ブログ記事117件
主体性のない子ども👦👧若者はどうやってうまれるのか?という事を仕事中、ふと考えています。職場で薦められた2冊←話題に出たら、読まない選択肢はない東京で、通勤の車内で読みました。成功する「準備」が整う世界最高の教室Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}静かに退職する若者たち部下との1on1の前
こんにちは😊ハッピー地球防衛軍クーミンです🌏学校給食の活動の仲間であり3人のお子さんたちの子育てをされながら女性のマインドフルネスや体力作りに邁進される安藤あいちゃんが子どもたちが安心して学ぶ環境の保障を目指し✨アンケート回答を集めております☺️・・・・・※7/1追記残り【✨あと64件✨】となったそうです🥹もうあとひと推しご協力どうぞよろしくお願いいたします🙏・・・・・7月15日締切で【🩷あと110件🩷】を目標にされています✨みなさまご協力どうぞお願いいたします🤲
こんにちは、傾聴コーチの田村です。【傾聴基礎講座募集状況】毎週1時間全12回39,600円(税込み)※定員4名、3名からスタートできます!講座概要はこちらから(★リニューアルしました!)https://ameblo.jp/tamura-listening-coach/entry-12844116580.html月曜20:00(残1名)★開講に向け調整中土曜10:00(残2名)★あと1名でスタート!無料体験会も随時受付中!(1名から開催可能)お申し込みはこちらから
こんにちはtoiro向ヶ丘遊園ですさあ今回朝から教室に何だろう大きなプールが出現おっとこれは釣りの池!!!そして釣りをするには釣り竿手作り釣り竿には釣り糸の違う竿やリールを巻く竿などを手首の運動となるようこの様な形を用意しました糸が垂れているシンプルな種類の竿もありますよ✨いざおやつ釣り!✨✨✨✨おっゆらゆらして集中しております✨🙊狙いを定めて竿を振ります🙀✨皆さん目がキラキラしておりますね✨🌟そしてやった!
こんにちはtoiro向ヶ丘遊園です!本日のイベントは!みんな大好きお店屋さん♪イベントが始まる前から、何のおやつがあるのかな?など気になって準備中の際に、さりげなぁ〜く〜見に来ているお友達もちらほら見受けられました。みんなわくわくしている気持ちが伝わって来ますさてイベントでのお買い物の前に、お約束をしました真剣に聞いて、アイスを購入したお友達は引換券をもらい最後に、頂けると言う新しいわくわくする様なおやつ引き換
私は以前勤めていた私立高校で、1990年からクラス全員が2年次に約1年間オーストラリア、アメリカ、カナダに留学するプログラムを企画・運営していました。当初、留学中の生徒から「学校は何もしてくれない」「何も指示をしてくれない」「何をしていいのか分からない」などの不満を耳にしました。しかし、2ヶ月ほど経って現地での生活や英語にも慣れてくると、授業は日本と違って、生徒が自ら考え、自ら行動する学び、自分自身で問題を解決するスキルを身につけることができる生徒主体の授業であることを理解します。その後帰
探究学習は、学年相応の基礎学力がつかないのではないか?と不安に思う方がいます。しかし、積極的に探究学習を取り入れている学校の先生方は、学校独自の補足的取り組みで十分な基礎学力は得られると言います。少し違う角度でこの問題を捉えてみると、「基礎学力はあるけど、何でも自分で決められない子」「基礎学力はないけど、何でも自分で決められる子」、後者を育てれば、基礎学力はいつでも自分で決めて身につけることができます。まず優先すべきは、自分で決められる子を育てることです。自分で決められるようになるには、自分
アクティブ・ラーニングを実践していくうえで重要なポイント!!★実践する先生自身が「子供たちの力を信じる」こと。。。児童・生徒が主体となって授業を進めていく中で、先生がどこまで子供たちを信じ、授業を委ねることができるか、という点に関わってきます。「自分の力だけで、子供たちを導いてあげようなんて思い上がりだった」「本当に子供たちはすごいんだ」という考えをどこまで持ち、見守り支える側に徹することができるかは、アクティブ・ラーニング型授業で根本となる考え方です。★授業を進行していくうえで、先生自身が
新学習指導要領における「主体的で対話的な深い学び」とは!?★「主体的な学び」とは、生徒自身が課題を設定し、学びの意義や目的を見出し、自己実現を図る学びのことです。自ら考え、自ら行動する学びのことです。この学びを実践する上で、教師は生徒たちが自分で学ぶ環境をつくり、サポートする役割を持ちます。主体的な学びを行うことで、生徒は自分のペースで学ぶことができ、自分自身で問題を解決するスキルを身につけることができます。★「対話的な学び」とは、複数の人々がお互いに意見を出し合い、課題解決に向けた共同作業
岸田文夫首相は育休中など様々な状況にあっても、主体的な学び直しに取り組む方法を提案を参考しながらしっかりと後押ししていく。だって。実際は全くやっていないんだなって感じだからね。
