ブログ記事870件
今日は、あれこれ支度が早く、「どっか行っちゃう?」と言う事で龍神スカイラインに行ってみようと、またまたロングドライブ旅高野山を通るルートなので、ちょっとお参りとお買い物いつも、生ごま豆腐が売り切れて無い時間しか行けてなかったので発泡スチロールに保冷剤パンパンにしてやっと角濱ごまどうふ買いました!角濱のカフェの方はすでに行列が出来てて大繁盛龍神スカイラインの一番の高地かな?1306.4mスカイタワー絶景スカイラインは爽快景色の美しさはミュージカ
今日は4月27日(日)です。朝からとても良い天気☀。朝、元職場の先輩が筍を下さるというので、ありがたく頂いてきました。大大大好き!です。本当に感謝!です。さて、本日も4月20日(日)~4月23日(水)の3泊4日の和歌山旅行の振り返りです。今回は、2日目の4月21日(月)の行程。但し長くなりますので、「熊野古道」を歩いたところまでとします。地図の緑数字②走行距離84km熊野本宮大社+熊野古道龍神温泉8:20~移動33km(40分)~9:00滝尻王子(20分)~移動13km
4/142日目の朝おはよーカーテンを開けると、快晴今日はお日様と一緒に歩けそうよ朝日は…西向きの窓なので見えず💦昨日、晴れてれば夕日が見えたはずついてないなぁバルコニー前は海山はあるけど海なし県に住む私青い空と青い海は美しい海を見てると心もゆったり広くなるね朝食バイキングお腹いっぱ~い!一番に向かった先は、中田食品工場見学【梅干しのお買い物】有名な紀州の梅干しひと粒が大きい!朝一からお買い物タイムって…
早いもので、そろそろフジコ・ヘミングさんの一周忌です。フジコさんのフジが藤だったのか、富士だったかはわからないのですが、ちょうど今見ごろになっている藤の写真も載せてみました。以前あしかがフラワーパークに行ったときのものです。コロナ禍のころ、家にいる時間が増えたので、「ラ・カンパネラ」を練習したのでした。2023年にYouTubeにアップしました。昨年、フジコさんが亡くなられたときにあしかがフラワーパークの藤の花の映像を添えて、再アップしたのが下のリンクです。とことん哀しいピアノ
先月11月下旬。紅葉巡りのドライブで、紀伊半島山奥を彼方此方走ってきて・・・『今日も紅葉巡り!あと、吊り橋も渡ってきたでぇ~(^O^)』本日、2連休後半。今日も、昨日に引き続き・・・『今日は、滋賀の紅葉巡りドライブ~♪・・・が、しかし・・・』いやぁ~、しっかし・・・気が付けば、季節は完全に「冬…ameblo.jp紅葉はそうなんやけど、吊り橋もいろいろ渡ってきた~(≧▽≦)その中で、今回は・・・和歌山県田辺市中辺路町水上とゆうトコにある「向垣内の吊り橋」渡るコトに~♪向垣内の
2年前のGWに熊野古道の中辺路【滝尻王子→本宮大社】に行った。このルートは、The熊野古道で大変魅力的なルートだったことを覚えている。中辺路は、紀伊田辺から塩見峠を通って滝尻王子に行くルートと稲葉根王子を通って行く2つのルートがある。左側の赤丸のルート。現在地って所が滝尻王子で、上が塩見峠、下が稲葉根王子ルート今回も紀伊田辺のゲストハウスに宿泊する予定だったが、前回宿泊した宿に空きがなかったので、車中泊にした。土曜日は寝るだけなので紀伊田辺までオール下道で行ったら6時間かかった…。帰
乳がんのホルモン療法をはじめて、やっと1年半。これが地味にツラい。女優の秋野暢子さんが「剣山を丸呑みするようだ」と例えた抗がん剤治療や、放射線治療ほど大変ではないのですが、とにかく長い。私は頭痛と頭のモヤモヤ、倦怠感や疲労感に苦しんできました。疲れていてもいなくても(寝てばかりいるので、疲れは取れているはず)、いつも疲労感でいっぱいです。人に話すと老化じゃない?といわれるばかり(その可能性が否定しきれないのもツラい)。仕事もツラい。このブログにお出かけした記録を書いてはいます
