ブログ記事95件
真田の居城として、あまりにも有名な上田城すっかり観光地化されてしまって信州上田おもてなし隊も出動したりして更にゴールデンウィーク真っ只中ということもあり多くの観光客であふれています。古城巡り好きにとってはちょっと物足りなさを感じたりします(贅沢w)とはいえ松平時代の屋敷門と堀は現在上田高校の正門として使われていたり重厚な真田石を見るとやはりなかなか趣深いものがあります櫓から見下ろすと上田合戦時に徳川軍を撃破した往時を偲ぶことも出来ます
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
今日は北陸新幹線に乗って出発。軽井沢駅付近の浅間山。軽井沢駅を過ぎた辺りの真横に見える浅間山。残雪のある風景が良いですね。長野行きのあさま号なので自分に取っていた車両の乗客は軽井沢でごっそり降りた。自分は上田駅で下車。前にも4月上旬に小諸城址懐古園〜上田城跡公園の桜のハシゴをしましたが今年もやって来ました。ここは上田高校。今年の春は東京では桜の開花が遅れたけど上田は例年通りといった感じか。でも上田駅に着いて外に出たら寒い!と感じた。やっぱり信州なんだなあ。まだ蕾があるので七、
2月もバタバタとあっという間に終わってしまいましたもう3月だってのに寒いよ~という格好のまめちゃんさてさて、青梅マラソンの1週間後の連休の時、私は高校3年の時の同級生たちと、担任の先生訪問の旅に行ってきました実は私は今まで同窓会に出席したことがなかったので、先生や同級生たちに卒業以来逢ったことがありません唯一ずっと付き合いがあった女子に強く誘われて、無謀にもこの企画に参加することにしたのでした(無謀にもというのは、42
今月末から発売されるJR東日本のおときゅうパスの計画を立てる中で当初3泊4日の予定を立ててましたが事情により2泊3日にするしかなくそれならその1泊分を何処か温泉に行こうかとなり鹿教湯温泉に行ってきました。宿は大江戸温泉物語の日にちが合えば絶対お得の直前予約でお安く予約できました。上田駅の真田幸村公騎馬像立派ですね真田十勇士のまちなかモニュメント全部は探せず私1人なら探し歩いたと思います!上段三好伊三入道霧隠才蔵下段根津甚八猿飛佐助上田藩主居館跡関ヶ原
こんばんは随分間があいてしまいましたが8月9日早朝戸塚より東海道で東京に行き新幹線で上田まで母と2人でブロ友さんに会いに行ってきました上田城で忍者に会って記念撮影🥷とそこまででしたその続きをその忍者はお二方でしたとても暑い日で大変だったと思いますその後記念撮影をしましたがまた分かるようにわたさはのぼせてますすぐに車に戻り今度は上田高校の門を車の中からなかなか見事でしたその後はいつもみている煙突の家や色んな果物内を見てまわりました色づく頃また来
旅2日目。上田観光。上田の街並みには六文銭いっぱい。ここにも、あそこにも、と六文を探しながら歩きました。強い日差しの中、上田駅から徒歩で上田城へ。上田城の玄関『東虎口槍門』はとても立派でした!『西櫓』にはいろんな仕掛けがありました。記念撮影はスポットもたくさん!場所を移動して、上田高校へ。ここ、学校です。ほんと信じられません。上田城主屋敷跡だそうです。こんな学校に通ってみたかったものです。もちろん頑張らないと入れない学校のようです😂外観だけの見学ですが、大満足でし
さて、いつもとまったく違う雰囲気の投稿です。旗には「真田六文銭」校門は、かっての上田藩主の屋敷の門。長野県上田高校のOBで、小諸市在住または小諸から通っていた人たちの会(立命会と言います)の総会で、議長をつとめさせていただきました。(昨日)
長野県は松代。旧松代駅前から少し歩いてみる。以前はここから象山大本営地下壕まで歩きましたが、今回はそこまで行きません。時は14:30昼飯の時間はとうに過ぎていますが、それ程腹が減っていないのは、控えめにした筈の朝食バイキングのせいか・・・現役時代に入ってみたかったな・・・いくつか食事処もありましたが、カフェみたいのはあまり・・・オッサンに優雅さみたいのを求めても・・・イイ感じの居宅。タバコ屋も、コンビニ、自販機に取って代わられていく・・・以前ここでお土産買
佐野匠主将目立ったスター選手はいないが小技で1点1点を確実に取っていく。日ごろから全3年生5人が日替わりで練習キャプテンを務めており、全員がチームをまとめる力を持っている。花岡淳一監督この1年は体づくりやコーディネーショントレーニングに力を入れてきた。大会では持っているものを惜しまず出し切ってほしい。毎日を欲深く生き、今を充実させることが大切だ。戦績過去最高は昭和32年、同62年県優勝。昨秋は1回戦敗退。今春は代表決定戦で敗れた。
