ブログ記事628件
加齢なる一族、三月大歌舞伎夜の部の感想を書いてない事に気がついたので…。これは、私の備忘録です(^。^)五段目、六段目、俄かに雨が降ってきた山崎街道。おかるの実家に身を寄せ、狩人となっていた勘平(中村勘九郎)が朋輩の千崎弥五郎(坂東巳之助)に遭遇し、仇討ちに加わるための金の工面を約束します。一方、おかる(中村七之助)が勘平に内緒で祇園町へ身を売って拵えた50両の金を持つ父の与市兵衛が斧定九郎(中村隼人)に襲われて…。一夜明けた与市兵衛の家には、おかるを迎えに来た一文字屋
あっという間に4月…。慌てて、三月大歌舞伎の感想を!四段目、扇ヶ谷の塩冶館。殿中で刃傷に及んだ判官(中村勘九郎)は、上使の石堂右馬之丞と薬師寺次郎左衛門から切腹を言い渡されます。師直を討てなかった無念の思いを、忠臣の大星由良之助(片岡仁左衛門)に直接伝えたいと願う判官が由良之助の嫡男・力弥(中村莟玉)に由良之助の到来を問いかけますが…。判官と由良助が会えた瞬間、二人に流れる深い信頼関係が透けて見えました。お父様の勘三郎さんと仁左衛門さんは仲良しで、その息子
本日、四月の歌舞伎座初日ですね。私は「おばさまパーマ事件」の後遺症を……引きずって3月に歌舞伎座に行かなかったことを後悔しております(ω-、)シオシオそして!もういい加減に一旦休もうかと思い始めたけれど、また読みましたよ~近藤史恵さん著作。今回も歌舞伎もの。ネタばれ注意で御座います。散りしかたみに(角川文庫)[近藤史恵]楽天市場「歌舞伎座での公演中、毎日決まった部分で桜の花びらが散る。誰が、何のために、どうやってこの花びらを散らせているのか?女形の瀬川小菊は、探偵
こんばんは。今日は日曜ですが出勤でした。いつもならチーフがいるのですが、今日はチーフはお休み。チーフが休みの日はただ勤務年数が長いだけの仕事はたいしてできない男がリーダー気取りです。仕事ができないだけならまだしも、ホント、すぐサボるから私は一緒に仕事するのがイヤで、シフトを変えてもらったという過去があります。なので、ヤツと顔を合わせるのは週2日だけなんですが、それでも一緒の日はテンション下がります。こっちは忙しく仕事してるのに、勤務時間中にトイレ行ってずっと戻ってこなかったり、書
こんばんは。今日は一日中雨。そのせいで気温も昨日よりぐっと下がりました。でも雨のおかげで花粉症の症状もほとんどでなかったので、これはこれで助かりました。さて、忘れないうちに観劇の感想。見た順に記録しておきます。すでに忘れてるところもあるかもしれん。笑当初、みるつもりはなかったBプロ昼の部。コロナ以来の久しぶりの幕見席観劇で、幕見でも結構楽しめることを知り、尚且つ、幕見席の料金の安さにあらためて驚きと感謝!!この価格ならBプロ昼の部も見たい!!と、当初の予定を
通し狂言仮名手本忠臣蔵過去の記憶平成10年歌舞伎座五段目定九郎橋之助六段目勘平菊五郎七段目由良之助幸四郎討入竹森喜多八辰之助服部逸郎菊五郎平成11年松竹座鴈治郎驚異の体力!高師直、勘平切腹、遊女お軽、戸無瀬大序顔世御前秀太郎四段目判官梅玉由良之助仁左衛門力弥愛之助六段目お才秀太郎七段目九太夫芦燕九段目小浪孝太郎討入平八郎彌十郎竹森喜多八愛之助高師直青虎昼の部Aプロのみ夜の部AB両方菊五郎や梅玉が完全に脇に回り、世代交代を感じさせた。松緑師直、セクハ
こんばんは。もうすぐ4月だというのに、三月の観劇の感想が終わってません。っていうか、今月、歌舞伎座通いすぎて、自分でもいつどれを見たのかわかんなくなってきた。笑ので、まず、観劇の感想の前に、いつ何を見たのかの記録を残しておきます。まずは3月11日(火)Aプロ昼を目当てに当日券売場へ並ぶも撃沈。昼夜通しでみたいけど、夜の部は本来Bプロ目当てだったので、Aプロ夜のこの日は前日に幕見席を予約済み。幕見でAプロ夜を通しで観劇。そして3月16日(日)自分の休日とAプロ昼が
