ブログ記事707件
今日は掛川城市ですね。天守閣への登り口ですね登ってみました。」天守閣は有料なのでパスです。次には二の丸茶屋ですステンドグラス美術館ですね下から見た天守閣です。二の丸御殿もこんな感じでした。
2泊3日の京都旅も3日目は帰りの新幹線の時間が決まっているので、あまり遠くには行かず、元離宮二条城に行きました。地下鉄の二条城前駅からはすぐ目の前。(東南隅櫓)3日目も危険な暑さ日傘をさしても、容赦ない陽射しがジリジリと迫ります並んで入場チケットを買うのでもうすでにヘトヘト😓東大手門から入り二の丸御殿の正面には「唐門」切妻造、檜茅葺の四脚門で屋根の前後に唐破風が付き、門には「松竹梅に鶴」「唐獅子」等、豪華絢爛な極彩色の彫刻が飾られています。二の丸御殿の中に入り全部で6棟の建物
こんにちは金沢のアルバム大使&カラーdeサンキャッチャー®認定講師のSallyです。今日の金沢は晴れ☀️まだまだ暑いです。暑すぎます。金沢散歩、お盆の金沢城公園お盆の時期は帰省している人、旅行で金沢を訪れている人が多いです。最近の金沢は、いつも人が多いですが、特に長い休みとなると、日本人旅行者が多いかもしれません。石川門から金沢城公園へ。五十間長屋橋爪門続櫓菱櫓二の丸御殿復元工事中。お盆の期間は工事はお休みですよね?!尾山神社梅鉢紋は至る所で見られるので、探してみ
京都に行ってきました9月30日まで二条城の二の丸御殿が特別に公開されています世界遺産二条城夏の特別事業勅使の間の特別入室壁一面の虎の絵や広間の大きさなど圧巻の見応えで大変貴重な機会でした敷地内展示収蔵館にて原画公開しています入館は100円フラッシュなしの写真撮影は可能でした重厚な金の煌めき✨会場内に畳がありそちらに正座して拝見しましたが立位で観るのとまた違ってて良かったですお勧めです休憩所にて新茶のソフトクリーム赤ビオレスティックがとても優
金沢城公園。蒸し暑いけど、なんとなく秋の風を感じました。二の丸御殿、工事中。外側の大屋根、囲いを作ってこの中に御殿を作るそうです。雨風に影響されず、工事ができます。首里城もこんな感じで、囲いの中に入って工事の様子が見られます。完成はいつだろう…。インバウンドのお客さんが当たり前の今の時代が続いていたら嬉しいけど。気長に待ちましょう。☺️
今朝は+21℃今朝も入城はスムーズ二の丸御殿では盆踊りがあります旧博物館解体工事
・幕府との対立を深める尾張藩【出典:尾張名所図会/名古屋城】名古屋城が完成した時、義直は本丸御殿に居を構えましたが、2代将軍秀忠が上洛の時、義直は二の丸御殿に移り、本丸御殿は将軍が上洛するときの宿舎として使用することにしました。寛永11年(1634)、家光が上洛の折、往きは本丸御殿に泊ったのですが、帰路も立ち寄ると言いながら尾張へ立ち寄らずに江戸へ向かいました。面子をつぶされた義直は激怒しました。この事があって以来、尾張と将軍家とは何かと対立を深めていきました。義
続・掛川城。天守に続き今回は二の丸御殿。御殿が現存しているのは全国でも掛川城、二条城、高知城、川越城の四城のみ。天守以上に貴重だったりする。こちらは2021年時のもの。『東海道乃旅路-其ノ玖-掛川三城・掛川城二の丸御殿前編』掛川城公園。ある意味、天守よりもこちらが本命と言えるかもしれない。二の丸御殿数少ない現存御殿のある城郭で二条城、高知城、川越城、掛川城現存四御殿の内のひとつ。…ameblo.jp『東海道乃旅路-其ノ拾-掛川三城・掛川城二の丸御殿後編』続・掛川城二の
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
日本100名城に行こう公式スタンプ帳つき[公益財団法人日本城郭協会]楽天市場京都の染め物のついでに二条城でスタンプ。学生時代に訪れた時は老朽化で鶯張りの廊下は音がしなかったのですが、キュッキュッと音を楽しむことができました。お庭もまったりとお散歩。本丸の方は修復が続いているようです。お堀があったんだなぁと…。お昼ご飯は「たつ市」さんで。前日の予約画面では13時半からしか空いていなかったので並ぶことに。こちら💁の「夏の手鞠蕎麦御前」は10食限定で売り切れ
