ブログ記事121件
【春休み色彩知育®︎イベント開催🌸】大阪市福島区にて色彩知育®︎イベント開催します🎵日時:2025年3月28日(金)場所:福島区民センター3階304会議室①9:45~10:45(対象年齢2-15歳)参加費:800円【みんな大好き色水実験&スライム作り✨】3色の色水から12色の色水を作りその後は自分のお気に入りの色水作り💓それを最後はスライムにしてお持ち帰りしていただけます✨おうちではなかなかできない体験🎵一瞬で変わる色の不思議さにきっと夢中になっちゃう😍最後に作った
河内長野市にある清教学園中学校・高校で実施された「探求フェス」にお邪魔し、ポスターセッションの様子を拝見ました。今、子どもたちが実践すべき学びの一つが探求学習。データの活用とともに、実際に関わる人にインタビューを行い、テーマを深く掘り下げたうえで、得た知識をプレゼンします。発信力のみならず、裏付けするためのリサーチ力や分析力なども必要とするため、生徒の主体性も求められます。私がお邪魔した一つ目のブースは「河内長野の人口流入を促進するにはどうすれば良いか」というテーマ。うーん、
ポジティブな言葉を使ういつでも励ます言葉を中心に、子どもが頑張っている姿を褒めることが大切です子どもの選択を尊重する子どもが自分の意志で選べる環境を作ることで、主体的な学びに繋がります数秘術を取り入れることで、子どもの個性に合った勉強の声かけができ、親子のコミュニケーションがよりスムーズに進むことでしょうお問い合わせこちら
古文のテスト勉強をしている生徒が「断定と推定が共存するのはなぜか」という疑問を持っているという話を同僚から聞きました。源氏物語の一節「子なめり」の箇所を学んでいてそのような疑問が出てきたとのこと。ネットで調べてすぐに答えが出ないという点で素敵な疑問ですし、現代語訳を丸暗記するだけでないという点でも素敵です。主体的な学びの姿勢から生まれた問いという点でも花丸です。思わず教員どうしも情報共有しましたし、論文の
ご覧頂きありがとうございます☺️生徒さんの魅力を輝かせる教室♫藤沢市石川・湘南台Sachiピアノ教室のSachieです✨年内のレッスン終了しました♫今年は🔸5年ぶりに発表会を一堂に介して開催実現!!🔸全員がレベルアップ&心も成長🔸1人ひとりの魅力がより磨かれる他にもたくさん変化がありますがとにかく私自身が楽しいレッスン時間を共有することができました😉‼️時には思うようにできなくて涙を浮かべたり発表会前には本音でお互い気持ちを確認しあったり感
元経営コンサルタントの塾長による、自己肯定感を最も大切にする個別指導塾親子と未来を創る塾『創』のとと先生です。奈良市の一条高校の隣の個人塾です。今月は『予想回答ゲーム』⁉️月替わりの【みんなで創るとと塾コーナー】の新たな企画だよ。8つの質問に対して、皆が多く答えるだろう回答を予想するあそび。質問づくりも生徒と一緒に。選択肢が多すぎず少なすぎずの適切さ、かつ聴きたい質問を考えてもらったよ!そしてもちろん、まずは生徒自身の本当の答えを聴いてから、予想の答えをそれぞれ書い
主体性のない子ども👦👧若者はどうやってうまれるのか?という事を仕事中、ふと考えています。職場で薦められた2冊←話題に出たら、読まない選択肢はない東京で、通勤の車内で読みました。成功する「準備」が整う世界最高の教室Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}静かに退職する若者たち部下との1on1の前
こんにちは😊ハッピー地球防衛軍クーミンです🌏学校給食の活動の仲間であり3人のお子さんたちの子育てをされながら女性のマインドフルネスや体力作りに邁進される安藤あいちゃんが子どもたちが安心して学ぶ環境の保障を目指し✨アンケート回答を集めております☺️・・・・・※7/1追記残り【✨あと64件✨】となったそうです🥹もうあとひと推しご協力どうぞよろしくお願いいたします🙏・・・・・7月15日締切で【🩷あと110件🩷】を目標にされています✨みなさまご協力どうぞお願いいたします🤲
こんにちは、傾聴コーチの田村です。【傾聴基礎講座募集状況】毎週1時間全12回39,600円(税込み)※定員4名、3名からスタートできます!講座概要はこちらから(★リニューアルしました!)https://ameblo.jp/tamura-listening-coach/entry-12844116580.html月曜20:00(残1名)★開講に向け調整中土曜10:00(残2名)★あと1名でスタート!無料体験会も随時受付中!(1名から開催可能)お申し込みはこちらから
こんにちはtoiro向ヶ丘遊園ですさあ今回朝から教室に何だろう大きなプールが出現おっとこれは釣りの池!!!そして釣りをするには釣り竿手作り釣り竿には釣り糸の違う竿やリールを巻く竿などを手首の運動となるようこの様な形を用意しました糸が垂れているシンプルな種類の竿もありますよ✨いざおやつ釣り!✨✨✨✨おっゆらゆらして集中しております✨🙊狙いを定めて竿を振ります🙀✨皆さん目がキラキラしておりますね✨🌟そしてやった!
