ブログ記事1,359件
去年の11月初旬に植えたチューリップ球根を7個ずつ植えたはずなのに発芽数が多いそれに生育に差が大きく葉が大きすぎて傾いているヤツも居る私の描いていたチューリップ感とはかけ離れている小さなヤツと大きい葉っぱは切ってやろうかな~と思いネットで検索するとNGだった私が思っていたチューリップ像今迄持っていたチューリップ感を根底から覆す私のチューリップ達育て方が失敗したのかな~と思ったが球根を植える時ネットで検索しそれを真似た水遣りも自然に任せろと言う事だった殆ど世
広島の中でも早くカタクリが咲く安芸高田市の自生地に23日(日)に行ってみましたが、まだ蕾で花は一輪も咲いておりませんでした。27日に訪れた一昨年に今年の盛りが20日だったと聞き、少し暖かかった昨年は13日に訪れたものの今度は早すぎで、花は咲いているもののギフチョウがいませんでした。今年の冬は昨年より寒いので十分後ろにずらしたつもりだったのですが、花がまったく咲いておらず旬を捕らえるのは本当に難しいと思うところです。と言ってもカタクリ+ギフチョウの他にも、ドライブを楽しめる場所はいくら
島根県邑南町池月酒造(株)『誉池月超辛口純米酒』4合瓶1980円日本酒度+10酸度1.7アミノ酸度不明精米歩合麹米65%掛米65%アルコール度数16度原料米三次市産八反錦100%池月酒造は広島県三次市からちょっと島根県邑南町に入った所にある酒蔵で、近所に幼児があったのでついでに寄ってみた。本当は休みだったらしいがご主人の厚意で開けてくれて買って帰ったのが『誉池月超辛口純米酒』だ。旨味の中に、確かな辛口酒としてのキレもある。和らぎ水
三江線に別れを実はまだ、お昼になってませんが、所用で広島まで帰らなくてはなりません走れっ!早足で行けっもののけミュージアム発のバスがありますが、三次駅でどっちも割を買わねば格安で移動できません巴橋から、約10分で駅まで歩き、企画きっぷどっちも割を購入出たら、バスいました!この便は広島電鉄が担当北営業所(三段峡線と同じ)所属コンセントやWi-Fiはありません通りすがり、ドリミ会場を時間に間に合った!
けもの道を登っていきますヤバいですっ寒さのせいで、漏れそうですぅ恥ずかしいです〜さっきの橋が見えましたもっと上へ登ってみよう展望台がっ行ってみましょうけっこう家ありますね三次市尾関山駅が小さくステージもありました下山さっきと違う道から尾関山駅がアップで見れた尾関山ウォーキングもおしまいっ馬洗川橋りょうまで帰ってきました反対側の方がいい感じですね
結局、イチョウの木にタッチできず次に進みますトイレない?用事ない?先ほどのていぼうまで帰ってきました歩きの場合のみ、鉄橋の近くへいけそうなので進みますっさすが江の川水系の川だけに(馬洗川のはず)水たくさんあと、どのくらい待てば、汽車来るのか?現役当時のままに感じますトンネルの出口発見!反対側は・・?タイヤ止めっいろんな距離から橋を撮ることに先ほどのけもの道を登っていきます
全景をみるには・・?近くに行ってみましょうと思ったら、むこうに鉄橋が!鉄道だけが対岸へ渡れるようですぬ真っ直ぐいくとヤマにぶつかります臨時駐車場からチラ見っ広いですが、はじめから、一直線の線路だったそうヤマの方へ消えていく線路ホントに消えていた!このあとイチョウの木のしたへ行きますっトンネルを観察してからのヤマの名は尾関山だった!尾関山駅に到着もコーンで入っちゃダメって言われてるみたい先ほどみえた鉄橋までは時間がありそう
中央奥の赤い橋から歩いてきましたの回が消えてしまいましたので、画像のみアップしますアッチの塗り替えられた橋の近くには線路ないので、行きません!中央の高架線が三江線ですっ横を向くと正面の高架へと続く道がっごっついコンクリートの塊を見上げてその先も高架線で続く下をくぐって、その先を見る高架線は民家の中を走っているため離れた道から、チラチラ見ながら進みます家が密集しているなかにホームらしきもの発見!長〜い4両はじゅうぶん停まれる
こんなに家があるのに、みんなが使ってくれんけぇ列車来なくなってしもぅた
広島県三次市の迦具神社(かぐじんじゃ)の大イチョウ先週訪れた時はまだ葉が青かったので心が折れてしまいそうでした今回は2度目の訪問となります大きくて迫力があるイチョウですね神社の敷地はイチョウの絨毯です小さな神社の大きなイチョウの木とても見ごたえがありました帰り道に通りかかった「江の川カヌー公園さくぎ」周辺の双子イチョウの木双子イチョウの後ろに
芸備線の車内で下書きのままでした♪最近立ち止まるマンホールのふたうかいだな街ん中を西へ向けて走っているから、高架線です近くに寄ってみた下にけもの道があるけど・・。向こうに見えるのは、現役の線路芸備線!下を通って、反対から木が邪魔だぉ〜先ほどの道を戻ってふたつ目その先も、芸備線の踏切ありコチラはガーター橋電線にカバーが!安全地帯?むかし、どっぷり浸かったみたいですねポタッ水が降ってきた?ガーター橋の下から左右をみてみるこんなんですけど・・。次で遂にこの
