ブログ記事1,067件
出雲空港から宍道湖、玉造温泉などの観光旅行をしている家族から、電車好きの自分へのプレゼントであるかのように画像を送ってきてくれました。一畑電車の2100系、松江宍道湖温泉駅。これは元京王帝都の5000系、私にはとても馴染みのある車両です。4編成8両あって、塗装のバリエーションもあります。1編成、模型でも再現したくなりました。JR山陰線の方も、伯耆大山-米子-出雲市-西出雲という電化区間があって、そこを岡山電車支所所属の115系が走っているというので興味あるところですが、黄色一色に塗られ
出雲(島根県)の旅の続きです。山陰本線の出雲市駅前のホテルに泊まり、一畑電車に乗って出雲大社に行きました。電鉄出雲市からはデハニ色の1000系、川跡からは同じくデハニ色の5000系でした。帰りは青白の5000系、デハニ色の5000系に乗車しました。元京王の5000系は懐かしく思えましたが、この直後に引退になり、貴重な乗車になりました。途中の粟津稲生神社や宍道湖畔でも電車の撮影をしました。こちらからご覧ください。↓出雲大
懐かしいな~^自由行動多しツアー旅新幹線atoやくもに乗車出雲では一畑電車に乗った運転手物語映画の主役だったりしてア;動画あります等と回想してるとまた四国特急キタ..しおかぜ松山行・詳しくないato
おはようございます!今年限定の企画です。今年、西武鉄道にサステナ車両8000系がデビューする予定です。【西武】8000系8103F(元小田急8000形8261F)武蔵丘車両検修場出場試運転|2nd-train鉄道ニュースhttps://t.co/wQ2bXcDvDw→ついに、顔出したか。#西武8000系#サステナ車両—旅青年T(@ikimono_rapid)January14,2025サステナ車両は「無塗装車体、VVVFインバーター制御車両等の他社からの譲受車両を当社独自の
今日は晴れ☀️嬉しいなあ雨の後なので花粉は多そうですがさて家族旅行の続き〜12月28日(土)前日早朝出発だったので昨晩は温泉入ってみんなぐっすり玉造温泉のマンホール早朝のホテルからの景色向こうに宍道湖が見えますこの日の空模様は曇り時々雪朝食はバイキングでした宍道湖産のシジミのお味噌汁美味しかったです9時頃にホテルをチェックアウトして玉造温泉駅へ丁度特急八雲が!かっこいいね😎八雲には乗らず普通列車で〜出雲市駅に到着ですこちらの駅も和風の風情ある造りで
TOMIXと合わせてジオコレの新製品情報です。まず注目は引退シリーズから一畑電車5000系が青基調の5010編成とオレンジカラーの5009編成が同時発売です。5000系の青基調の車両はぜひ製品化して欲しい車両だっただけにかなりうれしいところですが、ここでついに鉄コレの更なる値上げとなってしまいました。今まで1両3000円税別を相場にしばらく持ちこたえていましたが、3割値上げの1両3900円相場となってしまいました。新形式の発売はこれから値上げが心配です。一畑電車と合わせて製品化されるのが久しぶ
ジオコレから新製品ポスターが。ジオコレ「ジオコレ」とはバス・トラック・車・電車・機関車・建物などを実物の1/150又は1/80で忠実に再現したシリーズの総称ブランドです。diocolle.tomytec.co.jp鉄道コレクション一畑電車5000系ありがとう5010編成2両セットA8,580円2025年8月一畑電車5000系5009編成(オレンジカラー)2両セットB8,580円2025年8月三岐鉄道851系3両セット10,450円2025年8月三岐鉄道E
島根旅行4日目玉造温泉をあとにしてJRで出雲市駅に移動。ここから一畑電車に乗換えました。いかにも有難そうな木像、お土産物屋さんの一角に鎮座されておられます。トイレへの出入口に近くて、友人がトイレに行っているあいだ荷物番をしながら眺めていました。一畑電車(通称:バタデン)に乗り換えて、出雲大社前へ向かいました。2両編成です。乗車時間は約50分でしたがテンション上がってて秒で到着しました。出雲大社前駅舎国の登録文化財に指定されています。半円形の屋根と天井、ステンドグラス、白い
2017年3月13日に一畑電車雲州平田駅前に停まっていた「ご縁をのせて走ります」と書かれたタクシーです。ナンバーも1150(いいご縁)でした。
