ブログ記事105件
ユニコってサンリオから出てたのね!ちなみに、ワンサくんは、三和銀行(当時)のマスコットです。【中古】ワンサくんDVD−BOX/手塚治虫,小原乃梨子,野沢雅子,吉田理保子,永井一郎楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}手塚治虫漫画全集(380)ワンサくん[手塚治虫]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ワンサくん【電子書籍】[手塚治虫]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
モノに埋もれた義実家を片付けています。台所の引き出しには多種類のビニール袋があります。過去記事にも残しています。『捨てない暮らし』モノに埋もれた義実家を片付けています。いつもながら思うのは、在庫が多すぎ・・・キッチン吊り戸棚ラップやジップロックキッチン収納庫ビニール袋いっぱいキッ…ameblo.jp料理好きな義母は手作り食品を保存したり人にあげたりするために様々なサイズのビニール袋をストックしていたのです。大きいのや小さいの、野菜専用やら、ミニサイズ、超ロング
銀座三越から銀座松屋に向かう歩道です。モトキ。。。田屋。。。三和銀行。。。懐かしい昭和の銀座ですね。この頃、銀座通りの空いた改装中の店を利用して、日曜日に「店の中の商品は全部千円!どれもこれも、みんな千円!」と声を出して呼びこみをするお姉さんが居ました。まだ消費税の無い時代でした。
きょうは12月9日で、私の住む信州の夕方の天気は、☀です。天気予報によりますと、高気圧に覆われる。信州は、一日を通してよく晴れ、穏やかな陽気に。最高気温は、平年より高く、16度前後になりそう。朝晩は冷え込む。きょう12月9日の気になるニュースです。「三和銀行が創立」。報道によりますと、今から91年前の1933年12月9日、大阪を拠点とする三十四、山口、鴻池の3銀行が合併し、三和銀行が設立されたということです。これは、昭和金融恐慌後、財閥系銀行との格差が生じたため
【2023年5月台湾旅行✈️:小琉球高雄編】新濱・駅前(高雄🟠哈瑪星)新濱・駅前暑い中結構な距離を散歩してきたため、休憩も兼ねて入ったこちらのお店。旧三和銀行だった建物をリノベーションしてカフェになっている。三和銀行というだけで、お店に対して親近感が湧くのは気のせいだろうか…。普段はホットを飲むことが多いが、このときばかりは外の暑さにやられてアイスを。スッキリとして酸味も強くなく、好みの味だった。今回はいただかなかったが、美味しそうなケーキもあり、かなり賑わって
我が家のシャワーホースの水漏れ問題😰先ほどホームセンターに逝ったけど従業員の方(おっちゃん)に聞いたら洗面台の型番じゃなく混合栓の型番が必要だって😰・・・やっぱり若い社員❓(バイト❓)のお姉ちゃんの説明じゃダメだった😱どうやら数社あるみたいKVKとSanwaとSANEI❗家🏠に帰って見たけど型番のシールは経年劣化で跡形も無し😰で、KVK(とんかつ屋❓・・・それはKYK😅)とSanwa(三和銀行ではにゃい🤣)かはたまたSANEIか❓️MYM❓・・・KVKの旧社名らしい🤣後の2社の線
皆さまこんにちは箪笥の引戸が重くなってきましたので敷いている新聞紙の交換と合わせてロウを塗ってやりました。一番下段は引っこ抜くとタンス貯金用の隠し収納があります、残念ながら埋蔵金はありませんでした。代わりにポロポロと懐かしいものが出てきましたので見てやってください。古いキャッシュカードが沢山あって共有したかったのですが、名前をどうやって消すのかがわからずなかなか記事にできませんでした若い人に教えてもらいました。十三信用金庫じゅうしんキャッシュカード摂
海外旅行に行く時、現金より安全なお金としてトラベラーズチェックを作って持って行っていたことを覚えていますか?今はクレジットカードが主流になり、現金もあまり持ち歩かなくなりましたし、出国前の外貨への両替も少額しかしなくなりました。そんな時代になった今、トラベラーズチェックは、そういうものもあったなあというくらい過去の物に思えます。海外旅行のお金は、随分変わりましたね。トラベラーズチェックの日本での発行は2014年3月で終了したそうです。もう10年も前!知りませんでした。そんなトラベラ
こんばんは。「ふみの日」にちなんで実家の母に手紙を書き郵便局に行ったら~なんと😍『スヌーピーの通帳ケース』こんばんは。友人から、「Snoopyグッズが郵便局で売ってるよ」という連絡がありました急いで調べたら通帳ケース2種580円(税込)(これ両方めちゃ欲しい)キ…ameblo.jpSnoopyの通帳ケースをゲットしました。それも2種類とも。A面↓B面↓A面、B面っていう表現はアナログレコード世代の表現ですね。ここでは、表と裏ってことで。で中はポケットがたくさん♪カ