英語の授業を組み立てる時にやることその4授業の中で教師はどう行動するのがいいのか?教師の役割り昔、田尻悟郎先生の講演会で、野球部の「バント」指導を例に出して、こんなお話をしてくださいました。<1時間の練習時間で>という設定で野球部顧問A:今日はバントの練習をする。そもそもバントとはどのような技術でどのような場面で使うかというと・・・・(説明50分)さあ、やってみようか。全員バットを持って構えから練習しよう。(練習10分)集合!今日の練習は終わりだ!野球
2024年1月がはじまりました。本年もどうぞよろしくお願いします。--------------------------------------------------------1月1日に発生した石川県能登半島地震により、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。私がここからできることをしていきたいと考えています。-----------------------------------------------------
昨日からの冷えがすごいですね。ってかこれが普通の12月なんでしょうけど。でも週間天気予報の気温を見るとまさしく寒気がします。さて今回は,令和7年度公立高校入試の改善,いやいや改悪のお話。かなり毒吐きます(笑)おとといの金曜日に長崎県教育委員会から今の中2生から変わる公立高校入試の概要が発表されました。あいつらは改善と言っていますが,どうみても改悪でしょ!まず,一般入試の日程がかなり前倒しとなりました。今までは3月10日前後だったんですが,改悪案では2月18・19日。
ピアノ発表会まであと1週間カウントダウンカレンダーも一桁になっていますブログの記事を遡ってみるとカウントダウンをはじめたのがこの頃『カウントダウンカレンダー』12月の発表会に向けてこんなものを作ってみましたー…手作り感早速気づいてくれた生徒ちゃんがひとこと。「えーーーヤバー」そうなのよ、ヤバさに気付く事も大切なんだ…ameblo.jp今思うと、あと80日ってまだまだ〜って感じしますよねこのカレンダーの数字を毎朝チェンジしていくことで私の中の意識も少しずつ本番へと近づいてこれ
先生方の働き方改革だけでいいか?お子さんに学校の授業の様子をお聞きになられてみましたか?学校によって、先生によって、大きな違いがあると思います。せっかくお聞きになられたのでしたら、これからも時々、授業の様子もお子さんから聞いてみてあげてください。お子さんの立場での気づきや意見があるかもしれませんよ。さて、ここまでお話してきたように学校での学び方が大きく変化してきています。学校が大きく変化しているのです。ここで、もう一つの大きな変化が、「先生の働き方改革」です。先生が労働者として、
塾として何ができるか「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた」授業が展開され、一斉授業以外に、ICTを使った調べ学習やグループ学習での対話的な授業も多くなっていることをお話してきました。これは、学校の中で起こる様々なこと、例えば、浮きこぼれ・落ちこぼれといった学習についての問題、それが直接的に影響する受験以外にも、いじめ、不登校など、多くの問題に影響します。そのために、今、学校では何が起こっているかを知る一つの手がかりとして、授業の様子について、お話してきました。このような中で、塾は何が
今日はどうしても行きたい場所に行き、どうしても聞きたい話を聞いて来ました。今までの自分は教育についてぼんやりとしか考えていなかったということを痛感させられました。授業の本質は何か?それができないことができるようになるということであれば、一斉授業というのは手段に過ぎず、もっと言えば個別進度学習でも全く問題ないわけです。もっと言えば「できている」のであれば、教師の解説を聞く時間は無駄な時間と言っていいでしょう。例えば教室でホワイト
おはようございますファシリテーター&教育コンサルタントのみきてぃです8月31日文部科学省からだされた「不登校特例校」の名称変更に関して様々話題になっていますが、SNSの投稿をみるとそれはやはりかかわっている人から見ての投稿が多く学校現場の人々のシェアや投稿は少ないと感じるのは気のせいでしょうか学校現場にとっては特例校であっても適応し同教室であっても民間であっても同じ学校以外なのかなあ・・・などど思うのです。実際天童市は市の適応し同教室でさえなか
こんにちは、みこですお越しいただき、ありがとうございますよろしかったら、こちらもご覧くださいアメトピ掲載記事アラカンになってのファッションの変化人気記事一番の節約って・・少し前、どなたかのブログで「テレビは、小学5年生が理解できるくらいの表現をしている」と書かれていました。実は、もう40年くらい前、私がテレビの仕事をし始めた頃私もテレビ局の方にそのように習ったのです私も原稿を書いていたのでそれは参考にさせていただいていました。