こんにちはtoiro向ヶ丘遊園です!本日のイベントは!みんな大好きお店屋さん♪イベントが始まる前から、何のおやつがあるのかな?など気になって準備中の際に、さりげなぁ〜く〜見に来ているお友達もちらほら見受けられました。みんなわくわくしている気持ちが伝わって来ますさてイベントでのお買い物の前に、お約束をしました真剣に聞いて、アイスを購入したお友達は引換券をもらい最後に、頂けると言う新しいわくわくする様なおやつ引き換
私は以前勤めていた私立高校で、1990年からクラス全員が2年次に約1年間オーストラリア、アメリカ、カナダに留学するプログラムを企画・運営していました。当初、留学中の生徒から「学校は何もしてくれない」「何も指示をしてくれない」「何をしていいのか分からない」などの不満を耳にしました。しかし、2ヶ月ほど経って現地での生活や英語にも慣れてくると、授業は日本と違って、生徒が自ら考え、自ら行動する学び、自分自身で問題を解決するスキルを身につけることができる生徒主体の授業であることを理解します。その後帰
探究学習は、学年相応の基礎学力がつかないのではないか?と不安に思う方がいます。しかし、積極的に探究学習を取り入れている学校の先生方は、学校独自の補足的取り組みで十分な基礎学力は得られると言います。少し違う角度でこの問題を捉えてみると、「基礎学力はあるけど、何でも自分で決められない子」「基礎学力はないけど、何でも自分で決められる子」、後者を育てれば、基礎学力はいつでも自分で決めて身につけることができます。まず優先すべきは、自分で決められる子を育てることです。自分で決められるようになるには、自分
アクティブ・ラーニングを実践していくうえで重要なポイント!!★実践する先生自身が「子供たちの力を信じる」こと。。。児童・生徒が主体となって授業を進めていく中で、先生がどこまで子供たちを信じ、授業を委ねることができるか、という点に関わってきます。「自分の力だけで、子供たちを導いてあげようなんて思い上がりだった」「本当に子供たちはすごいんだ」という考えをどこまで持ち、見守り支える側に徹することができるかは、アクティブ・ラーニング型授業で根本となる考え方です。★授業を進行していくうえで、先生自身が
新学習指導要領における「主体的で対話的な深い学び」とは!?★「主体的な学び」とは、生徒自身が課題を設定し、学びの意義や目的を見出し、自己実現を図る学びのことです。自ら考え、自ら行動する学びのことです。この学びを実践する上で、教師は生徒たちが自分で学ぶ環境をつくり、サポートする役割を持ちます。主体的な学びを行うことで、生徒は自分のペースで学ぶことができ、自分自身で問題を解決するスキルを身につけることができます。★「対話的な学び」とは、複数の人々がお互いに意見を出し合い、課題解決に向けた共同作業
岸田文夫首相は育休中など様々な状況にあっても、主体的な学び直しに取り組む方法を提案を参考しながらしっかりと後押ししていく。だって。実際は全くやっていないんだなって感じだからね。
英語の授業を組み立てる時にやることその4授業の中で教師はどう行動するのがいいのか?教師の役割り昔、田尻悟郎先生の講演会で、野球部の「バント」指導を例に出して、こんなお話をしてくださいました。<1時間の練習時間で>という設定で野球部顧問A:今日はバントの練習をする。そもそもバントとはどのような技術でどのような場面で使うかというと・・・・(説明50分)さあ、やってみようか。全員バットを持って構えから練習しよう。(練習10分)集合!今日の練習は終わりだ!野球
2024年1月がはじまりました。本年もどうぞよろしくお願いします。--------------------------------------------------------1月1日に発生した石川県能登半島地震により、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。私がここからできることをしていきたいと考えています。-----------------------------------------------------
昨日からの冷えがすごいですね。ってかこれが普通の12月なんでしょうけど。でも週間天気予報の気温を見るとまさしく寒気がします。さて今回は,令和7年度公立高校入試の改善,いやいや改悪のお話。かなり毒吐きます(笑)おとといの金曜日に長崎県教育委員会から今の中2生から変わる公立高校入試の概要が発表されました。あいつらは改善と言っていますが,どうみても改悪でしょ!まず,一般入試の日程がかなり前倒しとなりました。今までは3月10日前後だったんですが,改悪案では2月18・19日。
ピアノ発表会まであと1週間カウントダウンカレンダーも一桁になっていますブログの記事を遡ってみるとカウントダウンをはじめたのがこの頃『カウントダウンカレンダー』12月の発表会に向けてこんなものを作ってみましたー…手作り感早速気づいてくれた生徒ちゃんがひとこと。「えーーーヤバー」そうなのよ、ヤバさに気付く事も大切なんだ…ameblo.jp今思うと、あと80日ってまだまだ〜って感じしますよねこのカレンダーの数字を毎朝チェンジしていくことで私の中の意識も少しずつ本番へと近づいてこれ