工事中の新名神高速道路西国街道は工事のため通行止めでしたので、大周り。西国街道に戻って、梶原一里塚跡。JR京都線沿いを進みます。JR京都線を南に進みます。島本町立歴史文化資料館昭和12年に三和銀行元取締役の一瀬粂吉(いちのせくめきち)氏によって建てられた「麗天館(れいてんかん)」を島本町が譲り受けたもの。JR島本町駅。今回はここまで、、、
4月17日(火曜日)の朝9時過ぎ、私は大阪・梅田にいた。前日に開催された小学校時代の同窓会で、2019年6月以来約5年ぶりに大阪に足を踏み入れた。厳密にいうと2022年の秋、家に閉じ込められていたコロナ禍の最中、しびれを切らして奈良に妻と出掛けたから、関西エリアでとらえると1年半ぶりだった。奈良は結婚してから6年間住み、2人の娘たちが生れた思い出の地である。(大阪のシンボル「御堂筋」。淀屋橋から本町方面を望む。銀杏の若葉が出揃うとさらに美しい通りになる。)
昨日、実家の片付けしていたらこんなものが出てきた。三和銀行。2002年(平成14)1月15日に三和銀行及び東海銀行が合併し、UFJ銀行になった。あの頃、色々な銀行が名前変わったよね、合併して・・・・ときわ相互銀行は、1973年に常磐相互銀行から商号変更し、1989年に東日本銀行に。富士銀行は2001年のアメリカ同時多発テロの頃は、まだ富士銀行だった。翌2002年、第一勧業銀行、日本興業銀行などと合併…でいいのかな。2013年にみずほ銀行に改めら
FIRE生活☆引き出しの整理をしてたらあら昔使ってた印鑑がこれは確か貸金庫を開ける時に使っていた印鑑20代の頃知り合いが泥棒に入られた話を聞いて(それも最上階でベランダから)その頃は家に居てる時間が余りなくて留守にしてる時間が多かったのでマンションに権利書や貴重品等を置いているのが気になってそれでその頃の三和銀行に貸金庫を作りに行った(今の三菱UFJ銀行)そしたら営業の若手が出てきて貸金庫は特別なお客様用的な言い方をされてちょっと⚡カチンときてしまった。
こんにちは三和銀行高雄支店跡をリノベーションして作られたカフェへ☕️台湾のお友達家族と一緒に三和銀行高雄支店旧址📍804高雄市鼓山區臨海三路7號建物の写真が一枚もないのですが…オシャレな瓶に入った水出しアイスコーヒー(フィナンシェもついてきました)軽食も色々とありました1階からは中庭に出ることも出来て子供たちは外へ遊びに2人で手を繋いで仲良しさん。。外観はレンガ造りでヨーロピアン風なオシャレな店内ところどころに銀行で使われていたものがそのまま残っていてノ
昭和46(1971)年6月。ボーナスはサンワの1年半定期のコピーともに「1年半で生まれます」と、サイの親子がアピールする三和銀行(現・三菱UFJ銀行)の新聞広告。2年後(昭和48年)には手塚治虫作の三和銀行マスコットキャラ『ワンサくん』が、漫画にアニメに貯金箱にと大活躍していたので、おそらくそれ以前のマスコット的存在だったのだろう。どことなく、千葉県の大人気マスコットであるチーバくんに似たルックスだが、もちろんサイ親子のほうが先だ。そんなことよりも、サイのお母さんのボデ
20年近く使っていたUFJ銀行を解約する事にしました。19歳のころ、バイトで三和銀行の口座開設をし、UFJ銀行となりその後、前職の会社でUFJ銀行が経費口座った為、ずっと使っていたのですが、転職をし全くUFJ銀行を使わなくなった事でずっと放置していたのですが、不要な口座はどんどん解約していこうという事で今回、近所のUFJ銀行に解約に行ってきました。休眠口座が悪用されるのも困ってしまいますしね、、、解約なのにわざわざ店頭に行くのは何故ですかね、、ネットでそのまま解約できれ
ブロ友のamiさんが記事に書いたわんさかワンサくん…という言葉に懐かしいアニメを思い出しました1973年のアニメです。三和銀行のキャラクターでソフビの貯金箱持ってたわぁ原作手塚治虫とか懐かしの声優さんがたくさんワンサくん|アニメ|手塚治虫TEZUKAOSAMUOFFICIAL手塚治虫公式WEBサイトです。アニメについてご紹介tezukaosamu.netすご〜く好きなアニメでした。再放送も何度も見ましたよ。これね、ミュージカルみたいなアニメなの野良犬のワンサくん