5月30日(金)7:00頃起床し準備を整えて出発ぅ~!8:03バスに乗り8:33二条城に到着します。チケット販売所へ向かいます。8:45開城なのですが並んでいる人数が多い(;´Д`)8:45になり開城!修学旅行生は事前に手続きしているため入城が早い!僕もチケットを購入し入城していきます。案内図を見て行き先を確認します。見事な唐門!装飾が素晴らしいですね☆彡二の丸御殿へ向かうと菊の御紋があります。二の丸御殿に入ります。撮影禁止なので写真はあり
旅行に行って来てから、だいぶ時が経過してしまいましたが、今回は元離宮二条城編を書きます。お付き合い頂けると嬉しいです6月16日㈪、清水寺を見学&参拝したあとは、バスと地下鉄を利用して、国宝であり世界遺産でもある元離宮二条城へ見学に行きました。娘と息子は既に中学校の修学旅行で見学したらしいですが、私は今回が初めての見学です清水寺から二条城へ行く方法は、下調べはしてあったのですが、実際のバス停の場所なんかは分かりづらいので、『旅の恥はかき捨て』という諺があるように、恥ずかしいとは思わずに
思い立ったら京都旅シリーズ第四弾です🐾筆が遅くてすみません🙇♀️『【思い立ったら京都旅①嵐山】グランヴィア京都*渡月橋*青紅葉と苔の嵐山*鈴虫寺で小学校の思い出』蒸し暑いですね💦まだ6月‼︎ということを忘れそうな毎日🌀最近の銀座では外国人観光客の減少を実感しておりもしかしたら年中激混みの京都も今なら少し空いている?でも…ameblo.jp『【思い立ったら京都旅②天龍寺】世界文化遺産の庭園と雲龍図と達磨様*猛暑の中の青紅葉お散歩』思い立ったら京都旅シリーズ第二弾です🐾『【思い立って京都旅
女性の手柄を男性が搾取してきた歴史に根ざした表現だそう。すべて頭のない身体ドレス👗のみ痛々しいが突き刺さる見つめずにはいられない作品たち
圧巻ラー(太陽神)
好きな❤️作品
映画戦艦ポチョムキンより着想だそう乳母車が階段を降りていく(というか落ちていくような)シーンはすごく迫力があったことが目に浮かぶ(いつか何かでみたのかな…)
頭のないきれいなドレス👗歴史のなか女性を想う
二条城は1603年(慶長8年)江戸幕府初代将軍徳川家康が天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものです「東南隅櫓」です二条城は3代将軍家光のとき後水尾天皇を迎えるため大御所の2代将軍秀忠によって大規模な改修が行われます二の丸御殿には狩野探幽の障壁画などが数多く加えられ江戸幕府の支配が安定したものであることを世に知らしめとても壮麗な城になりましたなお1867年(慶応3年)に15代将軍慶喜が二の丸御殿で「大政奉還」を表明したことは日本史上あまりに
頭がなく身体だけドレス👗
行きました1945年生まれの世界的ドイツ人アーティストキーファー氏は、法律等を学んでから絵画を学びました。今回の展示は二条城という和の建築様式が舞台です。←東大手門を入り、通常は立ち入り禁止の台所と御清所(両方とも重要文化財)に向かいます。←『ラー』二の丸御殿の障壁画と共通点があるような(^_-)-☆ソラリスとは、ラテン語で「太陽に関係するもの」という意味です。太古の人間は太陽への憧れを持ち、古代ギリシャ、ローマ時代の文化では太陽崇拝・黄金への憧憬がありました。アンゼルムは、その太陽
二の丸御殿②二条城は1603(慶長けいちょう8)年江戸幕府初代将軍徳川家康が築城422年前日本100名城の一つ明治時代皇室の別邸・二条離宮となっていたことから正式名称は元離宮二条城もとりきゅうにじょうじょう1994(H6)ユネスコ世界遺産に登録パンフレットより二の丸御殿は・遠侍とおざむらい・式台しきだい・大広間おおひろま・蘇鉄の間そてつのま・黒書院(小広間)くろしょいん(しょうひろま)・白書院(御座の間)しろしょいん(ござのま)全