どうしてもチーズインハンバーグが食べたくなりました。世の中にはラーメンやカツなどお店で食べたほうが絶対においしい食べ物がいっぱいあります。でもハンバーグとスパゲティボロネーゼだけは、私は自分の味が好き。今度の土曜日は飛び石連休のうえ、何の用事も入っていない。絶対に作ろうと決めて、前日には合いびき肉など材料を買っておきました(今の体調ではそこまで気合を入れないと、成し遂げられない)。ドラマ「ホットスポット」がとても楽しかったので。Tverで同じバカリズムさん脚本の「架空OL日記」
3/13展望台を後にし、急坂を下り杉林を抜けると熊野本宮大社の裏鳥居が見えて来ました中辺路からはこちらが入り口になるんですね。八咫烏(やたがらす)だらけです八咫烏とは足が3本あるカラス。熊野の神様のお使いとして熊野から大和まで道案内をしたといわれる烏であり、太陽の中に住む霊力を持つ鳥。こちらが正面門ここから少し歩いて大鳥居展望台から小さく見えた鳥居です。この日もよく歩きました🚶♀️約8時間19km36000歩人生最高記録この後、宿までバス移動。翌朝、ここで解散です。
昨年9月末、某旅行社が、日航機往復で高野山金剛峯寺奥の院と熊野三山を巡る格安ツアーに参加してから、にわかに熊野古道を歩きたくなり、先週実現しました。熊野古道といっても、一本の道を指すわけでもなく、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に通じる参詣道の総称です。古道の中には、吉野山金峯山寺と熊野本宮大社を結ぶ、一般の人々には近づきがたい、大峯奥駈道という修験道行者の苛酷なコースも含まれています。今回、僕が歩いたのは、一番一般向けで、平安時代から法皇一行が熊野御幸でたどったコースであ
3/13近露王子からAM7:00過ぎのバスで道湯川橋バス停まで向かいます。このバス停でも私達以外は外国の方。しばらく舗装された道路を歩き、山林へ入ります。蛇型地蔵を越え、湯川王子まで気持ち良く歩きます。バイカオウレンの群生が見られました。スタンプ帳つづら折れの急な登り坂の三越峠を越えると、階段の急な下り坂が続きます。しばらくすると横が崖になっている細い道。疲れがどっと出ます今度は音無川沿いの林道をウグイスの鳴き声の中気持ち良く歩きます。船玉神社を過ぎ猪鼻王子へ向かいますが、道を
3/12紀伊田辺駅AM6:00過ぎの路線バスで滝尻王子まで向かいます。このルートは熊野神を祀った「王子」もしくはその遺跡が点在します。熊野詣はよみがえりの旅と言われていて、熊野速玉大社(過去)、熊野那智大社(現在)、熊野本宮大社(未来)の熊野三社を結んでいるのが中辺路。私、蘇りの旅が好きなんです。これまでもいくつか蘇っているはずなので、ぐるぐる廻って元に戻っているかもザック以外の荷物は宿から宿へ運んでくれるサービスを利用したので、必要な物だけ持って身軽に歩けます。田辺駅始発のバス停には
3/11〜15熊野古道の中辺路(なかへち)を山岳ガイドさん含め四人で歩いて来ました。熊野古道は小辺路、中辺路、大辺路と三つのコースがあり、今回は田辺から山中に分け入り熊野本宮に向かう「中辺路」と熊野三山を巡ります。3/11は南紀白浜空港からバスで紀伊田辺駅まで移動して前泊です。和歌山は初めてなのでワクワクが止まりません田辺に着いてホテルに荷物を預けて、南方熊楠顕彰館へ。朝ドラの牧野博士のお話しに出で来た破天荒なイメージの南方熊楠。孤高の科学者と紹介されていました。熊野三山の別宮的存在の
2015年9月19日熊野古道2015年に長女夫婦のいる和歌山に行き、その帰りに紀伊・奈良・東海の旅をしました。まずは、熊野古道歩きです。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産登録された熊野古道ですが、熊野三山を巡る道として海岸線を巡る「大辺路」、山中を巡る「中辺路(なかへち)」、高野山につながる「小辺路」や吉野とつながる修験道「大峯奥駈道」があります。ゴールデンコースと呼ばれる一番人気は発心門王子から熊野本宮大社ということで、これを目指します。「・・・王子
