ブログ記事2,801件
上田駅から上田城址・真田神社へおはようございます♪駅からずいぶん歩いたかな?やっぱりお城だから上り坂があって(;∀;)Googleさんにお世話になって到着いたしました。上田城長野県上田市二の丸6263-イ真田氏から始まり、築城から400有余年。関ヶ原の合戦後、上田城主は真田信之となり、以後、仙石氏(三代)、松平氏(七代)とかわり、廃城後は公園となり、現在に至っています二の丸櫓から入って橋を渡って。綺麗に切りそろえられているお堀の石垣博物館の前にあ
(後列左より:砥石栞汰さん、赤岡正一さん、中尾省二さん、髙木啓多さん、牧内健さん、渡邊健一さん、清水由起さん。前列左より:松本涼介さん、城下真菜果さん、大久保美佑さん、金子未夢さん、小林亜夢さん、宮島慶心さん。零下の朝にありがとうございました。)いつもありがとうございます。上田城クリーンアップクラブ事務局の波賀です。活動報告を致します。12月3日(日)の朝は快晴。登ったばかりの太陽が太郎山の頂上までくっきりと浮かび上がらせています。
いつもありがとうございます。提出用の公式な「ボランティア活動証明書」の発行についてご案内します。推薦やその他の理由で、年間(3月~12月)または年度(4月~翌年3月)ごとの活動証明書【提出用公式版】が必要な方はお申し出ください。5回以上(見込みを含む)のご参加の方よりお受けします。お申し出の際に、発行日までに参加された日と合計回数を、当クラブのブログで確認してお知らせ頂けますと、スムーズに発行できます。以下の活動証明書を発行します。
上田城といえば、真田幸村と10勇士!!らしい………今、大河やってるから戦国ブームか?でも私、戦国武将って興味ないから松◯潤がやってるN◯K見てないし上田城という城も初めて知った.......信号の案内板にも六文銭?上田城は日本遺産らしい。早速、公園をお散歩。あまり興味を引くような目ぼしいものも無く公園内をひたすら歩き、着いた先は........上田城本丸の「跡地」天守閣は無いんかいーーい!!まあ「城址公園」だしね〜でも櫓は2つ残ってたこの、「真田井戸」井戸では無く
11月最後の週末は2年ぶりのりんご狩りでした。流石に去年は息子の受験で週末はテストかスポットの都立対策塾が入っていて身動き取れずに、参加できなかったから。今回のりんご狩り、コロナ禍中に長野でワーケーションに来られていて、開拓しまくった方がツアコンもどきをして下さって、りんご狩りだけでなく、観光も目白押し。長野は散々来ているけれど、土曜日は初の上田城に行ってきました。お城(本丸はもうないので城址か)の中は紅葉が見事ですごく綺麗でした😍お堀前の紅葉にテンション上がりました黄赤緑が美しい城の
天海⑨長楽寺から沼田城まで15里ほどである。弥平次と僧衣に着替えた伍助は、各地で寺院を巡りながら数日かけて沼田まで来た。沼田城は利根川と薄根川の合流の河岸段丘の台地に築かれた城である。「勝頼公が攻めあぐねた長篠城を思い出します。」と伍助は言う。「ほ~、良い視点だ。」と弥平次は褒めながら(何故それを知っているのか。)とも思った。ただ堅牢さでは長篠城のほうが上だ。「伍助ならどう攻める。」と尋ねると、「川は流れが速く、断崖がそびえています。とても登れないでしょう。
最終目的地・上田さて、今回の旅の最終目的地は長野県の上田市である。野沢温泉を後にしてから小布施なんかにも寄ったのだが、ひたすらソフトクリームを食べていたので割愛する。上田は以前、大河ドラマで「真田丸」をやっていた頃に一度行ってみたいなぁ、と思っていたので今回は念願叶い満を持しての訪問となった。ここの観光名所ナンバーワンはもちろんはい、お馴染み上田城跡です。特にここ(櫓門)からの景色は結構有名ですね。の前に、柳町に立ち寄ってみた。ここは北国海道が通っていた場所で、そ
