ブログ記事401件
頭凝る〜SOYANGNEKバックマッサージツール2ピースマ指圧用親指プロテクタ手動トリガーポイントツボ押し棒身深部組織マッサージ用ストレス解消理学療法小さなツール全身深部組織トリガーポータブル多機能ツールAmazon(アマゾン)899円最近事務指定講習の復習とか頑張ってるんだけど私には難しくて頭が痛くなってます数枚書類読んでは眉上と頭が痛くなって、マッサージしての繰り返し。疲れやすくてなかなかペースも上がりません今日は大掃除ができたので気持ち的にはとっても
2025年7月29日(火)、晴れ。雨も降らず、天気が続いている。土曜日も晴れたが、海はガスがかかって、少しひんやりしていた。海水が冷たいとイヤなので、フルスーツで入った。小波でイマイチだったけど、一本だけ、ウォールの中腹を気持ち良く走れる綺麗な波をゲットできた。日曜日の空は、曇り気味。でも、前日の水温から大丈夫と判断して、シーズン初のスプリングで海に入った。念のため、ウエットスーツの中は、冬のインナーを着用した。夏の衣替え(フルスーツ
eラーニングの講義の視聴が終わり、確認テストもクリアしたので、事務指定講習の修了証がダウンロードできました。時間に余裕がある私は、実質5日間をかけて集中しましたので、比較的早く終了させた方だと思いますが、聞くところによると1日ちょっとで終わらせた強者もいるらしく驚きです。コロナ禍前までは、面接指導課程という名称の集合研修で、会場も数か所に限られる中、4日間の講義を受ける必要があったようです。現在のeラーニング方式は、開業を急いでいる方にとっては、早く終えさえすれば社労士登録がで
2025年7月16日(水)、曇&雨。朝一でニイニイゼミを発見。2匹中、1匹は元気で、もう1匹は元気がなくダメそうだった。写真は元気な方。しばらくしたら、飛んで、いなくなっていた。大きさは4cm程度の小型の蝉。もっと大きなアブラゼミやミンミンゼミは、子供の頃に身近でたくさん見てきたけど、ニイニイゼミはあまり記憶がない。自宅近くに小さな林があるけど、今のところはセミの声が聞こえてくる様子はなく、それと海水温の暖かさで夏を感じるけど、今年はまだそうではない
2025.4.9事務指定講習、添削されたものが返ってきました。真っ赤です。合ってる箇所の方が少ないです。めちゃくちゃ難しいですね。私だけなのか、猛烈に不安になりますもちろん、私は実務経験ありませんので、想像はしていましたが、、、、。やはり、同期というか、共有できるような人がいたら、どれだけ安心だろうか、と思います。ともあれ、とにかく前に進むだけですね追い銭して、TACさんの実務講座も、受けた方が良いかな、と思う今日この頃であります「大好きなUWF関連雑誌を手に取る機会に恵
一応合格証書を。合格後に娘を妊娠し、出産しました面接課程の時は産後2ヶ月で授乳中でした初めての授乳で、2ヶ月でもなかなか上手に飲めるようになっていませんでした東京会場での面接課程を受講し、親戚宅から電車で通いました。お盆休み中だったので親戚宅で夫に娘を頼みました。娘と離れて授乳ができないので胸がどんどん張ってくる休み時間ごとにトイレへ行き、母乳パットに乳を絞っていました2日目の午前の受講中…朝行く時からズキズキと胸が痛むなぁとは感じていました休み時間ごとに絞っても痛みはどんどん
以前までは事務指定講習の面接過程では全国で数カ所の開催地を選択して受講しに行きましたよね今はeラーニングで動画講習なんですね!コロナ禍によってですかね?変わったんですねびっくり‼️社労士に合格したのはかれこれ14年も前。合格後、実務経験のない私は事務指定講習を申し込み、通信過程を終了後、東京都での面接指導過程を親戚の家に宿泊し(結婚して地方に引っ越していたため)受講します。詳しくは忘れてしまいましたがお盆の数日間の日程でしたところがなんと私はある事情から途中退席して、不合格?欠格?とな