線路から離れた場所からの近くにいってみるコチラ三次駅方面今にも走ってきそう来て欲しい次の駅尾関山駅方向が花火大会の臨時列車が止まって鑑賞できたというウワサの鉄橋となります(今回の旅の目的地)離れて、全景を撮ってみた!物足りぬ・・。もう少し歩いてみたアンテナのある建物を入れた方が好き(╹◡╹)♡川へ下りる道があるが、水平レベルが良さそうな感じですぅちょっと遊んでみたっ巴橋まで歩いていきました巴橋からの馬洗川橋梁も良き近くに古墳もあるらしいが、コレは次回だなバス
再度、戻ります高架下はふつうに通れないので、仕方がありませんネコならへ〜きなんでしょうが一直線に高架が続きます・・・といいたいが、途切れています近くまで行ってみました工事現場手前で通り抜けはできなくなってますきた道をまた、戻りますばっかだな三江線の高架をみながら、歩く国道の下までやってきた向こうから、キョロキョロします車の目線からは目立たなくなってますこの看板の下を左にすすむ少し歩くと川の堤防そこに登ると着いた‼︎
三江線は日本海側の江津駅から広島県の三次駅まで35駅,108.1K三次駅から乗車するため前泊して最終列車に乗った。全線非電化、2018年3月31日廃止江の川に線路が沿っている。度々自然災害に襲われてその都度配線の危機が訪れて、地元、鉄道会社が復旧させている。岩見神楽の演目にちなみ駅の愛称が作られている・
○11月1日(金)朝から雨模様の中、先日届いたLei06のレイたんのレベル上げと三江線の駅メモドライブして来ましたまずは、三江線の起点の三次へ向かいます三江線は、字面の通り、三次市と江津市を江の川沿いに敷設され廃線になった路線ですということで江の川沿って走っている国道375号線で三次から美郷町と島根県道40号で美郷町から川本町と国道261号線で川本から江津市に行きました道中はずっと雨模様でした時折土砂降りなったり、道路が若干冠水していたりと駅に寄るこ
載せる写真がなくなってきた。今日はもうあの遠征から10年経ったんだと思い、このブログでも記事で載せているが写真を出したい。2泊3日の山陰遠征。撮り鉄に行きたいところに行ってうどんの自販機に行き、競馬場跡の場外馬券売場で競馬をしてという欲望だけの遠征。その中の道の駅ゆうひパーク三隅の写真。この区間の快速はもう廃止になった。この写真は快速しまねライナー時代のキハ121系。この場所での定番のアングル。キハ187系の「スーパーまつかぜ」だが、先頭のしまねラッピングは今はないだろう。この
江の川は中国地方最大の河川中国山脈から日本海へ流れ込むがこの作木町あたりで大きく曲がるもう見ることの出来ない三江線です三江線作木口~香淀撮影:2017年5月4日
2007年7月29日生憎の天候の山陰海岸をDE10に挟まれた12系客車が走ります山陰本線仁万-五十猛せっかくの島津屋も陽射しがありません山陰本線波根-田儀それは三江線再開記念号の返却でした三江線川戸-田津2007年7月28日三江線は写真のように鉄路と道路の境界が曖昧で、昭和の古き良き時代の風景がアチコチに残っていたとっても素敵な線区でした憧れの島津屋も天候はイマイチでしたが、ここは自分にとって特別な処なのでブローニーでも撮影しました。せめて国鉄色
乗りつぶし達成日:2017-4-2乗車日:2017-4-2江津より三江線普通三次行きに乗車。三江線は三次と江津を結んでいた路線で、2018年に利用者減少により廃止となった。江津を出るとしばらく江の川に沿って走る。この風光明媚な景色は良かった。浜原で列車交換。三江線は1日4〜5往復程度しかないので、他列車と出会うのは貴重だ。宇都井駅。地上から高さ20mの位置にあるにも関わらず階段しかなく、バリアフリーという言葉を知らない駅。年寄りだとかなりキツかっただろう。浜原〜口羽では鉄道
中国地方を代表する大河川の江の川(ごうのかわ)。その河口近くにかかる新江川橋を見てきました。詳しい地図で見る新江川橋の特徴としては、なんといってもダブルデッキ(2階建て)の道路橋であること。上に国道9号線、下に市道を通してワーレントラスで支えるという2層構造。子供の頃ワクワクした2階建て新幹線とか、2段ベッドに通じる興奮を感じずにはいられない。見た目の派手さはないが、なんかこう、変形ロボ的なギミック感というか、珍しい構造にグッとくる。左岸(西)で国道はそのまま江
前回記事はこちらです。旧三江線跡を眺める1|青春18きっぷローカル線旅!(ameblo.jp)広島行きの普通列車に乗車します三次駅ホームが離れていきます…。当初は右側の線路が三江線跡だと考えていましたが、いや待てよ芸備線よりも三江線跡が南にあるのは不自然な気が…。当時の車窓を見ても三江線が芸備線よりも南の線路を進んでいることは確認できなかったため、どうやらこちらの勘違いのようですその他にも三江線車窓動画がありますので、よかったらぜひほ
前回記事はこちらです。三次駅に到着♪|青春18きっぷローカル線旅!(ameblo.jp)備後落合から利用した列車は回送列車として引き上げます…。そして、この列車と接続していたみよしライナーを跨線橋より見送りますこの先も芸備線が続きますが、6年半前までは三江線が分岐していました『三江線の景色1』前回記事はこちらです。三江線目指す原付旅4:https://blogs.yahoo.co.jp/nozomi_no79/15829089.html早朝5時…ameblo.