上田城『別名』なし『所在地』栃木県下都賀郡壬生町上田975-1付近『城主』不詳『遺構』曲輪、土塁、堀跡『城郭形態』平城『駐車場』なし『歴史』上田城の歴史については不詳ですが大関氏の居城だと言われています。曲輪と土塁この日は薮が半端無かったので堀跡も見てみたいし、またいつか再訪しようと思っています。
#長野県#上田市#上田城日本百名城真田信繁(幸村)の父、真田昌幸によって築城された上田城は第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城として知られています。#真田神社#パワースポット#紅葉#ちゃんと仕事もしてますよ(笑)https://www.instagram.com/p/C0HEYK9SbzV/?igshid=MTc4MmM1YmI2Ng英子渡辺onInstagram:"#長野県#上田市#上田城日本100名城真田信繁(幸村)の父、真
長野県上田市の「眞田神社」11月上旬には紅葉まつり、真田まつりが開催されます。眞田神社通常御朱印今月の通常御朱印は2種類頒布されました。秋限定切り絵朱印上田城紅葉まつり限定でいただけるグッズ真田まつり当日は眞田神社の境内から神輿が出歩きました。武者行列は中央を中心に行われ最後はこちらの真田の里に戻るというパターンでした。紅葉の色
真田丸で流行った頃長男が行きたがったがさすがに混雑しているだろうと見送っていたこのたび長男と行きました南を流れる千曲川の河岸段丘の一番上の段丘面に立つ形北のお堀は矢出沢川地図を見ても確かに攻めにくそう現在残っているのは仙石忠政によって江戸時代初期寛永年間に再建築城されたもの駐車場も崖の下にある尼ヶ淵東側は空堀階段で上がって正面に至るここに上った兵は集中攻撃される門有名なやつ一部石垣が崩れて中が見える真田石真田神社に櫓に上り
長野キャンプのときに上田城へ。松代城もいきました♩『26.松代城』キャンプで長野へいったときにお城も行ってきましたーー🏯まず、松代城。26松代城(まつしろじょう)アクセス長野県長野市松代町松代44スタンプ設置場所真田邸の…ameblo.jp27上田城(うえだじょう)アクセス長野県上田市二の丸スタンプ設置場所上田市立博物館上田市観光会館入場料お城跡地は無料駐車場無料紅葉前でしたが、景色が素晴らしい!!広くてゆったりしてます。近くだったらお散歩に通うだろうなあ
☆徳川秀忠(後の2代将軍)・徳川家達(16代当主)・島崎藤村それぞれの歴史が残る「小諸城址懐古園」(小諸市)「三の門」が懐古園の入り口徳川宗家16代当主・家達が書いた「懐古園」の扁額がかかっている(将軍は15代で終わり明治となった)武田信玄が築城したと言われる小諸城は「酔月城」または、城下町より低い所にあることから「穴城」とも呼ばれていて
土日たっぷり卓球したので、本日は休養日。という事で、信州・上田城にやってまいりました。こちらには何度か来ていますが、ここを散策していると不思議と気持ちが落ち着きます。熊谷生まれの熊谷育ちで、更に親も二人共熊谷生まれの熊谷育ちの、帰省というのを知らない自分としては、何故か田舎に帰って来たような気分になります。丁度お昼頃に上田に到着しましたが、着いた時にはまだ雨がパラパラ降っていました。お城の目の前にあるアリオで昼食を取ってからお城にお出かけ。アリオのイベントスペースでは『どうする家康』
(左より:城下真菜果さん、中尾省二さん、髙木啓多さん、髙松亮太さん、山口武志さん、山口七海さん、山口麗月ちゃん、渡邊健一さん、砥石栞汰さん。寒い朝にありがとうございました。)いつもありがとうございます。上田城クリーンアップクラブ事務局の波賀です。活動報告を致します。11月19日(日)は、朝7時過ぎに家を出ようとしたら車のフロントガラスに霜が降りていました。いよいよ来たかという感じです。霜解け待ちのために、もう10分早く行動を開始する冬時間の始