一畑電車の新型車両「出発式」11日に営業運転開始8000系、デュアルシート搭載関係者を乗せて出発する新型車両「8000系」=松江市中原町、松江しんじ湖温泉駅一畑電車(出雲市平田町)の新型車両「8000系」の営業運転を前に9日、松江しんじ湖温泉駅で出発式があり、関係者や鉄道ファンがデビューを祝った。11日から営業運転する。2025年度に1両、26年度に2両導入する。以下略・引用元山陰中央新報デジタル3月9日付記事以下記事詳細全文先代のレトロ列車の後継車両で、単行車については中古は
2017年3月12日に一畑電車電鉄出雲市駅で写した1103+1003です。
さてさて間が空きましたが〜まだまだ続くよ出雲旅行ようやっと2日目に入りました朝はゆっくり7:00の起床部屋の窓からの景色です~最上階といえども7階程度なので特段良いわけじゃないのですが~一畑電車の駅舎JRの線路がガッツリ見えて悪くないなと自社参拝を主とする旅行をするようになって、早朝の参拝が当たり前のようになり、だいたい5時前起床の、5時過ぎ参拝が基本に善光寺や伊勢神宮への参拝等名うての寺社はあさじや護摩焚きなど、5時から参拝できるところが多く、
「サロンカーやくも」撮影後、山陰本線沿いは天気悪くなんとなく畑電へ。車を流し撮れそうな場所を探す。船着き場から撮る。着いている船は蜆漁船。山陰本線の走る対岸は天気の悪いまま。湖面にはそろそろ北に向かう鳥たちが休んでいる。25年2月23日長江-秋鹿町
こんばんはhatahataです。2月24日、山陰遠征の続きです。この日は前日から降り続いた雪のために朝から山陰線米子~東浜は運転見合わせ。なのでサロンカーなにわの復路もいつ出発するか分からない状態です。こちらも時間の制約もあったのでのすが出雲方面へ向かってみることにしました。途中一畑電車を撮影出来そうなのでこちらも撮影する事にしました。また前日も大サロ往路を撮影した後に少しですが一畑電車を撮影しましたのでこちらから紹介します。2月23日から先ずは鳥居で有名なこちらに行き
今日は3月3日。ももの節句であり、ももちゃんのうちの子決定記念日です。海鮮ちらし寿司と蛤のお吸い物を作って、ももちゃんと一緒にいただきました。ももちゃん、喜んでくれたかな⁉️+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+:-:-+:-+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:出雲へのお話が続いております。今日は3日目のお話から。3日目は3月1日土曜日でしたが、この朝ご飯からスタート。まず、
2日目の朝も雪模様❄️の宍道湖少し晴れ間も見えてきた!松江から出雲大社までは一畑電車で向かいます🚃可愛い😍1時間半くらいかかるのかな?湖が近くて気持ちいい😊出雲大社前駅に着きました。可愛い駅舎✨隣には日本最古級のバタデン中井貴一さんの映画があったんですね!車内も可愛いです。参道を向かいます。甘いものが食べたくなってフグの最中🐡?まずは稲佐の浜へ10月の神在月には日本の八百万の神がこの浜から出雲大社にお帰りになるとか。すごい風でした🌪️さすが日本海の冬の海🌊お参
レッスンが休講週で演奏仕事もなかったので島根県へ✈️寒波でただでさえ寒いのに何故かわざわざもっと寒い日本海側へ行くという💦目的はずいぶん前に行ったきりの出雲大社⛩️と新型やくも🚃と松江城と一畑電車🚃出雲縁結び空港✈️ネーミングがいいね!飛行機の時間に合わせてバスが出ます。出雲駅!ここから松江駅までやくもに乗ります!綺麗な車内🤩この車両はなんと貸切でした😊こちらはグループ向けのシート。足元がフラットに出来るみたいでいいですね。雪が残ってます。所要時
17時50分現在本日2月20日16時45分頃、電鉄出雲市~大津町間の送電設備に不具合が生じたため、現在電鉄出雲市~川跡間の運転を見合わせ、代替輸送を実施しておいます。その他の運行区間に於いても最大30分程度の遅れが生じています。
1997年のきょう一畑電気鉄道(現在の一畑電車)3000系(元南海21000系)が運転開始しました。写真は2009年3月15日に写した3000系です。