歌舞伎座「三月大歌舞伎」千穐楽の舞台が終わりました。久しぶりの歌舞伎座。連日満席。興奮の毎日でした。言いたい事、書きたい事がたくさんあるのですがうまくまとめられないので直接会う機会のあった方には色々お話したいなーと思ってます。舞台後ひっさびさにナイルレストラン行って「ムルギランチ」を食べそのまま来月の歌舞伎座のための合わせ稽古のために浅草へ。目まぐるしく時間が過ぎていきます。一瞬一瞬を大切に行きたい。生きたい。どうもありがとうございました!清元一太夫(K
初日から14日、一週間空いてまた3日間出演させていただきました稽古から数えると約1ヶ月経つんですね途中出番の間が空いたからなのか一日限定の立三味線があったからなのかAプロBプロで配役が変わったからなのかただ単に稽古が早くから始まったからなのか振り返るとなんだかとても長かった気がする今月の歌舞伎座も今日で千穐楽です色々と学ぶ事の多かった今月の舞台目指すべき目標がひとつ明確に見えた今月一月通して勉強になりました来月もまた歌舞伎座に出演しますよろしくお願い致します↓今月最後の舞
本日、歌舞伎座「三月大歌舞伎」千穐楽!引き続き来月4月は歌舞伎座「四月大歌舞伎」に出演させていただきます。昼の部・二幕目【黒手組曲輪達引】浄瑠璃「忍岡恋曲者」清元連中4月3日(木)初日〜4月25日(金)千穐楽※10日.18日休演日19日.20日を除き、全日程出演させていただきます。宜しくお願いいたします。清元一太夫(KIYOMOTOICHITAYUU)#歌舞伎座#四月大歌舞伎#権九郎#黒手組曲輪達引#清元
昼夜とも仁左さま由良助でコンプリートできました!今回は2組のチームによる昼夜の公演ということで4パターンすべてをご覧になった方も多いことでしょう。私は昼の部の松緑由良之助チームは観てないのですが、今回、仁左さま由良助の夜の部を観ながら、先に観た愛之助由良助チームとのちょっとずつの違いに気づきナルホドーと思ったり。それにしてもやはり通しでの上演は面白い。今回出さなかった二段目や、八、九、十段目もやって欲しかったけど1日では無理ですね。これらを含めた全段の上演は、2016年に国立劇場で「3ヶ
仮名手本忠臣蔵(三月大歌舞伎)夜の部2025年3月、千穐楽の少し前に、歌舞伎座「通し狂言仮名手本忠臣蔵」夜の部(Bプロ)を見てきました。夜の部(Bプロ)の大星由良之助は仁左衛門さんです。■初演寛延元年(1748年)8月、大坂竹本座にて初演。全十一段三好松洛、並木千柳、竹田出雲の合作■夜の部五段目山崎街道鉄砲渡しの場同二つ玉の場六段目与市兵衛内勘平腹切の場七段目祇園一力茶屋の場十一段目高家表門討入りの場
夜の部に来ました♪幕間です(^。^)先日、静嘉堂文庫美術館で見た、浮世絵の大星由良之助とおかるです♪↓今日は、仁左衛門さんと七之助さん。にほんブログ村
先週の昼の部観劇に続いて、今日は三月大歌舞伎夜の部を観てきました実は忠臣蔵を通しで観るのは初めてかもしれませんやっぱり歌舞伎って面白いし、それぞれの場面の役割、繋がり…いやぁよく出来てるなぁと改めて思いますただ、そこに改めて気付くためには、やはりこうして「客席から観る」って事も大切なんじゃないかと思います先代の歌舞伎座には2階の最後部に「記者席」と言われる床に固定されていない木製の椅子の席がありましたそこは基本的には非売席で、余程の事がない限り販売されない席でした当時は楽屋と客席も通
3月19日(水)、歌舞伎座で、三月大歌舞伎の夜の部。『仮名手本忠臣蔵』の通し。こちらは、Bプロで。五段目『山崎街道鉄砲渡しの場』『同二つ玉の場』六段目『与市兵衛内勘平腹切の場』早野勘平を、勘九郎。おかるを、七之助。Aプロでは、菊之助と、時蔵。斧定九郎を、隼人。Aプロでは、尾上右近。さらに、七段目『祇園一力茶屋の場』寺岡平右衛門を、松也。Aプロは、巳之助。世代交代が、かなり進んでいて。しかも、うまく進んでいるようです。そして、この七段目の大星由良之助が、仁左