今からちょうど50年前の今日・1973(昭和48)年2月25日、世間をアッといわせる出来事が起きました。それは大阪ニセ夜間金庫事件同日夜に大阪・梅田の三和(現・三菱東京UFJ)銀行梅田北支店にニセの夜間金庫を設置して投函された現金を盗むという、それまでにない斬新(?)な発想の犯行でした。犯人は閉店後の同行入口シャッターに銀行名で「鍵の接損事故に困り投入口開閉不能となりましたので、誠に御足労ですが当銀行専用通用口の仮金庫迄御廻り下さい」という案内文を貼り、お客を誘
KindleUnlimited、移動中は小説がいい。江上剛さんの三菱UFJをモデルにした小説。高杉良さんもほぼ同じこと書いてあるから、ほぼ実話なんでしょうね。狂気の時代。転職して色々な意味で楽になりました。これからは自分のためにというより、若い方のために、社会をよりよくする仕事を。改めてそう思いました。今年読了する本はこれでフィニッシュ。140冊、よく読みました。
【JR・新幹線】東京駅120%満喫する東京駅の歴史は日本の歴史だ鉄道開通150年を記念して、初めて東京で撮影をしてきました。東京駅丸の内駅舎は日本を代表するのにふさわしい風格と貫禄があります。東京都千代田区にあり、皇居が目の前です。グランルーフのある八重洲口、新幹線乗り場に直接行ける日本橋口もいつも人でにぎわっています。江戸は徳川家康が入ってから、発展を始めました。小田原城を...youtu.be12月24日土曜日クリスマスイブ今季最大の冬将軍来日中
餌に夢中な鳩の群れを忍び足で狙う野良猫が面白いyoutube.com松浦亜弥がカッコ良すぎる!「奇跡の香りダンス~The美学」2008年春「AYATheWitch」コンサートライブあややが可愛いだけじゃなくてカッコいいってことも知ってました?!ライブ当時21歳、もう少しで22歳だよ(^^♪●収録DVDのご案内「AYATheWitch」2008.6.8at中野サンプラザ1.FromThatSky~替え玉は硬メンで~2....www.youtube.com
JR稲沢駅(2018年)12月9日は障害者の日、国際腐敗防止デー、タンザニア独立記念日、841年…藤原緒嗣らが『日本後紀』を撰上、1324年…甲子革令の為、正中に改元1326年に嘉暦に改元、1909年…陸軍砲兵大尉・相原四郎が上野・不忍池湖畔で日本初のグライダー試乗、1911年…浪花節の桃中軒雲右衛門が日本で初のレコード吹き込み、1933年…大阪に本店を置く三十四銀行・山口銀行・鴻池銀行の3行合併により三和銀行が発足、1961年…アフリカ東部のタンガニーカ(現在のタンザニアの一部)が独立、1
和丸号(大塚和之)@kazumarugou4大メガバンク誕生まで旧都市銀行名が一目でわかる統廃合図https://t.co/2Veyx0oJAM2022年10月20日09:36おーお👏懐かしいですね😊確か…バブル期に統廃合された記憶がありますDS企業がどんどん大きくなっていった証ですね💢まあ銀行に限らずコンビニ(残ったのはファミマ、ローソン、セブンイレブン)スーパー(イオン系ばっかりじゃん)私、未だにさくら🌸カード💳持ってるよ
若者に昭和レトロブームが起きているとテレビで見ました。どっぷり昭和時代を生きてきた私にとっては、家の中を見渡せば、昭和の品物がゴロゴロ。ずっと机の上にある缶の貯金箱。未だに100均で売っているし、どこがレトロ?今は合併に合併を重ねて名前すら覚えていない方が多いと思いますが、三和銀行で頂いた貯金箱。実は、私が住んでいた平塚には三和銀行は無くて、伯父が勤めていた関係で本厚木まで口座を両親が作りに行った時にもらった物。スヌーピーが好きだったので、お嫁入りの時も一緒に来たもの。断捨離しようかと
2022年9月5日今日は何の日かクリーンコールデー(石炭の日)通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992年に制定。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われる。国民栄誉賞の日
この投稿をInstagramで見る東京SICKBOYs-YUZURU(@sickboys.yuzuru)がシェアした投稿
お金の貸し借りしたことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記事を投稿するつもりで途中で保存したまま忘れてたお金の貸し借り、ありますよ~。月末になると旦那に貸してます光熱費などの引き落としが毎月あるのに、すぐ忘れて他のことに使ってしまうという・・・まあ、その都度給料日に返してもらってるのでいいけれど。銀行といえば、先日ずっと旧姓のままだった某銀行の口座の名前を変更しました。もう解約しようと思っていたんですがメインバンクの他に1つくらい別の銀行があってもい