最終回になります。大田市から内陸に入り三瓶山~江の川沿いに南下し府中市へ抜け、福山東ICから高速で帰路の予定☝️R9を東に走り、大田のイオンが見えてきました。このあたりの賑やかな場所は以前走ったことあるので、何となく記憶があります👌大田警察署の交差点を右折しK174へ。少し走り左折しK30で一本道。以前に来た時は、石見銀山や埋没林に寄り道したけど、今回はスルーして「三瓶山」へ。30分ほど走ると三瓶山エリアに到着。三瓶山あたりは、過去のツーリングで天気が悪かったので今回はリベンジツーです👍
今日はアーカイブ写真でも。昨日の日曜日のこと。私はスマホのフォルダーを整理していたところ、溜まりに溜まってしまったスマホの撮影データの中に、ちょっと懐かしい写真が残されていました「あっ❗️これはもしや、廃線となったJR西日本・三江線の写真じゃないですか」広島県の三次駅と島根県の江津駅を結んでいた、JR三江線。廃止になってから、もう5年以上は経過しているのかな❓️❓️❓️しかし、良くもこんな古い撮影データが、スマホに残っていましたよね😅確か三江線が廃止になる前に、私が三江線の乗り鉄旅に
キャンペーンの詳細を見る>>20年前の今頃はねぇ、鉄道の乗りつぶしだねぇ三江線とか乗ったよねぇ広島に宿泊したりしてね。
今日は邑南町のカフェレストランくまのしっぽにプチ旅ランチへ。松江から2時間ぐらいかけて、山道を走りました。あー、そう言えば三江線に最後に乗った時に見た景色かも。江ノ川に架かる橋が沢山…。ここ、玉櫻酒造さんのすぐ近くにあるお店です。ずっと気になっていて、行ってみたかった店。お昼のランチコース。サラダにスープ、パンもついてて、あと2皿。これは、お腹いっぱいになります。お料理には、地元の野菜もいろいろ使われていて、珍しい種類の野菜も!マイクロきゅうりも初めて食べました。面白い最後に、
福塩線を乗り鉄して、三次駅に着きましたが、駅は寂れてセブンイレブン売店が無くなっていました駅からは多少離れたコンビニへ行き、酒とツマミを調達してから大廻りして今宵のビジネスホテルへ向かいましたそして、ようやくたどり着きましたホテルアルファーワン三次です三江線乗り納めに来た時以来の宿泊ですアルファーワン名物のシースルーエレベーターに乗って、部屋へ向かいましょう今回は、9階の部屋でした喫煙シングルルームです部屋の広さも十分ですやっぱり全国チェ
全部やれ。日本テレビえげつない勝ち方1,674円Amazonこの本の感想でTVっ子が使う枕詞は「日テレはあまり見ない」だ。なぜ王者日テレなのかというとTVマニアである、TVっ子の琴線に触れる気が一切無いからだ。今年過去最高益を出す新日本プロレスの木谷オーナーは「ジャンルはマニアが潰す」と賛否両論の発言をしたが、見事にマニアを無視したのが日テレの大きな戦略だと思う。鉄道と一緒だ○○鉄とかいうマニアを無視するというか、そもそも需要がある線には人が乗るし、無ければ廃線になる。
三江線の沿線を走るバスにSuicaを使って移動します。今回は口羽〜石見都賀です。今回乗る備北交通はPASPY対応のバスです。PASPYはSuica、PASMO、ICOCAなどの交通系ICカードとの互換性が片方あります。ここは国道375号線両国トンネルです。およそ、3.2kmあります。島根県と広島県の県境を跨ぎます。三江線は伊賀和志、宇都井を経由しました。宇都井といえば鉄道ファンに人気の背の高い駅です。タワーみたいになってました。口羽〜浜原は鉄道公団による建設のため、線形が良く、走りや
昨年3月に石見交通でSuica、ICOCAなどの交通系ICカードが使えるようになりました。地方でもSuicaが使える交通機関が増えました。今回は三江線の沢谷〜浜原を往復します。三江線とは過疎化、利用者減少に伴い2018年4月1日に廃止されました。Suicaをタッチしてうぉーーってなりました。東京と同じ感覚をど田舎でも味わえる。素晴らしいテクノロジーです。JR東日本のペンギン、ありがとう。さて、浜原駅に着いたので降りますかーSuicaの利用明細に反映されました。位置情報もあります。