出雲シリーズの記事が乱立そして電車移動をするため最初の出雲大社へまた戻ってきました時刻は16:30観光客がグッと居なくっていたちなみに出雲大社の参拝は19:00迄やっていて御朱印やお札お守り授与も19:00迄なんだけど境内にはほぼ自分だけ拝殿もこの通り障害なく(と言ったら失礼だがすげースッキリと写せた拝殿接近~八足門ズズイとズイズイZOOM逆にZOOMOUT16時半を回って奥の素鵞社の参拝は時間外となり、立ち入り禁止の看板が出ていた行きの
今回の旅は想定外に、現地では大雪の日と重なってしまいました。大雪だったからこそ、見れた景色もあったのですが、それよりもたくさんの人たちに支えられたことが心に残りました。私たちが帰る道を懸命に雪かきしてくれた旅館の方々大雪の中、運転してくれたタクシーの運転手さんちょっと待っててくれた一畑電車の駅員さん(ぎりぎり乗れました)寒い中、笑顔で写真を撮ってくれた出雲大社の方他にも定刻通りに運行してくれた空港バスや、出雲空港の除雪作業してくれた方々や、悪天候の中操縦してくれたJALの操縦士
RAILWAYS49歳で電車の運転士になった男の物語-2010-2010/5/29公開解説50歳を目前に電車の運転士になる決意をした男と、家族の再生を描いたドラマ。主人公に中井貴一、妻役に高島礼子、娘役に本仮屋ユイカ。錦織良成監督による「島根3部作」最終作品である・白い船(2002年)・うん、何?(2008年)・RAILWAYS49歳で電車の運転士になった男の物語(2010年)ストーリー大手家電メーカーの経営企画室室長、筒井肇(中井貴一)は50歳を目前に、取締役への昇進を
雪の降る中、夫婦で松江旅行2025/2/8.sat-9.sun大寒波が襲っていた週末、予定していた島根は松江へ行ってきました当日…私は特急列車「スーパーおき」に乗って出雲へダーリン様は車で出雲へという出雲待ち合わせパターンで出発を予定していましたが前日からの大雪により列車が動かず急遽、ダーリン様と車で向かうことにしました…が、こんな↓大雪。冬タイヤははいているものの、それでも途中でスタックしている車もありちょっと滑ったり…行きたい道路が通れず、
次に向かった「雲州平田駅」基本的にこの【デハニ53】を直に見たかった!出雲大社前駅には【デハニ52】が居たのでドッチも見たい!と思って😅雲州平田駅では入場券を買えばホームに入って撮影が出来ます「旧国鉄大社駅」じゃないの?と、思われた方も多いと思いますが現在「旧国鉄大社駅」は改修工事の真っ最中で見ることも入ることも叶わない!中程にあるホームとD51には入れるようですが少し吹雪いていたので今回はパスしました。
ばたでんに乗って出雲大社にお詣り初詣になりました!
今日から2月です。先日、初めて訪れた出雲の珈琲屋さん。日曜日は珈琲豆の販売だけとのこと。一畑電鉄の川跡駅近くの、住宅街にあるお店です。stringsさんどんなのが好みかと聞かれて、「うーん。ガッツリの一歩手前ぐらいの…」深煎りとか浅煎りとか言えば良いのに私…。そんなんで分かるのか?我ながら…情け無い、語彙力表現力ゼロ。そんな中おすすめの2種類を購入しました。素晴らしいわ。美味しい珈琲を飲むことができました。次は平日に寄ってみたいです。素敵なお店です。
去年のゴールデンウィークの鳥取・島根旅行その④です出雲大社に行ったとき、ランチをしようと歩いていて気になる建物を見つけました出雲大社の参道からまっすぐに伸びる道になんだかかわいい建物があります出雲大社前駅と書いてある駅?中に入ってみましたステンドグラスがある
今回は、電鉄出雲市駅の訪問記です。(訪問日:2025年1月11日)電鉄出雲市駅の概要電鉄出雲市駅は1914年に開業した島根県出雲市にある一畑電気鉄道北松江線の駅です。駅構造(駅舎)JRの出雲市から少し奥まった所にあります。改札は1階、ホームは2階にあります。(ホーム)乗り場は2つあり、1番線と2番線があります。1番線は切り欠き型のホームで有効長は2両分、2番線は4両編成に対応した構造です。列車別改札を行っており、発車10分程前にホームに入る事が出来ます。1番線:松
今回は、武志駅の訪問記です。(訪問日:2025年1月11日)武志駅の概要武志駅は1914年に開業した島根県出雲市にある一畑電気鉄道北松江線の駅です。駅構造(ホーム)1面1線の構造で、ホーム有効長は2両分あります。1番線:電鉄出雲市・松江しんじ湖温泉方面駅設備・待合室・駐輪場(無料)列車本数普通のみ停車します。朝夕ラッシュ時間帯等は1時間あたり最大2本、日中は毎時1本列車が停車します。大社線直通の列車も設定されています。利用者数2010