3月11日(火)、三月大歌舞伎。昼の部を見ました。今月は、松竹創業130周年を寿ぎ、『仮名手本忠臣蔵』の、通し。Aプロ、Bプロに分けての、いわば『総出演』。で、どちらを選ぶか。財布事情に余裕があれば、どちらも、ということになるのでしょうが。で、Aプロにしました。『大序』から浄瑠璃『道行旅路の花聟』まで。高師直を、松緑。塩冶判官を、勘九郎。若狭之助を、松也。松緑は、Bプロでは、由良之助。で、Aプロは、由良之助が、仁左衛門。やがては、松緑の由良之助となるのでしょうが。今は、仁
舞台に反省はつきものですうまく出来なかった事、反省点…そんな事の繰り返しですでもその根底に「楽しい」があるからまた次へ進もうと思える「楽しい」はやはり大切です今日で今月の出演が全て終了しましたこんな事、言うべきではないのかもしれないけど、今月は演奏していてその「楽しい」がなかった正直言って毎日苦しかった毎回辛かった理由はわかってます自分一人が何かしてどうにかなる話じゃないって事もまぁ何かするならマインドのセルフコントロールぐらいかなでもねそのおかげで自分のやるべき事、明確
三月大歌舞伎仮名手本忠臣蔵昼夜通しで観てきました!松竹株式会社が創業130年を迎える今年、3月・9月・10月に歌舞伎で三大名作が一挙上演されます歌舞伎は大体長い長〜いお話を部分的に抜粋して上演されることが多く、昼夜通しで上演されることは珍しいのです一度通しで観てみたいという願いが叶う今年は最大のチャンス!!午前11時~午後9時まで…考えただけで疲れそうですが。。観劇慣れしているとまぁそれ程でも…それでも後半はお尻が痛くなりました😂人気演目の忠臣蔵だけあって凄く人が多い~!!!歌
今日から再び出演です前回の出番から約一週間わずか一週間、されど一週間ですそれまで約二週間、この舞台が毎日の軸だったので、一週間空いただけで1日のペースや流れが体から抜けるもんですね今日1日を送ってみて色々思い出した事がありましたそして…脇より立の方が「楽」だなぁ「楽」…「らく」と「たのしい」どちらの意味も入ってますだから、今月のようにイレギュラーではなくレギュラーであのポジションに座れるように、これからも色んな事に努力しなければ…!と改めて思いました三月大歌舞伎【通し狂言
『青池保子展Contrail航跡のかがやき』青池保子展Contrail航跡のかがやき『エロイカより愛を込めて』『アルカサル―王城―』『エル・アルコン』『イブの息子たち』など。青池保子先生の描く…ameblo.jp午前中から青池保子展を堪能し、港やでまったり。気づくとお昼をとうにまわっていた。日帰りなので、時間がない。港やのカレーのええ香りの誘惑をたちきって、一路、東銀座へ。この日は休演日。前日に幕見がとれれば、お江戸泊まりしようと思っていた。ネット分は一瞬に
#三月大歌舞伎#仮名手本忠臣蔵#通し狂言仮名手本忠臣蔵#シニア
雪ん中三月大歌舞伎通し狂言仮名手本忠臣蔵昼の部Bプロ見参❗️本日貸切
今月の歌舞伎座は、松竹創業130周年記念として『仮名手本忠臣蔵』を”通し”で上演しています。この演目の通し上演は12年ぶりのとのこと。私も月初めに昼の部(Aプロ)をみてきました(大序・三段目・四段目・道行)11時の開演時間の前、10時50分くらいから幕前にて「口上人形」による当日の配役の読み上げがありました。通しならではの演出で、貴重なものを見られました。特に四段目(塩治判官の無念の切腹の場)は、判官(勘九郎さん)と大星由良助(仁左衛門さん)の場面がすごすぎて。。。感想を文章で