こんにちは金沢のアルバム大使&カラーdeサンキャッチャー®認定講師のSallyです。今日の金沢は晴れ☀️梅雨の合間の…金沢散歩、金沢城公園本丸の森から出てきて…鉄門から見えるのが三十間長屋。。三十間長屋の近くからも、二の丸御殿復元工事が見えます。こちらからの方が近いかな?ここからも、定点観測していきます。この二の丸御殿復元工事が見える場所はドラマの撮影にも使われた場所。三十間長屋の横を抜けて降りていく散策コースへ行きます。石垣巡りの三十間長屋コース→薪の丸コース。
こんにちは金沢のアルバム大使&カラーdeサンキャッチャー®認定講師のSallyです。今日の金沢は雨☂️金沢散歩、金沢城公園金沢百万石まつりの前のお散歩に戻ります。本丸の森へ…その前に、金沢城公園でいちばん古い石垣です。↓能登半島地震で金沢城公園の石垣も多数壊れてしまったのですが、こちらの石垣は修繕されていません。いちばん古い石垣、大丈夫だったのですね。戌亥櫓跡からの眺め二の丸御殿復元工事の定点観測。平日なので、工事をしていました。戌亥櫓跡ではよく海外からの観光客を見かけ
掛川駅の近くのホテル宿泊現在7時18分過ぎ朝ご飯を食べて朝の散歩チェックアウト時間は10時JR掛川駅木造駅舎🏦清水銀行🏯掛川城公園ホテルから徒歩10分で到着しました🏯掛川城公園マップゆるキャン2かけがわしお茶の郷千代と一豊の掛川城🏯十露盤堀本丸を囲む重要な堀です名前の由来ははっきりしていませんが、水が溜ま
ラーメンを食べたあと、観光に向かいました夫は当初「清水寺に行きたい」と言っていたのですが、清水寺はかなりハードだと気づき、「二条城にしようか~」と言い出しました。私は二条城に行きたかったので、全然OK二条城世界遺産・元離宮二条城二条城世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ。元離宮二条城は徳川家の栄枯盛衰をはじめ、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jpちょっと雨がパラついていました。そしてやっぱり外人さんの多
アンゼルム・キーファー展があるということで、このために京都へ。次いでに2泊3日で7つの大型美術展と京の新緑の青紅葉を楽しんできました。出発一週間前の天気予報では3日間とも降水確率70%~90%で雨。中止にしようと思いましたが、今まで遠くへ出かける時、降水確率が高くても実際出かけると、何故かいつも、雨になったことがない。雨の日でも歩く時間帯は上がっているので、今回も大丈夫かなと思ったら、降水確率が少しづつ下がり、前日40%。実際は3日間20~30%に下がり、結局全く降らず晴れ間もあり、
6月に入りましたね。なんとか週末を乗りきりました。🏄そろそろ、国家試験の勉強をしないと…。今年の試験対策のテキストが今月に発売されるので、本屋さんに行こうと思います。試験の申し込みも今日からのはず。職業訓練の観光コースの第二回の授業内容も半分しか決まってなくて、練習しないといけない。何かしら頑張ります。🐨金沢城の二の丸御殿の復元予想図が新聞に載ってました。いつかわからないけど、完成が楽しみです。✨
GWに子供と出かけた京都旅行紀の続き毎日の食卓からあなたの未来を変える秘密の彩りごはんブログにお越し下さりありがとうございます東京港区にある普通の家庭料理をとびきり美味しく作れるようになるマンツーマンのお料理教室彩りキッチンです『子供と行く学びの旅京都その1【東京料理教室マンツーマン】』ゴールデンウィークを利用して京都に行ってきました毎日の食卓からあなたの未来を変える秘密の彩りごはんブログにお越し下さりありがとうございます東京港区にあ
以前来たときは松本城の天守閣まで上がりましたが、今回は時間がなく中までいけませんでした。松本城は、本丸・二の丸・三の丸の3つの郭と、それぞれの郭を囲む内堀・外堀・総堀の3重の堀で構成される平城です。天正18(1590)年に石川数正が松本へ入封し、子の康長と二代にわたり、天守や太鼓門の築城や城下町の整備を行いました。後に松本へ入封した松平直政によって、月見櫓・辰巳附櫓が増築され現在の姿となりました。