ブログ記事117件
4年生は、算数2回、理科・社会1回、国語0回の配信を見ていた。動画が長いので1.5倍速で聞いた【親】【算数】・2回分の配信があるので、2回分の動画配信がある所にチェックする。・書き込んでしまったりするので、解く前に動画がある問題をコピーしておく。・動画の解答を保存して、またやる時に答え合わせできるようにコピーする。【理科・社会】・1回分の配信で、先生が要点をまとめてくれているので、保存してコピーする。・各単元で、覚えないといけない事をまとめてカードや表などにする。
2025年組、次郎の備忘録続きです。前回に続き、もはや理科の存在感はないに等しいので…ほぼ社会についてです『備忘⑨6年生の4月~8月_理科社会編』2025年組、次郎の備忘録続きです。はじめに。。。理科社会編、と書きましたが…5年後半から理科は壊滅的で、もはや見るのも嫌な状態だったので、なかったことに…ameblo.jp社会地理元々大の得意で問題なし模試でもコケタことがなく、このまま何もしなくていいでしょうと、思っていたのですが‥‥1月の地方入試で「は?こ
第1回合不合結果夕方結果を確認した兄男兄男予告通り算数良くないところが総合では兄男が思っていた程偏差値悪くなくてなぜとにかく社会&理科に助けられた?社〉理〉算〉国過信はいかん2科で勝負できなきゃ意味なし次回は組分け範囲いつもより狭いけど出来てるのかしら??ところで春休みに兄男が試した社会復習方法はこちら社会は5年夏休みに【4科まとめ社会】の公民除いて2周していたけどこの春休みに【4科まとめ+自由自在】のセットで隙間時間にとにかくやってみた
2025年組、次郎の備忘録続きです。はじめに。。。理科社会編、と書きましたが…5年後半から理科は壊滅的で、もはや見るのも嫌な状態だったので、なかったことにしていましたなかったことにしていたので、何もしていなかったに等しく、理科については何も書けません『備忘⑥5年生の1年間_理科社会編』2025年組、次郎の備忘録続きです。社会4年生に引き続き地理は問題なし。夏頃に歴史が始まり、最初は地理同様、その週の単元を2・3周していましたところが…平安…ameblo.jpという
2025年組、次郎の備忘録続きです。社会4年生に引き続き地理は問題なし。夏頃に歴史が始まり、最初は地理同様、その週の単元を2・3周していましたところが…平安時代に入ると雲行きが怪しくなり、宿題すら放置歴史やばいのか、と思ったら、戦国時代に入り持ち直しました。が、江戸の家光を過ぎたころから、また放置そこから明治維新あたりまで、何も覚えず…昭和の第一次世界大戦以降また持ち直しました後から本人が言っていましたが、つまり「争いのない時代が嫌い」だったようです戦国時代なんて、もういい
塾のテストの偏差値4教科40で始まった1年間。ぐんぐん上がって行くんだろうと勝手に期待していましたが…40-50を行ったり来たりしただけでしたよっぽど子供がやる気を出すか、やる気なくなるか、ではない限り特にボリュームゾーンの子たちの偏差値はあまり変動しないのかもしれないですね一喜一憂したところで、急に+20にはならないし(科目によっては急に‐20になることはあり)、一喜一憂しているのは私だけだからいちいち気にするな、と、あの頃の自分に言いたい…。塾の宿題も毎週全部はやりき
1年前を思い出してつらつら書いてきましたが、もはや1年前は受験終了していてネタがない、というわけで科目ごとの話でまとめてみようかと思います。暗記物大嫌いな受験生がどんな感じで社会の勉強をしたか(させたか)簡単にまとめてみます。4年地理を覚える気になってもらえないので、清水の舞台から飛び降りる気持ちで超高級教材(スタディアップ)に手を出す。地図並べなどやらせようとするも習慣化はできず。4科の成績は社会が大幅に足を引っ張る。が、それ以上の手立てを打つ気力が親になくそのまま。5年後期で歴史登