別所温泉を後にして、再び上田駅。別所温泉駅出発時には、可愛らしい袴姿のお嬢さん二人が乗客をお見送り。記念に一枚撮らせていただきました。さて上田駅に到着し、長野市への移動にはまだ時間があるので、上田城跡にも足を延ばしました。駅からテクテク歩く間も、そこかしこに真田、真田、真田六文銭、六文銭、六文銭前の日記でも書きましたが、この六文銭、街中の全部集めたら100万石超えるんじゃないかな??(笑)真田十勇士も解説のパネル等があちこちに設置されていて、生活の中で嫌でも
上田城🏯の後、少し時間があいたので青木村へ行きました。道の駅あおきでお買い物。買い物の後は、道の駅にあるレストランでタチアカネ蕎麦をいただきました。お土産はやっぱりタチアカネ蕎麦。かき揚げと一緒にいただきました。蕎麦粉も購入。何作ろうかな〜。蕎麦粉のガレットにしてみようかな。青木村は、東急電鉄創業者五島慶太さんの出身地。今日、しぶそばの前を通ったら、タチアカネ新そばフェアやっていました。さすが東急電鉄‼️わざわざ青木村まで行かなくてもしぶそばで食べることができますね〜。
寒くなってきましたが、電車は暑い!オフィスは寒く何を着るか悩むます。。ブラッシュドジャージーワイドパンツ+EC(丈長め80.0cm)GU履き心地がとても良かったですゆる〜く長野への旅🚄長野で楽しめるのは1日。でも行きたい場所は戸隠5社、善光寺、上田城、ツルヤ上田への移動は戸隠でお蕎麦のタイミングと朝の出発時間の関係で少し遅くなりました。。上田城・上田城跡公園長野県上田市にある大河ドラマ真田丸で有名な上田城(上田城跡公園)の情報。nagano-ueda.gr.jp上田には新幹線で1
こんにちは今日は先日、上田市まで映画「復讐の記憶」を観に行った時のあれこれです。上田市ってほとんど行く事なくて映画館まで🚘で行くつもりだったのですが駐車場問題に、わりと狭い路地もあり、他に寄りたい所もあったのでナビで行けるとは思うのですが結局🚃で行きましたまずは上映時間より早めに最寄り駅の上田駅に到着したので徒歩で上田城跡公園に紅葉🍁を見に行きましたが、、もはや🍁は終わりほぼほぼ落葉でしたやっぱりね、、せっかく行ったので周辺を散歩してたら信州上
2013年11月16日(10年前)☆☆☆人気のZ1B青玉虫特選車☆☆☆ReminderAgainFromBRUIN:大好評BRUIN特別企画!!大型二輪免許取得者対象CashBack!!対象内容:ここ半年以内に大型二輪免許を取得した方&これから取得予定の方にお祝い金としてCashBack\50,000.致しますので、本物Z1購入をご検討中だった方お見逃しなく!!*BRUINは新たにJapaneseVintageMotorcyclesの代
一気に寒くなりましたね💦半分衣替えした我家。部屋も20℃を切るようになり、ガタガタ過ごしてる今日この頃。いつものお花屋さんで購入した、今月のお花🩷珍しく1500円も払ったのに、ちょっと寂しい。薔薇が高かったの😅人は寒いが切花が長持ちする季節に👍先週母が来てたので温泉に行ったら、雪が降りました❄️雪は好きだから嬉しいんだけど、夏タイヤ🛞〜😱さて私達は何処に行ったでしょう。このお話はまた今度。ずっと伸び伸びになってた長野県旅行再開😅『長野県旅行1〜諏訪湖・松本城』夏休みの先
11/11#晩ごはん真田家ゆかりの地上田城跡公園戸倉上山田温泉makoicionInstagram:"11月11日土曜日……信州②・卒業以来の旅、長野からしなの鉄道上田でさらに同級1名と合流徳川に2回攻められるも落ちらなかった初[上田城](真田城)大銀杏信州戸倉[上山田温泉]で全員合流、宴会そして夜も更けてゆく・#ばんごはん#晩御飯#晩ご飯#ごはん#ごはん日記#麺#麺活#麺スタグラム#信州#長野旅行#上田#上田城#真田幸村#真田家ゆかりの地#戸倉上山