木曜日恒例のリレーリクエスト。先週は中辺路在住の佐藤孝さん。千葉県から移住されて現在はゲストハウスを建築中。来年春にはオープン予定✨神主の資格も取得して中辺路の高原熊野神社で奉仕。こちらにきて良かったです!と田辺をベタ褒めしてくれました。今週はSTOCKOUTDOORの新田さんです🎤
2025.02.09(日)熊野古道遠征2日目です。昨日で熊野古道紀伊路を完歩したので、今日は紀伊田辺からどこを歩くか決めてません。今朝、5時に目が覚めたら、小雨が降っていたので、今日は止めとこうかと二度寝したら、嘘のように晴れていたので、慌てて身支度をして紀伊田辺駅に向かって車を走らせました。さて、今日はどこを歩こうかな?中辺路の滝尻王子までの未踏区間を歩くか?それとも大辺路を歩き始めるか?大辺路は電車の時刻を調べたら、運行本数が極端に少なく、次の電車が昼まで出ないことがわかって断
2025.02.08(土)熊野古道紀伊路⑥-1の続きです。起点の大阪天満橋から通算6日目で、いよいよ終点の和歌山紀伊田辺にゴールしますよ♪\(^o^)/岩代駅の案内板では、この先、山越えをして海岸にある次の千里王子に向かうようです。正面に見える山を越えるみたいです。大した標高ではない丘みたいな山で安心。とはいえ、登ってきて振り返ってみると、なかなかの眺望でしたね。(≧∇≦)b山を越えたら海に向けて下りていきます。海岸線を走るJR紀勢本線を潜って行くと、お〜♪海が見えてきま
木曜日恒例の友達紹介のリレーリクエスト。今日は、地域おこし協力隊の中山耕太郎さん。田辺のご出身で大学は広島。東京、大阪で銀行勤務の後、地元田辺にUターン。地域おこし協力隊として中辺路で空き家対策や今春開校するうつほの杜の準備に大忙し。田辺の魅力を沢山お話し下さいました✨来週はうつほの杜の仙石さんです。
日本列島に寒波がやって来ています南国和歌山でも所々で雪が降りました珍しい熊野古道の雪景色ツアーです中辺路鍛冶屋川にかかる橋の上轍は一台だけ・・・橋の上には積雪雪が舞い始めてました橋の上から河原も雪橋の欄干牛馬童子にも滝尻王子では雪の上に散りサザンカ雪の上の赤色は血を連想して少し怖い気がします・・・しばらく雪の熊野古道を走ります。ご案内させてください
前回のブログ『熊野古道中辺路湯の峰温泉〜百間くら』⭐️ご参考に熊野古道1回目のブログ『大斎原から熊野古道へ逆方向に歩いて呆然』大斎原(オオユノハラ)熊野本宮大社旧社地「大斎原」…ameblo.jp前回のつづきです前回歩いた時は、1人だった道に迷ってスタートが遅くなったのだとにかく、急いで歩いていたこうやって、賽の河原があっても、バシャって写真を撮ってスタスタ通過しました賽の河原はいろいろな説
以前、熊野古道、小辺路を旅行中に、初めて珍味の柚子釜(ゆべし・柚餅子)を食べました。その旅行については以下の書籍にまとめています。柚子窯をいただいたのは、民宿山本です。小辺路中辺路熊野古道聖地と聖地歩いてつなぐKindle版前回のブログで、柚子釜作りの途中まで紹介しました。そこから毎日干していたんだけど、ブログの更新は間があいてしまってすみません。何だか忙しいし、体調もイマイチなので💦これが1時間ぐらい蒸した柚子釜です。味噌がはみ出てしまって、何だか汚らしいですね。
⭐️ご参考に熊野古道1回目のブログ『大斎原から熊野古道へ逆方向に歩いて呆然』大斎原(オオユノハラ)熊野本宮大社旧社地「大斎原」|熊野本宮観光協会神が舞い降りたという大斎原。近年はパワースポットとして多くの人が訪れ…ameblo.jp『熊野古道日没まで時間が無い!どうする』つづきです道を誤ってしまった私とにかく、先に進まねばならない山の中ですが、標高が低いですその日は、暑かったすでに、汗だくです…ameb
きょうは、晴れ時々曇り。あしたは晴れでしょう。きょうの尾鷲の最高気温は11.4℃(最低気温は1.6℃)。全国トップは沖縄県の鏡原、南大東でともに19.5℃。三重トップは紀北町の長島で11.9℃。ただいまの尾鷲の気温は3.8℃。『きょうのことば』【能書きの読めぬ所に効き目あり】~~薬の効能書は、理解できない難解なことが書いてあったり、読めないような細字でぎっしり書