こんばんは、atsushiです。中学受験も直前になってきました。ChatGBTで中学受験の追い込みのイメージとオーダーしたらこんなかわいらしい画像ができました。今回は珍しく(笑)、学習法に関することを書きます。というのは、正月に6年生を教えていて、改めて、あるものがないな、と思ったからです。それは、いわゆる「まとめの資料」です。「社会」が一番わかりやすいと思うので、社会で説明します。社会であれば、「全体の内容や流れを確認したいなー
最近は算数も出来が悪いのですが、元々は社会が壊滅的に出来なかった次男。『社会…』組み分けテストも終わり、初めての週テストがありました。しかし、長かった夏休みのダラダラモードが抜けず、宿題が終わらないままテストを迎えた次男。まあ、一回目だし…ameblo.jp『次男の社会がヤバすぎる件』組み分けテストが迫ってきて、先生が小テストやってくれました。予想はしてたけどしゃ…社会が酷すぎる陸奥宗光に至ってはもはや誰か分からないし、甲午農民戦争は、赤字…ameblo.jp当然のことながら、過去問でも足
埼玉入試まで3週間、都内の入試まで6週間となりました。6年の受験生なら、あれも解きたい、これも覚えたいと焦っている時期でしょう。5年生なら、社会の歴史の勉強が進み、覚えるのが大変な時期だと思います。10年くらい前ですが、社会は好きだけど、社会の用語が漢字で書けない受験生を教えました。100点満点の過去問を解いたら、漢字で書けないから2問ミスで4点減点が当たり前でした。そこで、漢字対策をすることにしました。用語を漢字で書くのが苦手な受験生向けに、社会の漢字練習140問を作りました。
こんにちは今日は小6の直前期のお子様向けではないのですが、個人的におすすめの本を紹介したいと思います!5年生くらいまでは、勉強の合間に遊び感覚で早めに地理歴史を覚えさせちゃうと、6年生になってからの社会が楽になり他の教科に時間を割けます我が家には子供向けの本が沢山あるので、今日は中学受験におすすめの社会編ベスト3をお伝えしたいと思います第三位マンガでわかる!10才までに覚えたい日本の歴史人物100■おすすめポイント歴史漫画は沢山ありますが、これは年代順に人物をクロ
最後の組分けテストの結果が出てましたー。社会の平均点、低すぎない?!70>算=理>4科>社会>60>国語>50社会がいつも以上に点数が悪くて、国語はいつも通り悪くて、算数もちょっと取りこぼしてて・・なかなか厳しいなぁと思っていたんだけど。なぜか、ここ最近で1番いい結果となりました。死んだと思っていた社会が、まさかの60越えだったことに尽きるのかな。平均点の低さにホントに助けられた前に社会の先生に言われたことを思い出しました。社会は
我が家の七不思議な成績を持ち帰る3年生の娘。6年のやる気ない兄を優先せざるを得なくて、娘のは、サピのテキストも振り分けと丸付けだけして、放置しちゃってるんだけど。なんだったら丸付けもすぐにしてあげられなくて、3日経ってたなぁんてこともざら・・ほんとごめん。。そんな娘の社会のテキストの裏面に、めっちゃ板書がしてあることに気付いてビックリ板書なんてさ。息子は3年生の時はしてなかったと思う。4年生になってノートを用意するようになってから。すでに
先日、本屋に行くと中学受験のコーナーにコアプラスが高ーく積み上げられていました。もう、誰もが持っているコアプラス!娘のはかどり具合はいまいちですが…問題集はお腹いっぱいですが、社会の辞書のような参考書を探していました。予習シリーズでもいいのですが、何冊もあるし重いし出来ればまとまっていてほしいなーとそこで。見つけたのがこちら!くらべてわかるできる子図鑑社会新装版Amazon(アマゾン)索引もあるし、めちゃくちゃわかりやすいです✨✨✨✨子供が自ら読んでいます!とにかく、文字
さて、年末、有馬記念の前にジャスミンパレスへ来て、「有馬はジャスティンパレスが来る!」と予想した私ですが、見事にハズレ、そしてまたジャスミンパレスへやって来ました。私はいつもの牛すじ肉のフォーと海鮮カレーのセットを、妻はバインセオを注文しました。美味しい。ところで予想といえば、中学受験の社会の問題予想。今年は新幹線開通とオリンピックから60年。出て来そうな気配濃厚です。他にも第一次世界大戦から110年、日露戦争から120年、日清戦争から130年、この辺りも怪しいです
