ブログ記事10件
2025年第2弾のオンラインセミナーのご案内です。2025年7月26日(土)20:00〜21:30にzoomにて開催します。今回のテーマは「不登校×勉強=?0から始める勉強法」についてです。不登校状態になると、勉強の機会が減り、学力の低下を心配されるご家族は多いです。またご本人も勉強のことは一番といっていいほど気にされていることでしょう。テストのこと、進路のこと、勉強にまつわる悩みは多くあります。不登校専門の家庭教師でもある私から、夏休みにも家庭でもできる学習方法についてお
この記事では、不登校やひきこもりのお子さんの「友達の作り方」「付き合い方」についてお伝えしています。学校に行けない状態であったとしても友達との関わりは重要なものです。友人との関わりを増やす方法、新しい友達の作り方についてヒントを掴んでいただけたら嬉しいです。こんな方におすすめです!▫️不登校と友達について▫️不登校中のお子さんと友達との付き合い方▫️友達の作り方友達の関係性があることで、お子さんが自信を高め、学校への道筋が見えてくることがあります。友達との関わり方について学
この記事では、「不登校の停滞期」についての対応ヒントをお伝えしています。こんな方におすすめです!・不登校の対応に行き詰まっている方・今後についてどのようにすればいいか迷う方・対応のヒントを学びたい方停滞期を迎えている今だからこそできることに取り組んでいきましょうこの記事を書いた人▫️元不登校・ひきこもりの公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️大阪市・京都府のスクールカウンセラーならびに看護学校非常勤講師兼務>>ホ
この記事では、「不登校の状態とその要因」についてお伝えしています。不登校のことをまだよく理解できていないという方にとって入門編としてご活用いただけます。この記事でわかること▶︎不登校の定義▶︎不登校の要因▶︎不登校の5つのステップこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️12年に渡って数々のご家族をサポート>>ホームページはこちら>>なかがわひろかをフォロー
この記事では、不登校状態にあるお子さんの「高校受験」についての情報をお伝えしています。調査書(内申書)の点数を上げる方法、どんな高校を選べばいいか、高校進学後の不安解消のヒントについてお届けします。この記事でわかること▶︎内申点の考え方▶︎高校選びのポイント▶︎進学後に押さえておくことこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひろか▫️学校・PTA・自治体での不登校・ひきこもり講演多数▫️12年に渡って数々のご家族をサポート▫️不登校からの高校
ホームページ/ご相談内容/ご相談者様の声/無料ヒアリング(30分)/お問い合わせ/2023.01.28オンラインセミナー「ひきこもりの対応」ブログをお読みいただきありがとうございます不登校・ひきこもり専門カウンセラーのなかがわひろかです。勉強計画で挫折しないために不登校を経験した方が「高校(大学)受験をしたい!」と思い立ち勉強を始めるとき、落とし穴にはまることがあります。その落とし穴とは「勉強計画」です。
ホームページ/ご相談内容/ご相談者様の声/無料ヒアリング(30分)/お問い合わせ/2023.01.28オンラインセミナー「ひきこもりの対応」ブログをお読みいただきありがとうございます不登校・ひきこもり専門カウンセラーのなかがわひろかです。自分の性格傾向を知る「自分を知る」ことはとても大切なことです。どうして大切かというとそれをしておいた方が問題が起こったときに対応しやすくなるのとそもそも問題にぶつかることを減らせる
ホームページ/ご相談内容/ご相談者様の声/無料ヒアリング(30分)/お問い合わせ/2023.01.28オンラインセミナー「ひきこもりの対応」ブログをお読みいただきありがとうございます不登校・ひきこもり専門カウンセラーのなかがわひろかです。将来の選択に悩む時期不登校かそうかにかかわらず、中高生にとって、「自分は将来何になりたいのか」「自分がやりたいことはなんなのか」という問いは悩ましいものです。私は高校生の頃はバ
ホームページ/ご相談内容/ご相談者様の声/無料ヒアリング(30分)/お問い合わせ/2023.01.28オンラインセミナー「ひきこもりの対応」ブログをお読みいただきありがとうございます不登校・ひきこもり専門カウンセラーのなかがわひろかです。何もなく成功なんてしない一夜にして有名になった芸人を見て、上場した会社の若手社長を見て、オーディションに受かったアイドルを見て、「羨ましい」という感情を持つことがあると思います。
ホームページ/ご相談内容/ご相談者様の声/無料ヒアリング(30分)/お問い合わせ/2022.11.13対面式セミナー「不登校からの高校受験」ブログをお読みいただきありがとうございます不登校・ひきこもり専門カウンセラーのなかがわひろかです。時間と共に変わる思いもある今日、もしかしたらお子さんは「学校には行かない。もう高校も大学も行かない」そんなふうに言っているかもしれません。「学校には行きたがらない。もう行かな
■オンラインセミナーのお知らせ■■zoomオンラインセミナー「HSPと不登校」のご案内開催情報日程:2022年04月16日(土)時間:20:00~22:00(受付:19:50頃から随時ご招待いたします)参加費:1,100円(税込)定員:明日15日が締め切りとなります!先着10名様まで(残り2名様となりました)▶︎セミナー詳細はこちらです▶︎お申し込みはこちらからお願いいたします↓↓丹波新聞様にも取り上げていただいております!学校で学ぶこと