こんにちは。土曜日は家事をやる日。平日は仕事なんで、、、家事は必要最低限。いつも土曜日は、朝から、掃除&洗濯&買い物&お弁当の作り置きetc.......で、ある意味、仕事より忙しいです。。。。。で、やっと今、ひと段落この隙に、、、、、昨日の社労士事務指定講習について②。の続きです!通信指導課程を無事に終わらせて。。いよいよ面接指導課程。今はコロナの影響でしょうか、、e-ラーニングで通信課程になってるみたいですが。私が合格した数年前
ひまわりです。今月入社した弊社の社員。昨年の社労士試験合格者なのですが、7月だったら有給を前倒しして付与しようかと思い、「事務指定講習は7月?8月?」と聞いたならば、「オンラインです」と言われて、え?ええ?えええ?うそーんヤダいつの間に?さくら知ってた?当然に知ってた?そーなんだー?今オンラインなんだ?アタシの頃はさー、会社から有給貰って4日間だっけ?1日中籠ってさ、1分の遅刻も許されないから
こんばんは。今日はバレンタインですね🍫。今の職場はチョコを配る。。というのがないので、あまり実感ないですが。。うちの人(わたし)用には用意したので、食後が楽しみですー⭐️というわけで、、、いつものように。。。うちの人が帰ってくる前に。。社労士事務指定講習について。の続きです。事務指定講習。略してジムシテ。私は、合格できた直後に受講したので、、、受講したのは数年前になりますが、当時と今では受講方法が異なってるようです。コロナがあったからでしょうか。。
こんばんは。社労士資格学校に2年通い、晴れて、社労士試験に合格。で、社労士事務所で2年間修行の実績があったので、実務は満たしていたけど、、せっかくなんでと、事務指定講習も受講しました!事務指定講習とは???社労士試験に合格しても、直ぐに社労士として登録は出来ないんですねー。第三条次の各号の一に該当する者であつて、労働社会保険諸法令に関する厚生労働省令で定める事務に従事した期間が通算して二年以上になるもの又は厚生労働大臣がこれと同等以上の経験を有すると認
やっと始動します。社労士の集まりに伺うたびに合格しても何もしてない自分は少し疎外感がありました。皆さん登録され支部会での繋がりがあったり、楽しそうなお話を横で聞き、その中で登録だけはしておいた方が良いとアドバイスいただきその他で一旦登録しようと決心しました。・実務経験はある・会社には合格したことは伝えたくない為実務経験証明できず今回事務指定講習を申し込み1月24日に教材が届きました。他に勉強している事があり終了させてからと思ってましたが、なかなか終了できずこれ以上引き延ばすのもと思い
にほんブログ村中小企業診断士ランキング中小企業診断士チャンネル作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com全国社会保険労務士会連合会HPより「労働社会保険諸法令関係事務指定講習」のお知らせ社会保険労務士試験に合格された方は、社会保険労務士となるための資格要件として、所定の実務経験が必要とされます。この講習は、社会保険労務士法第3条第1項(資格)の規定に基づき、社労士となるための資格として、国家試験合格等に加え、「労働社会保険諸
こんにちは。社労士試験の合格発表があってから2週間ほどが経ちました。合格した人も、残念にも今回はそれに至らなかった人も、そろそろ今後のことを考え始めている頃でしょうか。時間的な猶予はまだあるはずですので、ここは熟考するのが一番だと思います。そうしたなかで、見事合格を勝ち取った人の選択肢にはいくつかあります。まず、既に2年以上の実務経験がある人には「即開業登録」という途があります。こうした人については、実務は問題なくこなせ、かつ、顧客の当てもありそうです。一方、実務
こんにちは、社労士の花輪くんです。久しぶりの更新です。記録的な猛暑も終わり、関東でもようやく涼しくなってきました。10月2日に今年の社労士試験の発表がありました。合格された方、おめでとうございます。未経験の方は、登録には事務指定講習が必須となりますね。また、10月は特定社労士試験に向けた特別講習の時期になっています。私のブログの最近のアクセス記録を見ると、特別講習と事務指定講習の記事が読まれています。どちらも、ブログの右下のテーマの「特定社労士」ま