鍛えられた社会ノート手探りだったノート提出SAPIXに新5年で転塾したきりん君。自宅学習はノートで提出といわれ、よく分からずにコピーした物をノートに貼付、問題を解いて自己採点してノートを提出。返却された社会ノートにはまだこんな復習の仕方してるんですか?と『師匠』からのコメント。『中学受験先生との一期一会』先生との一期一会始まりは冬期講習きりん君は新5年生(4年生の2月)からSAPIXに入塾しました。『中学受験塾探し・転塾について(まとめ)』塾探し・転塾の…ameblo
お盆休みに入って、息子は完全にもう講習乗り越えてのお休みモードになってます皆さんのブログを拝見したら特訓と称して頑張っている…我が家はもはや力尽きた感もありなかなかに気合いが入りません。昨日は気分転換に中華街でばあばと一緒にランチして帰るつもりが、息子がやりたいと言っていた横浜謎解き街歩きキットを購入してしまい…結局帰宅は夕方に。半日遊んでしまいました外を巡るので夏場は暑すぎてやるもんじゃ無いです中華街も人が多すぎた。午前中に未消化テキストの復習と、夜に有名中の国語一校分をやっ
日能研のメモリーチェック問題ページだけでなく、左側のまとめページも漏れなく覚えよう、ということをこちらの投稿↓に書きました。『★市販教材★メモリーチェックを完壁にする、とは?』日能研のメモリーチェック社会メモリーチェック2022年資料増補版(日能研ブックス)Amazon(アマゾン)691〜3,010円社会と理科は、「中堅校までな…ameblo.jp今回は右側の問題ページの攻略について。同じ問題集を何度も繰り返して完璧にしたはず。でも模試や過去問、似たようなレベルの別の問題集にな
娘の社会ノートです。「やませ」が精霊になっています。自然現象や覚えにくい無機質な名称は擬人化させてしまうか・・・パリ協定とかね。「ストロー現象」明石海峡大橋ができて四国の消費が本州に吸い上げられている様子。さて、本題。「難しかった」と言われるSAPIX五年生の7月組分けテスト、社会をガチでやってみました。「難しかったです」80点くらいは取れると思ったんですけど、66点でした。。。(時間は30分きっかり。)一応言い訳、お断りしておくと、6月の娘の社会の学習時間は記録できているも
範囲のないテストだと細かな知識の見直しも大変です。こういう時はiPhoneのアプリで休憩・遊びがてらおさらいするのが効率的だったりします。試験前にオラオラ詰め込むよりも、本人も楽しくやれますしね東アジア、西アジアなど、位置関係を忘れている国もありますからね。。資源の貿易で登場することもあるでしょう。あそんでまなべる世界地図パズルDigitalGene(デジタルジーン)が制作するジグソーパズル感覚で世界の国を覚えることができるゲームです。地理が得意な方も苦手な方も、楽しく軽快
全然ッ!結果なんて見たくないSOの結果発表~70>算数>理科>4科>60>国語>50>社会社会が50以下まぁ、そんな点数だったしね。覚悟はできてたけど。逆に考えたら、社会と国語の悪さをふまえても4科で60超えてる奇跡国語は5年生になってから調子よかっただけで、そこをのぞいたらいつも通りくらいの偏差値だったし、記述も1つ満点があった(1つ0点だったけど)算数は大問7に部分点がついていたおかげで、想定より数点アップでした。3科目も課題は沢山だ
こんばんはブログをご覧下さりありがとうございます最近の息子のブームは世界地図パズル地球儀や世界地図を見ていて、〇〇国が〇〇国より、大きいなどが気になるらしく世界地図パズルを買って!!!!と言われたので、興味をもっている間に〜ということで購入。国の位置は分かっていても、ノルウェーって、こんな形なのなど新しい発見があり、地図を眺めるのとは違う楽しさがありますアジア、ヨーロッパなどで色分けされているところも分かりやすくてよいですくもんの世界地図パズルPN-2