■オンラインセミナーのお知らせ■■zoomオンラインセミナー「HSPと不登校」のご案内開催情報日程:2022年04月16日(土)時間:20:00~22:00(受付:19:50頃から随時ご招待いたします)参加費:1,100円(税込)定員:先着10名様まで(残り4名様となりました)▶︎セミナー詳細はこちらです▶︎お申し込みはこちらからお願いいたします↓↓丹波新聞様にも取り上げていただいております!お子さんの、どこをほめていますか?テスト
■オンラインセミナーのお知らせ■■zoomオンラインセミナー「HSPと不登校」のご案内開催情報日程:2022年04月16日(土)時間:20:00~22:00(受付:19:50頃から随時ご招待いたします)参加費:1,100円(税込)定員:先着10名様まで(残り4名様となりました)▶︎セミナー詳細はこちらです▶︎お申し込みはこちらからお願いいたしますやればできると思える「自己効力感」不登校やひきこもりに限らず、お子さんの様子を見ていて「もっとやる気を
■大学を目指すだけのものにしない不登校やひきこもり状態を経験した方の中には、「有名大学に行って周りを見返したい」という思いを持つ方もいます。東大、京大、とまでは行かずとも有名私立大学や、旧帝国大学を志望する場合があります。もちろん志望するのは自由ですし、目標を持つことは悪いことではありません。志望すること自体が悪いわけではありません。問題なのは「実力が全く足りていないのに、『有名大学を目指している自分』という肩書きを手にしている場合」
■なにごともなかなか続かない方へ「毎日5時間の勉強をしよう」そう思って実際にできる人は、おそらくまずいらっしゃらないと思います。(私もそうです。。。)ひきこもりや不登校状態にあるお子さんの中にも「よし明日から頑張るぞ!」と気負ってしまう方がいらっしゃると思います。しかしながら、気負い込んでも、せいぜいできて3日ほどで4日目からはいろいろと理由をつけて、全くやらないようになるのではないでしょうか。(それは悪いことではありません。何度も言
このブログにお越しくださってありがとうございます。▫︎不登校やひきこもり、発達障害のお子さんの対応▫︎親子のコミュニケーション▫︎不登校の勉強法などについて、専門用語を使わずわかりやすくお伝えしています。▶︎ホームページ▶︎なかがわひろかTwitter-----------------------------------------------------------不登校の勉強法基本編は全7回シリーズです第一歩:机の上を整理する第二歩:まずは「勉強っぽいこと」か
このブログにお越しくださってありがとうございます。▫︎不登校やひきこもり、発達障害のお子さんの対応▫︎親子のコミュニケーション▫︎不登校の勉強法などについて、専門用語を使わずわかりやすくお伝えしています。▶︎ホームページ▶︎なかがわひろかTwitter-----------------------------------------------------------不登校の勉強法は全7回シリーズです第一歩:机の上を整理する↓↓ここから本文です。------
お越しくださってありがとうございます。▫︎不登校やひきこもり、発達障害のお子さんの対応▫︎親子のコミュニケーション▫︎不登校の勉強法などについて、専門用語を使わずわかりやすくお伝えしています。▶︎ホームページ▶︎なかがわひろかTwitter↓↓ここから本文です。-----------------------------------------------------------勉強というものは、一度つまづくと、なかなかそこから改善することが難しく、だから嫌
お越しくださってありがとうございます。▫︎不登校やひきこもり、発達障害のお子さんの対応▫︎親子のコミュニケーション▫︎不登校の勉強法などについて、専門用語を使わずわかりやすくお伝えしています。▶︎ホームページ▶︎なかがわひろかTwitter↓↓ここから本文です。-----------------------------------------------------------皆さんは何かをやりたいと思ったとき、「やる」か「やらない」のどちらを選んでこられ
お越しくださってありがとうございます。▫︎不登校やひきこもり、発達障害のお子さんの対応▫︎親子のコミュニケーション▫︎不登校の勉強法などについて、専門用語を使わずわかりやすくお伝えしています。▶︎ホームページ▶︎なかがわひろかTwitter↓↓ここから本文です。-----------------------------------------------------------人にはそれぞれタイプがあり、タイプによってペースも違います。ある人は、熱
ネガティブ思考人間であれば誰だって持っているもの。むしろネガティブ多めの方が結構多いのではないでしょうかでもこれ、邪魔~って思う事ありませんか?子育てしていても、仕事をしていても対人関係でも恋をしてもどこにでもついてくる~ネガティブ思考このおかげでいつもくよくよ・・・気持ちはどんより・・・何をしていても頭から離れない私はほんとこのタイプもちろん嫌なことがあれば誰でも落ち込みますがでもこれって、癖みたいなところがあるんですよね。思