社労士試験の受験を始めた動機は、「従業員さんたちの質問に、もっとしっかり答えたい」というところからだったけど、5年の受験生生活を送るうちに、「社労士」というものにすっかり魅せられてしまって、いつしか社労士試験に合格したら社労士事務所に勤務して、還暦過ぎたら開業するんだ!って気持ちで頭の中がいっぱいになっていました。社労士試験合格後にやりたいことに・年金アドバイザー試験・行政書士にも挑戦?・事務指定講習受講を考えていましたが、ちゃんと実行できたのは事務指定講習
またしばらく振りの日記になってしまいました2月から事務指定講習が始まりました📚まずは通信教育課程で、60枚の課題を書いて提出。より理解を深める為、『社労士たまごの会』の講座を受講しましたただ確定申告と重なり残業しながらの課題とたまごの会の予習が大変過ぎましたなんとか60枚の課題を提出。7月からはeラーニングです。社労士試験を受験しようと決意した時に、社長が受かったらうちの事務所で開業したら?と言ってくれていたので、今年9月に開業出来る様に動いていますありがたい事に開業にかかる諸経
引き続き社会保険労務士に登録するための実務経験の代わりになる事務指定講習を受講しています。本日、3回目に提出したレポート(手続きの練習)が戻って来て、これにて通信指導課程は完了した旨の書類も入っていました。次は、7月からのeラーニング講習待ちです。先週だったか先々週だったか忘れてしまいましたが、2回目のレポートが戻ってきて、本日3回目が戻ってきました。どちらも結構間違っていて、特に計算が主のレポートは、丸々間違えているものもありました。早く片づけたい気持ちが先行して、雑にこなしていた気
先日からコロナに罹りました症状は喉が少し痛いのと、微熱くらいですコロナにかかるのはこれで2回目です。始めてコロナにかかった時は飲み込めないくらい喉も痛かったし起き上がるのもしんどいほどでしたが、今回は全然そんなことないです笑1日寝たら復活〜!それでもコロナなのでしばらくは自宅隔離ですが最初はNetflixでドラマを見て過ごしていましたが、なんせ暇。暇。暇。それでテレビばかり見ているのも時間がもったいない!と思い、事務指定講習を進めることにしました2月中ばぐらいまでに終わればいいな
みなさんこんばんは先日、楽しみにしていた事務指定講習が届きました。A4サイズより少し大きめの段ボールで届きました📦中身はというと、噂通りの鈍器のような六法、ハンドブック、手帳、講習用のテキストや様式集が入っていました。この六法は多分使うことは無さそうな感じなので、インテリアとして飾ろうと思いますこれ飾ってたらめっちゃ頭よく見えそう!ハンドブックは仕事で使えそうだなーと思っていますが、、、字が小さくて使いこなせる気がしない、、、さて、課題の方は事例が26個ありまして、それぞれのお題
こんにちは。社労士の花輪くんです。冬本番です。能登の被災地の方には、お見舞い申し上げます。さて、今年もそろそろ事務指定講習が始まる季節です。私も5年前に受講しました。そのときの記事は、右のテーマ「事務指定講習」にまとめてあります。私は、労務コンサルタントとして3号業務だけしています。だから、事務指定講習で学ぶ申請書は書いたことがありません。しかしながら、労務コンサルタントの仕事でも、事務指定講習の知識は本当に役に立っています。例えば、有期契約
にほんブログ村中小企業診断士ランキング中小企業診断士チャンネル作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com全国社会保険労務士会連合会HPより労働社会保険諸法令関係事務指定講習」のお知らせ社会保険労務士試験に合格された方は、社会保険労務士となるための資格要件として、所定の実務経験が必要とされます。この講習は、社会保険労務士法第3条第1項(資格)の規定に基づき、社労士となるための資格として、国家試験合格等に加え、「労働社会保険諸法令