[どうする家康感想]大河ドラマ、どうする家康、第43回「関ケ原の戦い」、よかったですね。美濃赤坂・家康公×大垣城・三成。<美濃・赤坂・徳川の陣>大垣城は堅牢で、城はなかなか崩すことができない。と城攻めでなく、野戦へ向かいたい。<信濃・上田>上田城で真田の足止めをくらった秀忠公。馬を跳ばせて、美濃に向かうが、間に合わない。神君たちは、秀忠公の到着をあきらめた。神君は黒田長政に調略の状況を尋ねと黒田は、「すでに
ご縁あって先月は2回も長野県へ旅行に行ってきました2回目の旅行先は長野県上田市有名な上田城へ向かう途中「ねずみ」という交差点名を発見漢字でもなく干支でもなくひらがな表記見つけた時はびっくりしたけどこういう発見も旅の醍醐味上田城はお城跡なのだとか大正時代に開業して走っていた丸子鉄道跡や城内の自然を満喫してお城の敷地内にある真田神社にもご挨拶お土産に買ったこの神社の勝ちお守りは御利益あるみたいですお土産をあげた人からスポーツ大会で好成
(後列左から:髙木啓多さん、山口武志さん、中尾省二さん、髙松亮太さん、渡邊健一さん、前田若葉さん、池田祥子さん、清水由起さん。前列左から:三井梨晴さん、髙橋琉菜さん、滝澤美雪さん、滝澤明さん。早朝よりありがとうございました。)いつもありがとうございます。上田城クリーンアップクラブ事務局の波賀です。活動報告を致します。11月12日(日)の朝はくもり。朝7時過ぎの気温は4度。8日の立冬を過ぎて、ここ数日で急に冷え込んできました。冬の足音が聞こ
上田城に行ってきた(54/100城)真田丸の舞台になったお城到着する時間が少し遅くなってしまったので、ライトアップが始まっていて綺麗です本丸跡は、広場になっているタイプでした。隣には、真田神社もあります。こちらもライトアップで綺麗ですでも社務所が既に閉まっていて、御朱印はいただけませんでした御朱印は次回に
愛犬の🐶小太郎が亡くなり2週間後の最初の夫婦一緒の休日。特に場所を決めず、長野方面へ出掛けました。観光地にある記念写真用の顔を入れるヤツ。これをみると、無性に撮影したくなる奥さん。。。(少しは元気になったのかな?)家族で好きだった大河ドラマ「真田丸」の上田城。息子が大学受験を控えているので、真田神社でお守りを買いました。こちらでも、観光地にある記念写真用の顔を入れるヤツ。これをみると、無性に撮影したくなる奥さん。。。(少しは元気になったのかな
(真田氏居城・・・・上田城趾櫓)おはようございます。群馬県前橋市の相続コンサル不動産会社の文京ホームズLLCのスタッフブログです。さて土曜日は地元の地域の方々と信州旅。かなりお久しぶりの上田城趾。ここは戦国時代かの六文銭真田氏の居城。(花手水)で城址公園内に真田神社があった。。。真田氏を神として奉った。ずいぶん遠い記憶には神社があった記憶がなかったのですがお堀もあり、お城が立派な観光地になること。ここは真田十勇士の物語があり市内には十勇士の像を市内各所に
Kアリーナ初日、始まりましたねスピ友さんお二人が参戦で再会へツーショット🤗🤗写真LINEで頂きましたお二人とも幸せそうなス敵な笑顔でしたスピッツに会えるという事は、こんなにも幸せオーラに満ち溢れるんですね(*˘︶˘*).。.:*♡私も早くスピッツに会いたいわぁ~そして、ひみスタライブ初参戦のブロ友Gさん念願叶って、本当に良かったです😊お師匠さんと、めちゃくちゃ楽しんじゃって欲しいです今日は予定していた事が急に変更になりポッかり時間が空いてしまいました急に空いても、イ
関ヶ原の戦い時に家康は小山評定を開き、挙兵した上方に向かいます。石田三成を討伐する機運が高まり、上杉討伐を急遽取りやめ、福島正則、加藤清正ら豊臣家中の猛将を引き連れて上方に向かったのです。徳川旗本3万軍を率いた家康の後継者秀忠。中仙道を通り、上方に向かう道中で上田城の真田の策略にはまりくぎ付けにされます。世に言う、上田合戦です。関ヶ原の戦いはわずか1日で終結。天下分け目の大戦に秀忠は間に合わなかったばかりか供回りの部下だけで大急ぎで向かい、さらに家康から𠮟責を受けます。