今月も日帰りで東京へ行ってきましたこの日は、新幹線が一日で3度も止まりました朝は、あとの新幹線が豊橋でポイントの切り替えができなかったとかで全線止まってしまい新横浜の手前で少しとまりましたが、5分程の遅れで到着口上人形の口上が開演10分前からはじまるのでそちらも間に合いました帰りは、ポイント故障が一日中続いていたみたいで予約していた最終の新幹線は45分遅れでしたすぐに乗れるのぞみに振り替えて帰りましたが乗り換えの私鉄には間に合わず、途中からタクシーで帰りました日帰り観
今月の歌舞伎座久し振りの仮名手本忠臣蔵通し狂言なので一度は観ておきたい!と思い、まずは今日昼の部を観劇してきました3日前まで自分が出ていた舞台4日後にはまた出演する舞台を客席から勉強です「勉強」っていうとなんか堅いですね「歌舞伎の空気を楽しみ」に行ってきましたいくら舞台や楽屋にいても、客席で感じる空気感は違います特に歌舞伎は現代の日常とはかけ離れた世界が繰り広げられているわけで、その世界観を肌で感じる事は極めて重要だと今更痛感しているところですそのためには客席で感じる事が一番
毒にも薬にもならない時間。これまでずっと、人の心を描いていたのに。それが最後の最後にチャンバラ。興が醒める。※静嘉堂〜で見た北斎の浮世絵。討入を遊女が間近で静観している。必死な男と完全傍観の女の対比が面白い。さながら私はこの女の心地だった。※※※坂東亀蔵と紀尾井町が仲良くバトル。見慣れた光景。暫くして織部の爺が加わる。演じているのは大谷桂三。ところが、ここで彼がもたつく。そのせいで、折角の紀尾井町の熱演
歌舞伎座で12年ぶりとなる仮名手本忠臣蔵の通し狂言を観に行った。午前11時から午後9時まで、10時間近く歌舞伎座の椅子に尻をうずめることになるこの日のために、この数か月間、自分なりの準備をして臨んだ。きっと演者の方々を初め、制作陣や関係者は相当な熱量で臨んでいるに違いない。観る側だって、相応の熱量で臨みたいじゃないか。私の準備というのは「仮名手本忠臣蔵」の浄瑠璃丸本(大序から大詰まで全て書いてあるもの)の翻刻(新日本古典文学大系・岩波文庫)を頭に叩き込み、併せて「仮名手本~」の
今月は通し狂言ですので続きを見なければね先日は昼の部Aプロを、この日は夜の部Bプロへ昼のBプロ、夜のAプロも見てみたいけれどnon絵看板夜の部緞帳「霊峰飛鶴(れいほうひかく)」横山大観現在(2023.3~)の歌舞伎座緞帳の中では一番好き3階B席ですのでしっかり着席(深く腰掛け背筋を伸ばす)しますと花道は,ぎりぎりすっぽんまでしか見えません前に乗り出して見るかたが前方にいらっしゃったりしますと後方ではさらに見えにくくなることも!
歌舞伎座へはほぼ毎月通っていますが今月は仮名手本忠臣蔵」の通しとあり~当然のことながら昼夜観ることに当初は7日の美容院の後で~の予定が一緒に観る友人の都合でダメになり12日となりました。私は歌舞伎会の特別会員なので毎月12日は仕事は休み10時にチケ取り。さて~今日はどうしましょう⁉️11時からの昼の部に間に合うには我が家を10時より前に出なくてはならず…当日のチケット発券したりお弁当購入したり慌ただしいし観劇前にあたふたはしたくないし~と言うことで10時少し前には木
自分の出番は今日で一旦終わりです最後の最後に花粉のピークを迎えました昨日からの蓄積で、今日は左目が完全に充血まぁほとんどのお客様には見えないと思いますが、上手近くの最前列やオペラグラスで見られた方にはわかったかもしれませんね僕の場合、鼻やくしゃみより一番に症状が出るのが目なので、この時期は毎年つらいです特に今年は花粉が多い!目薬挿しても焼け石に水状態です来週の出番までに少し落ち着いてくれるといいんですけどね次は21〜23日の3日間、出演致します稽古から約2週間、ありがとうござい