【北澤校長(右端)に寄付金を手渡す河田さん(同2人目)ら】上田高校の第70期生はこのほど、卒業50周年を記念し、同校に現金100万円を寄付した。同窓会第70期代表代議員の河田純さん(68)=上田市中央6=と、同窓会理事で第70期代議員の久保山修さん、第70期代議員の滝澤修一さんが同校を訪れて北澤潔校長に手渡した。同窓生が入学した1969年(昭44)は同校の制服が自由化となり、在学中に沖縄返還やあさま山荘事件があったという。河田さんは「わたしはここで学び、たくさん
【食料を寄贈した「フードバンクin上田高校」のチーム生徒ら】「フードバンクin上田高校」=今吉七海代表、8人=はこのほど、上田市長瀬の社会福祉法人まるこ福祉会に、集めた食料品を寄贈した。同会で「まごころ贈呈式」が開かれた。同フードバンクは、上田高校1、2年の有志によるプロジェクトチーム。贈呈式には、同校2年の今吉代表ら生徒5人と、竹内光礼教諭が参加。缶詰やレトルト食品、調味料など約340品を提供した。生徒は、同会の実施する「0円食堂」にボランティアで参
3月16日~18日は一般質問です。各議員の課題について質問をします。岩田は17日11時くらいからです。「議員が質問をすると職員に負担がかかる」ということはどこの議会でも言われるのでしょうか。しかし、議会は本当は、市民の声や付託を受けて、市の業務を詳らかにする非常に大切な時間なんです。私が質問をする時に心掛けていることは、自分の成果の披露だったり、職員のアピールの場ではないということ。聞いておしまいということではなく、必ずその課題に自分の主張があることを質問したいと思っています。いつも前へ
『どうぞのランドセル』(学用品制服リユース)大学進学が決まった上田高校生が久しぶりに参加してくれました。学用品制服リユースやこども食堂でのボランティアは、今後の学業や社会で、必ず貴重な体験になると思います。ゆうちゃんを救う会の募金箱も引き続き設置させていただきました。小諸市南町の老健施設こまくさ内みちくさ毎週土曜日は五郎兵衛米を使った美味しいおにぎり🍙のご提供もあります。(信州こども食堂みちくさ)
私の母校の上田高校の同窓会報「古城の門」に「こどもボックス」(学用品リユース、無料配布)の活動を取りあげていただきました❗さっそく長野県内外の同窓の方々から、ランドセルなどのご提供が相次いでいます✨ほとんどが見ず知らずの方で、同窓のありがたさを痛感しています✨そして・・・半世紀近く年齢の違う現役上田高校生が、「こどもボックス」の活動に参加してくれています✨あらためて、母校を誇りに思う今日この頃です☺上田高校の校門は、上田藩の藩主居館の門がそのまま校門になっています。「古
地元のこどもたちと高校生から、ドミニカ共和国の子どもたちへ❗心を込めて・・・ドミニカ共和国のカブレラ・ラフル総領事をお迎えして、ランドセル🎒のお渡し式。(小諸市健速会館。7日)ランドセル🎒は、こどもたちと高校生が綺麗に磨いてリボン🎀や花🌸を添えてあります☺ランドセル🎒のひとつひとつにスタッフからのメッセージと今回も同席いただいた小泉俊博小諸市長からのメッセージとプレゼントを入れてあります🙋ドミニカ共和国の子どもたち、喜んでくれれば良いなぁ😃*少人数でコロナ対策を徹底して実
任期は年度末までの1年。対象は上田高等学校の教育に関心のある人、学校づくりに参画してくれる人。募集人数1人。★応募期間は26日必着。応募方法は応募用紙に必要事項を記入し郵便、FAXまたはEメールで同校へ。問い合わせ(電話)0268・22・0002(同校全日制教頭・市川)
7月25日(日)午後3時から3時55分テレビ信州かならず観まーす!いつ頃取材にいらしていたのか?疎いわたしは残念ながら〜もし知ったとしても昔のような追っかけはできない身体になりました。かなしいけれどそれが現実。3月28日別所線全線開通まで"3日"の意味のプレートを持つ原田泰治さんさだまさしさんは"1"ずっと応援していただいています。別所線赤い鉄橋素晴らしい企画をありがとうございます♪♪
こどもたちと高校生が、お渡しする方への想いを込めて、ランドセル🎒を磨いて、プレゼントのようにリボン🎀もつけました☺「どうぞのランドセル」第3回小諸市田町の健速会館小諸商業と上田高校から高校生が参加してくれました❗『こどもボックス』(学用品リユース、無料配布)も同時開催。たくさんのご利用がありました。飲み物コーナーに加えて、今回からかき氷🍧の提供も始めましたよ😋(無料)『こどもボックス』は、毎週土曜日に健速会館で実施します❗(10時~13時)