ど~も堂森です。まつばらフットサルプラザで長期休み恒例の朝練始まってます⚽阪神高速道路の高架下にあるメリットを活かして、涼しい環境で思いきり練習しよう!夏休み期間21日間もやっています!仲間と来てもよし、1人で来てもよし!自分でやりたいと思ったら参加しましょう。始めの30分は自分でやりたい練習をやる時間。その後は集まった子どもたちで学年に応じて試合します。小学3年生・4年生と小学5年生・6年生(中学生)毎日約40名も子どもたちが集まるくらい地元の認知度が高く人気の企画です⚽必
小3から教室に入ってませんが、親は英語苦手でちんぷんかんぷんですが、3か月に一度程度の英語学習ですが、日常生活とたまに行く英語教室で英語をインプットしてるらしく好きな本について書いていましたㅤㅤㅤㅤㅤㅤ好きって、すごいなIrecentlyreadtheSecretHorsesofBriarHill.OfallthebooksIhaveread,thisoneismyfavorite.Ihavetw
KiaOra(マオリ語でHello)ニュージーランド保育士アラフィフ関西女子🤗のキノコです。ニュージーランドAUTを卒業して保育士、オークランド大学PGCinEd、ミックス家族、ハーフ子供、在NZ25年プラスのアラフィフ🌈ニュージーランド流子育て🌈ニュージーランド教育、くらし&文化🌈聖書から学ぶ生き方🌈ブログ🌞お仕事依頼👉DM,🌞オンライン英語教材👉こちら🌞詳しいプロフィール、講師メディア履歴はこちらです🌞ご相談予約はこちらご無沙汰しておりました。スクールホリデ
学校は「教わるところ」だという概念があります。教養は教わるのではなく、自分で獲得するべきものだ、ということを言う人がいました。これもまた真なり、ですが、学校の利点は「まとめてある時期に知識や学び方を獲得できること」ではないかと思います。学ぶ方法を知らない人が、自力で教養や知識を獲得しようとしても、なかなか難しいでしょう。知識や情報の詰め込みに問題はありますが、それを「知っている」ことで、その後さらに知識や経験を深化させるための手がかりとなります。
主体的な学びって?なに?昭和から令和になって教育現場は混乱しています😊だからこそ、学びの場は自分で決めよう!!過去から見つけずに、今やりながら探すんですよ!!その時に大事なことは「自分の人生を他人に決めさせてはダメ!」学校も動物園もUSJも図書館も同じどの施設を使う?大きな社会で誰から何を学ぶ?たくさん体験して経験して変化を楽しんで「場」を変えて思い切り主体的な学びをしましょう!!ㅤㅤㅤ
こんにちは、キャリア自律エバンジェリストいわたです今週が75回目の更新ですこのブログはキャリア自律について働きがいや仕事との向き合い方について書いています引き続きリスキリングについて社会人の学び直しについて考えましょう6月末に厚生労働省発表した「職場における学び・学び直しガイドライン」の基本的な考え方についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_26443.html学び・学び直しガイドラインでは、労使が取り組むべき
すごい中学生最近~数年前、新発見をした中学生がいます。いずれも、素朴な疑問『なぜ?どうして?本当にそうなの?』から、それを調べたり確かめたりすることから、今まで常識と思われていたことが違うという発見につながっています。皆さんも日常生活において、普段から『素朴な疑問』を大切にしてほしいと思います。ノーベル賞を受賞した偉大な科学者の小柴氏も「常識を疑うことが科学の原点である。」と言われています。①セミの寿命今まで、セミは幼虫として地中に長く生活し、成虫となって地上に出てからは、
こんにちは私は学生時代、日本史を選択していて世界史を学んでいないので(年齢がばれる)、学び直しをしたくて、たまにNHKの「歴史総合」を録画して観ています。(「歴史総合」は新学習指導要領での必履修科目です。)NHK高校講座歴史総合www.nhk.or.jp番組の流れが授業の流れと考えると、もう、全然、かつて自分が受けた歴史の授業イメージと違います授業といえば「今日は第一次世界大戦のところを学びます。」というとこから始まり、まず年代(1914年に~)、時系列に解説があって、関
自由研究について、事前に説明のために配ったプリントを添付しました。再確認して、それぞれに頑張ってください。1枚目が、説明のプリントです。2枚目は、テーマを考えるために使ったプリントです。
前回に引き続き2回目の図工の授業今回は2回目というコトでさらに生き生きと好き勝手にやっていましたところが・・・授業が終わると子どもたちは疲労困憊・・・私が思うに・・・目一杯思考を巡らせ活動するそういった経験が少ないのかなぁ~と・・・
こんにちは!森のようちえんまめとっこ代表ちほっちです。今日は私が大注目している映画について、お知らせ!!森のようちえんや子ども主体の教育に関心のある人からアツい注目を集めている「きのくに子どもの村学園」を扱った映画「夢みる小学校」https://www.dreaming-school.com/夢みる小学校ミライの「公教育」がここにある。希望あふれる”教育変革ドキュメンタリー”。楽しくなければ、学校じゃない宿題がない、テストがない、「先生」がいない。「きのくに子どもの村学園」の子