昨日、書いた「ぴろさん、考えていますね」と言ってくれた人とは、億単位の仕事でご一緒させていただいた経験がある。うちの会社はMAXで100万円単位の仕事なんですよ。ふつうは数万円単位レベル。やっぱり扱う仕事の規模で人間性変わるのかななんて思いました。危ない橋を渡った経験のない人は、まぁ、そういうことなんだな。とも思いました。ぴろは、ちょっと前まで100憶円規模の最終決裁者だったことが数年間あります。新聞記事にも名前入りで(犯罪者じゃなくてね)載っちゃたもんね(笑)自慢…かもしれ
もうすぐ2023年度の社会保険労務士試験の合格発表がありますね社労士登録から1ヶ月後の昨日、ようやく大阪府社会保険労務士会の会員証が届きました振り返ると約1年、試験を終わってから色々あったなと思い、登録までの1年を書いてみようもっさんは2回目の受験で合格しました辛うじての合格でしたね令和4年度は選択が解きやすかったけど択一の労災が難しかったな合格したら合格証書と共に事務指定講習の案内も送られてきますもっさんは実務経験が無いので事務指定講習組です事務指定講習は翌年の2月から
こんにちは。現在、事務指定講習のe-ラーニング課程を受講しており、丁度半分くらい受講完了しました。私は、ipadで受講しているのですが、ちょっとだけトラブルが。受講に関する通知によると、GoogleChromeでも視聴可との記載だったのですが、何故か私のipadでは視聴できず。「ビデオが破損しているか、ブラウザーがサポートしていない機能をビデオが使用しているため、ビデオの再生が中断しました。」の表示が出てました。safariで開いても同様の表示で見れず
開業準備6ブログ見ていただき、ありがとうございますお久しぶりです7月2日にキャリアコンサルタントの学科と論述試験を受けてきました。試験勉強してましてブログの更新できませんでした。学科について合格出来てると思います回答速報と付け合わせしたので今度は16日に面接試験があります不安でしかないせっかく受検するので頑張ってみたいと思いますさて続3、開業準備タスクの消化についてですが、事務指定講習の動画視聴の案内がきました。7/14~動画視聴出来るようになるようです
開業準備1ブログ見ていただき、ありがとうございます試験合格してからですがまず、仕事やめましたサラリーマンしながら、開業(副業)でも良かったのかもしれませんが・・・仕事を辞めてから何をしようと思ったかと言いますとまず業界未経験でしたので、情報収集をしました。社会保険労務士業界で使用しているソフトウェアや情報提供資料等片っ端から、色々なソフトウェア会社に資料請求して面談しましたそのおかげで、なんとか仕事していけるかもって今では思っていますある程度利用したいソフ
おはようございますもっさんです友だちから教えてもらいましたが社会保険労務士の9月登録の申し込みが始まってます😳(都道府県によって違いがあるかも)事務指定講習組にとっては最短の登録になると思います社労士会のホームページを見に行かなければ気づかないのかな🤔と思いましたがeラーニングが始まれば、その案内に登録の事も書いてあるんでしょうねきっと😁多くの方がGW明け二日目と思います今日も楽しい1日になるようにしましょう✨
こんにちは。社労士の開業登録してから、10か月が経とうとしています。昨年のちょうど今頃は、事務所開設の準備に追われていました。さらに、その1年前は、事務指定講習を受講していて、講習終了後のことを思案していたのが、昨日のことのように思い出されます。今受講中の昨年度合格者の人も、おそらくこれからの登録についていろいろ考えていると推察します。⚫︎社労士と名乗るための登録社労士は、試験に合格したからといって、すぐに社労士と名乗ることはできません。都道府県の社労士会を通じて、連合会に登録しない
おーちゃんです。今回は、社労士試験に挑戦する人ならば一度は耳にしたことがある「事務指定講習」についてお話しします。社労士試験関連以外の方のために少しご説明。社労士試験合格後、社会保険労務士として登録するには、①2年以上の実務経験がある②事務指定講習を受講し修了するどちらかの証明が必要になり、実務経験がない人は「事務指定講習」を受けないと登録できないよという決まりがあります。私は、通販業界と製造業の品質管理しか経験がないので、社労士になるためにはこの「事務指定講習」