◆淀川理久主将力強いバッティングで攻撃が持ち味。つらい時はチーム一丸となって乗り越え、好きな野球を明るく元気よく全力で楽しみたい。◆花岡淳一監督無駄な失点をせず、少ないチャンスを生かして総合力で勝負する。上手、下手で試合は決しない、勝つために人間力を鍛えたい。◆戦績過去最高は昭和32年、同62年県優勝。昨秋は2回戦敗退。今春は東信地区予選の2回戦で敗れた。▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽第103回全国高校野球選手権長野大会は7月3日に開幕する。
『こどもボックス』(学用品の無料配布)上田高校の生徒さんが会場の入り口も綺麗に飾ってくれました☺(小諸市田町の健速会館)お孫さんのためのランドセルを本当に嬉しそうにお持ち帰りになったおじいちゃんもいましたよ😃その他ピアニカ、絵の具セット、書道セット、辞書、運動着、エンピツ、消しゴム、ノート・・・たくさんのご利用をいただきました。(もちろんすべて無料です。)次回は、5月15日土曜日、10時~13時小諸市田町の健速会館。『こどもボックス』は、NPO法人まちの縁側なからの学用品
【集まった食品を前にプロジェクトの4人】上田市大手、上田高校の生徒有志がこのほど「フードバンクin上田高校」のプロジェクトチームを結成。「支援が届きにくい相対的貧困に着眼し、1人でも多くの人の役に立ちたい」と活動している。3月30日には同校生徒らから寄せられた食品を仕分けし、商品名や賞味期限、内容量などの情報をデータ入力。初回の今回は缶詰やレトルト食品、乾麺など200点余が集まった。チームのメンバーは今後、ポスターなどで活動を広く告知し「自分たちの手で
【手入れ作業後の藤】長野県内外の造園関係者でつくる樹木研究会「緑の輪」は21日、上田高校中庭の藤棚の手入れ作業を行った。この藤は近年、花をほとんど咲かせていなかった。原因は、同じく中庭に立つシナノキが日光を遮っていたことや、藤の枝の適切な管理ができていなかったこと。この日、同会の田村宏平会長らメンバー約10人が同校を訪れ、剪定や断根などの手入れを行った。6月頃にも夏季剪定を行うなど、継続して手入れする方針で、再来年にはある程度の花を咲かせることが
【グループワークの結果を発表する生徒】【マナベさんの話を聞く生徒】上田高校(廣田昌彦校長)の1年生はこのほど、地域で暮らす「定住外国人」の生活や人権について理解を深める授業を行った。同授業は、同校とWWL事業で連携する(一財)日本国際協力センター(JICE)、松本市に在住する、ペルー出身のマナベ・バージニアさんの3者を結ぶ、オンライン形式で行われた。同校は昨年、文科省が指定する県教育委員会のWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業のカリキ
【廣田校長に寄付金を贈呈した市川さん(右)と柳沢さん(左)】上田高校同窓会第69期の同窓生は15日、卒業50周年を記念した寄付を母校に行った。69期は昭和46年3月の卒業で、現在68歳が多い。学年は8クラス373人。寄付額は100万円。贈呈には69期代表代議員の市川泉さん、理事の柳沢次夫さん、同窓会の倉澤克彦事務局長が廣田昌彦校長を訪ね、現金を手渡した。市川さんと柳沢さんは「卒業して50年になる。新型コロナウイルス感染症の流行前から、創立120周年記念事業もあって
Hi!!英語リスニング講師の河東田美恵ですプロフィールはこちら『英語講師歴26年最新プロフィール2020』美波(みなみ)河東田美恵英語リスニング講師MEEnglish代表【英語講師歴26年】◆1994年~進学塾で英語講師を始める◆1998年~中高一貫校英語教諭◆…ameblo.jp私事ですが喪中のため、新年のご挨拶は控えさせて頂いておりますが昨年も、直接お目にかかれたり、zoom、SNSなどなど…で、沢山の方とのご縁を頂き、楽しい時間が過ごせたこと、改めて感謝申し上げます。ありがと
👧👦こども食堂みよた👩👨です。(昨夜、31日)土曜日なので、上田高校から高校生がたくさん来てくれました❗こどもたちと学習したり、調理を手伝ったり、ゲームをしたり・・・とっても楽しかったです☺☺☺
👩👨こども食堂みよた👦👧です。昨夜(19日)は、土曜日なので、上田高校から高校生がたくさん来てくれました❗こどもたちは、高校生にしっかり勉強を教えてもらい、いっしょにハンバーグをつくりました😋😋😋ハーモニカのかっくんの演奏もありましたよ✨
「こども食堂みよた」は、日曜日と第4土曜日以外は、ほぼ毎日開催していますけど、最近投稿していませんでしたね❗18日(土曜日)には、上田高校から高校生がたくさん来てくれました☺小学校中学生と初対面なのに和気あいあい、ですね☺️ハーモニカのかっくんの演奏もありました❗こどもたちも大人たちも、楽しそうでしたよ✨これは、チクワの蒲焼き😋「こども食堂みよた」の人気メニューです❗同じく、納豆も、こどもたち好きですね😃昨日(21日)は、カレーライス🍛・・・でしたけど、中学生が食欲旺盛