こんばんは!今朝、出勤途中で西の空に見たお月様が丸く輝いていてきれいでした。仕事から帰ってきてから窓の外を見ると陽だまりが気持ちよさそうで風が無い分寒さが和らいだ気がした日でした川湯温泉からのつづきです『大斎原と川湯温泉を巡るお土産はもうで餅』熊野本宮大社へ参拝した後『熊野本宮大社へお詣りしてきました』湯の峰温泉で湯垢離(ゆごり)をしてから車で移動して熊野本宮大社へ行きました。車だと近いし、やはり…ameblo.jp思ったより早い時間に本宮を出
逆廻り34日目2025年1月13日14.2km4h46m6:15滝尻王子6:39不寝王子0.8k7:09飯盛山1.9k7:45高原熊野神社4.2k8:36大門王子6.3k9:03十丈王子7.8k10:17大阪王子11.9k10:48牛馬童子13.4k11:01近露王子14.2k車中泊で、目が覚めるもの早く、ヘッドライトを付けて暗いうちから歩き出す。熊野古道中辺路のメインコースなので暗くても十分道は確認できる。高原熊野神社までは、結構
今日からいよいよ、熊野古道の中辺路ウォーキング。「滝尻王子」から熊野神社本宮までの37キロを、16Kと21Kの2日間に分けて歩きます。白浜からバスでウォーキング出発点滝尻王子へ向かいます。本日の天気予報は終日「曇り」でしたが、バスに乗っている間に小雨が降り始め、後から雪に。こんなの聞いてないしー。濡れないように外付けしていたウェアなどをすべてザックに収納して、9時出発。ハイカーは圧倒的に若い中国人が多かったです。旅行スタイルが「モノ消費」よりも「コト消費」にシフトしている
尾鷲市向井の熊野古道センターで開催されてます『パネル展~大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)を歩く』をご案内しましょう。『パネル展~大峯奥駈道を歩く』とき:1月2日(木)~3月31日(月)9:00~17:00ところ:尾鷲市向井熊野古道センター小ホール耐震壁チケット:無料世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念事業の一環として、「熊野参詣道小辺路」、「熊野参詣道中辺路」、
最初に柚子釜を作ったのは小辺路に行ったあとの2021年の2月ごろだったかな。小辺路の旅はこちら↓KindleUnlimitedならそのまま読めます。小辺路中辺路熊野古道聖地と聖地歩いてつなぐKindle版小辺路・三浦口の民宿やまもとでいただいて、もういちど食べてみたくなったからでした。でもどこで売っているのかなんてわかりゃしないし💦柚子釜についてはこの前のエントリーで紹介しています。『柚子釜との出逢い』明けましておめでとうございます。早いものでもう5日ですね。正月三が日
12月11日(水)熊野古道中辺路を歩く🚗³₃今朝は生駒を4時半出発でーすΣ(゚д゚;)ハヤッ...🚎本宮大社前から8時20分のバスに乗るため早く着いたので大斎原大鳥居熊野本宮大社旧社地大斎原🍁紅葉も綺麗です🚎本宮大社前からバスに乗り発心門王子発心門王子熊野古道中辺路を歩きます廃校になった小学校跡😍綺麗🍁真っ赤に萌える紅葉が素敵すぎました水呑王子跡蘇生の森熊野古道📺NHKのドラマ「ほんまもん」の
あれから4年経ってしまいましたが、2020年に熊野古道小辺路に行ってきました。忘れられないのが果無集落です。十津川温泉から登っていきます。ときどき視界が開けると、青々とした十津川とそれを囲む温泉の集落が見えてすばらしい眺望でした。登り切ったところにまるで天空に抱かれるように開けた小さな集落が果無集落です。ちょうど収穫が終わったばかりだったのか、キレイに稲が刈り取られています。軒先に柿がつるされていました。果無なんて、まるでこの世の果てのようなロマンティックな地名だと思っていま