先生方の働き方改革だけでいいか?お子さんに学校の授業の様子をお聞きになられてみましたか?学校によって、先生によって、大きな違いがあると思います。せっかくお聞きになられたのでしたら、これからも時々、授業の様子もお子さんから聞いてみてあげてください。お子さんの立場での気づきや意見があるかもしれませんよ。さて、ここまでお話してきたように学校での学び方が大きく変化してきています。学校が大きく変化しているのです。ここで、もう一つの大きな変化が、「先生の働き方改革」です。先生が労働者として、
塾として何ができるか「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた」授業が展開され、一斉授業以外に、ICTを使った調べ学習やグループ学習での対話的な授業も多くなっていることをお話してきました。これは、学校の中で起こる様々なこと、例えば、浮きこぼれ・落ちこぼれといった学習についての問題、それが直接的に影響する受験以外にも、いじめ、不登校など、多くの問題に影響します。そのために、今、学校では何が起こっているかを知る一つの手がかりとして、授業の様子について、お話してきました。このような中で、塾は何が
今日はどうしても行きたい場所に行き、どうしても聞きたい話を聞いて来ました。今までの自分は教育についてぼんやりとしか考えていなかったということを痛感させられました。授業の本質は何か?それができないことができるようになるということであれば、一斉授業というのは手段に過ぎず、もっと言えば個別進度学習でも全く問題ないわけです。もっと言えば「できている」のであれば、教師の解説を聞く時間は無駄な時間と言っていいでしょう。例えば教室でホワイト
おはようございますファシリテーター&教育コンサルタントのみきてぃです8月31日文部科学省からだされた「不登校特例校」の名称変更に関して様々話題になっていますが、SNSの投稿をみるとそれはやはりかかわっている人から見ての投稿が多く学校現場の人々のシェアや投稿は少ないと感じるのは気のせいでしょうか学校現場にとっては特例校であっても適応し同教室であっても民間であっても同じ学校以外なのかなあ・・・などど思うのです。実際天童市は市の適応し同教室でさえなか
こんにちは、みこですお越しいただき、ありがとうございますよろしかったら、こちらもご覧くださいアメトピ掲載記事アラカンになってのファッションの変化人気記事一番の節約って・・少し前、どなたかのブログで「テレビは、小学5年生が理解できるくらいの表現をしている」と書かれていました。実は、もう40年くらい前、私がテレビの仕事をし始めた頃私もテレビ局の方にそのように習ったのです私も原稿を書いていたのでそれは参考にさせていただいていました。
ど~も堂森です。まつばらフットサルプラザで長期休み恒例の朝練始まってます⚽阪神高速道路の高架下にあるメリットを活かして、涼しい環境で思いきり練習しよう!夏休み期間21日間もやっています!仲間と来てもよし、1人で来てもよし!自分でやりたいと思ったら参加しましょう。始めの30分は自分でやりたい練習をやる時間。その後は集まった子どもたちで学年に応じて試合します。小学3年生・4年生と小学5年生・6年生(中学生)毎日約40名も子どもたちが集まるくらい地元の認知度が高く人気の企画です⚽必
小3から教室に入ってませんが、親は英語苦手でちんぷんかんぷんですが、3か月に一度程度の英語学習ですが、日常生活とたまに行く英語教室で英語をインプットしてるらしく好きな本について書いていましたㅤㅤㅤㅤㅤㅤ好きって、すごいなIrecentlyreadtheSecretHorsesofBriarHill.OfallthebooksIhaveread,thisoneismyfavorite.Ihavetw
KiaOra(マオリ語でHello)ニュージーランド保育士アラフィフ関西女子🤗のキノコです。ニュージーランドAUTを卒業して保育士、オークランド大学PGCinEd、ミックス家族、ハーフ子供、在NZ25年プラスのアラフィフ🌈ニュージーランド流子育て🌈ニュージーランド教育、くらし&文化🌈聖書から学ぶ生き方🌈ブログ🌞お仕事依頼👉DM,🌞オンライン英語教材👉こちら🌞詳しいプロフィール、講師メディア履歴はこちらです🌞ご相談予約はこちらご無沙汰しておりました。スクールホリデ
学校は「教わるところ」だという概念があります。教養は教わるのではなく、自分で獲得するべきものだ、ということを言う人がいました。これもまた真なり、ですが、学校の利点は「まとめてある時期に知識や学び方を獲得できること」ではないかと思います。学ぶ方法を知らない人が、自力で教養や知識を獲得しようとしても、なかなか難しいでしょう。知識や情報の詰め込みに問題はありますが、それを「知っている」ことで、その後さらに知識や経験を深化させるための手がかりとなります。
こんにちは、キャリア自律エバンジェリストいわたです今週が75回目の更新ですこのブログはキャリア自律について働きがいや仕事との向き合い方について書いています引き続きリスキリングについて社会人の学び直しについて考えましょう6月末に厚生労働省発表した「職場における学び・学び直しガイドライン」の基本的な考え方についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_26443.html学び・学び直しガイドラインでは、労使が取り組むべき