そして大量の地理と歴史の暗記物で脳ミソがパンクしそうになっているところに公民の無機質な暗記が襲い掛かる。可愛そうだが、これも空白だけのシートで鍛え上げた。もはや□しかないよく覚えてくれたなあ~
日能研のメモリーチェック社会メモリーチェック2022年資料増補版(日能研ブックス)Amazon(アマゾン)691〜3,010円社会と理科は、「中堅校までならメモリーチェックを完壁にすれば十分!」と、書かれているのを何度か見ました。確かにそうかもしれませんが、その"完壁にする"というのが抽象的で難しいのです。メモリーチェックを完壁にするとは、どういうことなのか。何度も何度も繰り返し解いて、全部の問題ページを間違えずにスラスラ解けるようになればよいのか。それだけでもかなり
社会でも要約を意識した文章読解の練習を始めました。「要約」というより、「情報の優先順位を判断する」という方が正しいかもしれません。SAPIXのテキストより拝借作業の順番としては、1.鉛筆で主語、述語だけを選択し、アンダーラインを引く。2.その部分だけでこの段落全体の意味が通じるか、判断し、必要最小限の修飾語は残す。3.前後の文章から、文章構造の優先度を判断(抽象的なもの>具体的なもの)*具体的な用語を覚えなければ点数が取れないから、より重要、ということではありません。こ
『「読ませ方」のヒント』読ませても、解かせても、…という話を投稿しました。『読ませても解かせても、身につかない』社会は暗記科目!やればのびる!その前提で子どもに具体的な課題をだしてい…ameblo.jpという投稿で、子どもに確実に読ませるための方法を色々書きましたが、もしかしたら方法以前にそもそも読めないということはないでしょうか。読めない理由には、漢字不足があるかもしれません。特に社会は歴史に入ると資料を見る機会が増えてその時点で学校では習っていない漢字も多く出てきます。「だいたいこんな
白地図と年表について投稿しました。『白地図と年表おざなりになっていないか』社会の勉強が捗らない要因として、「読ませ方」「解かせ方」を挙げました。『「読ませ方」のヒント』読ませても、解かせても、…という話を投稿しました。『読ませても解…ameblo.jp今回は年表学習のヒントを書きます。年表に特化した教材はたくさん出版されています。全体像を見ながら穴埋めすることで流れや前後関係を意識できます。中学入試でる順過去問歴史年表合格への685問改訂版(中学入試でる順)Am
『白地図と年表おざなりになっていないか』社会の勉強が捗らない要因として、「読ませ方」「解かせ方」を挙げました。『「読ませ方」のヒント』読ませても、解かせても、…という話を投稿しました。『読ませても解…ameblo.jpという記事を投稿しました。今回は白地図(地形)学習のヒントを書きます。白地図が苦手な子ども、後回しにしてしまった子どもにとって、いっきに大量に提示されるとそれだけで卒倒してしまいます。苦手意識をほぐしながら覚えるための、ハードルの下げ方を紹介
白地図と年表について投稿しました。『白地図と年表おざなりになっていないか』社会の勉強が捗らない要因として、「読ませ方」「解かせ方」を挙げました。『「読ませ方」のヒント』読ませても、解かせても、…という話を投稿しました。『読ませても解…ameblo.jp年表について不安を感じた方にぜひ。古代から江戸時代終わりまでの年表テストを投稿します。がっつり年表を暗記していない場合はおそらく半分も書き込めなくて当然です。できなくても気にしない!でもこれ覚えられたら色々なタイプの問題に対応できそ
『「読ませ方」のヒント』読ませても、解かせても、…という話を投稿しました。『読ませても解かせても、身につかない』社会は暗記科目!やればのびる!その前提で子どもに具体的な課題をだしてい…ameblo.jpという記事を投稿しました。そもそも、1人で読むことが苦手で進まないどうすればよいのかという悩み。読む以外のインプット作業として、動画はいかがでしょうか。家庭教師のトライさんが無料公開しているTryItは中学生向け教材とありますが、地理・歴史はほとんど中学受験の内容と合致して