記事として書こうと思います)↓三つの古墳の場所山の辺の道はこの地図の東側(右側)を南北に走っています茅原大墓古墳に登った!檜原神社から下り坂を降り切ったあたりの交差点に茅原大墓古墳の表示が出てきた
射水神社御祭神は二上神ににぎのみことさま御朱印には桃色の蛇が✨この地に伝わる悪王寺伝説に登場する二上山の神ですおみくじをひいてみると大吉縁起ものには華の文字がしるされておりました華やかなという意味とともに栄えるという意味もあります花手水は生花三月の晦日参りにふさわしい素敵な場所でした
令和7年3月29日(土)曇り晴れさあ!花見週間がやってきました!我々サラリーマンは週末しか花見ができないので、土日が晴れるかにかかってます!今週末は何とか天気もずれてくれて、土日ともに晴れ曇り!よっしゃ~!まずは二上山登って下りて麓で花見宴会や~!で、二上山駅からスタート!駅すぐにあるお茶屋さん?入ったことないけど、ちょっとええ感じです!今日もボッカなので六合目ルートから!展望場所でホッと一息!いつもの大津皇子の墓と奥の院にお参り
イタリア・ワイン探訪(その88)モリーゼ州「ティンティリア・デル・モリーゼ・カタッボ2019」(ティンティリア・デル・モリーゼDOP)モリーゼの土着品種「ティンティリア」、犬の種類の名前のような不思議な響きですよね。今回2回目の登場です。前回も同じモリーゼ縦走編第66回のヴィニカの赤ワインでした。ワイナリー「カタッボ」も探策編第79回「ペトリエラ・ビアンコ」以来2回目です。本ワインは家族経営のワイナリー「カタッポ」が造っており、『ワイン・スペクテーター』2023年間TOP100に
奈良県葛城市内のコインランドリーなう。広い清潔なお店です。全自動完備。少量なら700円とコスパ良いです。待ち時間は50分。二上山見ながら待ってます。で、明日で死後丁度100日だし、お不動様のご縁日なので、帰宅さらに1日延期するそうでしゅ。葛城市今空小雨。もっと雨降って、花粉と黄砂とPM2.5洗い流して、各地で発生してる山火事、消してくれや。今気温夏日。車内温度と湿度でしゅ。
冬が過ぎてこれからのトレッキング&山歩きの準備運動に、友達と二上山に行った⛰️分かりやすく綺麗に整備された道で、ポカポカ良い気候に爽やかな風が吹いていて気持ち良かった!黄砂は凄かったけど…雄岳山頂にて。春は色んなお花が綺麗で良い🌸岩屋杉↓さて、明日は筋肉痛かな?
道の駅から、山の方へ上がっていくと、こんな池があったんだね~もう少し行くと登山道だけど、今日はやめておくかな・・冬もそろそろ終わるから、水鳥さん達も帰る準備かな?さちもそろそろ帰ろうか?応援のクリックをお願いします🎶にほんブログ村暖かくなったら、またドライブ行こうね楽天1位獲得!ペット用品ペットドライブドライブボックスドライブシートドライブベッドペットキャリーグッズ車車用犬用品犬猫乗せるペットグッズ楽天市場${EVENT_LABE
THEBESTOFBLUEÖYSTERCULT1983この日も當麻県民運動場の駐車場をお借りして二上山へ向かいます。祐泉寺の手前右手の急斜面の道。原住民御用達の道です。レッツラゴーなかなかの急斜面。でもちゃんと道はついてるんですよね~。二上山恐るべし。尾根に出ると・・・見晴らしのいい場所があります。よろしいですな。大和国原を一望。雄岳まであちこち枝道が合流
高陣城(久米郡美咲町両山寺・打穴北)「古城之覚」は久米北郡併和村の「高陣之(城)」として、城主を「尼子一族」とする。「作陽誌」は「高陣峯」として、二上山の半峰で、上に尼子氏の陣所があることから高陣という、東は播磨国、西は備中国、北は伯耆国、南は備前国が眺望できると記す。『久米郡誌』は「高陣峰」として、高陣城は二上山上の一峰で、西山寺旧記には太田某の居城とあるとする。(※美作国の山城より)『古城之覚』ではこの城山を「高陣之」として、城主を「尼子一族」とし、『作陽誌』には「高陣峯」として尼子氏
3月22日急にあったかくなってきた今日この頃、近くで気楽に登れるところで、まだ行ったことがない奈良の二上山とダイヤモンドトレールの起点になっているどんずる峯へ。6時30分どんずる峯専用駐車場(無料、5台、トイレ有)を出発。途中から歩道がなくなって、車がビュンビュン走る車道の路肩を15分ぐらい行くと、ショボい道標と汚れた地図看板がここがダイトレのスタートか・・・登山道に入れば、綺麗に整備された階段が続く。三角点の大盤振る舞いで階段の補修も!見どころはないけれ
雪の金剛山からしばらく山歩きしてなかったんで、久々にホームの二上山へ朝活に。水越峠駐車場から鹿谷寺に上がって山頂にはまだ行かず、いったん祐泉寺まで降りて大岩で朝の奈良の街並み眺めてから背後の二上山雄岳山頂へ。大津皇子の墓までの急坂ルートで鈍った太腿を鍛錬しつつ雄岳の山頂で手を合わせて出会いの広場経由で大阪方面の展望眺めて一息ついて馬の背まで降りたあと、雌岳山頂手前の野鳥スポットの小屋で、鳥とリスの朝ごはんタイムに癒されながら自分も朝ごはん食べて最後に雌岳の山頂登って駐車場に・
今さっき、ドビュッシーの月の光が目の前にアップされてきて、私の人生のテーマ曲の一つだったことを思い出しました☆忘れもしない小学校6年生の頃、大阪側から一人で眺めた二上山の山。その時、月の光が脳裏に流れてきた…なぜか私はぼーっとして、時が止まったように立ち尽くしながら眺めたんだけど、この時から月の光は私のテーマ曲になっていた…だけどその意味が今ちょっと分かった。「古い地球よ、さよなら」というセリフを、このシーンに加えたい🌍😌
記録途絶えた!目標達成、ならず!山登りのハナシです。昨年の9月から、月に一回は、登山をしよう。とのゆるりと目標を立てていました。定期的に、「山登り」に触れておかないと、モチベーション低下するやろうなぁと。それが、2月の高安山まで、6カ月続いた。今月3月は登れそうにないので、記録は6カ月止まり。せめて一年は通しで続けたかったけど、これでもよく続いたほうかとも、自分を甘く評価。記録はストップしたけど、モチベーションは落ちてない。それどころか、もっと違う景色を見たい欲望出てきて
生後6ヶ月の愛犬マロン君歩きやすそうな二上山で山登りデビュー✨【花の百名山】万葉の森無料駐車場からスタート🚶♀️テクテクかわいい🩷雄岳到着雌岳到着お昼ごはんは久しぶりに山ラー🍜天気が良く心地良い陽射し1時間程まったり休憩帰りもテクテクかわいい🩷今日の活動記録3キロちょいを頑張って歩いてくれた帰りの車中は疲れて爆睡💤
肉野菜炒め■今日のたぬき食堂■毎日朝6:30更新『たぬき食堂「南瓜とサツマイモの素揚げ」』たぬき食堂で出している一品料理「南瓜とサツマイモの素揚げ」だよ~★彡『3月21日のおまけと総集編』レンコンの酢の物…ameblo.jp■今日のねぼすけうさぎ■毎日昼14:00更新『季節の回文イラスト「3月22日貝殻忌」』★彡『3月21日のおまけと総集編』レ
祝日㊗️20日のこと。やっと、最後の寒波も過ぎて、春らしくなって来ましたそうなると、花活🌼🌸にも忙しくなる私ですが😅二上山⛰️の雪割草はどうだろう❓今年も、偵察に行って来ました。完全に雪のない道を歩くのは、久し振りです🚶♀️ここ、こんなに伐採🪚されてる‼️オウレンは、今が見頃✨二上山のオウレンは、キクバオウレン(菊葉黄蓮)なんですね。沢山咲いてました。微妙に雄花もある様な…。オッ‼️今冬は雪が多かったので、
★彡『3月21日のおまけと総集編』レンコンの酢の物■今日のたぬき食堂■毎日朝6:30更新『たぬき食堂「鮭のエスカベーシュ」』たぬき食堂で出している一品料…ameblo.jp★彡※「風景写真」は、いつも見ている日常風景をカメラ内臓の各種フィルターや画像加工ソフトで画像処理したものです【使用カメラ】OLYMPUSOM-DE-M5MarkIIE-M10MarkIII
BESTOFBILLWITHERS2000さて、時はまたまた遡ります。「ごちそうさまでした」「それでは始まらんがな」「じゃあ行ってらっしゃい」祐泉寺からは、岩屋峠を経て雌岳山頂、谷を登って馬の背へ出るコースがポピュラーですが、原住民が祐泉寺尾根と呼ぶバリエーションルートがあります。取りつきがわかりにくいですが、入ってしまえば迷うことはありません。低山ながらアルペン気分。どなたが道をつけてくださ
(奈良県ホームページより)奈良県香芝市の、大阪府との県境に、「二上山」という山があります。天武天皇を父に、天智天皇の娘である大田皇女を母にもつ「大津皇子」のお墓がある山です。高校時代、古典の先生が、▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪うつそみの人なる我(われ)や明日よりは二上山(ふたかみやま)を弟(いろせ)と我が見む大伯
今宵の一献:貴仙寿吉兆(奈良)肴:鮪のユッケ日本酒は地元奈良の奈良豊澤酒造で、朝ランはなんとここに来ての雪景色・・二上山がこれまでで最強の真っ白さ・・もうすぐ春だと思ってたのに、ここに来てこう来るかと・・ラン自身は最低限の5kmを応援のクリックをお願いします♪にほんブログ村日本酒はいつでも旨い貴仙寿純米吟醸酒吉兆15.8度720ml日本酒楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}日本酒飲み比べ純米吟醸300ml×3本\今だ
外回りの彼岸参りはほとんど無い当山でありますが、3/17(月)は本年度の春彼岸入り日ということで恒例の『法縁廟納骨者追悼法要』を勤修しました。定刻に本堂にて仏参。続けて、法縁廟に移動し仏参。例のアップリケはこんな感じ(^^;☟この法縁廟(ほうえんびょう)は昨今のお墓事情による相談が増加し、それらをふまえて門信徒の合同墓として令和二年四月に建碑させていただきました。以後、本骨・全骨・改葬・生前申込とコンスタントに依頼をいただいております。皆さんが気にされる費用ですが、管理費等がいっさい
3月2日に奈良ソムリエ検定1級を受検した記事を以前アップしましたが、無事に合格しました(まだ認定証は届いていませんが、オンラインで確認しました)ばんざーい\(^o^)/というわけで、2024年秋の山の辺の道4回目の記事です前回は、南北に走る「本来の山の辺の道」から少しだけ東にそれて、果樹園のような穴師の里を東に登り、高台から纏向遺跡を見下ろしたりしました今回は、また山の辺の道に戻り南へ進みます↓今回のルート(雑な赤線で失礼します)下のGo
昨日は河津桜を見て春を満喫しましたが今朝は雪が舞い生駒山が雪化粧していました。こちらで3月に雪が降るなんて珍しく春から冬へ季節が逆戻りしたみたいでした。昨年は3月初めに満開になっていた河津桜全く開花の情報が聞えて来ないので下見のつもりで明日香の河津桜の丘へ行きました。えっ!咲いてるまだ咲いてないと思っていたので良いように期待を裏切ってくれました昨年も同じことを書きましたがここからのロケーションが最高なんですよぉ左
二上山と菜の花竹野内環濠集落の近く山の辺の道の菜の花畑温かい日で気持ちよかった~ちび~ずと3人で♡可愛い姫たちつかの間の幸せこの後なーちゃんがはんば~が~って言いながらすってんころりん面白かった・・・(´艸`)